Wikisource:管理者伝言板
管理者伝言板 |
その他なにを依頼すべきかはWikisource:管理者を参照してください。 |
保護ページの編集[編集]
- MediaWiki:Sitenotice - 理事選挙が終わって一か月以上も経ちます。そろそろ消しませんか。 --Kanjy 2008年7月29日 (火) 14:55 (UTC)
- ああすいません、忘れてました。ご指摘ありがとうございます。 Kzhr 2008年7月30日 (水) 05:01 (UTC)
- MediaWiki:Summary - システムのバージョンアップにより、アンカータグがこのメッセージで使用できなくなりました。[[ウィキ記法]]への変更をお願いします。--Ninomy-chat 2009年6月15日 (月) 15:15 (UTC)
- ないみたいですね。 Kzhr 2009年6月15日 (月) 17:30 (UTC)
- MediaWiki:Common.css - w:MediaWiki:Common.cssからmbox({{ambox}}, {{ombox}}etc.)関連のコードのコピー--♥ゆいしあす♥ 2011年11月17日 (木) 20:20 (UTC)
- 具体的にどこからどこまでか自信がありませんが、やってみました。不備などありましたらお教えください。 Kzhr 2011年11月20日 (日) 04:35 (UTC)
- MediaWiki:Proofreadpage index template - Indexのページで表紙の画像が表示されません。(13行目で変数名の「画像」は「Image」の誤記?)---Hiro3600 (トーク) 2015年5月30日 (土) 14:00 (UTC)
- 校正Pageで、文字のないブランクページのステータスカテゴリは現状Category:未入力となりますが、意味的に「Category:テキストなし」か「Category:校正不要」とかに代えませんか。---Hiro3600 (トーク) 2015年5月30日 (土) 14:00 (UTC)
- (報告)テキストなしにMediaWiki:Proofreadpage quality0 categoryを変更しました。--Sakoppi(talk・jawp) 2016年1月28日 (木) 13:04 (UTC)
- MediaWiki:Common.css - w:MediaWiki:Common.cssから{{navbox}}関連スタイルのコピーをお願いします。(/* default skin for navigation boxes */から/* Put numbers in front of ordered list items */まで)--Sat.d.h. (トーク) 2016年2月6日 (土) 21:28 (UTC)
- MediaWiki:Gadget-char-convert0.js(新旧字体変換ツール)、MediaWiki:Gadget-to-old-char0.js(新旧字体校閲ツール) - 3月以降正常に動作しなくなっていますので,スクリプト中の".mw-body-content"を"#bodyContent"に置き換えていただければ幸いです。--CES1596 (トーク) 2017年4月5日 (水) 14:36 (UTC)
- MediaWiki:Proofreadpage index data configは現在削除されていますが、これを復活していただくことは可能でしょうか?英語版のようにIndexページでヘッダやフッタ等の内容を一括して設定できるようにしたいと考えています。ご検討いただければ幸いです。--CES1596 (トーク) 2018年2月10日 (土) 17:19 (UTC)
- ご希望に沿い、復元いたしました。--Hideokun (トーク) 2018年2月11日 (日) 13:31 (UTC)
- どうもありがとうございました。新規に入力したIndexページの内容が正しく表示されなくなっていますので、大変お手数ですがUser:CES1596/MediaWiki:Proofreadpage index templateの内容をMediaWiki:Proofreadpage index templateにコピーいただけないでしょうか。これでIndex:Seiyo Kibun.pdfが正しく表示されるようになると思います。--CES1596 (トーク) 2018年2月11日 (日) 16:32 (UTC)
- やってみましたが,これでいいのかよく分りません。問題あればお教えください。 Kzhr (トーク) 2018年2月11日 (日) 17:48 (UTC)
- どうもありがとうございました。一部誤りがありましたので、利用者:CES1596/MediaWiki:Proofreadpage index template2(修正版)をMediaWiki:Proofreadpage index templateにコピーいただければ幸いです。お手数をお掛け致します。--CES1596 (トーク) 2018年2月11日 (日) 19:53 (UTC)
- やってみましたが,これでいいのかよく分りません。問題あればお教えください。 Kzhr (トーク) 2018年2月11日 (日) 17:48 (UTC)
- どうもありがとうございました。新規に入力したIndexページの内容が正しく表示されなくなっていますので、大変お手数ですがUser:CES1596/MediaWiki:Proofreadpage index templateの内容をMediaWiki:Proofreadpage index templateにコピーいただけないでしょうか。これでIndex:Seiyo Kibun.pdfが正しく表示されるようになると思います。--CES1596 (トーク) 2018年2月11日 (日) 16:32 (UTC)
- ご希望に沿い、復元いたしました。--Hideokun (トーク) 2018年2月11日 (日) 13:31 (UTC)
- お手数ですが、フランス語版を参考にMediaWiki:Proofreadpage index data configの内容を日本語化しましたので、User:CES1596/MediaWiki:Proofreadpage index data configと差し替えていただけないでしょうか。よろしくお願い致します。--CES1596 (トーク) 2018年2月12日 (月) 14:38 (UTC)
- 差し替えました。キッチリ理解しておりませんので何か支障があればご連絡ください。--Hideokun (トーク) 2018年2月13日 (火) 07:00 (UTC)
- すみません。"BNF_ARK"の項の「"例 ark:/12148/XXXXX」の後に「"」を追加いただけないでしょうか。お手数をお掛け致します。--CES1596 (トーク) 2018年2月13日 (火) 08:15 (UTC)
- 追加いたしました。--Hideokun (トーク) 2018年2月13日 (火) 09:10 (UTC)
- どうもありがとうございました。日本語表記で問題ないようですので、MediaWiki:Proofreadpage index templateをUser:CES1596/MediaWiki:Proofreadpage index template2(英語表記を削除済)と差し替えていただければ幸いです。--CES1596 (トーク) 2018年2月13日 (火) 09:33 (UTC)
- 差し替えの方を行ないました。不都合があればご連絡ください。--Hideokun (トーク) 2018年2月13日 (火) 10:29 (UTC)
- どうもありがとうございました。正常に機能しているようです。--CES1596 (トーク) 2018年2月13日 (火) 10:40 (UTC)
- MediaWiki:Proofreadpage index data configについてですが、進捗状況の入力方法が分かりにくいように思われますので、選択式にしたものをUser:CES1596/MediaWiki:Proofreadpage index data configに置きました。デフォルトのlangcode等も修正しております。お手数ですが、差し替えていただければ幸いです。--CES1596 (トーク) 2018年2月14日 (水) 12:26 (UTC)
- 上の修正と合わせて用語を統一したいと思いますので、MediaWiki:Proofreadpage index templateについてもUser:CES1596/MediaWiki:Proofreadpage index template2(修正済み)と差し替えていただければ幸いです。--CES1596 (トーク) 2018年2月14日 (水) 12:50 (UTC)
- 両方共々差し替えの方を行ないました。--Hideokun (トーク) 2018年2月15日 (木) 03:43 (UTC)
- どうもありがとうございました。--CES1596 (トーク) 2018年2月15日 (木) 12:12 (UTC)
- MediaWiki:Proofreadpage index data configの項目のうち、一部に誤りがありましたので、User:CES1596/MediaWiki:Proofreadpage index data config(修正済み)と差し替えていただければ幸いです。--CES1596 (トーク) 2018年2月16日 (金) 12:50 (UTC)
- 差し替えの方を行ないました。--Hideokun (トーク) 2018年2月17日 (土) 13:11 (UTC)
- どうもありがとうございました。上の修正を反映したいと思いますので、MediaWiki:Proofreadpage index templateをUser:CES1596/MediaWiki:Proofreadpage index template2(修正済み)と差し替えていただければ幸いです。
- 差し替えの方を行ないました。--Hideokun (トーク) 2018年2月18日 (日) 11:27 (UTC)
- すみません。括弧が一つ足りませんでした。お手数ですがUser:CES1596/MediaWiki:Proofreadpage index template2(修正済み)と差し替えていただけないでしょうか。--CES1596 (トーク) 2018年2月18日 (日) 12:23 (UTC)
- 差し替えの方をいたしました。--Hideokun (トーク) 2018年2月18日 (日) 12:49 (UTC)
- どうもありがとうございました。合わせて括弧の一部をHTMLコードに変更したのですが、こちらはうまく働きませんでしたので、User:CES1596/MediaWiki:Proofreadpage index template2(取消済み)と差し替えていただければ幸いです。--CES1596 (トーク) 2018年2月18日 (日) 13:04 (UTC)
- 差し替えの方をいたしました。--Hideokun (トーク) 2018年2月18日 (日) 12:49 (UTC)
- すみません。括弧が一つ足りませんでした。お手数ですがUser:CES1596/MediaWiki:Proofreadpage index template2(修正済み)と差し替えていただけないでしょうか。--CES1596 (トーク) 2018年2月18日 (日) 12:23 (UTC)
- 差し替えの方を行ないました。--Hideokun (トーク) 2018年2月18日 (日) 11:27 (UTC)
- どうもありがとうございました。上の修正を反映したいと思いますので、MediaWiki:Proofreadpage index templateをUser:CES1596/MediaWiki:Proofreadpage index template2(修正済み)と差し替えていただければ幸いです。
- 差し替えの方を行ないました。--Hideokun (トーク) 2018年2月17日 (土) 13:11 (UTC)
- MediaWiki:Proofreadpage index data configの項目のうち、一部に誤りがありましたので、User:CES1596/MediaWiki:Proofreadpage index data config(修正済み)と差し替えていただければ幸いです。--CES1596 (トーク) 2018年2月16日 (金) 12:50 (UTC)
- どうもありがとうございました。--CES1596 (トーク) 2018年2月15日 (木) 12:12 (UTC)
- 両方共々差し替えの方を行ないました。--Hideokun (トーク) 2018年2月15日 (木) 03:43 (UTC)
- どうもありがとうございました。正常に機能しているようです。--CES1596 (トーク) 2018年2月13日 (火) 10:40 (UTC)
- 差し替えの方を行ないました。不都合があればご連絡ください。--Hideokun (トーク) 2018年2月13日 (火) 10:29 (UTC)
- どうもありがとうございました。日本語表記で問題ないようですので、MediaWiki:Proofreadpage index templateをUser:CES1596/MediaWiki:Proofreadpage index template2(英語表記を削除済)と差し替えていただければ幸いです。--CES1596 (トーク) 2018年2月13日 (火) 09:33 (UTC)
- 追加いたしました。--Hideokun (トーク) 2018年2月13日 (火) 09:10 (UTC)
- すみません。"BNF_ARK"の項の「"例 ark:/12148/XXXXX」の後に「"」を追加いただけないでしょうか。お手数をお掛け致します。--CES1596 (トーク) 2018年2月13日 (火) 08:15 (UTC)
- 差し替えました。キッチリ理解しておりませんので何か支障があればご連絡ください。--Hideokun (トーク) 2018年2月13日 (火) 07:00 (UTC)
- (戻します)差し替えの方を行ないました。--Hideokun (トーク) 2018年2月19日 (月) 01:58 (UTC)
ダイナミックレイアウト機能のデフォルト化[編集]
- Wikisource:井戸端#ダイナミックレイアウト機能のデフォルト化で議論致しましたダイナミックレイアウト機能についてですが、デフォルト化してまず問題のないレベルに達したと思われますので、ヘルプ:レイアウト#PageNumber.jsの読み込みに記載されている設定をMediaWiki:Common.jsに追加いただければ幸いです。お気づきの点がありましたらご指摘ください。--CES1596 (トーク) 2018年3月7日 (水) 14:51 (UTC)
MediaWiki:Proofreadpage_index_data_config のページのコンテンツ・モデルの変更[編集]
- お疲れ様です。 MediaWiki:Proofreadpage_index_data_configのページのコンテンツ・モデルを "wikitext"から"JSON"に変更するようお願いします。現状の表示はhttps://ja.wikisource.org/w/index.php?title=MediaWiki:Proofreadpage_index_data_config&oldid=98685ですが、変更するとhttps://en.wikisource.org/wiki/MediaWiki:Proofreadpage_index_data_configのような見やすい表示になります。(参考:[1])--Likibp (トーク) 2019年2月19日 (火) 13:26 (UTC)
MediaWiki:Proofreadpage index templateの修正について[編集]
- MediaWiki:Proofreadpage index templateのソースの最後に{{DEFAULTSORT:{{{Key|{{PAGENAME}}}}}}}としている箇所があるのですが、内容に誤りがあるようですのでこの部分を{{DEFAULTSORT:{{#if:{{{Key|}}}|{{{Key}}}|{{PAGENAME}}}}}}に変更いただければ幸いです。英語版を参考に導入しましたが、確認したところ英語版でも正しく動作していないようです。お手数をお掛け致します。--CES1596 (トーク) 2019年2月21日 (木) 14:42 (UTC)
- 上記の件について、大変お手数ですがUser:CES1596/MediaWiki:Proofreadpage index template(修正済み)の内容をMediaWiki:Proofreadpage index templateにコピーいただけないでしょうか。Index:朝鮮古蹟図譜第一冊.pdfは現在カテゴリ:入力中のIndexページの「朝」の項に分類されていますが、修正後に「C」の項に移っていれば正しく変更されたことになります。--CES1596 (トーク) 2019年3月21日 (木) 23:20 (UTC)
ガジェットの提案について[編集]
MediaWiki・トーク:Gadgets-definitionにて2件のガジェットを提案させていただきました。お手数ですが内容をご確認の上対処いただければ幸いです。--CES1596 (トーク) 2019年2月25日 (月) 15:06 (UTC)
宣伝屋対策の設定について[編集]
- 井戸端を含む複数のページがさきほど白紙化されたため、編集を取り消そうとしましたが、下記のエラーにより拒絶されました。
- エラー: 行なった操作は、有害であると自動的に判断されたため実行できませんでした。 確かに建設的な操作であると考える場合は、行なおうとしていた操作について管理者にお知らせください。 操作に対して発動した違反規則の概略は以下の通りです: 宣伝屋対策
- 別件ですが、さきほど白紙化されたページのうち、Wikisource・トーク:ウィキソースとは何かとWikisource・トーク:著作権については上記のエラーにより編集を取り消せませんでした。ご確認をお願い致します。--CES1596 (トーク) 2019年6月2日 (日) 13:11 (UTC)
- Page:Eigo-enzetsuho.pdf/204が宣伝屋対策のためブロックされました。同様に英語が主のPage:Eigo-enzetsuho.pdf/206、Page:Eigo-enzetsuho.pdf/208を投稿させていただく予定です。ご確認いただけば幸いです。--CES1596 (トーク) 2019年7月13日 (土) 15:13 (UTC)
- Page:Doitsu nikki(diary in Germany).pdf/40の編集が不正利用フィルタによってブロックされていますので、解除をお願い致します。--CES1596 (トーク) 2019年11月26日 (火) 14:37 (UTC)
- 井戸端の内容が不正に改変されたため、さきほど編集を取り消そうとしましたが、宣伝屋対策により拒絶されましたのでご確認をお願い致します。--CES1596 (トーク) 2020年4月12日 (日) 15:44 (UTC)
MediaWiki:Proofreadpage_quality2_category - MediaWiki:Proofreadpage_quality4_category 修正依頼[編集]
申し訳ございません。translatewikiにて、校正状況別のカテゴリー名を送りがな付きに変更したため、現在ページの校正状況別のカテゴリが、送り仮名なし(変更前の分)と送り仮名あり(変更後の分)に分かれています。WS日本語版で独自に設定しているだろうし、自動的に変更するだろうから影響がないだろうという思い込みでした。以後気を付けます。translatewikiの方は早急に元に戻しましたが、反映まで1週間かかりますので、お手数ですが以下のように修正お願いいたします。
- MediaWiki:Proofreadpage_quality2_category - 問題あり → 問題有
- MediaWiki:Proofreadpage_quality3_category - 校正済み → 校正済
- MediaWiki:Proofreadpage_quality4_category - 検証済み → 検証済
MediaWiki:Proofreadpage_quality0_categoryとMediaWiki:Proofreadpage_quality1_categoryは変更の必要ありません。よろしくお願いいたします。 --Likibp (トーク) 2021年3月18日 (木) 15:15 (UTC)
保護・保護解除[編集]
- 楢崎龍関係文書/千里駒後日譚/四回 - w:LTA:GRIMM([2] etc.)--♥ゆいしあす♥ 2011年8月21日 (日) 05:32 (UTC)
- Wikisource:ウィキソースとは何か - IPアドレスユーザによる(大抵は直後に自身により差し戻しているものの)テスト投稿あるいは荒らし投稿に分類されると思料されるものがやや頻繁に発生しているため半保護を依頼します。 --Kyube (トーク) 2015年12月26日 (土) 13:27 (UTC)
- Wikisource:高木貞治プロジェクト#対象書籍と底本上の5著作(サブページをふくむ) - このページの訂正や利用者・トーク:183.76.162.214などを通じて、米国著作権法上は現在もパブリックドメインではないことを数度通告しましたが、一切の弁明なくこの人物が投稿を繰り返しています。米国著作権法の問題に関して現在、作品の取り扱いの方針や削除手続きの議論中であるため、米国法上著作権が保護される作品は現状維持が望まれます。なお、この保護により問題投稿は収束すると考えられるので、このユーザーの投稿ブロックは必要ないと思います。--Sat.d.h. (トーク) 2016年10月29日 (土) 15:23 (UTC)
- (対処)Wikisource:保護の方針において準用するWikipedia:保護の方針の「一時的な保護#1」の規定により、同様に登録ユーザからの編集も行われていることから、親ページ及び現在ページが存在するサブページに対して1か月間の全保護を設定しました。--Sakoppi(talk・jawp) 2016年10月30日 (日) 04:43 (UTC)
- (対処失敗)サブページ作成も禁じる保護が可能だと思い込んでいましたが、未作成であったサブページに対して著作権侵害のおそれがある投稿が続いています。私の誤解によって誤った対処を依頼してしまい、申し訳ありませんでした。対処法が分からないため、井戸端で意見を伺います。--Sat.d.h. (トーク) 2016年10月30日 (日) 08:41 (UTC)
- サブページの作成保護も可能ですので、Sat.d.h.さんの報告により随時、サブページの全保護一ヶ月で対処いたします。--Hideokun (トーク) 2016年10月30日 (日) 09:26 (UTC)
- 各ページ保護よりまずは利用者のブロックの方がリーズナブルですよ。それでも駄目なら保護でいいとは思いますが。--Vigorous action (会話/履歴) 2016年10月30日 (日) 11:20 (UTC)
- サブページの作成保護も可能ですので、Sat.d.h.さんの報告により随時、サブページの全保護一ヶ月で対処いたします。--Hideokun (トーク) 2016年10月30日 (日) 09:26 (UTC)
- (対処失敗)サブページ作成も禁じる保護が可能だと思い込んでいましたが、未作成であったサブページに対して著作権侵害のおそれがある投稿が続いています。私の誤解によって誤った対処を依頼してしまい、申し訳ありませんでした。対処法が分からないため、井戸端で意見を伺います。--Sat.d.h. (トーク) 2016年10月30日 (日) 08:41 (UTC)
- (対処)Wikisource:保護の方針において準用するWikipedia:保護の方針の「一時的な保護#1」の規定により、同様に登録ユーザからの編集も行われていることから、親ページ及び現在ページが存在するサブページに対して1か月間の全保護を設定しました。--Sakoppi(talk・jawp) 2016年10月30日 (日) 04:43 (UTC)
- あと、MediaWiki:Titleblacklistという手もあります。--Vigorous action (会話/履歴) 2016年10月30日 (日) 11:34 (UTC)
投稿ブロック[編集]
- 118.3.64.212 - 編集傾向からGrimm(w:WP:GRIMM、wikt:Wiktionary:長期荒らし行為#特定の政治思想を投稿するIPユーザー)。--ゆいしあす 2008年8月26日 (火) 12:35 (UTC)
- しました。 Kzhr 2008年8月26日 (火) 15:31 (UTC)
- 利用者:リーマンブラザーズ弟と利用者:リーマンブラザーズ兄 - ネーミングセンスからアカウント作成荒らしの可能性(q:Wikiquote:井戸端#広域ブロックの提案、n:ウィキニュース:投稿ブロック依頼#eonet広域ブロック追認のお願い、w:WP:MASA、uncyclopedia:ja:Category:キッコーマゾのソックパペットと疑われるユーザ)--ゆいしあす 2008年9月20日 (土) 00:20 (UTC)
- しました。 Kzhr 2008年9月20日 (土) 11:37 (UTC)
- 特別:投稿記録/126.100.155.177 - 編集内容と、自身でそれを取り消す行動から、w:LTA:SELFREVERTと判断いたします。--Y-dash 2016年1月1日 (金) 15:34 (UTC)
- 特別:投稿記録/240D:1A:381:8000:A8E9:DC8C:70DA:D193 - w:ja:User:サンピアとみられるCross-wiki vandalism. 広域ブロックの場合は240d:1a:381:8000::/64が指定範囲。--アルトクール (トーク) 2017年3月22日 (水) 13:59 (UTC)--アルトクール (トーク) 2017年3月22日 (水) 13:59 (UTC)
- 特別:投稿記録/203.180.41.60 特別:投稿記録/153.192.104.200 編集傾向よりGrimm. Cross-Wikiも多いLTAです。--Wikiuser15442 (トーク) 2017年10月22日 (日) 08:32 (UTC)
- 特別:ログ&logid=73059および特別:ログ&logid=73060 - 利用者名が事件被疑者の実名が含まれた不適切な利用者名であるため。ブロック時には、ブロック記録およびアカウント作成記録の秘匿化も必要です。--Likibp (トーク) 2021年1月13日 (水) 13:43 (UTC)
その他の伝言[編集]
私は福沢諭吉の「学問のすすめ」の現代語訳を執筆・投稿し、その後の事情変化により、同項より自らの翻訳文を撤回しようとした結果、管理者Kzhr氏に無期限ブロックされた「三島堂」です。 ブロックされているので、IPで書き込んでいます。
現在、同項には私の書いた翻訳文が、権利者である私の承諾なく公開されています。また同項には "CC-BY-3.0" 使用許諾タグが添附されていますが、私は編集時以後、使用許諾しないことを編集時に明言しています。同タグは私の承諾なく、勝手に貼られているものです。
今回の事態に対し別の管理者に連絡し、また Wikimedia Foundation's designated agent に申し立てを行うなど、ヘルプに従った救済申立てを行いましたが、現在までに一切の反応がありません。
当方としては現在の私の著作物に関する取扱状況、及びKzhr氏が当方に行った措置について、到底承服できるものではありません。よって
- 私の著作物の違法公開は、ただちに停止して戴かなくてはなりません
- Kzhr氏には、私に対する無期限ブロック措置の説明、及び撤回を求めます
現状を放置するのであれば、管理者諸氏、及び Wikisource の内部規則による自治管理/著作権保護が機能していないと判断し、著作権者として法に基づく措置を取らざるを得ません。管理者諸氏におかれましては、本件に真摯な対応をされるよう希望いたします。
- 「公開」ボタンの上に,「変更内容を保存すると、あなたは利用規約に同意するとともに、自分の投稿内容を CC BY-SA 3.0 ライセンスおよび GFDL のもとで公開することに同意したことになります。この同意は取り消せません。 また、あなたはハイパーリンクまたは URL がクリエイティブ・コモンズライセンスにおける帰属表示として十分であると認めたことになります。 」と書いてあったのにお気付きになりませんでしたか? Kzhr (トーク) 2017年10月18日 (水) 16:21 (UTC)
- 当方の承諾のないまま、著作物の公開を続けるとのご意向を承りました。 実に不本意ではありますが、Wikisource の枠内における解決は不可能と判断するしかありません。今後は貴殿ご本人と、直接交渉させていただくことといたします
Bot利用申請[編集]
- 以下の通りbotの利用を申請します。
- よろしくお願い致します。--CES1596 (トーク) 2018年2月20日 (火) 16:17 (UTC)
- (対処)大変遅くなり申し訳ありません。1週間以上特段意見がありませんでしたので、権限を付与いたしました。--Sakoppi(talk・jawp) 2018年3月12日 (月) 14:58 (UTC)
モジュール・テンプレートのインポート依頼[編集]
以下のモジュール及びテンプレートのWikipeidaからのインポートをお願い致します。
- ja:w:モジュール:Uses TemplateStyles(テンプレート:Uses TemplateStyles及びモジュール:Uses TemplateStylesは手動で転記済。これに依存しているモジュールが転記していないため作動していません)
- ja:w:Template:Lua
- ja:w:Template:Documentation(すでにありますが、モジュール使用版をインポートをお願い致します。)
--Likibp (トーク) 2019年5月9日 (木) 12:22 (UTC)
NDBTKについて参考情報[編集]
(情報) w:LTA:NDBTKについてです。こちらにて、NDBTKである可能性が非常に高い人物により、7月2日 (木) にウィキペディアで大規模な荒らしを行うと予告がありました。ここなど他プロジェクトに飛び火する可能性も否定できないので、一応報告しておきます。(著作権のアレがあるので、予告本文は引用できません。)--Atmark-chan (トーク) 2020年6月28日 (日) 16:47 (UTC)
Improved search in deleted pages archive[編集]
あなたの言語への翻訳をお助けください
During Wikimedia Hackathon 2016, the Discovery team worked on one of the items on the 2015 community wishlist, namely enabling searching the archive of deleted pages. This feature is now ready for production deployment, and will be enabled on all wikis, except Wikidata.
Right now, the feature is behind a feature flag - to use it on your wiki, please go to the Special:Undelete
page, and add &fuzzy=1
to the URL, like this: https://test.wikipedia.org/w/index.php?title=Special%3AUndelete&fuzzy=1. Then search for the pages you're interested in. There should be more results than before, due to using ElasticSearch indexing (via the CirrusSearch extension).
We plan to enable this improved search by default on all wikis soon (around August 1, 2017). If you have any objections to this - please raise them with the Discovery team via email or on this announcement's discussion page. Like most Mediawiki configuration parameters, the functionality can be configured per wiki.
Once the improved search becomes the default, you can still access the old mode using &fuzzy=0
in the URL, like this: https://test.wikipedia.org/w/index.php?title=Special%3AUndelete&fuzzy=0
Please note that since Special:Undelete is an admin-only feature, this search capability is also only accessible to wiki admins.
お願いします! CKoerner (WMF) (talk) 2017年7月25日 (火) 18:40 (UTC)
I need help reviewing a Global RFC[編集]
Can you please review the draft and give me some feedback about how to improve it? Thank you.
MassMessage sent by Micru on 2018年6月7日 (木) 18:00 (UTC)
New Wikimedia password policy and requirements[編集]
ウィキメディアの新しいパスワードの方針と必要条件について
ウィキメディア財団セキュリティ部門は新しいパスワードの方針と必要条件を実行します。詳細はMediaWiki.orgをご参照ください。
これらの新しい必要条件は新規ならびに特権のあるアカウントに適用されます。新規アカウントには8文字以上のパスワードが必要で、特権のあるアカウントのパスワードは更新して10文字にするように促されます。
上記の変更は12月13日から実施する計画です。ご利用の作業もしくはツールがこの変更により影響を受けると思われる場合は、トークページに投稿してお知らせください。
お願いします!
CKoerner (WMF) (talk) 2018年12月6日 (木) 21:21 (UTC)
全削除・版指定削除依頼[編集]
以下の通り、全削除および版指定削除を依頼します。
- 依頼理由---ウィキソースから、あるいは他プロジェクトから追放 (ban) された投稿者の投稿 (利用者:正信方氏およびそのブロック破り)であるため即時削除の要件を満たすので
- 全削除依頼
- 67箇条 (ツヴィングリ) (全部の版が、利用者:正信方氏かそのIPアドレス経由、またはブロック逃れによる編集)
- ワルドー派の信仰告白 (1655年) (ほぼ全ての版が利用者:正信方氏かそのIPアドレス経由、またはブロック逃れによる編集)
- 昭和天皇・終戦・玉音放送・自分試訳 (利用者:正信方氏およびIPユーザー106.130.56.214による編集。後者が利用者:正信方氏と同一人物であることは編集履歴より明白です。)
- 剣について (ほぼ全ての版がほぼ全ての版が利用者:正信方氏かそのIPアドレス経由による編集)
- 版指定依頼
- アウグスブルク信仰告白の2020年5月23日 (土) 03:24版から2020年5月23日 (土) 07:14版まで (この間のすべての版がIPユーザー106.130.59.77 〈利用者:正信方氏のブロック破り〉による編集)
なお、ワルドー派の信仰告白 (1655年)に関しては、Hideokun、CES1596、Kzhr3氏による編集の版を一部含むので、全削除が不適当な場合は版指定削除でも構いません。剣については、一部、利用者:正信方氏以外による編集を含みますが、文章がまともな日本語になっていないことと、著作権の情報が不十分であることを勘案すると全削除が適当だと思います (もっとも、版指定削除が適当との判断であればそれでもかまいません)。以上、よろしくご検討いただきたく。--HinokisOfRoma (トーク) 2020年5月23日 (土) 14:06 (UTC)
- (対処)履歴よりすべてが正信方氏又は同一傾向の投稿履歴があるIPユーザーからの投稿と見てWS:CSD#全ての名前空間3により削除いたしました。アウグスブルク信仰告白につきましてはご依頼いただいた期間以前についても氏の投稿が含まれておりますので、2019年1月11日 (金) 20:16の版に復元の上、2020年1月23日 (木) 05:38以降の版以降の版について版指定削除いたしました(版指定削除に手間取って履歴が汚くなってしまいました。申し訳ありません)。--Sakoppi(talk・jawp) 2020年5月23日 (土) 14:48 (UTC)
- 一度終わった話へのコメントで恐縮ですが、「剣について」には「剣について/01-01」をはじめとしたサブページが多数存在しています。そちらについても同様の理由で削除しなくて良かったのでしょうか。--ブルク警察 (トーク) 2020年10月4日 (日) 10:12 (UTC)
- (対処)履歴よりすべてが正信方氏又は同一傾向の投稿履歴があるIPユーザーからの投稿と見てWS:CSD#全ての名前空間3により削除いたしました。アウグスブルク信仰告白につきましてはご依頼いただいた期間以前についても氏の投稿が含まれておりますので、2019年1月11日 (金) 20:16の版に復元の上、2020年1月23日 (木) 05:38以降の版以降の版について版指定削除いたしました(版指定削除に手間取って履歴が汚くなってしまいました。申し訳ありません)。--Sakoppi(talk・jawp) 2020年5月23日 (土) 14:48 (UTC)
ブロック逃れの問題なので、正信方氏の投稿であるというだけでのサブページ群の一括削除は難しいのではないでしょうか。 Kzhr (トーク) 2020年10月4日 (日) 23:32 (UTC)
- ブロック逃れの問題であれば利用者が投稿ブロックされるのみで済むはずです。本依頼が全削除に至ったのは、WS:CSD#全ての名前空間(3)に基づき
ウィキソースから、あるいは他プロジェクトから追放 (ban) された投稿者の投稿
であることに加え、文章がまともな日本語になっていないことと、著作権の情報が不十分であることを勘案
した結果だと思うのですが、その点については剣についてのサブページ群も同様ではないでしょうか。--ブルク警察 (トーク) 2020年10月5日 (月) 02:05 (UTC)- なお、前提となる議論としてトーク:剣について#英語訳の著作権についてがあります。剣について/00-01の下部に
Art Wiser,2011年。
とあることから、サブページ群は削除された親ページと同じくPlough Publishing Houseで公開されているものが底本であるように思われます。2011年ですから、翻案権の著作権保護期間が満了しておらず、その利用についてはPloughの規約に従う必要があります。--ブルク警察 (トーク) 2020年10月5日 (月) 02:24 (UTC)
- なお、前提となる議論としてトーク:剣について#英語訳の著作権についてがあります。剣について/00-01の下部に
インターフェース管理者権限付与依頼(Sakoppi)[編集]
インターフェース管理者権限の付与を申請します。理由としましてはグローバルJS・CSSの編集に関する作業に対応するためです。なお、ウィキペディアではインターフェース管理者権限を付与されておりますので併せて申し添えます。(現時点でビューロクラットは私1名なので特段後異議がありませんでしたら48時間経過した後に私自身で付与する予定としております)--Sakoppi(talk・jawp) 2020年6月7日 (日) 15:38 (UTC)
- コメント