海 (梶井基次郎)
表示
本文
[編集]- ………らすほど<そのなかから>赤や靑や朽葉の色が湧いて來る。今にもその岸にある溫泉〔の村〕や港町がメダイヨンのなかに彫り込まれた風景のやうに見えて來るのぢやないかと思ふ位だ。海〔は全く靜かだ。日が𢌞つて後ろの山の影が海を染め分けてゐる。〕<靜かさは山から來る。町の>後ろの山へ𢌞つた陽が<その影を徐々に海へ擴げてゆく〔のに相應してゐる>〕。〔町も沈み、磯も沈み〕町も磯も今は休息のなかにある。<その色は>だんだん遠く海を染合(分)けてゆく。沖へ出てゆく漁船がその影の領分のなかから、日向のなかへ出て行くのをじつと待つてゐるのも樂みな〔眺め〕ものだ。オレンヂ〔色〕の混つた弱い日光がさつと船を漁師を染める。見てゐる自分もほーっと染まる。
- 「そんな病弱な、サナトリウム臭い〔海〕風景なんて、俺は大嫌ひなんだ」
- 〔「海とともに色を〕
- 「雲とともに〔色を〕變〔へる〕はつて行く海の色を〔讃〕褒めた人もある。〔三好達治〕<海の上を〔往〕行き來する雲を一日眺>めてゐるのもいいぢやないか。また僕は君が一度こんなことを云つたのを覺えてゐるが、さういふ空想を樂しむ氣持も今の君にはないのかい。君は云つた。僅か數浬の遠さに過ぎない水平線を見て、「空と海のたゆたひに」などと云つて漂(縹)渺とした無限〔の思ひ〕感を起してしまふなんぞはコロンブス以前〔の感慨なん〕だ。われわれが海を愛し空想を愛するといふなら一切はその水平線の彼方にある。水平線を境としてそのあちら側へ<滑り>下りてゆく球面〔の空想にある。〕からほん〔と〕たうに美しい海ははじまるんだ。〔そこには布哇の島がある。〕君は云つたね。
- 布哇が見える。印度洋が見える。月光に洗はれたベンガル灣が見える。現在眼の前の海なんてものは<それに比べたら>ラフな素材にしか過ぎない。ただ地圖を見てではこんな〔眞に迫つた〕空想を浮ばないから、必要缺くべからざるといふ功績だけはあるが……多分そんな趣旨だつたね。御高説だつたが……
- 「君は僕の氣を惡しようと思つてゐるのか。さう〔思〕云へば君の顏は僕が毎晩夢のなかで大聲をあげて追拂ふえびす三郎に似てゐる。さういふ俗惡な精神になるのは止し給へ。
- 僕の思つてゐる海はそんな海ぢやないんだ。そんな既に結核に冒され〔た〕てしまつたやうな風景でもなければ、思ひあがつた詩人めかした海でもない。恐らくこれは近年僕の最も眞面目になつた瞬間だ。よく聞いて呉れ給へ。
- それは實に明るい、快活な、生き生きした海なんだ。未だ嘗て疲勞にも憂愁にも汚されたことのない純粹に明色の海なんだ。遊覽客や病人の眼に觸れ過ぎて甘つたるいポートワインのやうになつてしまつた海ではない。酸つぱくつて澁くつて泡の立つ葡萄酒のやうな、〔野生の〕<コクの强い、>野蕃な海なんだ。波のしぶきが降つて來る。腹を刔やうな海藻の匂ひがする。〔僕はその<粗い>空氣<の膚ざはり、>〔匂ひ〕<野獸のやうな匂ひ、>波に刺し透る光線の深い藍靑色>その〔膚ざわり〔ママ〕粗い〕ブツブツした空氣、野獸のやうな匂ひ、大氣といふよりも海へ射し込〔むやうな〕んで來るやうな明かな光線――<あゝ今>僕は〔到底〕とうてい落ちついてそれらの〔もの〕ことを語ることが出來ない。何故といつて、そのヴイジヨンはいつも僕を惱ましながら、極く稀な<全く>思ひもつかない瞬間にしか顯はれて來ない<ん>だから。それは岩〔石〕のやうな現實が突然に〔割れて〕<劈開して>その劈開面を<チラツと>見せて呉れるやうな瞬間だ。
- さういふやうなものを〔そん〕今の僕がどうして〔正確〕精密に描き出すことが出來やう〔ママ〕。<だから僕は今>暫らくその海の由來を君に話すことにしよう。<そこは僕達の家がほんの暫らくの間だけれども住んでゐた土地なんだ。>
- そこは有名な暗礁や島の多いところだ。その島の小學兒童は毎朝勢揃ひして一艘の船を仕立てて港の小學校へ屋つて來る。歸りにも待ち合はせてその船に乘つて歸る。彼等は雨にも風にもめげずにやつて來る。一番近い島でも十八町あ〔つた〕る。一體そんな島で育つ〔て見〕たらどん〔なもの〕なだらう。〔眼と鼻との間に散らばつてゐる島なんだが、〕島の人といふとどこか風俗にも違つたところがあつた。〔島の〕女の人が時々家へも來ることがあつたが、<その人は>着物の着つぶし<たの>や端〔したの〕ぎれを持つて歸るのだ。そのかはりそんなきれを鼻緒に卷いた藁草履やわかめなどを置いて行つて呉れる。ぐみややまももの枝なりを貰つたこともあつた。しかしその女の人はなによりも〔僕が知り度くつて堪らない〕<色濃い>島の雰圍氣を持つて〔ゐ〕來た。僕たちはいつも强い好奇心で、その人の謙遜なり身なりを嗅ぎ、その人の謙遜な話に聞き惚れた〔のである〕。<しかし>そんなに思つてゐても僕達は一度も島へ行つたことがなかつた。ある年の夏<その>島<の一つ>に赤痢が流行つたことがあつた。〔井戸がただ一つしかないといふ島が最もひどくやられた。〕<近くの島だつたので>病人を入れるバラツクの建つのがこちらから<よく>見えた。いつもなにかを燃してゐる、その火が夜は氣味惡く物凄かつた。海で泳ぐものは一人もない。
- 暗礁につては一度こんなことがあつた。ある年の秋、ある晩、夜のひき明けにかけてひどい暴風雨があつた。明方は物凄い雨風の音のなかにけたたましい鐵工所の非常汽笛が鳴り響いた。そのときの悲壯な氣持を僕は今もよく覺えてゐる。家は騒ぎ出した。人が飛んで來た。港の入口の暗礁へ一隻の驅逐艦が打つかって沈んでしまつたのだ。鐵工所の人は小さなランチへ波の凌ぎに長い竹竿を用意して荒天のなかを救助に向つた。〔大部分の水兵は溺れ死んでゐた。〕しかし〔その〕現場へ行つて〔も〕<見ても>小さなランチは波に揉ま〔れて〕<れるばかりで><結局却つて>邪魔〔をするばかりで却て海軍に叱られた〕<をしに行つたやうなことになつ〔た〕てしまつた。>働いたのは島の海女で、〔彼女等は〕激浪のなかを潛つては〔水兵の〕屍體を引揚げ、大きな焚火を焚い〔た〕てそばで冷え凍えた水兵の身體を自分等の肌で溫めたのだ。大部分の水兵は溺死した。その溺死體<の爪>は残酷なことにはみな剝がれてゐたといふ。
- 以下は下書きと思われる。
- 履やらわかめやらを置いて行つて呉れる。ぐみや〔ら山桃〕やまももの枝なり〔のを〕を貰つたことも〔何度も〕あつた。〔その女の人の話すことにはどんな言葉の端にも、行つて見度くて堪らないやうな島の生活〕しかしその女の人は何よりも<不思議な>島の雰圍氣を持つて來た。どんな<にか强い>好奇心を〔持つてその女の人の身なりや話〕<持つて、僕達は>その人の身なり〔や話に〕を嗅ぎ、<その人の>話に聞きほれてゐたらう。
- ある年の秋〔末頃だつたらうか、夜になつ〕ことだつた。夜から〔翌〕〔明る〕その翌日の明方にかけてひどい暴風雨のことがあつた。明方〔に板戸のめくれる風の音や雨しぶきの〕<物凄い雨風の>音のなかに〔町の〕<けたたましい>造船所の<非常>汽笛が鳴りはじめた。<そのときの悲壯な氣持〔は忘れようたつて忘れることは出來ない。〕を僕はよく覺えてゐる。家は騒ぎ出した。人が飛んで來た。>〔港のそれは〕港の入口の暗礁へ一隻の驅逐艦が〔押〕打つかつて沈んでしまつた〔非常汽笛だつた。〕のだ。造船所の人々は小さなランチへ波の凌ぎに長い竹竿を用意して荒天のなかを救助に向つた。大部分の〔乗組員が死んだ。〕水兵〔が死んだ。〕〔は死〕<は溺れ死してしまつてゐた。島の海女の引揚げる>屍體はみな<手の>爪が剝げてゐた。<それは>岩へ〔嚙りついては〕<掻きついては>波に持つてゆかれ〔るた〕〔たためだつた。〕た恐ろしい努力〔の痕だつたんだ〕を語るものだつた。大きなか〔げる〕がり火をたい〔て冷え凍えた水兵の身體を溫めた〕〔あぶつた〕<たそばで、島々から集つて來た海女は自分のはだで冷え凍えた水兵の身體を溫めた〔。そんな話を、〕〔それが島の女だ。〕といふ、それは僕たちのよく聞かされた話だつた。〔その女の人も島の言葉で〕
- 〔僕たちはその〕暗礁に乘りあげた驅逐艦の殘骸は、山へあがつて見ると干潮時〔にはよく見えた。〕の遠い沖合に姿を現はしてゐることがあつた。
|
この著作物は、1932年に著作者が亡くなって(団体著作物にあっては公表又は創作されて)いるため、ウルグアイ・ラウンド協定法の期日(回復期日を参照)の時点で著作権の保護期間が著作者(共同著作物にあっては、最終に死亡した著作者)の没後(団体著作物にあっては公表後又は創作後)50年以下である国や地域でパブリックドメインの状態にあります。
この著作物は、アメリカ合衆国外で最初に発行され(かつ、その後30日以内にアメリカ合衆国で発行されておらず)、かつ、1978年より前にアメリカ合衆国の著作権の方式に従わずに発行されたか1978年より後に著作権表示なしに発行され、かつ、ウルグアイ・ラウンド協定法の期日(日本国を含むほとんどの国では1996年1月1日)に本国でパブリックドメインになっていたため、アメリカ合衆国においてパブリックドメインの状態にあります。