利用者・トーク:CES1596
お礼[編集]
丁寧な添削ありがとうございます。--Kusamura N (トーク) 2016年1月19日 (火) 03:37 (UTC)
即時削除について[編集]
Sakoppiと申します。お疲れ様です。Wikisource・トーク:著作権で議論中の日本ではPDであるものの米国でPDでないものについて{{DB}}を貼り付けられておられましたが、Wikisource:削除の方針では削除可能なものに、「明らかに著作権を侵害する文章、もしくは以前著作権侵害で削除された文章(かつ現在も権利が消滅していないもの)。」と明記されておりますが、同様の事例が発生したコモンズでは検証の上個別に検討して削除といった流れになっているようです。また、Wikisource:著作権は草案であり現在検討段階ですので、即時削除については同方針が確定するまでは保留とさせていただきたいと思いますのでご理解の程お願いいたします。--Sakoppi(talk・jawp) 2016年3月16日 (水) 16:48 (UTC)
[編集]
こんにちは。ウィキメディア財団ではこの調査で、あなたのご意見を伺いたいと思っています。この調査を通じて、どうすればあなたのウィキ上での、あるいはウィキ外での活動を支援できるのか、将来にむけて改善をしていけるのか考えようとしています。[survey 1] いただきましたご意見は直接、今後のウィキメディア財団の活動に影響を与えるものとなります。あなたがこの調査の対象として無作為に選ばれたのは、私たちがあなたのいるウィキメディアコミュニティからの生のご意見をお聞きしたいと考えているためです。お時間を割いていただくことへのお礼として、調査に参加された方の中から抽選で20名様にウィキメディアTシャツをプレゼントいたします。[survey 2] この調査は様々な言語で提供されており、所要時間は20分から40分の間です。
本プロジェクトのさらなる情報をご覧いただけます。 この調査は第三者機関が運営しており、個人情報に関する宣言に準拠します。 この調査に関するさらなる情報は、私たちのよくある質問についてのページをご覧ください。. さらにお手伝いを必要とする場合、または本調査に関する今後のご連絡の停止 (オプトアウト) をご希望の場合は、surveys@wikimedia.orgまで電子メールをご送信ください。.
皆さまのご協力に心から感謝いたします。 --EGalvez (WMF) (talk) 2017年1月13日 (金) 22:25 (UTC)
- ↑ この調査では、ウィキメディア財団の現在の問題についてのご意見をお伺いするためのもので、長期的な戦略について論じるものではありません。
- ↑ 法的事項: 購入の必要はありません。未成年者は参加できません。ウィキメディア財団 (149 New Montgomery, San Francisco, CA, USA, 94105) により後援されています。2017年1月31日に終了します。但し、禁止されている場所では無効。コンテストルールを参照するにはこちらをクリック。
ご教授ください[編集]
tatsubouと申します。「新しい作品」の「航西日記」に「スキャン画像が必要です」とのコメントを頂きましたが、具体的にどのようなことをすれば良いのでしょうか。初心者に分かるように説明をお願いします。--Tatsubou (トーク) 2017年3月18日 (土) 11:04 (UTC)
- ご質問ありがとうございます。スキャン画像を利用する方法については、ヘルプ:資料を追加するの「入力作業(底本機能を利用する場合)」の項をご覧いただければ幸いです。--CES1596 (トーク) 2017年3月18日 (土) 11:16 (UTC)
健德坊と申します。GoogleBooksから取得したPDFをWikicommonsにアップロードし、indexページを作成してみましたが、画像にGoogleのティアドロップが入っていることに気付きました。Djvu形式に変換して除去するということですが、具体的にどうやって変換すればよいでしょうか?ご教授いただきたく。--健德坊 (トーク) 2018年1月15日 (月) 17:34 (JST)
AWBでの大量編集につきまして[編集]
大変ご無沙汰しておりますSakoppiでございます。AWBでのクリーンアップ作業中申し訳ございません。当該作業ですが、ボットフラグを持たないユーザーで30秒に1回編集は少々早すぎるように思えます。ウィキペディアでもボットフラグ無しのアカウントは1分に1編集を上限としているようです。また、お手数ではありますが、当該作業などAWBでの作業を行う際は別アカウントを作成の上ボットフラグの申請をお願いできませんでしょうか(現時点で申請場所がないので、Wikisource:管理者伝言板にて申請頂けばよいかと思います)。--Sakoppi(talk・jawp) 2018年1月27日 (土) 15:02 (UTC)
- (補足)ボットフラグの付与が認められるまでは1編集/分までであれば現在の作業を続行していただいても構いません。--Sakoppi(talk・jawp) 2018年1月27日 (土) 15:09 (UTC)
即時削除につきまして[編集]
お疲れ様です。Sakoppiでございます。CES1596さんが{{Db}}を貼付されているページ等につきまして3点確認とお願いをさせてください。
- Index:大正新脩大蔵経第九巻法華部全・華厳部上 : このページにつきましては、ファイルの破損という理由だけではWS:CSDの対象となりませんので、管理者の判断では即時削除いたしかねます。お手数おかけいたしますが、削除依頼をお願いいたします(一旦差し戻しを行っております)。
- Wikisource:サンドボックス/作業場1、Wikisource:サンドボックス/作業場2、Wikisource:サンドボックス/作業場3、Wikisource:サンドボックス/作業場4 : これらにつきましては、「作者名前空間にページを作成済み」という理由だけでは上記案件と同様にWS:CSDの対象となりませんので、管理者の判断では即時削除いたしかねます。上記案件と同様に他の方針で適用できるか検討いたしましたが、初版の作成者も別の方ですので、適用は厳しいかと思われます。
- Index:Kokuyaku hokkugyo.djvu・Index:Rangaku kotohajime digidepo 1769354 onepage.pdf : この2つのIndexについてはサブページまで削除ということでよろしいでしょうか(念のための確認です)。
以上、お手数ではありますが宜しくお願いいたします。--Sakoppi(talk・jawp) 2018年3月12日 (月) 15:22 (UTC)
[編集]
こんにちは!ウィキメディア財団からアンケート調査へご協力のお願いです。このアンケートは、どのように皆様のウィキ上及びウィキ外での活動を支援すれば良いか、どのように今後より充実したサポートをご提供できるかを知るために実施するものです。 皆様からいただいたご意見はウィキメディア財団の今現在、そして今後の活動に直接反映します。このアンケートは、コミュニティーからのご意見を聞かせてもらうために、無作為に選ばれたウィキメディア参加者を対象にしています。 このアンケートは複数の言語に対応しています。所要時間は20−40分程度です。
アンケート調査に関する詳しい情報, または皆様のご意見、ご提案がどのようにして編集者へのサポートに貢献しているかはプロジェクトページをご覧ください。 このアンケートはプライバシーに関する声明(英語)を準拠とし、第三者機関によって運営されています。 アンケート調査に関する詳しい情報は, 私たちのよくある質問に対する回答をご覧ください。 その他ご質問、また今後アンケート調査に関するメール配信を希望しない場合は、Emailuser機能を使いWMF Surveysに連絡リストからの削除のリクエストを送信してください。
アンケート調査にご協力をいただき、ありがとうございました!
ESEAP Conference 2018[編集]

Hello,
I’m Punchalee, a member of the Communication Committee of the ESEAP Conference. ESEAP Conference 2018 is a regional conference for Wikimedia communities throughout the ESEAP region: ESEAP stands for East, Southeast Asia, and Pacific. Taking place in Bali, Indonesia on 5–6 May 2018, this is the first regional conference for these Wikimedia communities.
East and Southeast Asia and the Pacific are the most under-represented regions within the Wikimedia community. There is a significant number of Wikimedia contributors in our regions, yet we continue to struggle in establishing a well-managed community. This conference will bring participants from various ESEAP communities together in order to better understand the issues and to look for solutions. It also aims to connect people of the Wikimedia movement within ESEAP regions, to share ideas, and to build regional collaborations that are impossible to achieve through online communication.
We’ve got a lot of participation from several countries, but we’re lacking from your country. As we need more participants from your country, we believe that your contribution and participation would be a valuable asset to the success of this event. If you would like to participate in the conference, please do fill the form as soon as possible (by April 5, 2018) and we’ll inform you if you get selected for the conference.
Thank you and we hope to see you soon. --Pilarbini (トーク) 2018年3月30日 (金) 09:01 (UTC)
[編集]
皆さんからいただいたアンケートの回答はどれも、ウィキペディアのプロジェクトで利用者の経験をもっと高めようとするウィキメディア財団の力になります。今までのところの回答率は、ようやく全投稿者の29%に届いたばかりです。アンケートは多言語でご用意しており、回答にかかる時間は20〜40分ほどです。 このままアンケート回答に進んでくださるようお願いします。
もしすでにアンケートの回答をお済ませでしたらたいへん失礼いたしました。実はアンケートの設計により回答者が匿名扱いとなるため、やむを得ず重ねてお知らせをしております。失礼をお許しくだされば誠に幸いです。 今後のお知らせあるいは他のアンケートへのご協力依頼を辞退されるには、メール機能を使ってWMF Surveys宛にご連絡をいただけませんでしょうか。. またこの送信先では、皆さんからの質問を受け付けています。 今回のアンケートの詳細とよくある質問は、プロジェクトのページでご紹介しています。 この調査は第三者機関が運営しており、個人情報に関する宣言に準拠します。 よろしくお願い申し上げます。
Your feedback matters: Final reminder to take the global Wikimedia survey[編集]
こんにちは。ウィキメディア財団の実施する調査が2018年4月23日 (07:00 UTC)をもって終了するという最後のお知らせです。 この調査は様々な言語で実施されており、所要時間は20分から40分の間です。 調査に参加してくださるようお願いします。
もしすでに本調査にご回答をお済ませでしたら、行き違いをご容赦ください。ご協力、まことにありがとうございました。 実はアンケートの設計により回答者が匿名扱いとなるため、やむを得ず重ねてお知らせをしております。失礼をお許しくだされば誠に幸いです。 今後の調査を辞退するには、WMF Surveys宛にウィキメール機能を使ってメールをお願いします。. またこの送信先では、皆さんからの質問を受け付けています。 このアンケートの詳細はプロジェクトのページでご紹介しています。 この調査は第三者機関が運営しており、ウィキメディア財団の個人情報に関する宣言に準拠します。
事件事務規程での「,」の「、」への変更について[編集]
事件事務規程において、利用者:CES1596が2018年9月10日 (月) 14:26に行った
での変更で、元々の文中の「,」を「、」に変更していますが、これには根拠があって行っている事になりますでしょうか。
オリジナルの http://www.moj.go.jp/content/000110753.pdf では、読点は全て「,」が用いられているので、Wikisourceにおいては「,」の記述をそのまま用いるべきかと思われるのですが、「,」を「、」に変更した事について、何らかの根拠があるのであれば示していただきたく存じます。
(当方も読点については「、」を使用する派であり、それは論文等においても変わらないのですが、しかし事件事務規程の場合、法務省のオリジナルのPDFで用いられているのが「,」であるので、よってそのまま「,」を用いるべきかと思われるのですが、いかがでしょうか。その方がおそらく今後のメンテナンスの時にも不便が無いかと思われるのですが、同意の場合は当該の修正を取り消していただけると助かります。)--119.63.144.117 2018年9月10日 (月) 20:08 (UTC)
- ご指摘ありがとうございます。他の法令記事に合わせて変更しましたが、確かに原文ではカンマが用いられていますね。ただし全角のようですので、そのように変更させていただきました。--CES1596 (トーク) 2018年9月10日 (月) 20:18 (UTC)
- 対応ありがとうございました。本話題については消していただいて大丈夫です。(こちらが話題を消すのはどうかと思われたので削除はしないでコメントのみを行っておきます。悪しからず。)--119.63.144.117 2018年9月12日 (水) 18:42 (UTC)
Page:Arai hakuseki zenshu 4.djvu/831での編集について[編集]
こんにちは、いつも精力的な活動お疲れ様です。Page:Arai hakuseki zenshu 4.djvu/831での作業ですが、文字コードにしたものを戻していらっしゃいましたが、何等かの不具合が発生するのでしょうか?もしよかったらご敎授ください。--Hideokun (トーク) 2018年12月12日 (水) 04:29 (UTC)
- ご意見ありがとうございます。私が担当した作品については、Unicode正規化によって変換される漢字(文字コードを使わないと正しく表示されない漢字)は、正規化の趣旨、およびソースの可読性、保守性等を考慮し、そのまま使用することにしています。ちなみに、これらはWikisource:ツール・スクリプトの新旧字体校閲ツールでも変換候補の横に小文字gが表示されるようにしています。ご了解いただければ幸いです。--CES1596 (トーク) 2018年12月12日 (水) 14:55 (UTC)
Wikisource井戸端からWikipedia法学プロジェクトノートへの転記・統合[編集]
CES1596さん、Wikisource井戸端での当方の告知に回答をお寄せいただき誠にありがとうございます。再度のお願いで恐縮ですが、Wikipedia法学プロジェクトノート側に記述を集約したく存じます。理由は2点ございまして、議論の拡散を防ぐため、および将来的なルール整備 (※) も視野に入れておりますためです。つきましては、Wikisource井戸端でのCES1596さんのご投稿2件 (およびそれに対する当方の返信1件) をWikipedia側に転記・統合させて頂きたいのですが、宜しいでしょうか? CES1596さんから特にご異論なければ転記・統合を実施いたしますが、何かございましたらお知らせ下さい。
(※) 本件ですが、Wikipedia側で執筆中の「w: 著作権法 (アメリカ合衆国)」に深く関係するだけでなく、他国の著作権法や、さらには著作権以外の法律全般の新規記事ページ執筆の際に直面するであろう共通課題のためです。米国著作権法を皮切りに、今後は他の執筆者様に他国の法律ページの新規作成や加筆依頼をかけさせて頂く予定です。そのため、今回の議論を経て結論が出ましたら、Wikipedia法学プロジェクト上のルールとして整備し、より多くの方が参照できるようにする想定です。もちろん、Wikisourceに直接関連する内容については、議論がまとまった時点で結果報告の形でWikisource側にも還元させて頂く予定でございます。どうぞご理解のほど、宜しくお願い申し上げます。--ProfessorPine (トーク) 2019年4月9日 (火) 03:26 (UTC)
- ご提案いただきました件につきましてですが、私自身は管理者ではないため、議論の内容に責任を負うことができません。従いまして、Wikisourceに関連する内容については、お手数ですがWikisource井戸端にて議論いただきますようお願い致します。ただ、議論の結果をWikipedia側に還元いただくことは可能かと存じます。--CES1596 (トーク) 2019年4月9日 (火) 14:54 (UTC)
- 井戸端で先述の通り、完璧な意見など求めておりませんので、一般利用者からの意見も大歓迎です。私自身も新参者の身ですし。また、仮に管理者ではないから議論の内容に責任が持てないとして、それをWikisourceでは発言できるが、Wikipediaでは発言できない理由が私には分かりませんでした。私としては、1対1の対話を望んでいるのではなく、Aさんの意見に、別のBさんが追加情報を提供して、別のCさんが吟味する...といったマルチなワイワイガヤガヤ意見交換を望んでおります。そのため、議論の場が複数に分散するとこの目的に適いません。
- おそらくCES1596はWikipediaへの投稿を躊躇されるご事情があるのかな、と勝手ながら推察します。それを無理強いして聞き出すのもご迷惑・ご負担になるのではないかと。たまたま今回は、私の質問の背景・趣旨とCES1596さんのお考えがマッチしなかっただけですので、どうぞお気になさらず本件はスルーして頂ければと思います。また将来的に、Wikisource内に閉じた別件でお世話になることもあるかと存じますので、その折にはどうぞ宜しくお願いします。お手間をお掛けして申し訳ありませんでした。これにて失礼します。--ProfessorPine (トーク) 2019年4月10日 (水) 02:50 (UTC)
- 私はWikipediaが主、Wikisourceが副だと思っていて、CES1596さんは真逆。議論がかみ合いませんね。私の趣旨説明が下手なのかもしれません。これ以上お手間をお掛けするのも申し訳ないので、どうぞ本件はご放念下さい。--ProfessorPine (トーク) 2019年4月12日 (金) 01:07 (UTC)
ページ移動のお願い[編集]
大半、自由意思で居住 外務省、在日朝鮮人で発表 戦時雇用は245人 このページですが、記事名が間違ってる(雇用じゃなくて徴用)ので、大半、自由意思で居住 外務省、在日朝鮮人で発表 戦時徴用は245人に移動してもらえませんか? よろしくお願いします。--1.72.1.198 2019年8月13日 (火) 12:02 (UTC)
Community Insights Survey[編集]
このアンケート調査で皆さんの経験を共有してください
CES1596様
このたびウィキメディア財団ではWikisourceとウィキメディアについて、ぜひあなたの経験をアンケート調査でフィードバックしていただけないかと考え、ご連絡しました。 この調査は、ウィキメディア財団が皆さんのウィキの作業をどの程度まで支援できているか、また将来的な改善点や修正すべき点を知ることを目的としています。 皆さんからお寄せいただいたご意見は、現状ならびに将来にわたり、ウィキメディア財団の仕事に直接、反映されます。
どうかこのアンケートに回答してご意見をお寄せください。所要時間は15分から25分ほどの見込みです。
アンケート調査は第三者に委託しておりこのリンク先に示した個人情報保護方針に基づいて扱われます。(英語)
このプロジェクトの詳細はこちらをご参照ください。 ご質問ないしは今後、この調査に関する連絡がご不要の場合は、電子メールでご連絡いただけませんでしょうか。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
RMaung (WMF) 2019年9月9日 (月) 14:34 (UTC)
Reminder: Community Insights Survey[編集]
このアンケート調査で皆さんの経験を共有してください
CES1596様
1、2週間ほど前にコミュニティの意見調査について、ご連絡を差し上げました。 本件は、ウィキメディア財団がグローバルなコミュニティを対象に行う、毎年恒例の調査です。 ウィキであなたが取り組まれる作業に、財団がどの程度、お役に立っているかどうか、ぜひお聞かせください。 実は、現在までに皆さんからお寄せいただいた回答は、目標値達成まであと 10% となりました。 もしこれから回答しようとお考えでしたら、どうかご協力をお願いいたします! あなたの声をぜひお聞かせいただきたいのです。
どうかこのアンケートに回答してご意見をお寄せください。所要時間は15分から25分ほどの見込みです。
アンケート調査は第三者に委託しておりこのリンク先に示した個人情報保護方針に基づいて扱われます。(英語)
このプロジェクトの詳細はこちらをご参照ください。 ご質問ないしは今後、この調査に関する連絡がご不要の場合は、電子メールでご連絡いただけませんでしょうか。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
RMaung (WMF) 2019年9月20日 (金) 19:14 (UTC)
Reminder: Community Insights Survey[編集]
このアンケート調査で皆さんの経験を共有してください
CES1596様
コミュニティの意見調査終了まで、いよいよ残り時間が数週間となりました! おかげさまで目標回答率まで 30% を残すのみとなりました。 もしアンケートに未回答の方がおられたら、ぜひ目標達成にご協力ください。 今回の投票は、皆さんがご利用のウィキで進める作業をウィキメディア財団がどれほど支援できているか、フィードバックを募集しています。 回答にかかる時間はおよそ15分から25分で済みですが、財団がどんな支援を提供できるか、直接、影響を与えることになります。
どうかこのアンケートに回答してご意見をお寄せください。所要時間は15分から25分ほどの見込みです。
アンケート調査は第三者に委託しておりこのリンク先に示した個人情報保護方針に基づいて扱われます。(英語)
このプロジェクトの詳細はこちらをご参照ください。 ご質問ないしは今後、この調査に関する連絡がご不要の場合は、電子メールでご連絡いただけませんでしょうか。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
RMaung (WMF) 2019年10月4日 (金) 17:04 (UTC)
『吉利支丹文学抄』について[編集]
御忠告ありがとうございます。その御回答を書き加えました。利用者・トーク:村田ラジオを御確認、お願いします。--村田ラジオ (トーク) 2020年5月16日 (土) 17:03 (UTC)
to-ruby0.jsの不具合について[編集]
御連絡ありがとうございました。自分のコンピュータに問題が生じているのかと思っていました。MediaWikiの更新のために使用できなくなっていたのですね。試してみたのですが、ルビの変換は実行されるのですが、スクロールの右スライダーが機能していないのと、プレビューや編集後の書き込みができないようです。これは大きな問題です。--村田ラジオ (トーク) 2020年6月3日 (水) 16:14 (UTC)
- @村田ラジオさん、ご回答ありがとうございます。ルビ変換後に編集した場合についてですが、一旦「プレビューを表示」をクリックすることで書き込めないでしょうか?--CES1596 (トーク) 2020年6月3日 (水) 16:41 (UTC)
- お答えします。「プレビューを表示」をクリックすると「一旦このサイトを離れますか」の表示が現れます。「キャンセル」をクリックして、もう一度「プレビューを表示」をクリックすると「一旦このサイトを離れますか」の表示に「このページで追加のダイアローグが作成されないようにする」のチェックボックスが表示されます。これにチェックを入れて「キャンセル」をクリックした後、「変更を公開」をクリックすると投稿の書き込みが出来ました。この操作をすればルビの変換をして、編集結果を投稿することができるようです。--村田ラジオ (トーク) 2020年6月3日 (水) 17:03 (UTC)
十七条憲法[編集]
こんにちは。「貴し」の読み方は基本的に「たふとし」ですが「たっとし」(促音便)と読まれる場合もあります。底本・https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/959961/16 が唯一無二の正解ではないし「貴し」は基本的振り仮名「たふとし」の方が良いと思うのですが如何でしょうか?-240B:252:2C2:5F00:5E3:1057:77AB:E1A5 2020年6月15日 (月) 07:55 (UTC)
- ご意見ありがとうございます。ご指摘の通り「貴し」には複数の読み方がありますが、明らかに誤りでない限りは底本通り「たつとし」としたいと考えております。--CES1596 (トーク) 2020年6月15日 (月) 15:49 (UTC)
柳沢信大『粤東俗字便蒙解』の序について[編集]
早速ですが、句読点を追加されるならば、同ページの他のところに書き直す、あるいは、別ページを立て、そして追加したことを明記した方がいいのではありませんか?そして、句読点がほとんど間違っていますので、取り消しました。
また「……況於 (改行) 我異邦殊域之人……」とは明らかに一文で、原文の改行に何か意図があるかもしれませんが、改行すると文がつながらなくなってしまいます。他のテキストを見た限り、このようなところまで原本に一致させる必要はないのではないでしょうか。 -- Mkpoli (トーク) 2020年7月17日 (金) 09:38 (UTC)
- @CES1596さん 恥ずかしながらこちらは私にもよくわからなかったですが、「竊」に関しては凡ミスしてしまいました。「…然嘗聞其一二、故今不散白措、竊正其魯魚…」が正しいです。「竊」というのは自称で、「私が敢えて」に近いです。
- 作者が表したいことは、恐らく「しかし、私はかつてこれについて聞いたことが少々あって、だから、間違い(白・錯?)を恐れずに、敢えてその間違いを訂正してみた」という具合ですかね。なぜ仮に「散」を取ったといいますと、「教」「顧」など可能な字の字形とはかなり遠いな気がしたからです。
- 詳しい訂正は、校正できる人を待つしかないと思います。-- Mkpoli (トーク) 2020年7月18日 (土) 03:50 (UTC)
高濱虚子の著作権切れについて[編集]
了解しました。 没後50年に加え、公表後75年後の基準があるのですね。 今後どうすればいいのでしょうか。
- @Zkm25571さん、米国内は公表後95年です。「二百二十日」については既に削除を依頼していますので、特に必要な手続き等はありません。--CES1596 (トーク) 2020年7月17日 (金) 23:31 (UTC)
米国では公表後95年でした。 疑問があるのですが、例えば外村繁の作品は公表されているようなのですがどうしてでしょうか。
- @Zkm25571さん、その件についてですが、Wikisource:削除依頼#日本国内においてはPDであるが米国においてはPDではないものによると、Wikilivresに移動することになっています。--CES1596 (トーク) 2020年7月18日 (土) 00:14 (UTC)
ありがとうございます。もう一つ基本的な質問ですが、公表95年というのは、初出雑誌の画像が必要なのでしょうか。初出資料を転載した全集の画像でもいいのでしょうか。
翻訳物の編集について[編集]
翻訳物については著作権があります。書名を勝手に替えるのは止めていただきたいのですが。ライセンスも変更もお控え願います。そういう作業をされるのでしたら、何か根拠があるのかお知らせください。--Green (トーク) 2020年7月23日 (木) 17:00 (UTC)
- @Greenさん、失礼しました。日本語版ウィキペディアの記述に合わせて書名を変更しましたが、元に戻させていただきました。なおライセンスの変更により、現在はGFDLのみでの新規の移入はできません。--CES1596 (トーク) 2020年7月23日 (木) 17:16 (UTC)
- ㆑ m:Terms_of_Use/ja#7._コンテンツの利用許諾についても確認しました。それによれば以下の記載があります。
「あなたが著作権を保有するテキスト: 自分が著作権を保有するテキストを送信するとき、あなたは次の許諾を与えます。
クリエイティブ・コモンズ 表示-継承 3.0 非移植 ライセンス (“CC BY-SA”)と、GNU フリー文書利用許諾 (“GFDL”) (バージョンなし、変更不可部分なし、表表紙テキストなし、裏表紙テキストなし)。(再利用者はどちらか片方、もしくは両方の許諾の条件にしたがうことができます)」
つまり、元の投稿者は GFDL で利用許諾することが出来るが、その再利用者はどちらか片方、もしくは両方の許諾の条件で利用できる。こういうことではありませんか。--Green (トーク) 2020年7月23日 (木) 18:24 (UTC)
- @Greenさん、w:Wikipedia:ライセンス更新#移入と移出によると、(ウィキソース日本語版への)移入(受け入れ)ができないようです。--CES1596 (トーク) 2020年7月23日 (木) 18:31 (UTC)
アウグスブルク信仰告白の改題について[編集]
トーク:アウクスブルク信仰告白#アウグスブルクかアウクスブルクかにて疑義を提出しましたのでお知らせします。--ブルク警察 (トーク) 2020年10月5日 (月) 09:16 (UTC)
感謝[編集]
私が作成した記事のテンプレの追加ありがとうございます。 GALAXYライナー (トーク) 2022年10月8日 (土) 10:56 (UTC)

こんにちは。TKsdik8900です。この度、CES1596さんのご参加くださいました日本語版ウィキソースのロゴ変更に関する議論(Wikisource:井戸端#日本語版独自ロゴへの変更提案(再))が完了しましたので、こちらをお知らせに参りました。新たなロゴは右の案、モバイル版のワードマークは新ロゴの文字部分となります。実際の変更はPhabricatorのタスク処理後になります。議論ができましたのは、CES1596さんの投票等ご参加あってのことです。ここに御礼を申し上げます。又、ウィキソースにおいては私の活動はまだまだ未熟ですので、今後とも、何かの折にはどうぞ宜しくお願い申し上げます。--TKsdik8900 (トーク) 2023年1月8日 (日) 06:16 (UTC)
いくつかの作品をCategory:青空文庫からインポートしたテキストから除外しました[編集]
以下の2作品は青空文庫に存在しないため、Category:青空文庫からインポートしたテキストから除外しました。いずれも@CESbotによって誤ってカテゴリ追加されていたようです。
--P9iKC7B1SaKk (トーク) 2023年8月22日 (火) 10:23 (UTC)