Wikisource:井戸端(仮)/Archive1
お知らせ
[編集]ただいまウィキメディア・プロジェクト全体を対象に、ウィキニュースのライセンスについての意見調査を行っています。ウィキメディア・プロジェクトにアカウントのある方は、誰でも投票できます。
メタの専用ページm:Wikinews/Licensure Poll/Jaで 9月20日、20:00 UTCまで投票を受け付けています。 --Aphaia 2005年9月13日 (火) 16:57 (UTC)
Project:名前空間
[編集]ここは、Wikisource:なんですね。--利用者:っ/sig 2005年9月14日 (水) 05:16 (UTC)
- ヘルプもHelpに戻しました :D Tietew 2005年9月14日 (水) 09:36 (UTC)
アップロード停止
[編集]ウィキニュースのように、プロジェクト単位でのアップロードを停止したいと考えています。Wikisource日本語版は自由な日本語のリソースを集めることが目的なわけですから、メディアファイルはウィキメディア・コモンズで足りるはずです。Tietew 2005年9月14日 (水) 09:36 (UTC)
- プロジェクト単位、にするかどうかはおいて、日本語版ウィキソースとしては停止することに賛成します。プロジェクト全体の話はどこへもっていくのが適当なんでしょう?--Aphaia 2005年9月15日 (木) 09:09 (UTC)
- プロジェクト単位ってのは「日本語版ウィキソース(というプロジェクト)」での、という意味でした。Tietew☎ 2005年9月15日 (木) 09:14 (UTC)
- 了解です。1週間まって、目だった反対がなければ、認められたとみなす、というのはどうでしょう。--Aphaia 2005年9月15日 (木) 19:50 (UTC)
- それで行きましょう。というわけで反対意見のある方はおられますか? Tietew☎ 2005年9月16日 (金) 10:28 (UTC)
- 了解です。1週間まって、目だった反対がなければ、認められたとみなす、というのはどうでしょう。--Aphaia 2005年9月15日 (木) 19:50 (UTC)
自分は停止に賛成致します。--kahusi - (會話) 2005年9月16日 (金) 21:40 (UTC)
- bugzilla:3572に提出しました。Tietew☎ 2005年9月29日 (木) 14:02 (UTC)
- FIXEDになりましたね。ツールボックスからも消えてますね。改めて申請ありがとうございます。--Aphaia 2005年10月5日 (水) 04:16 (UTC)
恥ずかしい質問なんですが、原典がPDFファイルのやつの場合は、どう云う扱いになるのでしょう?Polyester 2006年5月2日 (火) 16:47 (UTC)
- マルチメディアファイルとしてWikimedia Commonsにアップロードするようお願いします……質問の意を勘違いしてるでしょうか。 210.249.65.170 2006年5月2日 (火) 17:07 (UTC)
- Wikimedia Commonsは、画像や音声以外もアリだったんですか! 知りませんでした。具体的にはMaxima 入門ノートを想定してるのですけど…。Polyester 2006年5月3日 (水) 05:36 (UTC)
- これだと、wikibooksに収めるのが妥当ではないでしょうか。Maximaのソースコードでしたら、どこに収めるかは迷うところですが、wikisourceの収める対象です。PDFをテキスト+画像データにして、画像をcommonsに、テキストをja.wbにおくのがいちばんいいと思うのですが、難しいでしょうか。 Kzhr 2006年5月3日 (水) 13:59 (UTC)
- Wikimedia Commonsは、画像や音声以外もアリだったんですか! 知りませんでした。具体的にはMaxima 入門ノートを想定してるのですけど…。Polyester 2006年5月3日 (水) 05:36 (UTC)
移動し足りなかったページ
[編集]利用者‐会話:Tietewにメモして貰っていた移動し足りなかったページですが、コピペしてくれって言われました。Tietew☎ 2005年9月16日 (金) 10:28 (UTC)
- すべてコピペで持ってきました。メインページどうしましょうか。Tietew☎ 2005年9月17日 (土) 19:55 (UTC)
- ありがとうございます。ところで、Import権限というのがあるようですが、これを誰かもらえば、履歴ごともってこられるのではないでしょうか。Jawpで、二三、こちらにもあったほうがいいなと思う、項目の中にテキスト全文が採録された記事があったので、もしImportできるならそのほうがいいなと思い、伺っております。--Aphaia 2005年9月19日 (月) 05:28 (UTC)
- 負荷の関係で特別:Exportが最新版しか出力してくれないので、Import権があってもだめだと思います。PDなリソースならば履歴の問題はないのでまんまコピペで持って良いのではないでしょうか。Tietew☎ 2005年9月19日 (月) 09:03 (UTC)
- ありがとうございます。ところで、Import権限というのがあるようですが、これを誰かもらえば、履歴ごともってこられるのではないでしょうか。Jawpで、二三、こちらにもあったほうがいいなと思う、項目の中にテキスト全文が採録された記事があったので、もしImportできるならそのほうがいいなと思い、伺っております。--Aphaia 2005年9月19日 (月) 05:28 (UTC)
表記について
[編集]ウィキソースは資料庫である、との理由から、テキスト起こしにあたっては、
- 原則として表記は資料から改めない;ただし、〈定めた文字集合〉にその「字体」が含まれていない場合は、最も近い「字体」に改め(例:変体仮名)、それが出来ない場合は、註を付す(例:その文字集合に含まれない漢字)。
- 〈定めた文字コード〉、ということは、JIS X 0208でテキストを起こすのに、例えば「森鴎外」の「鴎」の旁が「区」に見えるからとて、それ以外の文字集合から「區」である「字体」を持ってくるようなことはしない。草冠が、三画か四画か、というような、〈明朝体〉と〈楷書体〉とのような、書体の違いによる「字形」の違いは、「字体」の違いではないので、区別しない。
- 校訂は行わない。
という方針であるべきではなかろうか、と存じます。いかがでしょうか。 Kzhr 2005年9月16日 (金) 14:45 (UTC)
文字コードはJIS X 0208に限定せず、UCSのBMP迄広げても良いかと思いますが如何に。底本が複数ある場合は校訂可能でしょうか。--kahusi - (會話) 2005年9月16日 (金) 21:40 (UTC)
- いや、JIS X 0208に限定しようとするなら〈定めた文字集合〉とは書きませんです。テキストを起こす人の状況により変えていいと思います。校訂ですが、底本を一個ずつ起こしたほうがいい気がします。校訂の質の責も負いかねることですし。 Kzhr 2005年9月17日 (土) 02:41 (UTC)
ああ成る程。--kahusi - (會話) 2005年9月17日 (土) 02:54 (UTC)
異体字の註記はどうしたものでしょうか。海潮音方式は流石に冗長すぎるではありますが、T:異体字使用 もわかりにくすぎるような気がいたします。 Kzhr 2005年9月24日 (土) 14:20 (UTC)
準拠法?
[編集]日本語版ウィキソースでも他の日本語版プロジェクトと同様に、日米の法律に準拠するのでしょうか。--kahusi - (會話) 2005年9月17日 (土) 02:54 (UTC)
- 同じような人が(かなりの割合で日本国籍)同じようなコンテンツ(日本語)を作っているので、やはりそうなのではないでしょうか。--Aphaia 2005年9月19日 (月) 19:30 (UTC)
カテゴリキャンペーン
[編集]カテゴリのついていないページが結構あります。ブラウザしやすくするには、カテゴリの整備が重要だと思いますが、いかがでしょうか。
カテゴリをつけると、リンクができたことになり、サイトの記事カウンタに計上されるという利点もあります(カテゴリもパンくずナビもない記事が結構あります)。ページ数が少なく計上されるより正確にわかるほうがいいと思います。
また記事数が見かけ上少ないので、言語版共同のポータルではずされるという副次的効果も起こっています。カテゴリ貼りでカウントがどうかわるかは正直わかりませんが、みなさまにもご協力をお願いします。--Aphaia 2005年9月19日 (月) 09:30 (UTC)
- User:Tietew/uncategorized pages 抜けがあるかと思いますが、とりあえず。Tietew☎ 2005年9月19日 (月) 10:55 (UTC)
- Special:UncategorizedpagesができたのでTietewさんのページは削除されたようです。 Kzhr 2006年5月9日 (火) 01:31 (UTC)
漢文のカテゴリ
[編集]ときどき、仏典とか漢文とかで「これを日本語といっていいのかな」と困るときがあります。とくに日本人じゃないひとが書いたものの場合です。もちろん読み下せば日本語になるのですが。。
それで、いまはないようなのですが「漢文」のカテゴリをつくってよいでしょうか。
あと、「蒙古皇帝国書」や「日本国民に告ぐ」はどうしましょう。考え方として
- 歴史的な文書>○年/○世紀の文書 のような階層にする
- 当面、「歴史的な文書」階層にまとめる。そのうち増えてから再度分類する。
- ○から×への文書 + 公文書/(そうでないもの) のように分類する
ランダムに並べてみました。ご意見をお聞かせください。--Aphaia 2005年9月22日 (木) 22:47 (UTC)
- いいんぢやないでせうか、ただ、zhとの兼ね合ひは少々検討したはうがよいかもしれません。歴史的文書についてですが、文書の性質と年代のカテゴリ分類が妥当ではないかと思ひますが、どのやうな階層にすべきかはちと難問であるやうに思はれます。時代->性質かな。 Kzhr 2005年9月23日 (金) 16:29 (UTC)
- 一案ですが、年代と文書の性質のカテゴリは並列にして、個々のカテゴリはその掛け合わせで作るということも可能かと思います。たとえば昭和二十年の法令は1945年の文書にいれて、後者には文学作品なども含め1945年に発表されたすべての文書(カテゴリ)がおかれるというふうに。--Aphaia 2005年9月24日 (土) 12:15 (UTC)
プロジェクト間リンクについて
[編集]Wikipediaでそれらしい依頼・編集をすべきところが見つかりませんでした。 言語分割によるものだと思いますが、今までの[[wikisource:メインページ]]ですと、en:に繋がってしまい項目なしになります。そのためWikipediaのメインページからも飛べなくなっています。とりあえずご報告。--Sasara 2005年9月23日 (金) 15:58 (UTC)
- [[s:hogehoge]]でうまくいくやうです。 Kzhr 2005年9月23日 (金) 16:27 (UTC)
- 遅くなりましたがありがとうございます。w:ja:Wikipedia:編集の仕方を書き換えました。w:ja:メインページはすでにどなたかが書き換え済みでした:)--Sasara 2005年10月6日 (木) 01:20 (UTC)
悪戯を消す序でですが
[編集]削除依頼の方針がないんですね。どこかから転用するので足りるでしょうか? するならどこから? Kzhr 2005年12月19日 (月) 17:15 (UTC)
戦前の法令
[編集]戦前の法令を投稿しようと思いましたが、一部の旧字体について記述出来ません。閲覧できない一部環境に該当しているのでしょうが、何か救済策はありますか?その場合は投稿を諦めた方がいいのでしょうか。・・・この文章を投稿すると「スパム防御フィルター」とかいって弾かれました。直前の投稿に外部サイトへのリンクがあった事が原因だと思ったので消しましたが良かったですか--代言人 2006年1月9日 (月) 05:47 (UTC)
- 一部の旧字体、というとどのようなものでしょうか。JIS X 0208の例示字形とその字体との違う、という場合0208の字形のunicode番号(その字を16進数で数値文字参照にしたときの数値です)を求めて、Unihanという検索システムでその番号を入れると、Variantsとしてほかの字形が表示され、それで使えるようになることが多いです。包摂だとしてないのもありますし、Variantになってないのもありますが……。0208にそもそもない字も同じサイトを使って例えば画数検索などが有効です。草冠は四画であったり之繞は7画(辵)など、少し違うところもありますが。外部サイトへのリンクは、今週着ていたspamの残り物です……。消してくださってありがとう御座いました。 Kzhr 2006年1月9日 (月) 08:21 (UTC)
- ありがとうございます。記入方は概ね判ったのですが、消えていて見えない文字もあるのです。內は私の環境では見えないのですね。職場では見えたような(仕事中に投稿したり…)。当用漢字で投稿するのはまずいでしょうか。数年前に法律に関するホームページを開設していて幾つかの旧法令の全文が当用漢字で記述したテキストデータがあるのです。--代言人 2006年1月9日 (月) 08:57 (UTC)
- Internet Explorerだと、ほかのブラウザに比べてUTF8の対応状況が劣るらしいので、それを使うときは、Firefoxなどを遣うとよいように思います(see: w:Wikipedia:メディアウィキに適応するブラウザ)。ただ、jis x 0208の中、常用漢字の中で表現したという注釈があれば、內のようにしてまで表記することはないと私は考えています。 Kzhr 2006年1月9日 (月) 10:39 (UTC)
- 御教示ありがとうございました。早速IEとネスケとFirefoxの三刀流で、結局当用漢字のみで投稿しました。不覚にもIPで…--代言人 2006年1月10日 (火) 12:35 (UTC)
- ガイドラインに沿った戦前の法令記事は読みにくすぎます。官報の表記にこだわるのは結構ですが、たったそれだけ、それっぽちのことのために、読みやすさと資料としての有用性を犠牲にしすぎています。官報の表記が知りたければ、そこらの図書館で官報そのものを見ればすむことです。世界から滅失するおそれなどまず考えられない法令をネット上に、なかんずくWikisourceに置く意味は、その内容を容易に知られることにあります。官報上の体裁など情報の価値としては二の次、三の次。内容を確実に把握できない記事など、資料の残骸にすぎません。そのような記事を増やすことは、Wikisourceを単なる倉庫か、ゴミ箱にしてしまうことになるでしょう。なによりもまず、読みやすさを優先すべきです。--Ns57re 2006年5月4日 (木) 17:36 (UTC)
「官報上の体裁」は、HTMLとして妥当な表現が出来ないのであれば無くさざるを得ないでしょう。一方漢字ですが、UTF-8上で表現出来るのであれば、代替を使って情報(その法令にその異体字が使用されている等)を減らす様な事はすべきでないかと。取敢ず表示出来るフォントの紹介を何処かでするのが良いかと。--kahusi (會話) 2006年5月7日 (日) 17:01 (UTC) % 法律の体裁で何かあったんだが思い出せない
- 特に反論することはありません。異体字を使うことによって、情報量が些少増えることも否定しませんし。ただ、それによって減殺される情報量の方が、遙かに大きいとは思いますが。読める物を投稿していただきたいだけです。--Ns57re 2006年5月24日 (水) 12:44 (UTC)
一体何の「情報」が「減殺」されるのでしょうか。「読みやすさ」は情報ではありませんし。--kahusi (會話) 2006年5月24日 (水) 23:59 (UTC)
- 註: 䀁は䀀のJIS標準漢字 (JIS X 0208) 外の異体字である。Unicode表のBMP(基本多言語面、0面)が表示できるブラウザ環境でなければ、正しく表示されない。なお、U+FA30からU+FA60の文字は、JIS X 0213対応のフォントを指定してある。
- 「情報」の意味に関して、かなり特殊なご見解をお持ちのようですね。䀁䀁䀁など「䀁䀁䀁すさ」に䀁䀁しているというのが䀁䀁の䀁䀁と䀁いますがね。もしかして䀁䀁ですか。それならば仕方ありません。䀁䀁になり䀁䀁䀁ね。私見では、異体字使用など、伏せ字と変わりありません。--Ns57re 2006年5月25日 (木) 13:33 (UTC)䀁䀁
技術上、情報を提供できているのですから、あとはユーザ側にフォントがあるか無いかというだけでしか無く「減殺」などされよう筈も無いのですが。或は「データを提供できている……」と言えば良いですかね。そしてフォントの問題はフォント紹介等で解決できますし。取敢ずUser:Kahusi/fontを作ってみました。生憎Macに就いては知らないので書けませぬが。--kahusi (會話) 2006年5月25日 (木) 15:06 (UTC) % 馬鹿と書いていなければ馬鹿にしていないとでも思っているのでしょうか
ウィキペディアへ投稿した文書の投稿
[編集]表題が相応しくないかもしれませんが、、ウィキペディアの方でW:即位の礼を加筆しているのですが、その際昭和天皇の即位の礼の時の勅語と平成天皇の「おことば」の全文を記事中にいれましたが、あれはこっちに投稿した方が良かったでしょうか?また、こちらが相応しい場合はコピペだけの移動で良いのでしょうか。--代言人 2006年1月12日 (木) 15:56 (UTC)
- あくまで私の考えです。あてにするかは貴方次第です。
- 前者は、編集する人によるんではないか。wikipedia namespaceには原文を載せるべきではないことを明記してあるが、引用することに対してもいっているわけではない。百科事典として違和感がない程度の文章で、載せることによっての利益が大きいと思うのならば、そうしても誰も咎めない。現に、誰もその部分に対して編集しないということは、充分に妥当性があると考えてもさしつかえないかと考えられる。ただ、wikisourceの存在意義としてその文章をwikisourceに投稿してはいけないということはまずないので、投稿したいのならばそうしてもよいと思われる。
- 後者は著作権が関与するのかもしれないのでわからない。その演説が著作権法第13条の各号に該当しないもの又は法第6条の各号に該当しないものであるのならば、コピーアンドペーストをしてもさしつけないと思われる。----Shin-(^ω^ ) 2006年1月18日 (水) 04:26 (UTC)
ロゴの更新
[編集]はじめまして、素人のKcyclopedistです。 メインページにあるロゴの展示・投票のリンク先は今保留になっています。ロゴ更新の必要性についての意見が分かれていて、今は言語別の世論調査を実施する方向に動いています。フランス語と英語 が始まりましたが、こちらでもご意見を聞かせてください。 Kcyclopedist 2006年3月9日 (木) 00:47 (UTC)
一新する時? ウィキソースのロゴを一新する時が来たのかどうか、ご意見をお願いいたします。 |
ロゴの一新についての世論調査
[編集]賛成
[編集]反対
[編集]議論
[編集]- (コメント)WikimediaのなかではこのSourceのロゴがきわだって美しく、知的で、知の地層をなすアーカイブという目的を的確にあらわしていると思います。とき 2006年3月29日 (水) 01:39 (UTC)
更新された
[編集]ロゴが更新された様で。--kahusi (會話) 2006年5月26日 (金) 16:21 (UTC)
RfAもどき
[編集]sysop statusを請求しようかと思ったのですがRfAないんですね。ここでいいんでせうか。
私 Kzhr は sysop status を請求いたします。理由は、荒らしが割と来るのでその対処をしやすくしたいと思ったからです。またRfD案件の対処にも取組む所存です。また制度整備もいろいろやっていこうかと思います。よろしくおねがいします。 Kzhr 2006年3月27日 (月) 09:10 (UTC)
- Kzhrさんのja.Wikisourceシスオペ就任に賛成いたします。ご活躍を期待します。とき 2006年3月29日 (水) 01:26 (UTC)
- 無かったら作りましょう(ぉ。とまれアクティブに見ていただける方がいたほうが望ましいですので、賛成です。Tietew 2006年4月30日 (日) 03:57 (UTC)
Makesysopしました。Kzhrさん、よろしくお願いします。Tietew 2006年5月2日 (火) 17:53 (UTC)
- ありがとうございます。というわけでRfAの整備を明日からでもしようかと思います。 Kzhr 2006年5月2日 (火) 17:58 (UTC)