Wikisource
:
地歌
提供:Wikisource
ナビゲーションに移動
検索に移動
←
Wikisource:音楽
地歌
姉妹プロジェクト
:
Wikipediaの記事
地歌の歌詞の一覧。ジャンルに分け50音順に並べてある。複数のジャンルに重複して分類されているものもある
[1]
。
目次
1
長歌物
2
端歌物
3
芝居歌物
4
謡物
5
作物
6
浄瑠璃物
6.1
永閑物
6.2
半太夫物
6.3
繁太夫物
6.4
義太夫節物
7
手事物・獅子物
7.1
あ行
7.2
か行
7.3
さ行
7.4
た行
7.5
な行
7.6
は行
7.7
ま行
7.8
や行
7.9
わ行
8
脚注
長歌物
[
編集
]
邯鄲
狭衣
晒
関寺小町
七草
八重霞
端歌物
[
編集
]
浮舟
朝戸出
芦刈
落し文
影法師
黒髪
こすのと
袖香炉
高砂
竹生島
鶴亀
鶴の声
鶴の嘴
七草
昼寝
松風
松尽し
万歳
夕霧文章
由縁の月
雪
乱菊
芝居歌物
[
編集
]
被き面
雉子
金五郎
後朝
古道成寺
こんかい
石橋
新道成寺
鳥辺山
野遊び
山姥
謡物
[
編集
]
善知鳥
翁
鉄輪
邯鄲
貴船
融
藤戸
八島
作物
[
編集
]
荒れ鼠
笑顔
大江山
蛙
寛濶一休
狐の嫁入
曲鼠
勤行寺
尻尽し
すっぽん
狸
田螺
綱
浪花十二月
仁王門
鵺
鼠の道行
都十二月
浄瑠璃物
[
編集
]
永閑物
[
編集
]
笑顔
半太夫物
[
編集
]
意見曾我
誓紙曾我
月見曾我
繁太夫物
[
編集
]
薄雪
帯屋
髪梳き
小さん金五郎
三吉
時雨の松
千鳥
橋尽し
義太夫節物
[
編集
]
身替音頭
手事物・獅子物
[
編集
]
あ行
[
編集
]
吾妻獅子
海人小舟
有馬獅子
磯千鳥
今小町
宇治巡り
打盤
梅の宿
梅の月
越後獅子
老松
翁
尾上の松
か行
[
編集
]
鏡餅
神楽
神楽初
桂男
楫枕
京松風
けしの花
こんかい
さ行
[
編集
]
西行桜
桜川
狭衣
嵯峨の春
笹の露
里の暁
里の春
さむしろ
晒
残月
四季の眺
四季の雪
松蔭の月
松竹梅
新青柳
新浮舟
新松尽し
新娘道成寺
深夜の月
末の契
墨絵の月
園の秋
園の梅
た行
[
編集
]
玉川
玉椿
玉の台
千代の鶯
茶音頭
月
蕾の梅
融
常盤の色
鳥追
な行
[
編集
]
長等の春
名取川
難波獅子
七小町
根曵の松
は行
[
編集
]
萩の露
鉢叩き
初音
春重ね
船の夢
ままの川
ま行
[
編集
]
松の寿
ままの川
水の玉
三津山
深山木
御山獅子
名所土産
や行
[
編集
]
八重衣
八千代獅子
夕顔
横槌
四つの民
夜々の星
わ行
[
編集
]
若菜
脚注
[
編集
]
↑
分類は下記文献による。
久保田敏子『よくわかる 箏曲地歌の基礎知識』当道音楽会編、1990年
ISBN 978-4-560-03684-6
カテゴリ
:
地歌
索引
隠しカテゴリ:
ISBNマジックリンクを使用しているページ
案内メニュー
個人用ツール
ログインしていません
トーク
投稿記録
アカウント作成
ログイン
名前空間
プロジェクトページ
議論
日本語
表示
閲覧
編集
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
井戸端
最近の更新
おまかせ表示
ヘルプ
寄付
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
ファイルをアップロード
特別ページ
この版への固定リンク
ページ情報
短縮URLを取得する
印刷/書き出し
ブックの新規作成
PDF 形式でダウンロード
印刷用バージョン
他言語版
リンクを追加