コンテンツにスキップ

東照宮御実紀附録

 
オープンアクセス NDLJP:1-3
 
例言
 

、東照宮御実紀附録二十五巻の中、初め十三巻を前編として本編に採収し、十四巻以下を後編とす、

、誤字脱字を校訂せる外、読誦の平易を計りて語尾を補ひ、時に難訓の漢字には振仮名を施し、仮名文には漢字を充てたり、之を原本と比校するもの、其体裁の同じからざるを咎むる勿れ、

、巻首掲ぐる所の伝記は、専ら本書読者の便宜を考へて草せるものにして、本書の性質によりて精粗ありといへども、評論等は一切之を避け、極めて大綱を挙ぐるにとゞめたり、

、括弧〔〕を用ゐて傍記せるものは、当編輯部にての補記を示す、

オープンアクセス NDLJP:1-5
 
解題伝記
 
 
東照宮御実紀附録  二十五巻
 

本書は、徳川家康の言行を蒐録せるものにして、徳川幕府の官撰たる御実紀の一部なり、御実紀は、大学頭林衡総裁の下に、成島邦之助司直、命を奉じて編集に従ひ、文化六年稿を起し、天保十四年、司直の子桓之助良譲に至りて成り、十二月之を幕府に献ず、幕府其功を賞して、良譲に時服黄金若干を賜ひ、其他、事に与るもの二十四人に、賜物各差あり、嘉永二年、更に副本の功を終りて幕府に献ず、初め出典を註せざりしが、副本に至りては、毎条の下、悉く原書の名を出し、後の研究に便せしむ、本編四百四十七冊は、初代徳川家康より十代家治に至るまで、幕府に係はる大小の事蹟を、年月を追ひて記述し、附録六十八冊は、各将軍の言行を網羅す、編者成書例に於て、本書に就いていはく、

オープンアクセス NDLJP:1-6

東照宮の御言行、諸書に栽する所、真偽錯雑し玉石混淆すれば、今是を正史に比較して、疑はしきを祛し正しきを採れり、巻首に、御幼年より薨御までの御言行を、年月にしたがひて統記し、其余は事類を分ちて記載し、瑣細の御事は、巻末に附して雑事の部とす、享保の附録も大略同様なり、

 以て本書の性質を知るに足るべし、


 徳川家康は、天文十一年十二月を以て、三河岡崎城に生れ、広忠の第一子にして、母は水野忠政の女、伝通院夫人なり、織田信秀の来つて岡崎を侵すに及び、広忠、援を今川義元に請ひ、質として家康を駿河に送る、途、信秀のために捕へられて名古屋に拘せらる、居ること三年にして、同十八年岡崎に帰るを得たりしも、幾何もなく義元、家康を駿府に移し、城代を遣して岡崎を治めしむ、かくて家康、駿府に在りて十五の春を迎へて元服を加へ、関口刑部少輔親永の女を娶りて夫人となす、之を築山殿といふ、永禄元年義元、三州の諸城を降して尾張に入らむとせしかば、家康十七歳にして初めて軍に従ひ、諸処に転戦して功あり、翌年敵の重囲を犯して兵糧を大高城に入れ、将器の非凡なるを見はせり、義元桶峡間に敗死するに至りて、帰つて岡崎城に入る、六歳質として駿府に送られしより、他郷に流寓するもの、こゝに十四年なり、家康は、義元の子氏真の為すなきを見て、今川氏と絶ちて織田氏に結び東西を攻略せしが、偶〻領内一向門徒の怒を買ひ、一揆の蜂起するや、家士の中之に応ずるものあり、氏真、隙に乗じて兵を出し、一宮の砦を囲む、家康、手兵三千を以て之に赴き、城将本多信俊を助けて帰る、遂に永禄八年に至りて、殆ど三河一国を平定せしかば、本多重次・高力清長・天野康景の三人を以て、国務並に訴訟裁断の事を行はしむ、之を岡崎の三奉行といふ、九年十二月叙爵して三河守と称し、十年信長の女を以て子信康の室とす、

 永禄十一年武田信玄、今川氏を図るの志あり、後願の憂を慮りて、予め好を家康に通じ、駿遠二国を分領せむことを約す、之に依りて家康兵を進めて遠州掛川城を攻め、其他の諸城風を望んで降る、こゝに於て元亀元年浜松城に移り住し、信康をして岡崎城に居らしむ、時に信長、越前の朝倉義景を討たむとして援を家康に求む、乃ち兵一万余騎を率ゐて軍に従ひ、金が崎城を攻めしが、近江の浅井長オープンアクセス NDLJP:1-7政朝倉氏に与して、織田氏の後を襲はむとせしかば、転じて姉川に、浅井・朝倉の兵と戦ひ之を破る、翌二年信玄大軍を以て遠江を来り侵す、十二月家康之を三方原に邀へ撃ちしが、戦敗れて浜松に退く、天正元年信玄歿し子勝頼嗣ぎ、再び遠州に入りて長篠城を攻む、家康、信長の援を得て大に之を破る、後、北条氏、事を以て武田氏を怨み、之と絶ちて徳川氏に通ずるに至りしが、夫人築山殿、武田氏の謀に陥りて罪を得、天正七年自害せしめられ、尋いで子信康之に座してまた自裁す、同十年信長は信濃より、家康は駿河より、甲斐に侵入して武田氏を攻め、武田氏遂に滅び、駿河また家康の有に帰す、

 是年五月、信長の、明智光秀のために弑せらるゝや、家康時に堺に在り、報を得て帰国に決し、路を大和・伊賀に取り、伊勢白子浦に出で岡崎に来り、命を駿遠の諸将に伝へて、鳴海或は熱田に至りしが、豊臣秀吉已に光秀を誅するの報を得て行を罷む、其後秀吉は、信長の嫡孫三法師丸を擁立し、三七信孝を亡し、柴田・佐久間等の諸将を討ち、威名海内に加はり、信長の子信雄を除かむとす、信雄急を告げて援を家康に請ふ、こゝに於て家康、尾張小牧山の麓に秀吉の軍と戦ひ、之を破りしといへども、永く戦ふの不利なるを暁り、秀吉の請に任せて和を講ず、十三年秀吉生母大政所を出して質とし、且つ妹朝日姫を家康に嫁せしめて其甘心を買ひ、切に入洛を勧めしを以て、家康また子秀康を出して秀吉の養子となし、十月京都に入り、秀吉に謁見の礼を執る、是月権中納言に進み、十一月正三位に叙せらる、時に家康、駿・遠・三・甲・信の五国を領し、駿府城に居り、威望漸く高く、十六年秀吉が、聖駕を娶楽第に迎ふるや、其儀に与り、詔によりて清華の上首に列せらる、十八年秀吉の北条氏を征するや、家康は、氏直と姻親の関係に在りしも、領内の諸城を修理して之を迎へ、軍に従ひて小田原を囲み、其兵を以て宮城野口・篠曲輪等を攻陥す、北条氏滅びて、秀吉功を論じ賞を行ひ、曩に北条氏の領せし関東八州の地を以て家康に授け、駿・遠・三・甲・信の旧領を収む、仍て家康は、七月二十九日小田原を発し、八月朔日江戸城に入る、十九年また秀吉に従ひて、奥羽の一揆を平定し、文禄元年征韓の役に際しては、東国諸大名の総大将として肥前名護屋に至り、帷幄の中に在りて参劃するところ多し、慶長元年内大臣に進み、正二位に叙せられ、一門の中、侍従二人・諸大夫十八人を出す、

オープンアクセス NDLJP:1-8 慶長三年秀吉薨ずるに臨み、遺命して、後事を家康及び前田利家に托す、之に依つて二氏共に政務を総攬せしも、石田三成等五奉行の徒、家康が、屢〻秀吉の遺制に背反するを責め、加藤・福島等征韓の七将、また三成と軋轢す、慶長五年三成、上杉景勝等と謀り、景勝まづ領国会津に拠りて兵を挙ぐ、こゝに於て家康大軍を卒ゐて東下し、下野小山に至りしが、時に三成等、秀頼の命と称し、檄を諸国に伝へて兵を聚め、毛利輝元・浮田秀家等之に応じ、直に伏見城を襲ひて、城将鳥居元忠を殺す、家康報を得て部署を定め、秀康をとゞめて景勝に備へ、軍を班して西上す、三成等関原に邀へ戦ひて敗績す、戦後大に諸侯の賞罰を行ひ勢威天下を圧し、政権徳川氏に帰す、八年二月征夷大将軍に拝し、十年四月軍職を秀忠に譲り、自ら駿府城に移りしも、大事は皆其裁決する所なり、是時に当り秀頼なほ大坂に拠り、敢て屈せざるを以て、十九年方広寺の鐘銘に依りて戦機を挑発し、家康・秀忠相共に之を攻む、城兵奮戦克く之を禦ぎしが、同年十二月和議成り、家康周池を填め客兵を追はしむ、之を大坂冬陣といふ、翌元和元年城兵再挙を謀り、填むる所の塹壕を鑿復し、四方の浪士を招集す、こゝに於て和議また破れて、五月五日家康・秀忠共に大坂に至り、六七両日の合戦に城兵多く死し、翌八日の朝、秀頼母子自殺し、豊臣氏滅ぶ、之を大坂夏陣といふ、尋いで公武諸法度を制定し、天下兵馬の権、全く徳川氏に帰す、二年三月家康内大臣に任じ、四月十七日薨ず、年七十五、其夜久能山に葬り、後日光山に改む、三年三月正一位を贈られ、正保三年、更に東照宮の神号を賜ふ、

  大正四年八月              編者識

 
 
総目次
 
家康の幼時家康異鳥を悦ばず秀吉の家康評印地打家康寡勢の有利を看破す鳥居忠吉の忠誠家康の元服家康駿府より岡崎に帰る家康初めて信を足利将軍に通ず鳥居忠吉予め米銭を儲ふ家康家士の貧窮を憐む義元大挙西上せむとす大高兵糧入家康義元の敗死を聞きて岡崎に帰る今川氏真に復讐戦を勧む家康今川と絶ちて織田に結ぶ清洲に至り信長と会盟す本多忠勝植村家政家康氏真の怒を宥む
 
一向一揆水野正重内藤正成土屋重治柴田康政一揆平定の困難門徒の帰降戸田忠次小栗忠政今川氏真一宮城を攻む家康籠城の将を救ふ一宮の後詰峯屋貞次の後を立てしむ武田信玄欵を家康に通ず家康信玄と好を絶つ遠州諸城の攻略榊原康政家康徳川氏を称す家康家士を愛す金崎の役に家康秀吉を援く姉川の役家康朝倉氏に向ひ之を破る家康池田信輝と陣法を論ず榊原康政の二陣の備信長の感状軍功に依りて家士の名を改む家康吉田に信玄の軍を禦ぐかゝりかむ家康浜松を守る本多忠勝の奮戦味方原の戦家康の決心鳥居忠次の戦死夏日吉信家康の敗戦水野正重小笠原定信木梨新兵衛野中重政鈴木久三郎桜井勝次家康浜松に退く高木広正信玄軍を班す馬場信房三河勢の勇武を歎賞す家康戦死者の後を立てしむ石川善助
 
家康籠城の法を説く家康信玄の死を惜む乾城攻撃杉浦久勝かうみやう勝栗大賀弥四郎の権勢近藤某大賀武田氏に通ず家康大賀を誅す長篠の役家康士気を励す家康信玄の死去を信ず家康信康を岡崎へ還さむとす内藤正成信長の指揮を斥く家康甲州の軍を評す勇に過ぎ仁に過ぐるを誡む奥平定昌の戦功家康敵将山県昌景を感歎す鎗半蔵牧野城の守備信康の武勇家康上杉謙信の死を惜む水谷蟠龍欵を家康に通ず家康信康を誡む家康信康を諫むる者なきを歎ず家康信康を追想す信康の自裁家康村正の刀を排す持舟城を攻む高天神城の攻囲横田尹松家康甲府に入る本多重次烹囚の釜を破る鳥居元忠家康兵器の惨酷を忌む甲州の政治恵林寺の再建井伊直政の赤備酒井忠次の雅量
 
家康堺に於て本能寺の変を聞く家康帰国に決す多羅尾光俊家康主従を饗す家康岡崎に着す山口光広拓植清広伊賀者及甲賀者の起源河尻鎮吉本多信俊を殺す家康北条氏直と盟約す曲淵吉景九年母の舶来長久手役井伊直政の奮戦家康軍を進む戦捷の後直に小牧に退く秀吉家康の名将たちに感ず家康夜討の議を斥く松平金次郎高井実重成瀬正成玉虫忠兵衛初鹿野信昌小幡昌忠水野正重武功によりて姓を改む軍機の洞察家康蟹江城を攻む家康滝川一益を免す家康佐々成政に救援を約す家康成政を評す家康真田昌幸を恐る秀吉石川数正を誘ふ家康武田氏の軍法を用う
 
家康秀吉と和す秀吉上洛を勧む秀吉母を送りて質とす家康上洛す秀吉家康に依て威信を立つ家康秀吉の陣羽織を所望す秀吉の権詐家康北条父子に対面す家康沼津の外郭を毀つ家康北条氏の衰運を察す秀吉質子を家康に還す小宮山昌吉家康篤実を粧ふ本多重次秀吉の異装秀吉家康を試む小田原城攻囲の軍議秀吉家康の献策に従ふ信雄秀吉を討つべきを勧む山中城の一番乗米価騰貴長束政家家康秀次を誡む家康陣取の法を説く井伊直政の奇功陣中流行の小唄本目義正家康北条氏を評す
 
秀吉家康に江戸居住を勧む秀吉大久保氏を小田原に居らしむ家康江戸に移る家康奥州転封の風説江戸の鎮守山王社と平河天神当時の江戸城知行割増上寺存応増上寺を菩提所とす井伊本多等の加封たむはむ八王子同心家康名門旧族を扶持す太田重正河田泰親家康北条氏の家臣を招く敦厚の士風博奕を厳禁す氏康柱酒手知行江戸町年寄衡量の制駿河餅家康と蒲生氏郷曲淵吉景会津城家康の築城意見
 
秀吉家康を評す前田利家織田秀信の座次を争う家康の宝物家康秀吉の威を挫く義経正成以上の名将諸将の性格家康の篤実家康の寛宏曽呂利件内山名禅高家康の明察家康秀吉の履を直す始に重臣を用う正信家康を誡む豊臣秀次の事変と家康朝鮮征伐と家康の意中大番組の濫觴家康伊達政宗の為に尽くす伊達者上杉景勝利家を討たむとす秀吉親ら朝鮮に渡らむとす浅野長政之を諫む秀吉軍事を家康に託して帰洛す
 
伏見大地震秀吉本多忠勝を嘲る家康蒲生氏郷の死を憐む石田三成浅野長政浅野長重家康の石清水参詣本多正信盗窃を憂とせず小唄落書家康の覈実秀吉の遺託藤堂高虎に命じて出征の軍を還さしむ家康前田利家の病床を訪ふ利家の心事五奉行等家康を責む家康安国寺恵瓊を叱す家康の警戒向島邸の警備土岐定政細川忠興家康に通ず家康伏見を去らず前田玄以信長秀吉家康の性格を評す加藤清正等三成を討たむとす佐竹義宣島津義久家康秀頼母子に謁す
 
会津征伐清正家康の出陣を諫む鳥居元忠伏見城を守る浅見藤兵衛長束正家の居城水口を過ぐ中村一氏本願寺光寿の援助を辞す東西本願寺の分立秀吉恩顧の諸将の態度決定黒田長政の謀議秀康関東を守る津田秀政花房職之佐野忠成家康鹿島明神及浅草観音に祈祷せしむ家康福島正則を疑ふ
 
東軍の出発芝神明社家康岐阜に着す水野勝成小早川秀秋の内応関原の役関左馬之助毛屋主水家康の出陣すり大野治長の戦功秀秋の態度家康黒田長政の奮戦を謝す松平忠吉井伊直政の負傷秀秋家康に謁す津田清幽
 
秀忠参陣の遅刻戸田一西前田利長丹羽長重の罪を請ふ三成の捕縛三成死を惜むにあらず浮田秀家薩摩に遁る進藤正次大津籠城三成の遺子を免す家康諸将と世子を議す江戸を秀忠の居城となす福島正則家康に謁す大野治長土方雄久の戦功を賞す浅野幸長の狩猟政仁親王宣下家康将軍宣下を辞す二条城の堀幅家康加藤清正を憚る本多正信清正を諷諫す清正の弁明浅野長政の加封
 
皆朱玳瑁の鎗家康貯蔵の金銀を秀忠に譲る老子の二語秀忠近侍の臣を誡む土井利勝をして安藤直次に見習はしむ土井利勝の失言江戸城の改築殉死の禁忠吉と秀康との卒去佐の局惣節居士浄土法華の宗論蜂須賀家政不明の門家康源頼朝を評す名古屋の築城
 
家康秀忠の子の嫡庶の別を正す榊原康政の戦法家康酒井家次を叱責す家康遊女を城中に招く宿直者の怠慢落書父祖の情誼投頭巾の茶入家康隠居家督の法を説く最上義光藤堂高虎避雷の法土屋忠直池田輝政卒す永井道存の逼塞三家附家老
 
大坂冬陣天龍川の浮橋家康老後の思出家康予め軍令を定めず関原役と大坂陣法師武者家康の諸陣巡視上杉景勝の虚飾にとり役景勝の軍功杉原常陸介小栗忠政壮者を選びて使番となす家康軍勢の多きを装ふ井伊直孝大砲を放つ天満川大和川を堰く石川忠総高麗橋を守る家康木村重成大野治長を見る伴大膳秀吉大坂攻囲の法を説く
 
大坂夏陣諸士軍資に窮す家康城中の状を尋問す家康秀忠の軽率を怒る家康秀忠先陣を争ふ軍備を五日分に限る信玄の家風横田尹松井伊直孝の奮戦家康の傲語家康戦死の覚悟を説く成瀬正成家康を罵る家康松平忠直の功を賞す松平忠輝の遅参本多忠朝榊原康勝安藤直次家康の飲器を用う後陣動揺す紀州頼宣の英邁本多忠光の改名家康真田御宿の首を見る千姫秀頼母子の命を請う家康豊国明神の廟を毀つ今村正長久米清吉家康桜井勝次を憶ふ小笠原忠政
 
政務を秀忠の専決に任す戸部太夫大角与左衛門増田兵太夫本多正純木村重成を歎賞す佐々成政前田利家互に武功を譲る家康日夜服膺の一句家康の大漸家康外様大名を招きて遺告す三家公子の後事を秀忠に託す松平忠輝の遠流家康秀忠加藤嘉明を評す福島正則の嫌疑家康病床に軍伍の制を説く家康遺命して廟所を倹素ならしむ家康の薨去
 
家康今川氏の後を弔ふ初めて生母に謁す家康亡父の為に一寺を建つ夏目吉信の帰降家康衆議を排して矢矧橋を架す家康酒井正親の病を訪ふ少年刺客を放免す浅井長政討伐の理由信長松永久秀を辱しむ家康敵兵の亡魂を弔慰す信長家康、武田勝頼の首を実検す依田信蕃家康信雄を援けて秀吉と戦ふ伊達政宗家康の助言によりて転封を免かる家康細川忠興の窮厄を救ふ家康小早川秀秋の為に秀吉の怒を解く関原戦後凱歌を挙げしめず夏目信次家康に仕ふ濫行公卿の処罰水谷皆川の両氏家康義重広忠の贈官を奏請す菊桐御紋の勅許を辞退す大坂冬陣和議の成立喜連川氏山名禅高一色氏家康邸内に河水を引かむとして止む家康の仏教に対する態度穴山梅雪の妻
 
家康家士登用の要領家康人主は寛大なるべきを説く岡崎の三奉行人材選挙の方法榊原康政小牧を守る本多重次岡崎を守る秀吉の母人質として岡崎に来る春引歌鎌倉八幡神職の敗訴会津の領主伊奈忠政成瀬小吉水野勝成秀忠西上の扈従村越直吉の使命加藤嘉明の発議土方雄久久世広宣譜代と新参藤堂高虎治国の要を説く人材の鑑別疑心を去るおかちの局調味と国政の比較三家附家老井伊直孝陣代を勤む同先陣の命を受く人才の任使
 
一向宗一揆の処分鈴木久三郎の諫言諫臣は国家長久の基本家康喜びて諫言を聴く本多重次の諫言上杉氏の家士家康を賞歎す本多正信の謀議諫言は一番槍よりも難し失火の刑松下常慶
 
蒲生氏郷家康を評す家康の倹素家士の妻家康珍奇を愛せず伏見城藤森の厩陣中生活江戸城家康の鹵簿鷹狩の宿舎家康侍女に奢侈を戒む家康米価の平均を計る近侍の美服を戒む茶臼山の陣営
 
治政の要訴訟の裁断立法の厳峻万石以上の処分家康祖法を更へず家康不良の黜罰を勧む家康結城秀康に治国の要を説く幕府典礼の制定日蓮宗不受不施派宗論の裁決江戸の米廩淀君大仏再建の助力を請ふ治乱は天候と同じ金銀貨の改鋳後藤光次末吉利方一里塚角倉了以朝鮮修交宗義智の幹旋琉球島津氏に属す海外諸国と通商す天主教の渡来大友宗麟高山友祥天主教を厳禁す耶揚子
 
家康愛読の書家康頼朝に私淑す藤原惺窩学校設立の計劃林道春新注論語の講説足利学校の再興儈三要慶長活字古書蒐集文庫の設立古書の新写群書の刊行東鑑の刊行世界図の屏風定家真蹟の伊勢物語源氏物語の研究家康五山僧徒の詩文を試む道俸中庸を講ず能の一字家康秀忠へ書籍を贈る駿府御本医薬本草御家流家康の吟咏
 
家康日課の武術奥平公重有馬時貞神子上典膳人主の劔法長刀の利諏訪部定吉丹羽長重等家康の馬術を賞歎す富士の道芝竹林流ら弓術家康の弓銃術家康銃の打様を教ふ家康の軍隊指揮法鎧冑の軽重家康の鎗細川忠興の冑厭欣の旗五の字の指物大坂陣家康の武装人生の武術と商ひ家康の愛刀目眠刀油売の刀石火箭の製作
 
家康鷹狩を好む家康鷹場に婦人を携ふ家康大坂に在りて鷹を使ふ家康鶴を禁中仙洞に献す本多正信秀忠近侍の誅戮を諫む天海出猟時刻の吉凶を相す丹沢正忠家康豪農を代官となす和漢軍船の比較鷹匠等の跋扈浅利兵庫中原鷹場預家康正宗相互に鷹場を犯す干菜山十連寺家康の葬儀に愛鷹を列せしむ
 
家康頼宣を教養す家康秀康の修飾を誡む金森長近鮭を献ず家康政宗を招待す本多忠勝と立花宗茂小僧三箇条平家語家康忍に栗を植う本多正重再び家康に仕ふ菅沼定政牧野成里の帰参近藤秀用旗本の頭髪家康猪勇を賞せず家康信孝の女を嫁せしむ千葉笑家康失火の老嫗を憐む武士の実直家康の仏教信仰家康の娯楽
 

この著作物は、1959年に著作者が亡くなって(団体著作物にあっては公表又は創作されて)いるため、環太平洋パートナーシップに関する包括的及び先進的な協定の発効日(2018年12月30日)の時点で著作者(共同著作物にあっては、最終に死亡した著作者)の没後(団体著作物にあっては公表後又は創作後)50年以上経過しています。従って、日本においてパブリックドメインの状態にあります。


この著作物は、1929年1月1日より前に発行された(もしくはアメリカ合衆国著作権局に登録された)ため、アメリカ合衆国においてパブリックドメインの状態にあります。