コンテンツにスキップ

検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • 少輔勝貞・荒川伊豆守義遠・山本寺宮千代丸〈後庄蔵孝長と号す〉・吉江木工助定俊・直江神五郎実綱。後陣は長尾兵衛尉景盛・北条丹後長国・斎藤八郎利朝・柿崎和泉守景家・宇佐美駿河定行・大国修理亮等七手にて、【 NDLJP:223】四十九備手の様に組み丸隊に作り、廿八日卯の下刻に、越後方より一戦を始め候…
    809バイト (8,842 語) - 2023年11月26日 (日) 19:49
  • 和泉守景家、小荷駄奉行にて押しけるを切崩し、数百人討取る。柿崎取つて返し、防ぎ戦ひけるを、輝虎下知して、糧米・財宝を引散らし、道々に棄てさせければ、追来る敵軍共、夫を奪合ひて次第に立止りけるを、宇佐美駿河定行・斎藤下野朝信両手にて返し合せ、小田原方を追散らし、首数多討取りける。柿崎和泉守
    567バイト (26,586 語) - 2023年12月8日 (金) 14:45
  • 一、川中島にて、先手左は斎藤下野朝信、右は柿崎和泉守景家、二の実(み)は、北条丹後長国、右は本庄美作慶秀(よしひで)、左の脇隊は長尾遠江藤景、右は山吉孫二郎親章、中の手は謙信旗本、後備は中条梅坡斎なり。遊兵宇佐美駿河定行なり。〈私に曰、黒金孫太郎安清・大貫五郎兵衛時泰…
    506バイト (5,434 語) - 2023年11月26日 (日) 19:55
  • 和泉守・金津伊豆逆心し、越後の国中大に乱れ、御内長尾晴景【 NDLJP:71】と、弟の謙信と取合になり候時に、謙信十八歳なり。謙信十三歳より、本庄美作慶秀が介抱にて橡尾に居られ候に、美作招きて、駿河定行、謙信へ一味し、軍法を指南し取立て、本庄美作・大熊備前
    768バイト (20,470 語) - 2023年11月26日 (日) 18:25
  • 包み討つべきとの謀にて、信州士保科弾正・市川和泉守・栗田淡路・清野常陸・太田切刑部少輔・布施大和・川田伊賀十一頭、差置かるゝ処、越後方より、間者、海津より来り申上ぐる。謙信聞きて、其夜筑摩川を渡し、武田の本陣へ切懸け突崩し、板垣駿河・小笠原若狭・一条六郎始め数百人、武田を討取り、戸神山へ…
    3キロバイト (18,944 語) - 2024年3月24日 (日) 14:42
  • 一、旗は、紺地日月一本大四半昆字旗一本 一、弓箭奉行長尾越前政景              一、後備    長尾兵衛 北条丹後 柿崎和泉守 大国修理亮 一、小荷駄   斎藤下野 都合四十九備。一手の様に九備。人数八千。 一、後備    人数千四百騎 本庄美作宇佐美駿河 【…
    560バイト (17,663 語) - 2023年11月26日 (日) 18:31
  • ・一条六郎取合せ、防戦申候。然れども越後の先手宇佐美・柿崎・三宝寺・甘糟・色部等、一度に噇と究いて懸りしかば、信玄本陣破れて敗軍なり。板垣駿河・飯富兵部・一条六郎等、悉甲百騎計り取つて返し、高梨政頼・長尾遠江・直江大和守備を追散らし、逃ぐるを追うて進む所を、村上義清・色部修理・柿崎和泉守
    665バイト (13,082 語) - 2023年11月26日 (日) 20:18
  • を越こなたの岸に打あかりおめきさけんて突掛る丹波敵あひ五段計と見るより鬨をつくり突かくる和泉守は爰を先途と防けとも丹波喚叫て戦へは和泉守防兼て見にしか承禎は之を見て和泉うたすな味方の者共つゝけやものともと身をもたへて下知すれは進藤山城平井加賀後藤父子永原大炊助我一〳〵と川を越て馳来る浅井此…
    81バイト (6,274 語) - 2024年3月25日 (月) 14:26
  • ○御使番衆   佐久間河内 滝川豊前 山城宮内少輔 三上与三郎 熊谷内蔵允 佐藤駿河 箕部隠岐 布施屋隠岐 布施屋飛騨 竹中貞右衛門 尉水原石見 杉原源兵衛尉 友松次右衛門尉 松井藤助 大谷弥八郎   ○御馬廻七頭 亦七手組共云   郡主馬正 野々村伊予 堀田図書助 中島式部少輔 真野蔵人…
    75バイト (3,977 語) - 2024年3月25日 (月) 14:34
  • 和泉守高虎、其手の軍監久貝因幡正俊・高木九助正次両人もて御本陣に申すは、両陣の間に堤あり、味方小勢にて取兼ぬれば、早く二の手を進め給へといふを聞かせられ、御気色かはり、和泉程の者が、かゝる思慮なき事いふやうやある、敵が堤を取りたらばとらせて置くべし、堤をたよりに軍するは、和泉守
    91バイト (9,796 語) - 2024年5月10日 (金) 03:51
  • 勝重が許より急逓来りて、大坂違乱の由注進す、其時君は後閣に渡らせ給ひければ、本多上野介正純、阿茶の局をもてかの書を御覧に備ふ、即ち正純を後閣に召して、国々への廻状を調せしむ、駿河より京までの国々の城主は、支度次第打つて上るべし、藤堂和泉守直孝・松平下総
    91バイト (7,505 語) - 2024年5月10日 (金) 03:50
  • 重て大坂陣起る事 一六六 両御所御出馬の事 一六六 法隆寺並堺の津を焼払事 一六七 信達合戦の事 一六七 古田織部が事 一六九 藤堂和泉守内渡辺勘兵衛が事 一六九 木村長門討死の事 一七〇 後藤又兵衛討死の事 一七一 真田が軍法の事 一七一 大坂の士大将共討死の事 一七二 大坂落城の事 一七三 秀頼公の北の御方を退奉る事 一七三…
    177バイト (10,384 語) - 2024年2月3日 (土) 17:28
  • 鎌倉の公方並関東の沙汰の事 二 信長公御先祖の事 四 織田家系図略 四 信長公御元服備後殿逝去の事 六 信長公御舅の事 六 織田彦五郎殿の事 七 武蔵守信行別心の事 七 利家公御先祖の事 八 当代前田氏の御系図 一〇   巻之二 今川駿河守義元の事 一三 美濃国森部合戦の事 一四 大阪城攻の事 一四 義輝将軍滅亡の事 一五…
    2キロバイト (3,980 語) - 2024年3月24日 (日) 14:24
  • 謀反の重罪人なりとて、又水戸へ遣され、磔に懸け候へと仰下され、佐竹和泉をも容易に捕へ差上げ申候。然れば車丹波父子三人・佐竹和泉守父子、以上五人、藤村の上台宿の原に磔に懸け候。是に依つて、常州静謐仕り、権現様御褒美なされ、藤田能登へ、上使として水野右監物を以て、毛利鴾毛の御馬・ 〈毛利殿より上り候名馬、〉御小袖三十下さるゝなり。…
    283バイト (27,286 語) - 2023年12月2日 (土) 18:35
  • く。夫より仙千代丸殿御運開かせ給ひ、御成人ありて松平蔵人大輔広忠と申し奉る。三河国刈谷の城主水野和泉守が娘を御嫁娶ありて、竹千代丸殿御出生あり。七歳の御時御父蔵人殿御病死ありて、三河一国散々になる。駿河の今川義元より三河を押領して、竹千代殿を今川へ引取り養育して置きけるが、尾張の信長公より人質を乞…
    177バイト (4,038 語) - 2024年2月3日 (土) 17:24
  • NDLJP:1-144】感恩に堪へず、かくて帰国の後、十九年正月、遂に身まかりしとぞ、〈武徳大成記、寛永系図、〉 【藤堂高虎】藤堂和泉守高虎も、太閤在世の時より、当家に心を傾け進らせ、殊に関原の前後には、忠勤を尽せし事大方ならず、かゝりしかば、こなたにもその精忠を察せられ、御家人と…
    91バイト (5,593 語) - 2024年5月10日 (金) 03:50
  • 、御太刀目録持参申㆓上之㆒。 井伊掃部頭・松平肥後守・松平右近将監・松平上総介・松平左兵衛督・松平摂津・松平左京大夫・井伊玄蕃頭・酒井雅楽頭・松平淡路・松平大蔵大輔・松平兵部大輔・酒井左衛門尉・藤堂和泉守・松平大学頭・松平下総・松平隠岐・松平近江・松平播磨・松平和泉守・水野越前
    85バイト (22,413 語) - 2024年3月24日 (日) 09:48
  • 藤堂佐渡 伊賀侍従 浅野弾正少弼 江州八幡侍従 同息左京大夫 播州龍野侍従 同舎弟木下宮内少輔 朽木河内 小川土佐 水野和泉守 伊藤長門 伊藤弥吉 生熊源介 橋本伊賀 千石権兵衛尉 河原長右衛門尉 石川出雲 羽柴河内 吉田又左衛門尉 日根野織部正 伏屋小兵衛尉 伏屋飛騨 西川八左衛門尉…
    75バイト (10,391 語) - 2024年3月25日 (月) 14:33
  • 励喚叫。此方諸手何も一備の内、物首計馬に乗、其外は悉下立、馬をば跡に曳せ、鑓取て懸。左は長尾越前守正景を先下して、三備右は斎藤下野始、四備中筋は柿崎和泉守、柴田因幡、先手に申付、二の手に輝虎押続、旗をうつ伏、軍勢三筋に分れ、鑓を調鬨を作突懸、合戦を始。信玄度々於武辺越度を不取、勇を関東に秀侍也…
    723バイト (3,717 語) - 2023年11月26日 (日) 18:53
  • 加州利光公御前様御入輿の事 一四〇 江戸駿河御城御造営の事 一四〇 利長公御隠居の事 一四一   【 NDLJP:70】   三壺聞書巻之十     福田縄手合戦の事   慶長五年九月十四日大垣の城に集る大将石田治部少輔・小西摂津・嶋津兵庫頭・相良宮内・高橋九郎・秋月三郎・筧和泉守・熊谷内蔵・河尻備前
    177バイト (14,492 語) - 2024年2月3日 (土) 17:28
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示