コンテンツにスキップ

Wikisource:井戸端

話題追加
提供:Wikisource
2016年3月9日 (水) 14:11時点におけるVigorous action (トーク | 投稿記録)による版 (簡易な告知場所の提案: 新しい節)

最新のコメント:8 年前 | トピック:簡易な告知場所の提案 | 投稿者:Vigorous action
井戸端

この井戸端は、たとえば以下のような事柄を書き込むことができるページです。お気軽にご利用ください。

  • 伝言
  • 意見表明
  • お知らせ
  • 投稿可能な作品や編集の方法など、ウィキソースに関する質問


Update on IPv6

(Apologies if this message isn't in your language. Please consider translating it, as well as the full version of this announcement on Meta)

The Wikimedia Foundation is planning to do limited testing of IPv6 on June 2-3. If there are not too many problems, we may fully enable IPv6 on World IPv6 day (June 6), and keep it enabled.

What this means for your project:

  • At least on June 2-3, 2012, you may see a small number of edits from IPv6 addresses, which are in the form "2001:0db8:85a3:0000:0000:8a2e:0370:7334". See e.g. w:en:IPv6 address. These addresses should behave like any other IP address: You can leave messages on their talk pages; you can track their contributions; you can block them. (See the full version of this announcement for notes on range blocks.)
  • In the mid term, some user scripts and tools will need to be adapted for IPv6.
  • We suspect that IPv6 usage is going to be very low initially, meaning that abuse should be manageable, and we will assist in the monitoring of the situation.

Read the full version of this announcement on how to test the behavior of IPv6 with various tools and how to leave bug reports, and to find a fuller analysis of the implications of the IPv6 migration.

--Erik Möller, VP of Engineering and Product Development, Wikimedia Foundation 2012年6月2日 (土) 01:06 (UTC)返信

Distributed via Global message delivery. (Wrong page? Fix here.)

楽譜、五線符の入力方法は?

音楽のカテゴリで、「船頭小唄」が著作権切れ。と表示されています。このメロディを五線譜にする方法はありますか? 入力する方法があれば、譜面にしてアップロードできます。典籍ほたるトーク2012年6月4日 (月) 02:36 (UTC)返信

底本となる楽譜があり、現在それが著作権保護の対象となっていないことが前提ですが、楽譜を直接スキャンしないのであれば楽譜作成ソフトを利用することになるでしょう。フリーソフトではFinale NotePad、Studio ftn Score Editor、MuseScoreなどがあります。画像はCommonsにアップロードし、ウィキソース上に呼び出すことになります(ヘルプ:ファイルを追加するを参照)。
なお、ウィキソースに画像を呼び出す際には底本の整合性に注意する必要があります。船頭小唄の場合、歌詞の底本はLPの歌詞カードとなっていますので、楽譜の底本が同一の歌詞カードでなければ、ページの構成を改めるなどして底本が異なることを明示した方がよいと思います(例:君が代)。--庚寅五月トーク2012年6月6日 (水) 20:14 (UTC)返信
五線譜の入力はscoreタグで、
\relative c' { f d f r }
などと表示できるようです。w:Help:Score、とHelp:Sheet musicを参照。111.171.230.64 2015年2月28日 (土) 01:47 (UTC)返信

2011 Picture of the Year competition

македонскиnorskpolski

Dear Wikimedians,

Wikimedia Commons is happy to announce that the 2011 Picture of the Year competition is now open. We are interested in your opinion as to which images qualify to be the Picture of the Year 2011. Any user registered at Commons or a Wikimedia wiki SUL-related to Commons with more than 75 edits before 1 April 2012 (UTC) is welcome to vote and, of course everyone is welcome to view!

Detailed information about the contest can be found at the introductory page.

About 600 of the best of Wikimedia Common's photos, animations, movies and graphics were chosen –by the international Wikimedia Commons community– out of 12 million files during 2011 and are now called Featured Pictures.

From professional animal and plant shots to breathtaking panoramas and skylines, restorations of historically relevant images, images portraying the world's best architecture, maps, emblems, diagrams created with the most modern technology, and impressive human portraits, Commons Features Pictures of all flavors.

For your convenience, we have sorted the images into topic categories.

We regret that you receive this message in English; we intended to use banners to notify you in your native language but there was both, human and technical resistance.

See you on Commons! --Picture of the Year 2011 Committee 2012年6月5日 (火) 18:24 (UTC)

Distributed via Global message delivery. (Wrong page? Fix here.)

Mobile view as default view coming soon

(Apologies if this message isn't in your language. Please consider translating it, as well as the instructions on Meta)

The mobile view of this project and others will soon become the default view on mobile devices (except tablets). Some language versions of these projects currently show no content on the mobile home page, and it is a good time to do a little formatting so users get a mobile-friendly view, or to add to existing mobile content if some already exists.

If you are an administrator, please consider helping with this change. There are instructions which are being translated. The proposed date of switching the default view is June 21.

To contact the mobile team, email mobile-feedback-llists.wikimedia.org.

--Phil Inje Chang, Product Manager, Mobile, Wikimedia Foundation 2012年6月16日 (土) 08:31 (UTC)返信

Distributed via Global message delivery. (Wrong page? Fix here.)

Help decide about more than $10 million of Wikimedia donations in the coming year

(Apologies if this message isn't in your language. Please consider translating it)

Hi,

As many of you are aware, the Wikimedia Board of Trustees recently initiated important changes in the way that money is being distributed within the Wikimedia movement. As part of this, a new community-led "Funds Dissemination Committee" (FDC) is currently being set up. Already in 2012-13, its recommendations will guide the decisions about the distribution of over 10 million US dollars among the Foundation, chapters and other eligible entities.

Now, seven capable, knowledgeable and trustworthy community members are sought to volunteer on the initial Funds Dissemination Committee. It is expected to take up its work in September. In addition, a community member is sought to be the Ombudsperson for the FDC process. If you are interested in joining the committee, read the call for volunteers. Nominations are planned to close on August 15.

--Anasuya Sengupta, Director of Global Learning and Grantmaking, Wikimedia Foundation 2012年7月19日 (木) 20:11 (UTC)返信

Distributed via Global message delivery. (Wrong page? Fix here.)

裁判の判決文について

福岡地方裁判所平6(わ)第1050号、平6(わ)第1157号において、裁判の判決文が投稿されています。判決文自体は、パブリックドメインであるので投稿に問題はないかと思いますが、判決文には正確性が必要だと思います。こういった場合の取り扱いについてご教示ください。なお、最高裁判所が提供する判決文データベースには当該事件番号では検索できませんでした。--Vigorous action (会話/履歴) 2012年8月26日 (日) 05:21 (UTC)返信

底本が明白であれば検証可能性は担保されるので、記載があれば良いものと存じます。--kahusi (會話) 2012年8月26日 (日) 08:20 (UTC)返信
底本が明示されていない場合はどうでしょう?--Vigorous action (会話/履歴) 2012年9月2日 (日) 01:03 (UTC)返信
底本が明示されていなければ削除でも良いでしょう。法令ならばWikisource:記事作成のガイドライン (法令)により、特記無き限りは官報が底本と看做されるでしょうけど、こういうものは例外的なものと考えて良いのではと存じます。--kahusi (會話) 2012年9月2日 (日) 07:17 (UTC)返信


法務費用援助プログラム

コミュニティ上のプロジェクトを円滑かつ効率的に進行させるために、多数のウィキメディアン(Wikimedian)が重要なサポート役を担っています。Wikimedia財団(WMF)のスタッフは、財務部門および法務・コミュニティ弁護部門の主導で、この法務費用援助プログラムを提案しています。本プログラムの目的は、適任の弁護士の選任、およびサポート役に明記されている対象となるユーザーの弁護費用の支払いを援助することです。この援助は、万が一、Wikimediaプロジェクトのサポート役を務めていることが原因で、ユーザーが訴訟において被告人と名指しされた場合に利用することができます。本プログラムは、すべてのプログラムおよび言語に適用されます。

WMFは、このイニシアチブの提案に対するコミュニティの考えを知るために、コメント依頼を開始しました。また、関心のある方々には、この提案の内容プログラム自体をご覧いただき、ご意見を聞かせていただきたいと思っています。さらに質問がある方のために、FAQを用意しています。また、ノートページでの議論も歓迎いたします。

よろしくお願いいたします。

ジェフ

ジェフ・ブリガム(Geoff Brigham)
法律顧問
Wikimedia財団

ガーフィールド

ガーフィールド・バード(Garfield Byrd)
財務・管理担当チーフ
Wikimedia財団

I am sorry that I cannot write to you in Japanese. I wanted to make sure that your community was aware of this program. The Wikimedia Foundation hopes for strong consensus, whatever the choice may be. Please participate if you have interest. If this is not the best forum, please help spread the word. Your assistance correcting the Google translation of my note would be much appreciated!

私は日本人で、私はあなたへの書き込みができないことを残念に思います。私はあなたのコミュニティは、このプログラムを知っていたことを確認したかった。ウィキメディア財団は選択肢が何であれ、強いコンセンサスを願っています。あなたが興味を持っている場合は、ご参加ください。これが最善のフォーラムではない場合は、言葉を広める助けてください。私のメモのGoogle翻訳を訂正ご協力もいただければ幸いです!

Thank you. --Mdennis (WMF)トーク2012年9月4日 (火) 18:11 (UTC)返信

Wikidata is getting close to a first roll-out

(Apologies if this message isn't in your language.)

As some of you might already have heard Wikimedia Deutschland is working on a new Wikimedia project. It is called m:Wikidata. The goal of Wikidata is to become a central data repository for the Wikipedias, its sister projects and the world. In the future it will hold data like the number of inhabitants of a country, the date of birth of a famous person or the length of a river. These can then be used in all Wikimedia projects and outside of them.

The project is divided into three phases and "we are getting close to roll-out the first phase". The phases are:

  1. language links in the Wikipedias (making it possible to store the links between the language editions of an article just once in Wikidata instead of in each linked article)
  2. infoboxes (making it possible to store the data that is currently in infoboxes in one central place and share the data)
  3. lists (making it possible to create lists and similar things based on queries to Wikidata so they update automatically when new data is added or modified)

It'd be great if you could join us, test the demo version, provide feedback and take part in the development of Wikidata. You can find all the relevant information including an FAQ and sign-up links for our on-wiki newsletter on the Wikidata page on Meta.

For further discussions please use this talk page (if you are uncomfortable writing in English you can also write in your native language there) or point me to the place where your discussion is happening so I can answer there.

--Lydia Pintscher 2012年9月10日 (月) 13:25 (UTC)返信

Distributed via Global message delivery. (Wrong page? Fix here.)

Upcoming software changes - please report any problems

(Apologies if this message isn't in your language. Please consider translating it)

All Wikimedia wikis - including this one - will soon be upgraded with new and possibly disruptive code. This process starts today and finishes on October 24 (see the upgrade schedule & code details).

Please watch for problems with:

  • revision diffs
  • templates
  • CSS and JavaScript pages (like user scripts)
  • bots
  • PDF export
  • images, video, and sound, especially scaling sizes
  • the CologneBlue skin

If you notice any problems, please report problems at our defect tracker site. You can test for possible problems at test2.wikipedia.org and mediawiki.org, which have already been updated.

Thanks! With your help we can find problems fast and get them fixed faster.

Sumana Harihareswara, Wikimedia Foundation Engineering Community Manager (talk) 2012年10月16日 (火) 03:00 (UTC)返信

P.S.: For the regular, smaller MediaWiki updates every two weeks, please watch this schedule.

Distributed via Global message delivery. (Wrong page? Fix here.)

Fundraising localization: volunteers from outside the USA needed

Please translate for your local community

Hello All,

The Wikimedia Foundation's Fundraising team have begun our 'User Experience' project, with the goal of understanding the donation experience in different countries outside the USA and enhancing the localization of our donation pages. I am searching for volunteers to spend 30 minutes on a Skype chat with me, reviewing their own country's donation pages. It will be done on a 'usability' format (I will ask you to read the text and go through the donation flow) and will be asking your feedback in the meanwhile.

The only pre-requisite is for the volunteer to actually live in the country and to have access to at least one donation method that we offer for that country (mainly credit/debit card, but also real-time banking like IDEAL, E-wallets, etc...) so we can do a live test and see if the donation goes through. All volunteers will be reimbursed of the donations that eventually succeed (and they will be low amounts, like 1-2 dollars)

By helping us you are actually helping thousands of people to support our mission of free knowledge across the world. Please sing up and help us with our 'User Experience' project! :) If you are interested (or know of anyone who could be) please email ppena@wikimedia.org. All countries needed (excepting USA)!

Thanks!
Pats Pena
Global Fundraising Operations Manager, Wikimedia Foundation

Sent using Global message delivery, 2012年10月17日 (水) 17:06 (UTC)

『降伏文書』の削除お願いします。

日本だけでなく、それ以前にイタリアもドイツも(たくさん)降伏文書を残しております。『降伏文書』という記事名はいかにもバカげています。ですので、全く同じ内容ですが、私では記事名を変更できなかったため、とりあえず『日本の降伏文書(英語名:en:Japanese Instrument of Surrender)』の記事名で新たに作成させていただきました。たぶん、あとから管理者さんにダブリの『降伏文書』のほうを削除してもらうのは手順としては駄目だと思うのですが、私は自分の立場で最善と思えることをやっただけですのでお酌み取りいただきたいと存じます。『降伏文書』のほうを削除する何なり、管理者さんのお好きなように後始末をお願い致します。ありがとうございました。 -- CheckDanceトーク2012年10月30日 (火) 07:49 (UTC)返信

「2012年10月30日 (火) 10:53 Kahusi (トーク | 投稿記録) がページ「降伏文書」を削除しました (日本の降伏文書と重複。彼方の方が全うな項目名なので此方を削除)」という処理がなされた模様です。--Himetvトーク2012年11月3日 (土) 14:25 (UTC)返信

Be a Wikimedia fundraising "User Experience" volunteer!

Thank you to everyone who volunteered last year on the Wikimedia fundraising 'User Experience' project. We have talked to many different people in different countries and their feedback has helped us immensely in restructuring our pages. If you haven't heard of it yet, the 'User Experience' project has the goal of understanding the donation experience in different countries (outside the USA) and enhancing the localization of our donation pages.

I am (still) searching for volunteers to spend some time on a Skype chat with me, reviewing their own country's donation pages. It will be done on a 'usability' format (I will ask you to read the text and go through the donation flow) and will be asking your feedback in the meanwhile.

The only pre-requisite is for the volunteer to actually live in the country and to have access to at least one donation method that we offer for that country (mainly credit/debit card, but also real time banking like IDEAL, E-wallets, etc...) so we can do a live test and see if the donation goes through. **All volunteers will be reimbursed of the donations that eventually succeed (and they will be very low amounts, like 1-2 dollars)**

By helping us you are actually helping thousands of people to support our mission of free knowledge across the world. If you are interested (or know of anyone who could be) please email ppena@wikimedia.org. All countries needed (excepting USA)!!

Thanks!

Pats Pena
Global Fundraising Operations Manager, Wikimedia Foundation

Sent using Global message delivery, 2013年1月8日 (火) 21:01 (UTC)

Wikimedia sites to move to primary data center in Ashburn, Virginia. Read-only mode expected.

(Apologies if this message isn't in your language.) Next week, the Wikimedia Foundation will transition its main technical operations to a new data center in Ashburn, Virginia, USA. This is intended to improve the technical performance and reliability of all Wikimedia sites, including this wiki. There will be some times when the site will be in read-only mode, and there may be full outages; the current target windows for the migration are January 22nd, 23rd and 24th, 2013, from 17:00 to 01:00 UTC (see other timezones on timeanddate.com). More information is available in the full announcement.

If you would like to stay informed of future technical upgrades, consider becoming a Tech ambassador and joining the ambassadors mailing list. You will be able to help your fellow Wikimedians have a voice in technical discussions and be notified of important decisions.

Thank you for your help and your understanding.

Guillaume Paumier, via the Global message delivery system (wrong page? You can fix it.). 2013年1月19日 (土) 15:25 (UTC)返信

Help turn ideas into grants in the new IdeaLab

I apologize if this message is not in your language. Please help translate it.

  • Do you have an idea for a project to improve this community or website?
  • Do you think you could complete your idea if only you had some funding?
  • Do you want to help other people turn their ideas into project plans or grant proposals?

Please join us in the IdeaLab, an incubator for project ideas and Individual Engagement Grant proposals.

The Wikimedia Foundation is seeking new ideas and proposals for Individual Engagement Grants. These grants fund individuals or small groups to complete projects that help improve this community. If interested, please submit a completed proposal by February 15, 2013. Please visit https://meta.wikimedia.org/wiki/Grants:IEG for more information.

Thanks! --Siko Bouterse, Head of Individual Engagement Grants, Wikimedia Foundation 2013年1月30日 (水) 20:33 (UTC)返信

Distributed via Global message delivery. (Wrong page? Correct it here.)

Please comment on Individual Engagement Grant proposals until February 21

I apologize if this message is not in your language. Please help translate it.

The Wikimedia Foundation is considering Individual Engagement Grant proposals from community members. Please join the discussion and share your thoughts about these ideas, until February 21. The following proposal may be of particular relevance for this Wikimedia project:

Thanks! --Siko Bouterse, Head of Individual Engagement Grants, Wikimedia Foundation 2013年2月20日 (水) 01:03 (UTC) Distributed via Global message delivery. (Wrong page? Correct it here.)返信

Convert complex templates to Lua to make them faster and more powerful

(Please consider translating this message for the benefit of your fellow Wikimedians)

Greetings. As you might have seen on the Wikimedia tech blog or the tech ambassadors list, a new functionality called "Lua" is being enabled on all Wikimedia sites today. Lua is a scripting language that enables you to write faster and more powerful MediaWiki templates.

If you have questions about how to convert existing templates to Lua (or how to create new ones), we'll be holding two support sessions on IRC next week: one on Wednesday (for Oceania, Asia & America) and one on Friday (for Europe, Africa & America); see m:IRC office hours for the details. If you can't make it, you can also get help at mw:Talk:Lua scripting.

If you'd like to learn about this kind of events earlier in advance, consider becoming a Tech ambassador by subscribing to the mailing list. You will also be able to help your fellow Wikimedians have a voice in technical discussions and be notified of important decisions.

Guillaume Paumier, via the Global message delivery system. 2013年3月13日 (水) 20:01 (UTC) (wrong page? You can fix it.)返信

質問というか提案というか・・・。

Wikisourceはsourceの蓄積を目的に作られているプロジェクトですが、現在法令などでは1ページに記述され改正が行われるとその文章を書き換えるという方法が用いられているように存じます。今回質問というか提案というかを行いたいのは、法令は改正されることがあります。しかし新しい法令だけに価値があるのではなく改正前の条文にもsourceとしての価値があるのではないかと私は考えます。今回利用者:Eadeamさんによって、特定多国籍企業による研究開発事業等の促進に関する特別措置法が投稿されました。その文章を下にして各条をサブページ化し読み込んだこちらのページをテストとして作ってみました(編集画面もご確認ください)。法令の改正時にはサブページを編集するのではなく、新たにサブページを作成しそれを本文ページに{{/○○}}として置き換えることで改正にも対応しますし、wikibooksなどの他プロジェクトで使用する場合も条文ごとにリンクをすることができます。また、id属性などを付与しなくても同様な効果も持たすことができるのではと考えますのでネット初心者にもハードルは低くなるのではないかと考えます。現在のWikisource:記事作成のガイドライン_(法令)草案とはかけ離れたものであるのは重々承知ですがこういった手法は否定されるものなのかお教えいただければと存じます。なお、この手法は法令だけではなく、個別に参照されることが期待できるようなものに適用しても調べやすさなどが増していいのではないかとも考えます。ご意見賜われればと存じます。--Vigorous action (会話/履歴) 2013年4月14日 (日) 10:07 (UTC)返信

改正前の法令を参照できた方がよい、というご意見に賛同いたします。ただちょっと気になるのは、制定時の全文と一部改正時の改め文とを元に溶け込み処理を行うとすれば、複数の底本を元に本文を構成し直すことになり、単なる原典の収録という範疇に収まらなくなってしまうのではないか、という点です。他の法令から一部改正後の条文にリンクが設けられる可能性を考えると、溶け込み処理を行った条文はあってよいと思うのですが(すでに市制及町村制のようなページがあります)、もしかするとプロジェクトの趣旨に沿う文書と見なされないかもしれません。
サブページを読み込んでメインページを構成する方式については否定されるものではないと思いますが、読み込み先で底本の整合性が取れなくなることがないよう注意が必要でしょう。--庚寅五月 (トーク) 2013年4月21日 (日) 15:22 (UTC)返信
底本と言われますが、すべての法律の原典は官報ですから、官報に沿った記述であれば問題はないかと存じます。さらに、ひとつのページに表示されるものは、ひとつの底本によらなければならないといった取り決めもないです。たとえば改正○○法と呼ばれるような法律が公布され「○○を△△に読み替える」と書かれている場合、その法律の文章を出版社等は編集して新たな法律文として出版することもあります。これらは法律の原典の複製であるとは厳密には言えません。言ってみれば改正された法律の法律書自体はすでに底本の合成であるということです。(例:刑法や刑事訴訟法の条文に書かれているような場金額は罰金等臨時措置法により変更されています。出版物によってはこれらを読み替えて記載しているものや、注釈をつけているものも存在します。)なお、法制局などの見解では法律文などでは縦書きの為「右に定める」とかいった書き方がありますが、横書きなどの場合では表示上行うことがむつかしいことがありますこういった場合は、例えば「上(原典:右に)にさだむる」と書き換えることは問題がないとみなされるようです。--Vigorous action (会話/履歴) 2013年4月29日 (月) 05:17 (UTC)返信
現行法文参照の必要から、法令集が溶け込み条文を掲載することは理解できるのですが、これはつまり原典の収録という範疇に収まらないと言えるのではないでしょうか(厳密に原典を収録するとすれば、溶け込み条文ではなく制定時の全文と改正時の改め文が収録されるでしょう)。ウィキソースで複数の底本を用いること自体は否定されるものでないと思いますが、本文を構成し直すことまで許容されるのかどうかは議論の余地があるのではないかと思います。--庚寅五月 (トーク) 2013年4月29日 (月) 20:46 (UTC)返信

朝鮮王朝実録の記事投稿について

最近に至り『朝鮮王朝実録』の記事が連続投稿されていますが、「原文」の部分は韓国国史編纂委員会が管理する朝鮮王朝実録サイトから転載しているようです。本来の原文にはない分かち書きや句読点がそのまま転載されています。著作権上問題はないのでしょうか? --夾竹桃 (トーク) 2013年4月17日 (水) 06:34 (UTC)返信

Request for comment on inactive administrators

(Please consider translating this message for the benefit of your fellow Wikimedians. Please also consider translating the proposal.)

Read this message in English / Lleer esti mensaxe n'asturianu / বাংলায় এই বার্তাটি পড়ুন / Llegiu aquest missatge en català / Læs denne besked på dansk / Lies diese Nachricht auf Deutsch / Leś cal mesag' chè in Emiliàn / Leer este mensaje en español / Lue tämä viesti suomeksi / Lire ce message en français / Ler esta mensaxe en galego / हिन्दी / Pročitajte ovu poruku na hrvatskom / Baca pesan ini dalam Bahasa Indonesia / Leggi questo messaggio in italiano / ಈ ಸಂದೇಶವನ್ನು ಕನ್ನಡದಲ್ಲಿ ಓದಿ / Aqra dan il-messaġġ bil-Malti / norsk (bokmål) / Lees dit bericht in het Nederlands / Przeczytaj tę wiadomość po polsku / Citiți acest mesaj în română / Прочитать это сообщение на русском / Farriintaan ku aqri Af-Soomaali / Pročitaj ovu poruku na srpskom (Прочитај ову поруку на српском) / อ่านข้อความนี้ในภาษาไทย / Прочитати це повідомлення українською мовою / Đọc thông báo bằng tiếng Việt / 使用中文阅读本信息。

Hello!

There is a new request for comment on Meta-Wiki concerning the removal of administrative rights from long-term inactive Wikimedians. Generally, this proposal from stewards would apply to wikis without an administrators' review process.

We are also compiling a list of projects with procedures for removing inactive administrators on the talk page of the request for comment. Feel free to add your project(s) to the list if you have a policy on administrator inactivity.

All input is appreciated. The discussion may close as soon as 21 May 2013 (2013-05-21), but this will be extended if needed.

Thanks, Billinghurst (thanks to all the translators!) 2013年4月24日 (水) 04:52 (UTC)返信

Distributed via Global message delivery (Wrong page? You can fix it.)

Wikisource vision development: News April 2013

I apologize if this message is not in your language. Please help translate it.

Dear Wikisourcerors, it has been almost a month since we have started with the Elaborate Wikisource strategic vision grant and we would like to share some news with you:

And that's it for now! During the month of May, we (Aubrey and Micru) would like to organize at least one Skype or Google Hangout meeting for the users of each one of the 10 biggest wikisources plus another one or two for the other languages (depending on interest). We want to know your opinion on what Wikisource should become in the next years.

Thanks! --Micru and Aubrey 2013年4月27日 (土) 00:58 (UTC)

Distributed via Global message delivery. (Wrong page? Correct it here.)

[en] Change to wiki account system and account renaming

Some accounts will soon be renamed due to a technical change that the developer team at Wikimedia are making. More details on Meta.

(Distributed via global message delivery 2013年4月30日 (火) 03:47 (UTC). Wrong page? Correct it here.)

The default position of the "edit" link in page section headers is going to change soon. The "edit" link will be positioned adjacent to the page header text rather than floating opposite it.

Section edit links will be to the immediate right of section titles, instead of on the far right. If you're an editor of one of the wikis which already implemented this change, nothing will substantially change for you; however, scripts and gadgets depending on the previous implementation of section edit links will have to be adjusted to continue working; however, nothing else should break even if they are not updated in time.

Detailed information and a timeline is available on meta.

Ideas to do this all the way to 2009 at least. It is often difficult to track which of several potential section edit links on the far right is associated with the correct section, and many readers and anonymous or new editors may even be failing to notice section edit links at all, since they read section titles, which are far away from the links.

(Distributed via global message delivery 2013年4月30日 (火) 18:37 (UTC). Wrong page? Correct it here.)

Tech newsletter: Subscribe to receive the next editions

Tech news prepared by tech ambassadors and posted by Global message deliveryContributeTranslateGet helpGive feedbackUnsubscribe • 2013年5月20日 (月) 20:47 (UTC)
Important note: This is the first edition of the Tech News weekly summaries, which help you monitor recent software changes likely to impact you and your fellow Wikimedians.

If you want to continue to receive the next issues every week, please subscribe to the newsletter. You can subscribe your personal talk page and a community page like this one. The newsletter can be translated into your language.

You can also become a tech ambassador, help us write the next newsletter and tell us what to improve. Your feedback is greatly appreciated. guillom 2013年5月20日 (月) 20:47 (UTC)返信

Trademark discussion

Hi, apologies for posting this in English, but I wanted to alert your community to a discussion on Meta about potential changes to the Wikimedia Trademark Policy. Please translate this statement if you can. We hope that you will all participate in the discussion; we also welcome translations of the legal team’s statement into as many languages as possible and encourage you to voice your thoughts there. Please see the Trademark practices discussion (on Meta-Wiki) for more information. Thank you! --Mdennis (WMF) (talk)

Universal Language Selector will be enabled on 2013-07-09

Pywikipedia is migrating to git

Hello, Sorry for English but It's very important for bot operators so I hope someone translates this. Pywikipedia is migrating to Git so after July 26, SVN checkouts won't be updated If you're using Pywikipedia you have to switch to git, otherwise you will use out-dated framework and your bot might not work properly. There is a manual for doing that and a blog post explaining about this change in non-technical language. If you have question feel free to ask in mw:Manual talk:Pywikipediabot/Gerrit, mailing list, or in the IRC channel. Best Amir (via Global message delivery). 2013年7月23日 (火) 13:24 (UTC)返信

HTTPS for users with an account

Greetings. Starting on August 21 (tomorrow), all users with an account will be using HTTPS to access Wikimedia sites. HTTPS brings better security and improves your privacy. More information is available at m:HTTPS.

If HTTPS causes problems for you, tell us on bugzilla, on IRC (in the #wikimedia-operations channel) or on meta. If you can't use the other methods, you can also send an e-mail to https@wikimedia.org.

Greg Grossmeier (via the Global message delivery system). 2013年8月20日 (火) 19:17 (UTC) (wrong page? You can fix it.)返信

ウィキメディア概報 (2013年7月)

2013年7月のウィキメディア財団報告書およびウィキメディア技報抄録ほかウィキメディア運動の重要行事について
About · Subscribe · Distributed via Global message delivery (wrong page? Correct it here), 2013年9月12日 (木) 04:51 (UTC)

Notifications

Notifications inform you of new activity that affects you -- and let you take quick action.

(This message is in English, please translate as needed)

Greetings!

Notifications will inform users about new activity that affects them on this wiki in a unified way: for example, this new tool will let you know when you have new talk page messages, edit reverts, mentions or links -- and is designed to augment (rather than replace) the watchlist. The Wikimedia Foundation's editor engagement team developed this tool (code-named 'Echo') earlier this year, to help users contribute more productively to MediaWiki projects.

We're now getting ready to bring Notifications to almost all other Wikimedia sites, and are aiming for a 22 October deployment, as outlined in this release plan. It is important that notifications is translated for all of the languages we serve.

There are three major points of translation needed to be either done or checked:

Please let us know if you have any questions, suggestions or comments about this new tool. For more information, visit this project hub and this help page. Keegan (WMF) (talk) 2013年10月4日 (金) 18:47 (UTC)返信

(via the Global message delivery system) (wrong page? You can fix it.)

Speak up about the trademark registration of the Community logo.

名前空間の運用について

名前空間の運用についてご意見を伺いたいです。ウィキソースに名前空間が導入されている以上、標準名前空間には資料そのもののページ(資料の一部としての目次のページを含む)を割り当て、それ以外の文書はWikisource名前空間などを用いる、というような運用が念頭に置かれているのではないかと思うのですが、現状では標準名前空間に索引や作者別作品リスト(Author page)が存在しています(Wikisource:索引類カテゴリ:作者以下参照)。索引については、どのような名前空間を採用したらよいかという議論が過去にあり、結論が出ていないようなのですが(Wikisource:井戸端(仮)/Archive3#索引類の置き場所)、さしあたり標準名前空間にある索引はWikisource名前空間に移動し、作者別作品リストについては「作者」名前空間を導入した方がよいのではないでしょうか。--庚寅五月 (トーク) 2013年10月19日 (土) 12:20 (UTC)返信

索引に就いて、英語版はもうPortal名前空間に入れている様です(en:Portal:Portals)。簡易に済むのはWikisource名前空間への移動ですが、作者名前空間を導入するなら、同時に導入するのも有りかもしれません。--kahusi (會話) 2013年10月21日 (月) 10:32 (UTC)返信

作者別作品リストの役割について

日本語版には作者別作品リスト(Author page)が本格的に導入されていないようですが、この種のリストの役割は、ウィキソースに収録されている作品へのリンク集と、収録されていないが受け入れ可能な作品のリストとを兼ねることにあるのであって、ウィキソースの収録作品とは無関係な著作目録・外部リンク集とすることはウィキソースの趣旨にそぐわないのではないかと思います(Wikisource:ウィキソースとは何か#何を取り入れるかの「ウィキソースにおいて特集された著者の著書目録」という一文は“作品がウィキソースに収録されている著者の目録は受け入れる/そうでないものは受け入れない”と解釈できます)。百田尚樹のような文書はウィキペディアに掲載すべきではないでしょうか。--庚寅五月 (トーク) 2013年10月19日 (土) 12:32 (UTC)返信

意見に同意します。英語版だとen:Template:Semi-copyvio authorというテンプレートはありますが、一部の著作が該当する様な著者の記事に使用している様です。例:en:Author:Ronald Reagan --kahusi (會話) 2013年10月21日 (月) 10:32 (UTC)返信

条約カテゴリの件

ウィキソースは新参者ですが。さて、二件、議案を出します。 「日本の条約」カテゴリは各時代別に細分類されていますが、最近に定義文を「「条約」という法形式で公布」と限定されました。ただ条約は「条約」という名称でなくても(「協定」「協約」「宣言」など)「条約」ですので上のように「条約」呼称に限って細分類するのは意味がないと思われます。

「大韓帝国の条約」カテゴリが「李氏朝鮮の条約」カテゴリの下位に入っています。しかし、李氏朝鮮と大韓帝国は国号が異なります。地域を表す「朝鮮の条約」に並べる方が分類的に適当であると思われます。

提案
朝鮮の条約
┣李氏朝鮮の条約
┣大韓帝国の条約
┣大韓民国の条約
┗(朝鮮民主主義人民共和国の条約)

--夾竹桃 (トーク) 2013年10月19日 (土) 15:16 (UTC)返信

ご提案のカテゴリに関して先日編集を行った庚寅五月と申します。
カテゴリ:日本の条約については、カテゴリ:条約の下位カテゴリという面から見るとご指摘の通り「条約」形式に限定できないですが、カテゴリ:日本の法令 (種類別)の下位カテゴリという面から見ると「条約」という形式に限定する必要があり、「条約」形式とそうでないものを簡単に区別できないかと但書きを加えてみた次第だったのですが、ずいぶん苦しい区分になってしまいました。カテゴリ:日本の条約カテゴリ:日本の条約 (法形式)のようなカテゴリ構造を作れば整合性は取れそうなのですが、少くとも現状では過剰な細分化になりそうです。ご指摘を受け、但書きによる区分をなくした上で“「条約」形式以外の条約を含む”旨の但書きを付け、便宜的にカテゴリ:日本の法令 (種類別)の下位カテゴリとして使用する、というのが穏当かもしれないなと考えているのですが、ご意見をいただければ幸いです。
大韓帝国カテゴリに関しては、李氏朝鮮は国号ではなく王朝名であり、大韓帝国はその一時期だという認識だったのですが(ウィキペディアのカテゴリを見てもそのようになっています)、この認識に間違いがありますでしょうか。--庚寅五月 (トーク) 2013年10月20日 (日) 12:45 (UTC)返信
条約カテゴリに関しては元に戻される事を期待します。別に「カテゴリ:日本の条約 (法形式)」を立てられる事には反対しません。
「李氏朝鮮」という呼称は日本で用いられる便宜上の名称で、「朝鮮」が国号です。「大韓帝国」と「朝鮮」は歴史的連続性を持った別の国です。「朝鮮」の条約は1876-1897年、「大韓帝国」は1897-1910年。コンプリートすれば各カテゴリに相当数の記事が入ります。
もちろん支配者が同一であるため同じ王朝です。庚寅五月さんの理解が間違っていると主張するのではありません。
しかし、カテゴライズの性質上、「李氏朝鮮の条約」の下位カテゴリに「大韓帝国の条約」以外くるものがなく、実質分類の意味をなしません。よって国号で分類する方が読者視点で「見やすい」「検索しやすい」と思われます。それでも「李氏朝鮮の条約」の下位にぶら下げたいならば、次のようにするのはいかがでしょうか?

<案2>

朝鮮の条約
┣李氏朝鮮の条約
┗大韓帝国の条約
┣大韓帝国の条約
┣大韓民国の条約
┗(朝鮮民主主義人民共和国の条約)
--夾竹桃 (トーク) 2013年10月21日 (月) 08:46 (UTC)返信
カテゴリ:日本の条約については、他の方から異論がなければ但書きによる区分を元に戻します。
カテゴリ:大韓帝国の条約については、カテゴリ:李氏朝鮮の条約に分類しないのは「李氏朝鮮」の枠組みとの整合性が取れなくなるため反対ですが、カテゴリ:朝鮮の条約カテゴリ:李氏朝鮮の条約の両方に分類するということであれば、現状では異論はありません(ただ、朝鮮史に関する文書が今後増えていき、カテゴリ:三国時代 (朝鮮)のような時代別のカテゴリが設けられていった場合に、カテゴリ:朝鮮が原則として時代別に区分されるのか国別に区分されるのかによって、再検討される余地があるかもしれません。時代別に区分するという考え方をとる場合、カテゴリ:李氏朝鮮内でカテゴリ:大韓帝国だけが分けられ、これに則って条約カテゴリが区分されていたとしても、李氏朝鮮期の時代区分として大韓帝国という枠組みを設けることが有用であれば、分類の意味をなさない、ということはないでしょう)。--庚寅五月 (トーク) 2013年10月22日 (火) 13:50 (UTC)返信
では、<案2>のように区分する事にしましょう。時代別か国号別かの悩みは棚上げで。この悩みが出るほど記事が増える事を願って。--夾竹桃 (トーク) 2013年10月22日 (火) 16:45 (UTC)返信

Introducting Beta Features

(Apologies for writing in English. Please translate if necessary)

We would like to let you know about Beta Features, a new program from the Wikimedia Foundation that lets you try out new features before they are released for everyone.

Think of it as a digital laboratory where community members can preview upcoming software and give feedback to help improve them. This special preference page lets designers and engineers experiment with new features on a broad scale, but in a way that's not disruptive.

Beta Features is now ready for testing on MediaWiki.org. It will also be released on Wikimedia Commons and MetaWiki this Thursday, 7 November. Based on test results, the plan is to release it on all wikis worldwide on 21 November, 2013.

Here are the first features you can test this week:

Would you like to try out Beta Features now? After you log in on MediaWiki.org, a small 'Beta' link will appear next to your 'Preferences'. Click on it to see features you can test, check the ones you want, then click 'Save'. Learn more on the Beta Features page.

After you've tested Beta Features, please let the developers know what you think on this discussion page -- or report any bugs here on Bugzilla. You're also welcome to join this IRC office hours chat on Friday, 8 November at 18:30 UTC.

Beta Features was developed by the Wikimedia Foundation's Design, Multimedia and VisualEditor teams. Along with other developers, they will be adding new features to this experimental program every few weeks. They are very grateful to all the community members who helped create this project — and look forward to many more productive collaborations in the future.

Enjoy, and don't forget to let developers know what you think! Keegan (WMF) (talk) 2013年11月5日 (火) 20:09 (UTC)返信

Distributed via Global message delivery (wrong page? Correct it here), 2013年11月5日 (火) 20:09 (UTC)

ウィキメディア概報 (2013年9月)

2013年9月のウィキメディア財団報告書及びウィキメディア技報抄録ほかウィキメディア運動の重要行事について
About · Subscribe · Distributed via Global message delivery (wrong page? Correct it here), 2013年11月9日 (土) 00:26 (UTC)

Call for comments on draft trademark policy

ウィキメディア概報 (2013年10月)

2013年10月のウィキメディア財団報告書及びウィキメディア技報抄録ほかウィキメディア運動の重要行事について
About · Subscribe · Distributed via Global message delivery (wrong page? Correct it here), 2013年11月23日 (土) 04:10 (UTC)

Reminder: Wikidata coming on January 14th

(This is a message to all Wikisource editions. Sorry for writing in English. I hope someone can translate this for me on the non-English editions.)

Hi!

I am Wikidata's product manager. If you are unfamilar with Wikidata please have a look at d:Q3107329 for example.

As you might already have heard Wikisource will be the fourth project supported by Wikidata after Wikipedia, Wikivoyage and Commons. We are currently planning this for January 14th. From this point on you will be able to handle the links between projects in Wikidata. This means you will only have to maintain them once instead of having them duplicated in every article. However fear not: the local interwiki links will still continue to work and they will overwrite what comes from Wikidata.

This is the first step of Wikidata supporting Wikisource. In a second step we will enable access to the actual data on Wikidata like biographical data about authors. I do not have a date for that yet however.

The planning is happening at d:Wikidata:Wikisource. We are still looking for some more ambassadors who can help during the process and make sure everything goes smoothly for you. Please add your name to the list at d:Wikidata:Wikisource if you're willing to do this.

If you have questions please also post them on the discussion page of d:Wikidata:Wikisource.


Cheers Lydia Pintscher (WMDE) 2013年12月29日 (日) 19:34 (UTC)返信

Wikidata is here!

Hey everyone :)

As previously announced we have just enabled interwiki links via Wikidata for Wikisource. This means from now on you no longer have to maintain the links in the Wikitext but can maintain them together with the links for Wikipedia, Commons and Wikivoyage on Wikidata. You will still be able to keep them locally though if you want to. Local interwiki links will overwrite the ones from Wikidata. You do not yet have access to the other data on Wikidata like the date of birth of an author. That will come in a future deployment. I will let you know when I have a date for it.

If you have any questions d:Wikidata:Wikisource is a good first step. It also has a list of people familiar with both Wikisource and Wikidata who are able to help you out. That is also a good place for any issues or bugs you encounter.


I'm really excited to welcome you all to Wikidata! I hope it will become a great help for Wikisource.


Cheers Lydia Pintscher (WMDE) via MediaWiki message delivery (トーク) 2014年1月14日 (火) 21:07 (UTC)返信

Request for comment on Commons: Should Wikimedia support MP4 video?

I apologize for this message being only in English. Please translate it if needed to help your community.

The Wikimedia Foundation's multimedia team seeks community guidance on a proposal to support the MP4 video format. This digital video standard is used widely around the world to record, edit and watch videos on mobile phones, desktop computers and home video devices. It is also known as H.264/MPEG-4 or AVC.

Supporting the MP4 format would make it much easier for our users to view and contribute video on Wikipedia and Wikimedia projects -- and video files could be offered in dual formats on our sites, so we could continue to support current open formats (WebM and Ogg Theora).

However, MP4 is a patent-encumbered format, and using a proprietary format would be a departure from our current practice of only supporting open formats on our sites -- even though the licenses appear to have acceptable legal terms, with only a small fee required.

We would appreciate your guidance on whether or not to support MP4. Our Request for Comments presents views both in favor and against MP4 support, based on opinions we’ve heard in our discussions with community and team members.

Please join this RfC -- and share your advice.

All users are welcome to participate, whether you are active on Commons, Wikipedia, other Wikimedia project -- or any site that uses content from our free media repository.

You are also welcome to join tomorrow's Office hours chat on IRC, this Thursday, January 16, at 19:00 UTC, if you would like to discuss this project with our team and other community members.

We look forward to a constructive discussion with you, so we can make a more informed decision together on this important topic. Keegan (WMF) (talk) 2014年1月16日 (木) 06:46 (UTC)返信

Access to data in Wikidata

Hey :)

(Sorry for writing in English. I hope someone can translate this for me where necessary.)

Not long ago we enabled language links via Wikidata for Wikisource. This seems to have gone rather smoothly. Thanks to everyone who helped! But as you know this was only the start. What is actually more interesting is access to the data in Wikidata like the date of birth of an author or the year a book was published. We have planned this for February 25th (unless any issues arise). You will then be able to use the data in your articles. I hope this will open up a lot of new opportunities for you.

If you have any questions d:Wikidata:Wikisource is a good place to find help.

Cheers Lydia Pintscher (WMDE) 2014年1月27日 (月) 13:51 (UTC)返信

Universal Language Selector will be enabled by default again on this wiki by 21 February 2014

On January 21 2014 the MediaWiki extension Universal Language Selector (ULS) was disabled on this wiki. A new preference was added for logged-in users to turn on ULS. This was done to prevent slow loading of pages due to ULS webfonts, a behaviour that had been observed by the Wikimedia Technical Operations team on some wikis.

We are now ready to enable ULS again. The temporary preference to enable ULS will be removed. A new checkbox has been added to the Language Panel to enable/disable font delivery. This will be unchecked by default for this wiki, but can be selected at any time by the users to enable webfonts. This is an interim solution while we improve the feature of webfonts delivery.

You can read the announcement and the development plan for more information. Apologies for writing this message only in English. Thank you. Runa

Amendment to the Terms of Use

You can now access the data on Wikidata

Hey folks,

We have just enabled data access to Wikidata for Wikisource (except old-wikisource). This means you can now access data like the date of birth of an author or the ISBN of a book. You can do this in two ways. The first one is a parser function. You can use it like {{#property:capital}} or {{#property:P36}}. The second one is Lua. The documentation for that is at mw:Extension:WikibaseClient/Lua

If you have any questions you will find help at d:Wikidata:Wikisource and its talk page.

I hope you'll use this to do some kick-ass things on Wikisource ;-)


Cheers Lydia Pintscher 2014年2月25日 (火) 19:54 (UTC)

Call for project ideas: funding is available for community experiments

I apologize if this message is not in your language. Please help translate it.

Do you have an idea for a project that could improve your community? Individual Engagement Grants from the Wikimedia Foundation help support individuals and small teams to organize experiments for 6 months. You can get funding to try out your idea for online community organizing, outreach, tool-building, or research to help make Wikisource better. In March, we’re looking for new project proposals.

Examples of past Individual Engagement Grant projects:

Proposals are due by 31 March 2014. There are a number of ways to get involved!

Hope to have your participation,

--Siko Bouterse, Head of Individual Engagement Grants, Wikimedia Foundation 2014年2月28日 (金) 19:44 (UTC)返信

Proposed optional changes to Terms of Use amendment

Hello all, in response to some community comments in the discussion on the amendment to the Terms of Use on undisclosed paid editing, we have prepared two optional changes. Please read about these optional changes on Meta wiki and share your comments. If you can (and this is a non english project), please translate this announcement. Thanks! Slaporte (WMF) 2014年3月13日 (木) 21:56 (UTC)返信

Changes to the default site typography coming soon

This week, the typography on Wikimedia sites will be updated for all readers and editors who use the default "Vector" skin. This change will involve new serif fonts for some headings, small tweaks to body content fonts, text size, text color, and spacing between elements. The schedule is:

  • April 1st: non-Wikipedia projects will see this change live
  • April 3rd: Wikipedias will see this change live

This change is very similar to the "Typography Update" Beta Feature that has been available on Wikimedia projects since November 2013. After several rounds of testing and with feedback from the community, this Beta Feature will be disabled and successful aspects enabled in the default site appearance. Users who are logged in may still choose to use another skin, or alter their personal CSS, if they prefer a different appearance. Local common CSS styles will also apply as normal, for issues with local styles and scripts that impact all users.

For more information:

-- Steven Walling (Product Manager) on behalf of the Wikimedia Foundation's User Experience Design team

WIKISOURCEのフォントについて

Wikisourceで使用しているフォントが文字によってゴシック体だったり、明朝体だったりバラバラですが、Wikisourceではゴシック体から明朝体への移行作業でもしているのでしょうか?

ウィキメディア概報 (2014年3月)

2014年3月のウィキメディア財団報告書およびウィキメディア技報抄録ほかウィキメディア運動の重要行事について
About · Subscribe · Distributed via MassMessage (wrong page? Correct it here), 2014年5月6日 (火) 05:52 (UTC)

Wikisource meetup at Wikimania 2014

Wikimania 2014 will be held in London this August and it will be a great opportunity to discuss how to use the recently created Wikisource Community User Group to coordinate and to better promote Wikisource. We would like to invite the participants of each Wikisource language community to showcase the projects has been working in the past year and, of course, learn from each other experiences. See you there? Sign up in the meeting page.
The preceding MassMessage was sent by Micru on behalf of the Wikisource Community User Group.--2014年5月13日 (火) 06:59 (UTC)

Media Viewer


Greetings, my apologies for writing in English.

I wanted to let you know that Media Viewer will be released to this wiki in the coming weeks. Media Viewer allows readers of Wikimedia projects to have an enhanced view of files without having to visit the file page, but with more detail than a thumbnail. You can try Media Viewer out now by turning it on in your Beta Features. If you do not enjoy Media Viewer or if it interferes with your work after it is turned on you will be able to disable Media Viewer as well in your preferences. I invite you to share what you think about Media Viewer and how it can be made better in the future.

Thank you for your time. - Keegan (WMF) 2014年5月23日 (金) 21:29 (UTC)返信

--This message was sent using MassMessage. Was there an error? Report it!


Media Viewer is now live on this wiki


Media Viewer lets you see images in larger size

Greetings— and sorry for writing in English, please translate if it will help your community,

The Wikimedia Foundation's Multimedia team is happy to announce that Media Viewer was just released on this site today.

Media Viewer displays images in larger size when you click on their thumbnails, to provide a better viewing experience. Users can now view images faster and more clearly, without having to jump to separate pages — and its user interface is more intuitive, offering easy access to full-resolution images and information, with links to the file repository for editing. The tool has been tested extensively across all Wikimedia wikis over the past six months as a Beta Feature and has been released to the largest Wikipedias, all language Wikisources, and the English Wikivoyage already.

If you do not like this feature, you can easily turn it off by clicking on "Disable Media Viewer" at the bottom of the screen, pulling up the information panel (or in your your preferences) whether you have an account or not. Learn more in this Media Viewer Help page.

Please let us know if you have any questions or comments about Media Viewer. You are invited to share your feedback in this discussion on MediaWiki.org in any language, to help improve this feature. You are also welcome to take this quick survey in English, en français, o español.

We hope you enjoy Media Viewer. Many thanks to all the community members who helped make it possible. - Fabrice Florin (WMF) (talk) 2014年6月19日 (木) 21:54 (UTC)返信

--This message was sent using MassMessage. Was there an error? Report it!

Letter petitioning WMF to reverse recent decisions

The Wikimedia Foundation recently created a new feature, "superprotect" status. The purpose is to prevent pages from being edited by elected administrators -- but permitting WMF staff to edit them. It has been put to use in only one case: to protect the deployment of the Media Viewer software on German Wikipedia, in defiance of a clear decision of that community to disable the feature by default, unless users decide to enable it.

If you oppose these actions, please add your name to this letter. If you know non-Wikimedians who support our vision for the free sharing of knowledge, and would like to add their names to the list, please ask them to sign an identical version of the letter on change.org.

-- JurgenNL (talk) 2014年8月21日 (木) 17:35 (UTC)返信

Process ideas for software development

’’My apologies for writing in English.’’

Hello,

I am notifying you that a brainstorming session has been started on Meta to help the Wikimedia Foundation increase and better affect community participation in software development across all wiki projects. Basically, how can you be more involved in helping to create features on Wikimedia projects? We are inviting all interested users to voice their ideas on how communities can be more involved and informed in the product development process at the Wikimedia Foundation. It would be very appreciated if you could translate this message to help inform your local communities as well.

I and the rest of my team welcome you to participate. We hope to see you on Meta.

Kind regards, -- Rdicerb (WMF) talk 2014年8月21日 (木) 22:15 (UTC)返信

--This message was sent using MassMessage. Was there an error? Report it!

プロジェクトを改善するための助成金

こんにちは。個人活動助成金制度では、新しいことを試すために資金を必要とする方々からの助成金申請を、9月1日から30日まで受け付けています。対象となるアイデアはたとえば、新しいツールやガジェットを作ってウィキメディア・プロジェクト群を改善する、自分のウィキのコミュニティの発展を支えるプロセスの改善、重要な問題について調査する、などですが、他にもまだ誰も考えついていない種類のものもあるでしょう。

必要なのが200ドルであっても3万ドルであっても、個人活動助成金では自分自身の企画遂行のための時間に加え、他の人を雇う資金もカバーできます。

Change in renaming process

Part or all of this message may be in English. Please help translate if possible.

-- User:Keegan (WMF) (talk) 2014年9月9日 (火) 16:22 (UTC) 返信

Meta RfCs on two new global groups

Hello all,

There are currently requests for comment open on meta to create two new global groups. The first is a group for members of the OTRS permissions queue, which would grant them autopatrolled rights on all wikis except those who opt-out. That proposal can be found at m:Requests for comment/Creation of a global OTRS-permissions user group. The second is a group for Wikimedia Commons admins and OTRS agents to view deleted file pages through the 'viewdeletedfile' right on all wikis except those who opt-out. The second proposal can be found at m:Requests for comment/Global file deletion review.

We would like to hear what you think on both proposals. Both are in English; if you wanted to translate them into your native language that would also be appreciated.

It is possible for individual projects to opt-out, so that users in those groups do not have any additional rights on those projects. To do this please start a local discussion, and if there is consensus you can request to opt-out of either or both at m:Stewards' noticeboard.

Thanks and regards, Ajraddatz (talk) 2014年10月26日 (日) 18:05 (UTC)返信

Global AbuseFilter

Hello,

AbuseFilter is a MediaWiki extension used to detect likely abusive behavior patterns, like pattern vandalism and spam. In 2013, Global AbuseFilters were enabled on a limited set of wikis including Meta-Wiki, MediaWiki.org, Wikispecies and (in early 2014) all the "small wikis". Recently, global abuse filters were enabled on "medium sized wikis" as well. These filters are currently managed by stewards on Meta-Wiki and have shown to be very effective in preventing mass spam attacks across Wikimedia projects. However, there is currently no policy on how the global AbuseFilters will be managed although there are proposals. There is an ongoing request for comment on policy governing the use of the global AbuseFilters. In the meantime, specific wikis can opt out of using the global AbuseFilter. These wikis can simply add a request to this list on Meta-Wiki. More details can be found on this page at Meta-Wiki. If you have any questions, feel free to ask on m:Talk:Global AbuseFilter.

Thanks,

PiRSquared17, Glaisher

— 2014年11月14日 (金) 17:36 (UTC)

重要: 管理者活動の点検について

こんにちは。「上位の権限」(管理者、ビューロクラットなど)の除去に関する新しい方針が、グローバルコミュニティの合意に基づいて採用されました(この議論について以前お知らせしたとおりです)。この方針では、 スチュワードは比較的小さなウィキにおいて管理者の活動をチェックしています。私たちの知るかぎりでは、あなた方のウィキでは活動のないアカウントからの「上位の権限」の除去について、正式な手続きが存在していません。このウィキにおいてはスチュワードが新しく決まった管理者活動のチェックを行うことになります。

以下の無活動基準に当てはまるユーザーが、基準に該当すると判断します(2年以上、編集やログに残るような活動をしていないこと)。

  1. 白駒 (管理者)

これらのユーザーはまもなく通知を受け取ります。もしそのユーザーがその権限の一部または全部を引き続き持ち続けることを望む場合、コミュニティでの議論を諮るように求める、という内容のものです。もし当該ユーザーから反応がなかった場合、その「上位の権限」はスチュワードによって除去されます。

しかしながらあなたのコミュニティが、全体の方針に優先する独自の活動チェック方針を作り、これらの活動のない権限保持者について異なる決定をしたい場合、または既に方針がありながら私たちが見落としていた場合、メタウィキのスチュワードにお知らせください。あなた方のウィキではこの権限チェックを行わないようにします。ありがとうございました。Rschen7754 2015年1月13日 (火) 03:57 (UTC)返信

「龍と娘」原文をデンマーク版Wikisourceに載せたいのですがどうすればいいのか分かりません

はじめまして。以下の著作権切れの文章をデンマーク版Wikisourceに載せたいのですがどうすればいいのか分かりません。知恵をお貸しいただきたくご質問にいたりました。

28. Der var en jomfru, hendes fader havde fundet en nød i en skov, og så tog han den med hjem og gav datteren den. Der var en orm i den, og den opelskede hun og havde i en æske så længe, til den blev til en lindorm. Hun kunde ikke siden blive den kvit; men så blev der rådet hende, at hun skulde rejse over til en ø med den, hvor der ingen höje var. Så søgte hun til Lundø, og der boede hun i nogle år ude nord på landet. Lindormen gravede sig allerførst et hul ned i jorden, men så var der en höj ovre i Hald, der rejste denover til og boede i, og siden kaldtes denne höj Lindhöj.

Ane Kirstine Refsgård, Rødding.

お返事いただけたら幸いです。文章はこれがすべてです。日本版では「[[龍と娘]」という記事の原文になります。らんたん (トーク) 2015年1月20日 (火) 09:30 (UTC)返信

お返事遅れ,たいへんに申し訳ありません。どうすればいいのか分らないというのは,どういうレベルでしょうか。デンマーク語が読み書きできないので,あちらの方針が分らないということでしょうか。著作権切れであるという根拠が分るかたちで出典を明記すれば,形式的なことは向こうのプロジェクトでどうにかしてくださるとは思いますので,デンマーク語がおできになるのであれば,あちらにとりあえず投稿なさってみるのは手だろうと存じます。なにぶん,プロジェクト間でとくに投稿のしかたが共通なわけではないので,これ以上のご助言は難しいかと存じます。 Kzhr (トーク) 2015年2月6日 (金) 04:41 (UTC)返信

白駒さんのsysop権限に関して

利用者・トーク:白駒で,活動停止期間が長いので権限を剥奪するがどうするかということが出ておりますが,このプロジェクトとしてはいかがいたしましょうか。いらっしゃってないので,とりたてて反対するあれもないのかなとも思いますが。 Kzhr (トーク) 2015年2月6日 (金) 04:36 (UTC)返信

自分も、白駒さんがいらっしゃらない以上、強く反対する理由も無いと思っている次第です。比較的活動なされているWikipediaの方のノートにもお知らせはされている様なので(w:利用者‐会話:白駒)、それで反応される可能性はあります。--kahusi (會話) 2015年2月10日 (火) 10:36 (UTC)返信

[Global proposal] m.Wikisource.org: (全員) ページを編集

MediaWiki mobile

Hi, this message is to let you know that, on domains like ja.m.wikipedia.org, unregistered users cannot edit. At the Wikimedia Forum, where global configuration changes are normally discussed, a few dozens users propose to restore normal editing permissions on all mobile sites. Please read and comment!

Thanks and sorry for writing in English, Nemo 2015年3月1日 (日) 22:32 (UTC)返信

Wikipediaに和訳があったのでリンクしておきます:Wikipedia:お知らせ#(以下略)。要はモバイル版でも編集可能にするかという話。--kahusi (會話) 2015年3月3日 (火) 14:17 (UTC)返信

刺激キャンペーン:多様性と内容を好転する

この三月、ウィキメディアプロジェクトにジェンダー多様性を好転するための新しい考えを応援して支持する刺激キャンペーンを行います。ウィキメディア投稿者の20%未満は女性で、内容の中で多数の重要な話題がまだ欠けています。ウィキメディア者は全員参加してよい。もしこの問題を解決できる考えがあれば、ぜひ今日参加してみて下さい!このキャンペーンの終了日は3月31日です。

提案は全部歓迎:研究計画、技術的解決法、地域への働き掛けや組織イニシアチブ、又は全く新しい事!財政的支援が必要のプロジェクトへウィキメディア財団からの支援提供があります。考えへの建設的で好意的な反応に感謝しています。その上、協力することのが望ましい:あなたの体験やスキルは他人のプロジェクトに命を吹き込むことに役に立つかもしれません。刺激キャンペーンご一緒に世界の知識をより上手に表すことに助けに成れます! MediaWiki message delivery (トーク) 2015年3月7日 (土) 15:50 (UTC)返信

SUL finalization update

Hi all,apologies for writing in English, please read this page for important information and an update involving SUL finalization, scheduled to take place in one month. Thanks. Keegan (WMF) (talk) 2015年3月13日 (金) 19:45 (UTC)返信

ローカルの利用者名ブラックリストの廃止とメタへの統合

統一ログイン導入の副作用として、プロジェクトにより利用者名ブラックリストが異なることが問題を引き起こしているため、ローカルでの利用者名規制機能は失われ(ローカルのMediaWiki:Titleblacklistではnewaccountonlyのエントリが機能しなくなり)、メタの統一ブラックリストのみが利用者名ブロック機能を保持することになるそうです。該当技術ニュースはm:Tech/News/2015/12/ja、Phabricatorエントリはphab:T38939です。グローバルリストに入れるためにはm:Talk:Title blacklistで追加を提起してください。ご参考までに、ウィキペディアではw:ja:MediaWiki‐ノート:Titleblacklist#ローカルの利用者名ブラックリストの機能停止のような議論を提起しております。こちらのブラックリストは日本語版ウィキペディアとの重複が比較的多いので、グローバルリストに含めることになる内容次第でカバーできるものも多いと思われますが、一度ご確認いただければ幸いです。朝彦 (トーク) 2015年3月16日 (月) 16:20 (UTC)返信

Stewards confirmation rules

Hello, I made a proposal on Meta to change the rules for the steward confirmations. Currently consensus to remove is required for a steward to lose his status, however I think it's fairer to the community if every steward needed the consensus to keep. As this is an issue that affects all WMF wikis, I'm sending this notification to let people know & be able to participate. Best regards, --MF-W 2015年4月10日 (金) 16:12 (UTC)返信

This is a message from the 2015 Wikimedia Foundation Elections Committee. Translations are available.

Greetings,

I am pleased to announce that nominations are now being accepted for the 2015 Wikimedia Foundation Elections. This year the Board and the FDC Staff are looking for a diverse set of candidates from regions and projects that are traditionally under-represented on the board and in the movement as well as candidates with experience in technology, product or finance. To this end they have published letters describing what they think is needed and, recognizing that those who know the community the best are the community themselves, the election committee is accepting nominations for community members you think should run and will reach out to those nominated to provide them with information about the job and the election process.

This year, elections are being held for the following roles:

Board of Trustees
The Board of Trustees is the decision-making body that is ultimately responsible for the long term sustainability of the Foundation, so we value wide input into its selection. There are three positions being filled. More information about this role can be found at the board elections page.

Funds Dissemination Committee (FDC)
The Funds Dissemination Committee (FDC) makes recommendations about how to allocate Wikimedia movement funds to eligible entities. There are five positions being filled. More information about this role can be found at the FDC elections page.

Funds Dissemination Committee (FDC) Ombud
The FDC Ombud receives complaints and feedback about the FDC process, investigates complaints at the request of the Board of Trustees, and summarizes the investigations and feedback for the Board of Trustees on an annual basis. One position is being filled. More information about this role can be found at the FDC Ombudsperson elections page.

The candidacy submission phase lasts from 00:00 UTC April 20 to 23:59 UTC May 5 for the Board and from 00:00 UTCApril 20 to 23:59 UTC April 30 for the FDC and FDC Ombudsperson. This year, we are accepting both self-nominations and nominations of others. More information on this election and the nomination process can be found on the 2015 Wikimedia elections page on Meta-Wiki.

Please feel free to post a note about the election on your project's village pump. Any questions related to the election can be posted on the talk page on Meta, or sent to the election committee's mailing list, board-elections -at- wikimedia.org

On behalf of the Elections Committee,
-Gregory Varnum (User:Varnent)
Coordinator, 2015 Wikimedia Foundation Elections Committee

Posted by the MediaWiki message delivery on behalf of the 2015 Wikimedia Foundation Elections Committee, 05:03, 21 April 2015 (UTC) • TranslateGet help

This is a message from the 2015 Wikimedia Foundation Elections Committee. Translations are available.

Voting has begun for eligible voters in the 2015 elections for the Funds Dissemination Committee (FDC) and FDC Ombudsperson. Questions and discussion with the candidates for the Funds Dissemination Committee (FDC) and FDC Ombudsperson will continue during the voting. Nominations for the Board of Trustees will be accepted until 23:59 UTC May 5.

The Funds Dissemination Committee (FDC) makes recommendations about how to allocate Wikimedia movement funds to eligible entities. There are five positions on the committee being filled.

The FDC Ombudsperson receives complaints and feedback about the FDC process, investigates complaints at the request of the Board of Trustees, and summarizes the investigations and feedback for the Board of Trustees on an annual basis. One position is being filled.

The voting phase lasts from 00:00 UTC May 3 to 23:59 UTC May 10. Click here to vote. Questions and discussion with the candidates will continue during that time. Click here to ask the FDC candidates a question. Click here to ask the FDC Ombudsperson candidates a question. More information on the candidates and the elections can be found on the 2015 FDC election page, the 2015 FDC Ombudsperson election page, and the 2015 Board election page on Meta-Wiki.

On behalf of the Elections Committee,
-Gregory Varnum (User:Varnent)
Volunteer Coordinator, 2015 Wikimedia Foundation Elections Committee

Posted by the MediaWiki message delivery 03:45, 4 May 2015 (UTC) • TranslateGet help

Wikidata: Access to data from arbitrary items is coming

(Sorry for writing in English)

When using data from Wikidata on Wikipedia and other sister projects, there is currently a limitation in place that hinders some use cases: data can only be accessed from the corresponding item. So, for example, the Wikipedia article about Berlin can only get data from the Wikidata item about Berlin but not from the item about Germany. This had technical reasons. We are now removing this limitation. It is already done for French Wikisource and Dutch Wikipedia. Your project is one of the next ones:

  • 18. May: Farsi Wikipedia, English Wikivoyage, Hebrew Wikipedia
  • 1. June: Italian Wikipedia, all remaining Wikisource

We hope to have it rolled out nearly everywhere by the end of June 2015.

We invite you to play around with this new feature if you are one of the people who have been waiting for this for a long time. If you have technical issues/questions with this you can come to d:Wikidata:Contact the development team.

A note of caution: Please be careful with how many items you use for a single page. If it is too many pages, loading might get slow. We will have to see how the feature behaves in production to see where we need to tweak and how.

How to use it, once it is enabled:

Cheers Lydia Pintscher 2015年5月13日 (水) 15:19 (UTC)返信

This is a message from the 2015 Wikimedia Foundation Elections Committee. Translations are available.

Voting has begun for eligible voters in the 2015 elections for the Wikimedia Foundation Board of Trustees. Questions and discussion with the candidates for the Board will continue during the voting.

The Wikimedia Foundation Board of Trustees is the ultimate governing authority of the Wikimedia Foundation, a 501(c)(3) non-profit organization registered in the United States. The Wikimedia Foundation manages many diverse projects such as Wikipedia and Commons.

The voting phase lasts from 00:00 UTC May 17 to 23:59 UTC May 31. Click here to vote. More information on the candidates and the elections can be found on the 2015 Board election page on Meta-Wiki.

On behalf of the Elections Committee,
-Gregory Varnum (User:Varnent)
Volunteer Coordinator, 2015 Wikimedia Foundation Elections Committee

Posted by the MediaWiki message delivery 17:20, 17 May 2015 (UTC) • TranslateGet help

Wikidata: Access to data from arbitrary items is here

Pywikibot compat will no longer be supported - Please migrate to pywikibot core

Sorry for English, I hope someone translates this.
Pywikibot (then "Pywikipediabot") was started back in 2002. In 2007 a new branch (formerly known as "rewrite", now called "core") was started from scratch using the MediaWiki API. The developers of Pywikibot have decided to stop supporting the compat version of Pywikibot due to bad performance and architectural errors that make it hard to update, compared to core. If you are using pywikibot compat it is likely your code will break due to upcoming MediaWiki API changes (e.g. T101524). It is highly recommended you migrate to the core framework. There is a migration guide, and please contact us if you have any problem.

There is an upcoming MediaWiki API breaking change that compat will not be updated for. If your bot's name is in this list, your bot will most likely break.

Thank you,
The Pywikibot development team, 19:30, 5 June 2015 (UTC)

Wikisource 漢文版

たしか昨年か一昨年だったか忘れましたけど、Wikisource 漢文版 を創ったほうがいいという議論が現れたと記憶していますが、

  1. どの程度、本気(マブ)なのですか?
  2. 日本の、古代・中世文書や近世文書にみられる和漢文あるいは候文は、漢文版の扱いになるのでしょうか?
  3. 似たような理窟で、Wikisource 古典日本語版(Classical Japanese Wikisource、作られていません) の領分であろう項目も、Wikisource 日本語版で投稿していて現状は未分離ですが、これはこういう態度でいいんですよね? 何をいまさらという感じでしょうが。
  4. 中国の、漢籍なら中国語版(zh)ではないのですか? 中国語版でないなら Classical Chinese Wikisource(zh-classical、過去にメタで提案が否決されていますが)になるのですかね。

以上、特に急を要する質問ではないので、気長な感じでご意見をお願いします。--Charidri (トーク) 2015年6月12日 (金) 13:09 (UTC)返信

HTTPS

2015年6月19日 (金) 22:00 (UTC)

Proposal to create PNG thumbnails of static GIF images

The thumbnail of this gif is of really bad quality.
How a PNG thumb of this GIF would look like

There is a proposal at the Commons Village Pump requesting feedback about the thumbnails of static GIF images: It states that static GIF files should have their thumbnails created in PNG. The advantages of PNG over GIF would be visible especially with GIF images using an alpha channel. (compare the thumbnails on the side)

This change would affect all wikis, so if you support/oppose or want to give general feedback/concerns, please post them to the proposal page. Thank you. --McZusatz (talk) & MediaWiki message delivery (トーク) 2015年7月24日 (金) 05:07 (UTC)返信

What does a Healthy Community look like to you?

Hi,
The Community Engagement department at the Wikimedia Foundation has launched a new learning campaign. The WMF wants to record community impressions about what makes a healthy online community. Share your views and/or create a drawing and take a chance to win a Wikimania 2016 scholarship! Join the WMF as we begin a conversation about Community Health. Contribute a drawing or answer the questions on the campaign's page.

Why get involved?

The world is changing. The way we relate to knowledge is transforming. As the next billion people come online, the Wikimedia movement is working to bring more users on the wiki projects. The way we interact and collaborate online are key to building sustainable projects. How accessible are Wikimedia projects to newcomers today? Are we helping each other learn?
Share your views on this matter that affects us all!
We invite everyone to take part in this learning campaign. Wikimedia Foundation will distribute one Wikimania Scholarship 2016 among those participants who are eligible.

More information


Happy editing!

MediaWiki message delivery (トーク) 2015年7月31日 (金) 23:42 (UTC)返信

附則を省略できないか

法令の項目を入力・作成していていつも思うことですが、附則の全部又は一部を省略可にできないでしょうか。省略可でよいのなら、附則を省略した場合に、ヘッダー部分に「附則は省略」、「附則の一部を省略」等とその旨を記載します。手許の一冊ものの六法等で、附則を網羅できる場合もあり、網羅できない場合もあるので、ならばいっそのことバッサリ省略可にできないかという相談です。廃止ではありません。附則を含めて全文掲載することに越したことはないでしょうが、掲載するにしても必要な部分だけ掲載して、細かい部分は省略してもよいと思います。附則を追記したい利用者が後から追記することまでは妨げません。省略可にできれば作成の労力が省けてたすかります。--Charidri (トーク) 2015年8月13日 (木) 15:47 (UTC)返信

お疲れ様です。本則が省略されるのは原文としての品質に大きく影響しますので省略は不可ですが、附則は省略可としても問題ないように思えます。その場合はヘッダ部分にその旨を記載するという点についても賛同いたします。余談になりますが、本来であれば草案になっている法令のガイドラインでしっかりとそのあたりを確定させた上で公式な方針としたいところですけれども、まだまだ法令分野はフォーマットの統一等々課題が多そうです。--Sakoppitalkjawp2015年8月14日 (金) 14:06 (UTC)返信
入力上の話であれば、「節スタブ」とか完全ではないという表示は必要だと思いますが、どこまで入力するかは、入力作業をする方次第だと個人的には思います。ただ、一部を省略という意味合いでは、附則 抄という形態のものありますから、整合性を考えると底本など掲載されてる抄以外の省略(の表現の使用)は、注意が必要かと思います。--Hiro3600 (トーク) 2015年8月14日 (金) 14:34 (UTC)返信
原始附則の話ですか?それとも改正附則を含めた話ですか? --Kyube (トーク) 2015年8月15日 (土) 11:21 (UTC)返信
みなさま、コメントありがとうこざいます。
ウィキメディアのウィキは共同作業(collaboration)であるがゆえに、「書きかけ」という概念がありましたね。附則を書かないことが「書きかけ」であることに先に気付いていれば、もはや井戸端で相談を持ち掛けていませんでした。堂々と「書きかけ」のまま投稿すればいいだけのこと。但し、スタブということばが持つ意味合いと必ずしもイコールではないと思うので、テンプレートの使用には逡巡するものがあるというか、抵抗があります。
原始附則の施行期日ひとつくらいなら書いたるけど、後から後から追加される改正附則は面倒見きれんがや、書きたい人は書いてちょ、という感じになるでしょうか。附則は本則と同じように重要だ、と考える方には受け入れられない考えかもしれませんが。
能率の問題なんですよね。附則にばかりぐだぐだとかまけているより、本則を次から次にタッタカターと手を着けていったほうが楽です。
六法に抄しか載っていないくらいなら、いっそのこと全部省略してしまえ(厳密には書きかけにして)、というのは乱暴に聞こえるかもしれませんが、そのつもりです。手許の六法で、附則も別表も別図も省略されているものがありますが、それでもなんとかなるものです。完璧主義には受け入れられない考えかもしれないところですが。--Charidri (トーク) 2015年8月16日 (日) 18:39 (UTC)返信

Introducing the Wikimedia public policy site

Hi all,

We are excited to introduce a new Wikimedia Public Policy site. The site includes resources and position statements on access, copyright, censorship, intermediary liability, and privacy. The site explains how good public policy supports the Wikimedia projects, editors, and mission.

Visit the public policy portal: https://policy.wikimedia.org/

Please help translate the statements on Meta Wiki. You can read more on the Wikimedia blog.

Thanks,

Yana and Stephen (Talk) 2015年9月2日 (水) 18:12 (UTC)返信

(Sent with the Global message delivery system)

Open call for Individual Engagement Grants

My apologies for posting this message in English. Please help translate it if you can.

Greetings! The Individual Engagement Grants program is accepting proposals until September 29th to fund new tools, community-building processes, and other experimental ideas that enhance the work of Wikimedia volunteers. Whether you need a small or large amount of funds (up to $30,000 USD), Individual Engagement Grants can support you and your team’s project development time in addition to project expenses such as materials, travel, and rental space.

Thanks,

I JethroBT (WMF), Community Resources, Wikimedia Foundation. 2015年9月4日 (金) 20:52 (UTC)返信

(Opt-out Instructions) This message was sent by I JethroBT (WMF) (talk) through MediaWiki message delivery.

Only one week left for Individual Engagement Grant proposals!

(Apologies for using English below, please help translate if you are able.)

There is still one week left to submit Individual Engagement Grant (IEG) proposals before the September 29th deadline. If you have ideas for new tools, community-building processes, and other experimental projects that enhance the work of Wikimedia volunteers, start your proposal today! Please encourage others who have great ideas to apply as well. Support is available if you want help turning your idea into a grant request.

I JethroBT (WMF), Community Resources 2015年9月22日 (火) 21:02 (UTC)返信

和訳:個人活動助成金申請の締切まであと1週間
個人活動助成金(IEG)申請の締切9月29日まで、残すところ1週間となりました。新たなツールやコミュニティ立ち上げプロセス、その他ウィキメディアボランティア活動を盛り上げるプロジェクトの試みについてアイデアをお持ちであれば、今日申請を始めましょう!いいアイデアを持っている人がいたら、申請を勧めてください。助成金の申請には、各種サポートを利用できます。
ウィキメディア財団コミュニティ資源課 I JethroBT--Akaniji (トーク) 2015年9月22日 (火) 21:54 (UTC)和訳返信

旧字の入力

今更の話題ですが、旧字を入力時に、字体が置き換えられ、数値文字参照(&#x...;の形式)での入力が必要なものがありますが、区別する基準とか、文字一覧はあるんでしょうか。プレビュー時に置き換えられるので確認は出来ますが....(旧字は旧字でも「戰」「爭」は問題なく、「者」「神」は数値文字参照)--Hiro3600 (トーク) 2015年9月23日 (水) 01:32 (UTC)返信

いつもお世話になっております、Akanijiです。関係してそうな文書を見つけました→w:Wikipedia:井戸端/subj/文字参照の是非mw:Unicode normalization considerations。--Akaniji (トーク) 2015年9月23日 (水) 05:13 (UTC)返信
お手数をおかけしました。CJK互換漢字(U+FA30~U+FA6D)。このコードポイントは「テンプレート:異体字」を貼る文字が相当するということですね。ありがとうございました。--Hiro3600 (トーク) 2015年9月23日 (水) 13:06 (UTC)返信
補足:この後、編集テキストエリア内にCJK互換漢字が含まれている場合にワンタッチで数値文字参照に変換するスクリプトto-numeric-ref.jsを作成してみました。参考まで。--Hiro3600 (トーク) 2015年10月16日 (金) 12:19 (UTC)返信
おお。いいですねこれ。活用させていただきます。--Akaniji (トーク) 2015年10月16日 (金) 23:17 (UTC)返信

サイドバーのヘルプ

サイドバーのヘルプですが、現行MediaWikiのヘルプへのリンクとなっており、クリックしては「あっ違った」という思いを何度か繰り返しています。同じような経験をされている方も少なくないと推察します。ついては、MediaWiki:Helppageを「ヘルプ:目次」で作成しませんか(参考:w:MediaWiki:HelppageMediaWiki:Sidebarの「helppage|help」を「ヘルプ:目次|help」にしませんか。--Akaniji (トーク) 2015年9月26日 (土) 21:40 (UTC)返信

お疲れ様です。MediaWiki:Helppageは2007年に「長年使用していないという」理由でページ自体が削除されている為、デフォルトのメディアウィキへのヘルプリンクになっているようです。この場合は明らかにWikisourceのHelp:目次にすることが正しいと思いますので、変更しておきます。--Sakoppitalkjawp2015年9月27日 (日) 01:51 (UTC)返信
早速のご対応ありがとうございます。--Akaniji (トーク) 2015年9月27日 (日) 03:09 (UTC)返信

Reimagining WMF grants report

(My apologies for using English here, please help translate if you are able.)

Last month, we asked for community feedback on a proposal to change the structure of WMF grant programs. Thanks to the 200+ people who participated! A report on what we learned and changed based on this consultation is now available.

Come read about the findings and next steps as WMF’s Community Resources team begins to implement changes based on your feedback. Your questions and comments are welcome on the outcomes discussion page.

With thanks, I JethroBT (WMF) 2015年9月28日 (月) 16:56 (UTC)返信

TPP合意、著作権保護20年延長について

Wikisourceの末席を穢しておりますHideokunともうします。表題についてなのですが、Yahoo!ニュースの記事では青空文庫の方では多少なりとも意見表明を行っておりますが、TPP合意により著作権保護期間を70年とする可能性がありえます。ひっそりと月見草のようなWikisourceはあまり表にでることもありませんし、現段階での作品や文章の多くはこれに該当しないと思われます。が、私の投稿している物の中にはこれに該当するものがあります。(例えば最近投稿した『梶井基次郎君の憶出』の著者三好達治氏は1964年に死去されたので今年からOKなのです)これについて、何らかの対策を取る必要があるでしょうか、それとも青空文庫に追随する形でOKということになるのでしょうか?--Hideokun (トーク) 2015年10月7日 (水) 10:44 (UTC)返信

2014年逝去者の作品は昨年末をもって保護期間が満了しているので、大丈夫そうな気がします。一旦保護期間が満了したものに遡及して権利保護を復活させる、ということは、法の安定性の観点から、避けてくれるのではないでしょうか。まあ、ウルグアイラウンド合意法という前例があるので、やらないとは言い切れませんが。--Akaniji (トーク) 2015年10月7日 (水) 11:20 (UTC)返信
お疲れ様です。現時点の日本の著作権法では1964年に亡くなった方の著作物はパブリックドメインになりますし、日本で70年に延長しても権利保護を復活させる可能性は低いと考えられます。
ですが、TPPでの著作権保護延長の問題以前に現時点の問題としてはウィキソースのサーバの所在地であるアメリカの著作権法は現時点で70年であって、相互主義を採用していないことから(Wikisource:著作権)、ウィキソースでの収録に当たっては、日本で著作権の保護期間が満了していてもサーバの置かれているアメリカでは著作権の保護期間が満了していないので掲載することができないと考えられる、1944年から1964年に日本に於いて著作権の保護期間が満了した著作物の扱いをどうするかという点と、日本の著作権法第13条の規定で著作権の対象とならない法令関連の著作権について、アメリカの著作権法での扱いがどうなるかを検討した上で、一度文書なりにまとめる必要があると考えられます。--Sakoppitalkjawp2015年10月7日 (水) 14:43 (UTC)返信
ご意見ありがとうございます。日本国内という点で考えると、三好達治氏の文章はすでにパブリックドメインであり、投稿に問題はない、また、著作権保護期間の延長があったとしても現段階では50年で投稿しても問題ないということだろうと思います。遡及法の問題ですね。ただ、サーバーの問題はちょっと頭になかったです。猥褻画像の場合、サーバーがアメリカにあっても国内法でさばけるケースがあるそうだけに、有識者の意見というのがあれば見てみたいですね。今後、投稿予定の作家で日本国内における著作権保護期間が最近、終了した作家の投稿を予定しているので場合によっては削除しなければいけなくなることも視野に入れて動いたほうが良さそうですね・・・。--Hideokun (トーク) 2015年10月9日 (金) 12:55 (UTC)返信
日本語版ウィキペディアの事例を調べてみましたところ、私が述べた日本法の保護期間である50年からアメリカ法の保護期間である70年の間の写真・画像については、「w:Template:米国著作権継続」適用することとしておりまして、日本に於いてはパブリックドメインであるが、アメリカにおいてはフェアユーズであるとして取り扱っているようですので、同様のテンプレートを作成した上で、日本語版ウィキソースでも同様に問題なく扱える可能性があると考えられます。ですので50年から70年の間にある著作物に関しては従来通り扱えると判断して差し支えなさそうです。--Sakoppitalkjawp2015年10月9日 (金) 13:29 (UTC)返信
調査の方ありがとうございます。取り敢えず、日本国内におけるパブリックドメインであれば問題ない可能性が高いという判断でOKっぽいということなので安堵いたしました。今後も小説や随筆などの分野を投稿して行く意欲が湧いたように感じます。これからもよろしくお願いいたします。--Hideokun (トーク) 2015年10月10日 (土) 10:17 (UTC)返信

新旧字体変換

旧字体の漢字は読みづらいということで、旧字漢字を常用漢字に表示を変換するカスタムスクリプトchar-convert0.jsを作ってみました(参考:Wikisource:ツール・スクリプト)。 仮にこれをガジェットにしようとする場合、どうしたらいいんでしょうか? (流れとしてはMediaWiki・トーク:Gadgets-definitionで提案という形?)--Hiro3600 (トーク) 2015年10月15日 (木) 13:31 (UTC)返信

MediaWiki・トーク:Gadgets-definitionでご提案いただいた方が、過去ログを残せて確認しやすいという点でよいかと思います。ウィキペディアほど審議というかそういうのは厳しくないので、コミュニティから反対意見が無ければ管理者がスクリプトを確認して問題が無いようであれば、Hiro3600さんのカスタムスクリプトを管理者の方でMediaWiki:Gadget-char-convert0.jsに転載した上で、Gadgets-definitionに追加するという流れになります。残りの点につきましては、w:Wikipedia:ガジェット/提案を参考にして頂ければと思います。--Sakoppitalkjawp2015年10月16日 (金) 13:55 (UTC)返信
返信ありがとうございます。改めてMediaWiki・トーク:Gadgets-definitionで提案させていただきます。--Hiro3600 (トーク) 2015年10月16日 (金) 14:40 (UTC)返信

Community Wishlist Survey

Wikimania 2016 scholarships ambassadors needed

Hello! Wikimania 2016 scholarships will soon be open; by the end of the week we'll form the committee and we need your help, see Scholarship committee for details.

If you want to carefully review nearly a thousand applications in January, you might be a perfect committee member. Otherwise, you can volunteer as "ambassador": you will observe all the committee activities, ensure that people from your language or project manage to apply for a scholarship, translate scholarship applications written in your language to English and so on. Ambassadors are allowed to ask for a scholarship, unlike committee members.

Wikimania 2016 scholarships subteam 2015年11月10日 (火) 10:48 (UTC)

This is a message regarding the proposed 2015 Free Bassel banner. Translations are available.

Hi everyone,

This is to inform all Wikimedia contributors that a straw poll seeking your involvement has just been started on Meta-Wiki.

As some of your might be aware, a small group of Wikimedia volunteers have proposed a banner campaign informing Wikipedia readers about the urgent situation of our fellow Wikipedian, open source software developer and Creative Commons activist, Bassel Khartabil. An exemplary banner and an explanatory page have now been prepared, and translated into about half a dozen languages by volunteer translators.

We are seeking your involvement to decide if the global Wikimedia community approves starting a banner campaign asking Wikipedia readers to call on the Syrian government to release Bassel from prison. We understand that a campaign like this would be unprecedented in Wikipedia's history, which is why we're seeking the widest possible consensus among the community.

Given Bassel's urgent situation and the resulting tight schedule, we ask everyone to get involved with the poll and the discussion to the widest possible extent, and to promote it among your communities as soon as possible.

(Apologies for writing in English; please kindly translate this message into your own language.)

Thank you for your participation!

Posted by the MediaWiki message delivery 21:47, 25 November 2015 (UTC) • TranslateGet help

Community Wishlist Survey

MediaWiki message delivery (トーク) 2015年12月1日 (火) 14:39 (UTC) 返信

Get involved in Wikipedia 15!

This is a message from the Wikimedia Foundation. Translations are available.

As many of you know, January 15 is Wikipedia’s 15th Birthday!

People around the world are getting involved in the celebration and have started adding their events on Meta Page. While we are celebrating Wikipedia's birthday, we hope that all projects and affiliates will be able to utilize this celebration to raise awareness of our community's efforts.

Haven’t started planning? Don’t worry, there’s lots of ways to get involved. Here are some ideas:

Everything is linked on the Wikipedia 15 Meta page. You’ll find a set of ten data visualization works that you can show at your events, and a list of all the Wikipedia 15 logos that community members have already designed.

If you have any questions, please contact Zachary McCune or Joe Sutherland.

Thanks and Happy nearly Wikipedia 15!
-The Wikimedia Foundation Communications team

Posted by the MediaWiki message delivery, 2015年12月18日 (金) 20:59 (UTC)邦訳にご協力くださいヘルプ返信

Password Strength RFC

こんにちは。

ウィキメディア財団(WMF)では、MediaWiki:Commons.jsで編集権限のあるユーザと、チェックユーザー権限またはオーバーサイト権限のあるユーザに対してパスワードの制約を強化する案をつくり、メタウィキでコメントの募集を始めました。

これらの権限を持つユーザはプロジェクトを運営する上で重要な機能を扱うことができ、アカウント情報が悪意ある者の手にわたってしまえば、実害を生じかねません。現在、パスワードの制約は最低1文字というものですが、これを最低8文字(バイト)とし、さらに非常によくありがちな一部のパスワードを禁止しようと考えています。

アクセスできるものの多い権限を持つユーザのパスワードに対する制約を厳しくすることによって、ウィキメディアのウィキの安全性を高めたいと考えております。コメント依頼をご覧になり、提案の全文をお読みいただき、ご意見をお聞かせいただければ幸いです。

よろしくお願い申し上げます。

(WMFセキュリティチーム) BWolff (WMF) (トーク) 2015年12月21日 (月) 08:04 (UTC)返信

Delivered using the distribution list

スパム

ここ半年ほどRCを眺めていると、意味不明な版を投稿し、直後に差し戻すというスパムが目に付きます。商品名や芸能人名が投稿されているので、対処の要否を確認するための管理者による検索を誘発し、検索予測変換に入れさせることを目的とした宣伝目的なのかもしれませんが、どうにも腑に落ちません。大して有害でもないので放置してもいいような気もしますが、こういったスパムにどう対処するのがいいでしょうか。--Akaniji (トーク) 2015年12月26日 (土) 06:33 (UTC)返信

都度、編集内容を秘匿する。秘匿されることがいちばんの痛手のはず。投稿ブロックはあまり有効でない。投稿ブロックする場合は24時間程度で、即時。これを繰り返す。か、無害として無視する。--Charidri (トーク) 2015年12月29日 (火) 18:38 (UTC)返信
ありがとうございます。--Akaniji (トーク) 2016年1月1日 (金) 12:57 (UTC)返信
現時点では秘匿については名誉毀損の疑いや一般人の個人名が書かれているなど法的リスクがあるもののみ行っております。その記事一本狙いの場合はその記事の保護で対処しますが、今回の場合は広範囲に悪戯が行われており、保護するにしても範囲が広くなりすぎるので、現時点では当該IPユーザの投稿ブロックぐらいしか取れる手立てはありません。基本的には前述した名誉毀損の疑いや一般人の個人名などが書かれている場合など法的リスクがあるものを除いては無害と見て無視していくしかないでしょう。--Sakoppitalkjawp2016年1月2日 (土) 02:38 (UTC)返信

2016 WMF Strategy consultation

邦訳にご協力ください

Hello, all.

The Wikimedia Foundation (WMF) has launched a consultation to help create and prioritize WMF strategy beginning July 2016 and for the 12 to 24 months thereafter. This consultation will be open, on Meta, from 18 January to 26 February, after which the Foundation will also use these ideas to help inform its Annual Plan. (More on our timeline can be found on that Meta page.)

Your input is welcome (and greatly desired) at the Meta discussion, 2016 Strategy/Community consultation.

Apologies for English, where this is posted on a non-English project. We thought it was more important to get the consultation translated as much as possible, and good headway has been made there in some languages. There is still much to do, however! We created m:2016 Strategy/Translations to try to help coordinate what needs translation and what progress is being made. :)

If you have questions, please reach out to me on my talk page or on the strategy consultation's talk page or by email to mdennis@wikimedia.org.

I hope you'll join us! Maggie Dennis via MediaWiki message delivery (トーク) 2016年1月18日 (月) 19:06 (UTC)返信

改正後、未施行の法律に関して

ラテラルと申します。例えば外務省設置法のようにまだページが作成されていない法律に関するページを作成しようと思ったのですが、調べてみると当該法律の最終改正が行われてからまだ施行されていないため、現在の法律を記載するべきか、施行後の法律を記載するべきか迷っております。ご意見をお願い致します。--ラテラル (トーク) 2016年1月20日 (水) 11:52 (UTC)返信

お疲れ様です。基本的にはWikisourceでは、原文を収録する方針であることから、e-govのサイトにあるように改正後の法令を溶かし込みしているものではなく、官報に記載されている通りに収録することが望ましいと私は考えております。具体的に申し上げますと外務省設置法は
  • 外務省設置法(平成11年法律第94号)
が初出になっており、
  • 外務省設置法の一部を改正する法律(平成16年法律第28号、官報
  • 内閣の重要政策に関する総合調整等に関する機能の強化のための国家行政組織法等の一部を改正する法律(平成27年法律第66号、官報
の二つの法律による改正を経て現在の条文となっております、ウィキソースでは原文(すなわち官報に記載されている通り)を収録する方針ですので、改正前の法律に改正法の溶かし込みを行わず、初施行時の法律、改正法律それぞれの記事を作成する必要があります。例としては道路取締令などがあります。--Sakoppitalkjawp2016年1月25日 (月) 04:52 (UTC)返信
面倒なんですが各条文を別ページにして、主となるページに読み込んだら一部の場合は溶かし込んだ現行法文そのものも、改定前のものも両方参照できると思うんですが。実際道路交通法などは溶かし込みを行ったもので、昭和三十五年六月二十五日法律第百五号の内容とは条文番号からして異なります。これは、昭和三十九年に大改正されたためです。--Vigorous action (会話/履歴) 2016年2月8日 (月) 11:49 (UTC)返信
サンプルです。--Vigorous action (会話/履歴) 2016年2月8日 (月) 12:00 (UTC)返信

「作者」名前空間を導入しませんか?

皆様お疲れ様です。現在、「作者:ほげほげ」というページは現在標準名前空間にある事になっていますが、他言語版同様に作者のページを分離するために「作者」名前空間を導入することを提案いたします。現在Category:作者には下書きページを除いて2016年2月7日現在で59ページ存在します。今後も「作者」のページは増えると思いますので、早めに手を打っておいた方が良いかと思います。名前空間名は現在のところすべてのページが「作者:」から始まっており、導入後の手間を考えると「作者」名前空間とするのが良いと考えておりますが、他に案やご意見など御座いましたら宜しくお願い致します。--Sakoppitalkjawp2016年2月7日 (日) 06:53 (UTC)返信

ご提案ありがとうございます。賛成です。--CES1596 (トーク) 2016年2月7日 (日) 07:14 (UTC)返信
私も賛成いたします。--Sat.d.h. (トーク) 2016年2月7日 (日) 20:59 (UTC)返信

著作権の方針のガイドライン化に向けた議論について

皆様お疲れ様です。 ウィキソースの要となる「フリーな原文の収録」に大きくかかわるWikisource:著作権のガイドライン化に向けた議論をWikisource・トーク:著作権において提起いたしました。皆様のご意見・ご提案をお待ちしております。--Sakoppitalkjawp2016年2月13日 (土) 13:48 (UTC)返信

category:○○県の法令

category:地方公共団体の法令そのものや、そこに属する子categoryに、○○県の法令というものがあります。地方公共団体である、都、道、府、県、市、特別区、町、村には条例や規則などを定めることは出来ますが、法を制定する権限はありません。よって法令というよりは、例規とした方がしっくりくると思いますが如何でしょうか?--Vigorous action (会話/履歴) 2016年2月21日 (日) 08:55 (UTC)返信

(コメント)おつかれさまです。上記カテゴリ群を作成しておりましたが、実際にカテゴリを作るときに法令と例規のどちらにするか悩みまして、とりあえず法令でよいかなと考えました。「法令」としたのは広義の意味では地方自治体の条例・告示・規則も法令であるとウィキペディアにありましたので法令で良いかなということでその名称としたわけですが、狭義の意味では都道府県議会には立法権が無いわけですから法令ではないので、カテゴリの名称を例規としたほうが適切だとご提案で感じましたので賛成いたします。--Sakoppitalkjawp2016年2月21日 (日) 12:39 (UTC)返信

ウィキペディア15周年記念・ウィキペディアを書いてみよう! in 関西

ウィキペディア15周年を記念して、エディタソンが下記の予定で行われます。

  • 日時:2016年3月19日(土)10時-17時30分
  • 会場:グランフロント大阪 ナレッジキャピタルタワーC 7階(北館7F)  大阪市北区大深町3番1号
  • 主催:関西ウィキメディアユーザ会
  • 協力:オープンデータ京都実践会
  • 参加費:1000円(弁当+お茶代)

お申し込み、詳細についてはこちらを参照。--Vigorous action (会話/履歴) 2016年3月9日 (水) 12:29 (UTC)返信

簡易な告知場所の提案

現在ウィキソース日本語版には、井戸端でお知らせするかMediaWiki:Sitenoticeを使用するかぐらいしかお知らせを共有する機能は無いようです。
Sitenoticeでお知らせするほどのものでもない場合や、他の場所で行っている議論の告知(例:管理者への立候補など)のお知らせの場所があると良いのではと思いました。
現状、他の日本語版プロジェクトではお知らせ用のページがあったり、コミュニティーポータルなどがあったり、最近の更新の上部に編集できるテンプレートを設置しているなど様々です。
こういった機能というか、ページが有った方が良いと思いますが如何でしょうか、ご意見頂ければと思います。--Vigorous action (会話/履歴) 2016年3月9日 (水) 14:11 (UTC)返信