コンテンツにスキップ

温泉 (梶井基次郎)

本文

[編集]

第一稿

[編集]
夜になるとその谷間は眞黑な闇に呑まれてしまふ〔のだつた。〕闇の底をごうごうと溪が流れて〔ゐた〕ゐる。私〔が〕の毎夜下りて〔ゆかなければならなかつたのはその溪ぎわ(は)の浴場だつた〕ゆく浴場はその溪ぎわにあつた。
浴場は石とセメントで築きあげ〔られ〕た、地下牢のやうな感じ〔を與える〕の共同湯であつた。その巖丈な石の壁は豪雨の度毎に汎濫する溪の水を支へとめるためで、その壁に刳り拔かれた溪ぎわへの一つの出口がまた牢門にそつくりなのであつた。晝間その溫泉に涵りながら〔その〕「牢門}のそとを眺めてゐると、明るい日光の下で白く高まつてゐる瀬のたぎりが眼の高さに見えた。差し出てゐる楓の枝が見えた。そのアーチ形の風景のなかを彈丸のやうに川烏が飛び拔けた。
また夕方、溪ぎわへ出てゐた人があたりの暗くなつたのに驚いてその門へ引返して來ようとするとき、ふと眼の前に――その牢門のなかに――樂しく電燈がともり、濛々と立罩めた湯氣のなかに、賑かに男や女の肢體が浮動してゐるのを見る。そんなとき人は、今まで自然のなかで忘れ去つうてゐた人間〔感情〕仲間の樂しさを切なく胸に染めるのである。そしてそんなこともこのアーチ形の牢門のさせるわざなのであつた。
私が寐る前に入浴するのはいつも人々の寢しづまつた眞夜中であつた。その時刻にはもう誰も來ない。ごうごうと鳴り響く溪の音ばかりが耳について、おきまりの恐怖が變に私を落付(着)かせないのである。尤も恐怖とは云ふものの、私はそれを文字通りに感じてゐたのではない。文字通りの氣持から云へば、身體に一種の抵抗(リフラクシオン)を感じるのであつた。だから夜更けて湯へゆくことはその抵抗だけのエネルギーを餘分に持つて行かなければならないといつも考へてゐた。またさう考へることは定まらない<不安定な 埒のない>恐怖にある限界を與へることになるのであつた。しかしさうやつて毎夜おそく湯へ下りてゆくのが度重〔る〕なるとともに、私は自分の恐怖〔に〕があるきまつた形を持つてゐるのに氣がつくやうになつた。それを云つて見ればこうママである。
その浴場は非常に廣くて眞中で二つに仕切られてゐた。一つは村の共同湯に、一つは旅館の客にあててあつた。私はそのどちらかにはいつてゐると、きまつてもう一つの方の湯に何かが來てゐる氣がするのである。村の方の湯にはいつてゐるときには、きまつて客の湯の方に男女のぼそぼそ話しを〔してゐる〕<する>聲が〔する〕きこえる。私〔の〕はその聲のもとを〔し〕知つてゐた。それは浴場についてゐる水口で、絕えず淸水がほとばしり出てゐるのである。また男女といふ想像の<由つて>來る〔譯〕<ところ>もわかつてゐた。それは溪の上にだるま茶屋があつて、そこの女が客と夜更けて湯へやつて來ることがありうべき〔こと〕だつたのである。さういふことがわかつてゐながらやはり變に氣になるのである。〔やはり來てゐるやうな氣がするのである。そこで私はそれを確かめて見たい氣がする〕男女の話聲〔にきこえる〕が水口〔の音が〕<の水>の音がわかつてゐながら、不可抗的に實體を纒ひ出す。〔いよいよさうなつて來ると、私は隣の湯を一度覗いて見て〕その實體がまた變に幽靈のやうな性質のものに思へて來る。いよいよさうなつて來ると私はどうでも一度隣の湯を覗いて見てそれを確めないではゐられなくなる。それで私は<ほんたうにそんな人達が來てゐるときには自分の顏が變な顏をひてゐないやうにその用意をしながら、>とりあひの窓のところまで行つて〔、〕その硝子戸を開けて見るのである。しかし案の條(定)なんにもゐない。
〔今度〕次は客の湯の方へはい〔る〕つてゐるときである。〔今度は〕<例によつて>村の湯の方〔へなにかが來ている〕がどうも氣になる。今度は男女の話聲ではない。氣になるのはさつきの溪への出口なのである。そこから〔な〕變な奴がはいつて來さうな氣がしてならない。變な奴つてど〔の〕んな奴なんだと人はきくにちがひない。それが實にいやな變な奴なのである。陰鬱な顏をしてゐる。河鹿のやうな膚をしてゐる。<其奴が>毎夜極つた〔やうな〕時刻に溪から〔あがつて來て〕湯〔に〕へ漬か〔る。〕りに來るのである。<プフウ!>何といふ馬鹿げた空想〔だらう。〕〔なんだらう。<プフウ>しかし私はその人間でない奴が〕をしたも〔の〕んだらう。しかし私は其奴が、別にあたりを見𢌞すといふので〔は〕なく、〔當然の權利で〕
いかにも毎夜の〔當然の權利で〕ことのやうに〔して、溪からはいつて來る〕陰鬱な〔姿に で〕<表情で>溪からはいつて來る〔のに〕姿に、ふと私〔の〕隣の湯を覗いた瞬間〔に〕、<私の視線に>ぶつかるやうな氣がしてならなかつたのである。
あるとき一人の女の〔人〕客が私に話をした。
「私も眠〔ら〕れなくて夜中に一度湯へはいるのですが、何だか氣味が惡るござんしてね。隣りの湯〔に〕へ溪から何かがはいつて來るやうな氣がして――」
私は別にそれがどんなものかは聞きはしなかつた。彼女の言葉に同感の意を表して、やはり自分のあれは本當なんだなと思つたのである。ときどき私はその「牢門」から溪へ出て見ることがあつた。<轟々たる瀬〔は〕のたぎりは白蛇の尾を引いて川下の闇へ消えてゐた。向ふ岸には闇よりも濃い樹の闇、山の闇がもくもくと空へ押しのぼつてゐた。そのなかで一本椋の樹の幹だけがほの白く闇のなか〔に見える〕〔から浮んでゐた。〕から浮んで見えるのであつた。


  • 別稿
……ごうごうと鳴り響く溪の音ばかりが耳について考へも落付ママかないのである。その浴場は非常に大きくて眞中で二つに仕切られてゐた。一つは村の共同湯に、一つは旅館の客にあててある。私がその客の方の湯にはいつてゐると、その落付かない氣持が妙に隣りの湯へ惹きつけられる〔のである〕。怕いのである。何が怕いのか?それで今度は村の方の湯へはい<つて見>る。するとまた隣の湯が變……(缺)


                     〇


〔ある夜私は東京から來た友人と溪ぞひの暗の街道を《あるいて》步いてゐた。私は谷間の《いろいろ》生活でのいろいろの話を〕


    *                *               *

〔……りこ《ちらの》こに一と塊りといふ工合に。<その蒼白い在所を知らせてゐる。>このどこからともなく光を吸ひ〕
これは〔素晴らしい〕〔恰好の〕<すばらしい>銅板畫のモテイイフである。默々とした茅屋の黑い景。〔表面だけが〕〔照された面だけが〕銀色〔の〕に浮び出てゐる竹藪〔の暗〕の闇。それだけ〔である〕。〔何といふ〕わけもなく簡單な<黑と白〔と〕の>イメイジ〔だらう〕である。しかし〔その〕何といふ云ひあらはし難い感情に包ま<れ>た風景か。<その銅板畫には>ここに人が棲んでゐる。戸を鎖し眠りに入つてゐる。〔闇黑の領土[の]なかに〕星空の下に、闇黑のなかに。〔家は〕彼等はなにも知らない。この星空も、この闇黑も。虚無から彼等を衞つてゐるのは家である。その忍苦の表情を見よ。彼は虚無〔を見〕に對<抗>してゐる。〔そして憐れな人間の意圖を衞つてゐる。これが人間の限界だ!〕重壓する畏怖の下に、〔<彼等は>〕默々と憐れな人間の意圖を衞つてゐる。〔銀色浮び出てゐる竹藪は文明の暗示である。〕
〔銀色に浮び出てゐる竹藪は文明の暗示である。〕
一番はしの家は<よそから>流れて來た浄瑠璃話(語)りの〔女が住んでゐる〕<家である。>宵のうちはその障子に人影が寫り「デデンデン」といふ三味線の〔音と〕撥音と下手な鳴(嗚)咽の歌が聞こえて來る。〔その次〕
その次は「角屋」の婆さんと云はれてゐる年寄つただるま茶屋の女が、古くからゐたその「角屋」からとび出して一人で汁粉屋をはじめ〔たその〕てゐる家である。客の來てゐるのを見たことがない。婆<さん>はいつでも「瀧屋」〔に〕といふ別のだるま屋の圍爐裡の傍で「角屋」の惡口を云つては、硝子戸越しに街道を通る人に媚を送つてゐる。
その隣り〔が〕は木地屋である。脊の高い〔首のながい〕<お人好〔で〕の>主人は猫脊で聾である。〔その長い頸と〕その猫脊は彼が永年〔刳物臺へへばりつい〕〔刳物臺の上へうつつぶせになつて仕事をした。〕盆や膳を削つて來た〔ために變形したものである〕<刳物臺のせい(ゐ)である。〔彼が夜〕夜彼が〔その女房〕細君と一緒に溫泉へやつて來るときの恰好を見るがいい。永い頸を斜に突出し丸く背を曲げて胸を凹ましてゐる。まるで病人のやうである。しかし〔彼の仕事場〕<刳物臺〔の前〕に坐つてゐる>ときの彼のなんとがつしりして〔ゐて〕ゐることよ。彼は〔刳物臺を〕まるで獲物を捕つた虎のやうに刳物臺を抑へ込んでしまつてゐる。人は彼が龍(聾)であつて無類のお人好しであること〔を〕すら忘れてしまふのである。〔刳物臺から離れた彼は〕<往來へ出て來た彼は、>だから機械から外して來たクランクのやうなものである。少しばかり恰好の滑稽なのは仕方がないのである。彼は〔少しも物喋〕滅多に口を利かない。その代りいつでもにこにこしてゐる。恐らくこれが人の好い龍(聾)の態度とでもいふのだらう。だから商賣は細君まかせである。細君は醜い女であるがしつかり者である。やはりお人好しのお婆さんと二人でせつせと盆に生(き)漆を塗り戸棚へしまひ込む。なにも知らない溫泉客が〔龍ママの亭主へ口を利いてにこにこ〕〔返事をしない〕亭主の〔無言の〕笑顔から〔返答を〕<値段の應待(對)を>强取しやうママと<でも>するときには、彼女は〔云ふ。〕云ふのである。
「この人はちつと眠む〔いんでな……〕がつてるでな……」
これはちつと<も>可笑しくない!彼等二人は<實に>いい夫婦<なの>である。
彼等は家の間(ま)の一つを「商人宿」にしてゐる。ここも按摩が住んでゐるのである。この<「宗さん」といふ>按摩は浄瑠璃〔語りの〕屋の常連の一人で〔ある。〕、尺八も吹く。木地屋から聞えて來る尺八は宗さん〔のひまでゐる〕〔が仕事なし〕のひまでゐる證據である。
家の入口には二軒の百姓家が向ひ合つて立つてゐる。家の前庭はひろく砥石のやうに美しい。〔緣〕ダリヤや薔薇が緣を飾つてゐて、<舞臺のやうに>街道から築きあげられてゐる。田舎には珍らしい〔美〕ダリヤや薔薇〔が〕〔であるが、それに感心して〕だと思つて眺めてゐる人は、そ〔の〕こへこの家の娘が顏を出せばもう一度驚くにちがひない。グレートヘンである。〔彼女は〕評判の美人である。彼女は前庭の日なたで繭を煑ながら、〔グレ〕實際グレートヘンのやうに糸繰車を𢌞してゐることがある。さうかと思ふと小舎ほどもある〔藁〕〔茅を〕枯萱を「脊負枠〕〔に〕で脊負つて山から歸つて來ることもある。〔なんといふ〕<夜になると>弟を連れて溫泉へやつて來る。すこやかな裸體。まるで希臘の水瓶である。エマニユエル・ド・フアツリヤをしてシヤコンヌ舞曲を作らしめよ!
この家はこの〔家〕娘のためになんとなく幸福そうママ〔である。〕に見える。一群の鷄も、數匹の白兎も、ダリヤの根方で舌を出してゐる赤犬に至るまで。
しかし向ひの百姓家はそれにひきかへなんとなしに陰氣臭い。それは東京へ出て苦學してゐたその家の〔三男〕二男が最近骨になつて歸つて來たからである。その靑年は新聞配達夫をしてゐた。風邪で死んだといふが肺結核だつたらしい。こんな綺麗な前庭を持つ〔た〕てゐる、そのうえママ堂々とした筧の水溜さへある立派な家の伜(忰)が、何故また新聞の配達夫といふやうなひどい勞働へはいつて行つたのだらう。なんと樂しげな生活がこの溪間にはあるで<は>ないか。森林の伐採。杉苗の植付。夏の蔓切。枯萱を刈つて山を燒く。<春になると>蕨。蕗の薹。夏になると溪を鮎がのぼつて來る。彼等は<いちはやく>水中眼鏡と鉤針を用意する。瀬や淵へ潛り込む。あがつて來るときは口のなかへ一〔尾〕ぴき、手に一〔尾〕ぴき、針に一〔尾〕ぴき!<そんな>溪の〔冷たい〕水で冷え〔た〕切つた身體〔を溪のそばの靑天井の〕は岩間の溫泉で溫める。馬にさへ「馬の溫泉」といふものがある。田植で泥塗れになつた動物がピカピカに光つて街道を歸つてゆくそれからまた晩秋の自然薯掘。夕方山から土に塗れて歸つて來る彼等を見るがよい。背に二貫三貫の自然薯を背負つてゐる。杖にしてゐる木の枝には赤裸に<皮を>剝がれた蝮が縛りつけられてゐる。食ふのだ。彼等はまた朝早くから四里も五里も〔ある〕山の中の山葵澤へ出掛けて〔山葵を採って來る〕行く。楢や櫟を切り仆して椎茸のぼた木を作る。山葵や椎茸にはどんな水や空氣や光線が必要か彼等よりよく知つてゐるものは〔ゐ〕ないのだ。
しかしこんな田園詩(イデイイル)の中にも〔冷嚴な眞實が潛んで〕<生活の鐵則は橫はつて>ゐる。〔溫泉客の〕<彼等はなにも「白い手」の〔男の〕>嘆賞のためにかくも〔巧み〕<見事>に鎌を使つてゐるのではない。「食へない!」それで村の二男や三男達はどこかよそへ出て行か〔ね〕なければならないのだ。ある者は半島や他の溫泉場で板場になつてゐる。ある者はトラツクの運轉手をしてゐる。都會へ出て大工や指物師になつてゐる者もある。杉や欅の出る土地柄だからだ。しかしこの百姓家の〔三男〕二男は東京へ出て新聞配達夫になつた。眞面目な靑年だつたそうだ。苦學といふからには〔配達人〕募集<廣告>の講談社的な僞瞞にひつかかつたのにちがひない。それにしても死ぬまで東京にゐるとは〔?〕!恐らく死に際の幻覺には目にたてて見る塵もない〔たたきのやうな〕<自分の家の>前庭や、〔水晶のやうな〕<したたり集つて來る>苔の水が〔したたり集つて來る筧の鳴る音を〕水晶のやうに美しい筧の水溜〔が〕〔を〕が彼を悲しませたであらう。
これがこの小さな字である。


第二稿

[編集]
溫泉は街道から幾折れかの石段で溪ぎわママまで下りて行かなければならなかつた。街道も其處まで乘合自働車ママがやつて來た。溪もそこまでは――といふとすこし比較が可笑しくなるが――〔溪〕鮎が上つて來た。そしてその乘合自動車のやつて來る起點は、恰度またこの溪の下流のK川が半町ほどの幅になつて流れてゐるこの半島の入口の溫泉地なのだつた。
溫泉の浴場は溪ぎわから厚い石とセメントの壁で高く圍まれてゐた。これは豪雨のときに氾濫する虞れの多い〔この〕溪の水からこの溫泉を守る防壁で〔そ〕片側はその壁、片側は崖の壁で、その上に人々が衣服を脱いだり一服したりする三十疊敷位の木造建築がとりつけてあつた。そして〔それが〕これが村の人達の共同の所有になつてゐたセコノタキ溫泉なのだつた。
浴槽は中で二つに仕切られてゐた。それは一方が村の人の共同湯に、一方がこの溫泉の旅館の客がはいりに來る客湯になつてゐたためで、村の人達の湯が廣く何<十>人もはいれるのに反して、客湯は極く〔狹く〕狹くそのかはり白いタイルが張つてあつたりした。村の人達の湯にはまた溪ぎわへ出る拱門型に刳つた出口がその厚い壁の横側にあいてゐて、〔その〕湯に漬つて眺めてゐると<、そのアーチ型の空間を>眼の高さにたかまつて白い瀬のたぎりが見え、溪ぎわから差出てゐる楓の枝が見え、〔たま〕ときには彈丸のやうに〔川烏といふ鳥が〕擦過して行く川烏の姿が見えた。


第三稿

[編集]
〔溫泉は溪の脇〕
溫泉は街道から幾折にもなつた石段で溪〔底〕の脇まで降りて行かなければならなかつた。其處に殺風景な木造の建築がある。その階下が浴場になつてゐた。
浴場は溪ぎわから石とセメントで築きあげられた部厚なあ壁を溪に向つて囘らされてゐた。それは豪雨のために氾濫する虞れのある溪の水を防ぐためで、溪ぎわへ出る一つの出口がある切りで、その浴場に地下牢のやうな感じを與へるのに成功してゐた。
何年か前まではこの溫泉もほんの茅葺屋根の吹き曝しの溫泉で、〔溪の〕櫻の花も散り込んで來たし、溪の眺めも眺められたし、といふのが古くからこの溫泉を知つてゐる浴客の〔話す囘 懷舊談〕つもの懷舊談であつたが、多少牢門じみた感じ〔で〕ながら、その溪へ出口のアーチのなかへは 溪の楓が枝を差し伸べてゐるのが見えたし、瀬のたぎりの白い高まりが眼の高さに見えたし、時にはそこを彈丸のやうに擦過してゆく川烏の姿も見えた。
また壁と<壁の支へあげてゐる>天井との〔間からは〕<間の>僅かの<隙>間からは、夜になると星も見えたし、櫻の花片だつて散り込んで來ないことはなかつたし、ときには懸巢の美しい色の羽毛がそこから散り込んで來ることさへあつた。

この著作物は、1932年に著作者が亡くなって(団体著作物にあっては公表又は創作されて)いるため、ウルグアイ・ラウンド協定法の期日(回復期日を参照)の時点で著作権の保護期間が著作者(共同著作物にあっては、最終に死亡した著作者)の没後(団体著作物にあっては公表後又は創作後)50年以下である国や地域でパブリックドメインの状態にあります。


この著作物は、アメリカ合衆国外で最初に発行され(かつ、その後30日以内にアメリカ合衆国で発行されておらず)、かつ、1978年より前にアメリカ合衆国の著作権の方式に従わずに発行されたか1978年より後に著作権表示なしに発行され、かつウルグアイ・ラウンド協定法の期日(日本国を含むほとんどの国では1996年1月1日)に本国でパブリックドメインになっていたため、アメリカ合衆国においてパブリックドメインの状態にあります。