雪の日 (樋口一葉)

提供:Wikisource
ナビゲーションに移動 検索に移動


 見渡すかぎり地は銀沙を敷きて、舞ふや蝴蝶(こてふ)(は)そで軽く、枯木も春の六花(りくくわ)の眺めを、世にある人は歌にも詠み詩にも作り、月花に並べて(たた)ゆらん浦山(うらやま)しさよ、あはれ忘れがたき昔しを思へば、降りに降る雪くちをしく悲しく、(くい)八千度(やちたび)その甲斐もなけれど、勿躰(もつたい)なや父祖累代墳墓みはかの地を捨てゝ、養育の恩ふかき伯母君にも(そむ)き、我が名の珠に恥かしき今日けふ、親は(きず)なかれとこそ名づけ給ひけめ、瓦に劣る世を(へ)よとは(おぼ)しも置かじを、そもや谷川の水おちて流がれて、清からぬ身に成り終りし、(その)あやまちは幼気おさなぎの、迷ひは我れか、(なかだち)は過ぎし雪の日ぞかし。

 我が故郷は某の山里、草ぶかき小村なり、我が薄井うすゐの家は土地に聞えし名家にて、身は(その)一つぶもの成りしも、不幸は父母はやく(う)せて、他家ほかに嫁ぎし伯母の是れも良人(をつと)を失なひたるが、立帰りて我をば(おほ)したて給ひにき、さりながら三歳といふより手しほに懸け給へば、我れを見ること真実まことの子の如く、蝶花の愛おやといふ(とも)これには過ぎまじく、七歳よりぞ手習ひ学問の師を(え)らみて、糸竹(いとたけ)の芸は御身づから心を尽くし給ひき。(さて)もたつ年に関守なく、腰あげとれて細眉つくり、幅びろの帯うれしとめしも、今にして思へば其頃の愚かさ、都乙女の利発には(く)らぶべくも非らず、姿ばかりは年齢ほどに延びたれど、男女の差別なきばかり幼なくて、何ごとの憂きもなく思慮もなく明し暮らす十五の冬、我れさへ知らぬ心の色を何方(いづこ)の誰れか見とめけん、吹く風つたへて伯母君の耳にも入りしは、これや生れて初めての、仇名(あだな)ぐさ恋すてふ風説なりけり。

 世はあやまりの世なるかも、無き名とり川波かけ衣、ぬれにし袖の相手といふは、桂木一郎とて我が通学せし学校の師なり、東京の人なりとて容貌みめうるはしく、心やさしければ生徒なつきて、桂木先生と誰れも褒めしが、下宿は十町ばかり我が家の北に、法正寺と呼ぶ寺の離室はなれ(かり)ずみなりけり、幼なきより教へを受くれば、習慣ならはしうせがたく我を愛し給ふこと人に越えて、折ふしは我が家をも訪ひ又下宿にも伴なひて、おもしろき物がたりの中に様々教へを含くめつ、さながら妹の如くもてなし給へば、同胞(はらから)なき身の我れも嬉しく、学校にての肩身も広かりしが、今はた思へばに人目には怪しかりけん、よしや二人が心は行水(ゆくみづ)の色なくとも、ふや嶋田髷これも小児こどもならぬに、師は三十に三つあまり、七歳にしてと書物の上には学びたるを、忘れ忘られて睦みけん愚かさ。

 見る目は人の(とが)にして、有るまじき事と思ひながらも、立ちし浮名の消ゆる時なくば、可惜あたら白玉のきずに成りて、其身一生の不幸のみか、あれ見よ伯母そだてにて投げやりなれば、薄井の娘が不品行ふしだらさ、両親あれば(あ)(やう)にも成らじ物と、云ひたきは人の口ぞかし、思ふも涙は其方そちが母、臨終いまはの枕に我れを拝がみて。姉様お(ねがひ)は珠が事をと。(かす)かに言ひし一言あはれ千万無量の思ひを籠めて、まこと闇路に迷ひぬべき事なるを、引受けし我れ其甲斐(そのかひ)もなく、世の嗤笑ものわらひに為しも終らば、第一は亡き妹に対し我が薄井の家名に対し、伯母が身は(そもそ)も何とすべき。と御声ひくゝ四壁あたりを憚りて、口数すくなき伯母君が(おぼ)(あ)はすることありてか、しみじみと(さと)し給ひき、我れ初めは一向ひたすら夢の様に迷ひて何ごとゝも思ひ分かざりしが、漸々(やうやう)伯母君の詞するどく。よく聞けよお珠、桂木様は其方を愛で給ふならん、其方も又慕はしかるべし、されども此処にきまりありて、我が薄井の家には昔しより他郷の人と縁を組まず、(まし)てや如何に学問は長じ給ふとも、桂木様は何者の子何者の種とも知らぬを、門閥家いゑがらなる我が薄井の聟とも言ひがたく嫁にも(や)りがたし、よし恋にてもかぞかし、無き名なりせば(なほ)さらのこと、今よりは構へて往来(ゆきき)もし給ふな、稽古もいらぬ事なり、其方大切なればこそお師匠様と追従(ついしよう)もしたれ、(えき)も無き他人を珍重には非らず、年来としごろ美事に育だて上げて、人にも褒められ我れも誇りし物を、口惜しき(ぬ)(ぎぬ)きせられしは(か)の人ゆゑなり、今までは今までとして、以来これより断然ふつつりと行ひを改ため、其方が名をも(そそ)ぎ我が心をも安めくれよ、兎角(とかく)に其方が仇は彼の人なれば、家を思ひ伯母を思はゞ、桂木とも(おぼ)すな一郎とも思すな、彼の(かど)すぎる(とも)寄り給ふな。と畳みかけて(おほ)する時我が(はらわた)(た)ゆる(ばかり)に成りて、何の涙ぞ(まぶた)に堪へがたく、袖につゝみて(ね)に泣きしや幾時(いくとき)

 口惜しかりしなり其内心の、いかに世の人とり沙汰うるさく一村こぞりて我れを捨つるとも、育て給ひし伯母君の眼に我が清濁は見ゆらんものを、けがれたりとや思す恨らめしの御詞、師の君とても昨日今日の交りならねば、正しき品行は御覧じ知る(はず)を、誰が讒言さかしらに動かされてか打捨て給ふ情なさよ、成らば此胸かきさばきても身の潔白の(あら)はしたやと哭きしが、其心の底何者の潜みけん、こまの狂ひに手綱の(すべ)も知らざりしなり。

 小簾(をす)のすきかげ隔てといへば、一重ばかりも(や)ましきを、此処十町の間に人目の関きびしく成れば、頃は木がらしの風に付けても、散りかふ紅葉のさま浦山しく、行くは何処どこまでと遠く(なが)むれば、見ゆる森かげ我を招くかも、彼の村外れは師の君のと、住居のさま面かげに浮かんで、夕暮ひゞく法正寺の鐘の音かなしく、さしも心は空に通へど流石(さすが)に戒しめ重ければ、あしは其方に向けも得せず、せめては師の君訪ひ来ませと待てど、立つ名は此処にのみならで、憚りあればにや音信(おとづれ)もなく、と(だ)えし中に千秋を重ねて、万代(よろづよ)いわふ新玉(あらたま)の、歳たちかへつて七日の日(きた)りき、伯母君は隣村の親族がり年始の礼にと趣き給ひしが、朝より曇り勝の空いや暗らく成るまゝに、吹く風絶へたれど寒さ骨にしみて、引入るばかり物心ぼそく不図(ふと)ながむる空に白き物ちら/\、(さて)こそ雪に成りぬるなれ、伯母様さぞや寒からんと炬燵(こたつ)のもとに思ひやれば、いとど降る雪用捨(ようしや)なく綿をなげて、時の間に隠くれけり庭も(まがき)も、我が(ひぢ)かけ窓ほそく開らけば一目に見ゆる裏の耕地の、田もかくれぬ畑もかくれぬ、日毎に眺むる彼の森も空と同一ひとつの色に成りぬ、あゝ師の君はと是れや抑々(そもそも)まよひなりけり。

 (わざは)ひの神といふ者もしあらば、(まさ)しく我身さそはれしなり、此時の心何を思ひけん、(よし)とも知らず(あ)しとも知らず、唯懐かしの念に迫まられて身は前後無差別に、(の)がれ(いで)しなり薄井の家を。

 是れや名残と思はねば馴れし軒ばを見も返へらず、心いそぎて庭口を(いで)しに、嬢様この雪ふりに何処(いづこ)へとて、お傘をも持たずにかと驚ろかせしは、作男の平助とて老実まめやかに愚かなる男なりし、伯母様のお迎ひにと偽れば、否や今宵はお泊りなるべし、是非お迎ひにとならば老僕おやぢが参らん、(まづ)待給へと止めらるゝ憎くさ、真実まことは此雪にくこそと賞められたく、是非に我が身行きたければ、其方は知らぬ顔にて居よかしと言ふに、(とり)しめなく高笑ひして、お子達は扨らちも無きもの、さらば傘を持給へとて、其身の持ちしを我れに渡しつ、転ろばぬ様に行き給へと言ひけり、由縁(ゆかり)あれば武蔵野の原こひしきならひ、此一言さへ(おも)(いで)らるゝを、無情つれなかかりしも我が為、厳しかりしも我が為、すゑかれとて尽くし給ひしを、思ふも勿躰なきは伯母君のことなり。

 (か)くまでに師は恋しかりしかど、夢さら此人を良人つまと呼びて、共に他郷の地を踏まんとは、かけても思ひ寄らざりしを、行方(ゆくかた)なしや迷ひ、窓の呉竹(くれたけ)ふる雪に心下折したをれて我れも人も、罪は誠の罪に成りぬ、我が故郷を離れしも我が伯母君を捨てたりしも、此雪の日の夢ぞかし。

 今さらに我が夫を恨らみんも果敢(はか)なし、都は花の見る目うるはしきに、深山木(みやまぎ)の我れ立ち並らぶ方なく、草木の冬と一人しりて、袖の涙に昔しを問へば、何ごともべて誤なりき、故郷の風の便りを聞けば、伯母君は我が上を歎げき歎げきて、其歳の秋かなしき数に入り給ひしとか、悔こそ物の終りなれ、今は浮世に何事も絶えぬ、つれなき人に操を守りて知られぬふしたもたんのみ、思へば誠と式部が歌の、ふれば憂さのみ増さる世を、知らじな雪の今歳も又、我が破れ垣をつくろひて、見よとや誇る我れは昔しの恋しき物を

(完)

この作品は1929年1月1日より前に発行され、かつ著作者の没後(団体著作物にあっては公表後又は創作後)100年以上経過しているため、全ての国や地域でパブリックドメインの状態にあります。