川中島合戦弁論

 
川中島合戦弁川中島年月考前の川中島合戦証文弘治二年三月廿五日の夜川中島合戦の証文後の川中島合戦の次第
 
オープンアクセス NDLJP:246
 
川中島合戦弁論
 
 
川中島合戦弁
 

客叩吾鶏肋斎扉来訊焉。時十月〔既カ〕望、木葉黄落月影満地、具酒肴囲炉、以謝其温問焉。客謂定祐曰、予嘗聞、本朝兵革莫於応仁・文明、国家壊乱無於天文・永禄。就中河州舎利寺之役、細川高国自尽者、畿内未聞大事也。〈享禄四年六月五日、細川武蔵守高国入道常桓、与細川六郎晴元大戦于河内国舎利寺。凡両軍兇悍冑陣按以之輩八百人、近代醋戦無之者。〉 信州川中島之戦、武田信繁授頭者、山道希者鏖戦也。〈上杉謙信与武田信玄于川中島。于時永禄四年九月十日。〉 夫武田信玄者、甲陽英雄也。于謀于戦諸藩偃幡懼風。上杉謙信者越山仁傑也。惟智惟勇、関左棄才震恐。辛酉之秋、覃両雄大戦于川中島、其謀略力戦於今世之所美談也。夫川中島之戦、上杉軍一挙出信玄不意、信玄励拒戦勝、旗靡陣敗。副帥典厩信繁・謀主山本勘介等墜命於戦場。至若甲陽諸隊靡敗衂。枕骸遍野、器伏満巷。方此時オープンアクセス NDLJP:247信玄不少退、拠胡床意気自若。会甲軍先隊自西条山還救信玄急、屢〻破上杉軍。越陣大敗走、或赴市村渡口、或溺犀川、死者以千数之。甲軍奮撃斬獲不勝計焉。其功不復酷乎。遂謙信棄乗馬〈号放生月毛、〉僅随和田喜兵衛一人而入高梨山、得越後也。謙信英名被于世、猛威圧山東之剛将也。何其怯乎。且恥疾和田喜兵衛視謙信遁走常度、而洩于世人、躬斬殺之。其残忍酷烈何為甚乎。臻今上杉遺族、越軍未胤、不忸怩汗顔矣。豈与武田厳明之軍、信玄持重之猛威、可年語哉。主人者上杉累世鼎臣、翼戴輔佐之余苗也。請願聞主人之論弁、於是定祐奮然作色曰、楽毅雖奔、終身不敢謀趙之奴隷、陶潜不仕、猶記美照、臣家之則也。雖吾今不恩於上杉、豈可黙乎。客来、前居吾語客、夫謙信自誅伐和田喜兵衛者、永禄三年春、即殺之於上州高崎城下、蓋依内応約束之乖也。川中島之役、永禄四年秋也。前後乖遠幾一歳余、加旃定祐嘗聞。大権現問甲州遺老川窪信 〈与左衛門即信玄姪〉・初鹿〈伝左衛門〉・孕石〈豊前〉・辻〈弥左衛門〉曰、川中島之戦、謙信科頭、単騎躬冒陣、入甲軍立斬傷信玄。方其時兵衛森々、白刀稠密、保護最厳、而不屏信玄、又不敢得 謙信。左輔右衛七分八裂、面困辱信玄者、懼謙信猛威歟也。其分最不審。請聞其説。川窪・初鹿等感対曰、君之所聞、誠然也。而信玄中軍大敗走、渉御幣川、且欲土口山也。謙信急追迫而斬傷信玄於川中。方其時甲軍潰乱、溺水被創、而不信玄。矧可謙信乎。剰登土口山也、上杉先隊尚逐北。於是甲軍死之者二千余人。会武田信賢〈逍遥軒〉、見信玄被謙信追、回轡於山阪拒戦、信玄得助救、僅脱登土口山。且吾一身尚不自克。況可謙信之志乎。君莫訝焉。大権現然之而已。往歳真田信幸〈伊豆守〉此談、告吾先君南龍院殿。先君復示微臣定祐也、不亦誠真乎。至若戦撤越軍渉犀川、謙信宿営于善光寺者三日、夜旦於斯寺諸軍戦功賞、与証文数十許輩。其松本大学所賜之感書、其子外記相伝持之。外記事水野忠膳〈監物〉。南龍院殿密報使請其感書。外応命、上謙信賜父大学之感書。南龍院殿慕名将遺風沢手、而以読之。且召臣定祐使之拝。南龍院殿拍節嘆美之、初信謙信三日宿営善光寺、而識謙信独入高梨山之妄説、又信玄去師之事也。是客憤浮虚多言、而聊吐露所聞之情実。今客告吾者、出何人之説乎。請聞其弁。客睨罵曰、喟主人何為戻之甚乎。放恣大言迂濶殆匪公論。吾所説者、皆甲陽軍鑑之正説、高坂弾正之自記、莫間言者不亦宜乎。主人浅学百年後聞、賢オープンアクセス NDLJP:248於当時高坂親見聞者耶。甲陽実録主人何処下斧斤乎。定祐憫笑曰、尽信書則不書。客之鹵莽是也。其以韈才古今、雖蠡掌堙之論、姑評其真偽矣。夫甲陽軍鑑者、後人偽撰、不執焉、不信焉。今為客、粗挙甲陽軍鑑譌謬杜撰迂怪、以彰其虚誕。諸静聴之。夫高坂初有此書、第一第二之巻尾呈曰、天正三年乙亥六月記之云爾。此第二之巻中、載松永久英行状滅亡於多門事迹也。所謂松永滅亡者、天正五年十月十日也。甲陽軍鑑中、載松永滅亡之事、天正三年六月六日記也。高坂匪神人、以三年以後松永滅亡之事、豈得三年之前乎。是甲陽軍鑑、其詐偽之第一也。次第九之巻中、載信玄及山本勘介問答軍事於八幡社頭、記其年月云、天文十六年二月十五日参宮之時云爾。於其席勘介語信玄、以周防大守大内義隆被家臣陶晴賢弑、諷諫信玄。所謂大内義隆為陶晴賢、之所於長州深川大寧寺者、天文二十年九月朔日也。甲陽軍鑑所載、勘介与信玄大内滅亡事迹者、天文十六年二月十五日云爾。勘介雖前識通達自由之人、豈先知五年以後大内滅亡之事、而以語信玄乎。蓋馬伏波示呂神、後年有大獄、果有寿光之難。呂种嘆曰、馬将軍神人也。張九齢以年前安禄山反逆、山本勘介一世仁傑、甲州人以為、摩利支天権化也。然則勘介五年前、如〈脱字アルカ〉〕大内滅亡也歟。是甲陽軍鑑不信第二也。次第十之巻中、載謙信与信玄和於筑摩川也、両将静論自家系連貴賤之事、事敗。方其時謙信自称曰、吾家者梶原平三景時之後胤也。甲陽軍鑑之説、拍手堪笑。夫長尾氏者、桓武天皇之後胤村岡将軍忠通三男鎌倉四郎景村孫鎌倉次郎景弘、初号長尾、子孫数十代、奉仕鎌倉御所。元享三年北条高時一族尽滅。其後長尾氏一族属中前氏、北条大半戦死矣。尊氏平中前氏鎌倉也、以外戚上杉越前守頼成三子左近将監藤明同弟兵庫頭藤景長尾氏、乃謙信先祖是也。梶原氏、村岡忠道二男権太夫景通末孫也。其派最異也。謙信自称家系、則豈示此之謬乎。甲陽軍鑑撰者、愚蒙暗昧之甚可笑。其詐之第三也。次第十一之下巻中、載公方霊陽院義昭公使尼子松原甲府之事。夫院号者、死後之贈号也。義昭公者、慶長二年八月廿八日薨。因玆贈霊陽院号也。高坂弾正者、天正六年病死云爾。高坂之死也、先義昭公二十箇年也。高坂曷以二十年前、知義昭公院号乎。甲陽軍鑑之卑俚、不責焉。其謬第四也。次川越夜軍者、上杉五郎朝定与北条氏綱之戦争而、天文六年七月十五日夜也。北条氏康援川越城〈北条幻菴福島網成等守之、〉大破山内扇谷〈俗号両上杉、即上杉憲政・上杉朝定〉大軍於砂窪者、天文十オープンアクセス NDLJP:249五年七月廿日亭牛也。以両事一事、作者訛謬、此書之誤第五也。次第十之巻中、載上杉朝定拠松山、為信玄・氏康囲攻、謙信出越山松山之急之事也。上杉朝定者、扇谷朝良之子、迺天文十五年七月廿日、戦死於川越。時年廿二。法名了念正栄。蓋所上州海龍寺及越後国雲洞庵過去帳也。信玄・氏康攻松山城者、永禄五年也。朝定戦死十五年之以後也。僅亦朝定仮魯陽之術、速白骨再化来也歟。且検ニ上杉系連、扇谷五郎之外無朝定之者。蓋此時守松山将者、上杉憲勝也。上杉憲英五代之孫也。撰者不之、濫記朝定憫焉。是甲陽軍鑑、謬之第六也。如是之訛謬俚語、其余不枚挙焉。然文公註楚辞、未疑。賈誼過秦論、尚有二周之謬。況本朝近世不学徒乎。鳴虞屈到之芡、玉川之茶不佗味、因嗜好也。匪唯客一人而已。頃愛玩甲陽軍鑑、慣視妄説之迹者甚衆矣。是咸未博聞、且蛙尊而自居者也。後学遺孽莫大焉。且因先君南龍院殿命、臣定祐閱小笠原右近大夫忠政家系譜、其中多載小笠原長時勝信玄破甲軍之事迹、蓋甲陽軍鑑曰、信玄束髪以来、無一敗塗地之辱、検見長時伝、則載信玄屢為長時困之事。其証験炳然也。甲陽軍鑑之誇説不亦酷乎。今試論謙信・信玄両将優劣、客細聞之。夫信玄性嫉悍不遜、大貪逐父信虎甲州、殪婦翁頼茂、誅嫡子義信、放姪氏真〈今川五郎〉駿州、攻女壻氏政〈北条左京大夫〉屢辱之。其辜雖王莽董卓、豈立之上乎。宜哉果有其報。恵林一杯之土未乾、数万寇軍動地来。諏訪陣瓦解、新府固竹破。高遠城抜、仁科〈五郎信盛〉小山田 〈備中守〉頭顱、駿陽響震。穴山〈梅雪〉・曽根〈下野守〉郷導。古府別涙、柏尾恐懼、鶴瀬艱難、田野飢渇、天目山族滅、雖彼平氏一谷赤間之殲族、不譬焉。武田累代従軍、皆倒才而囲之。勝頼力戦遂為滝川士伊東伊左衛門刺僵、頭足異処、化馬蹄之塵。晨濺行客之涙、暮聞鬼哭之声。夫神明者疾不善之家、必下余殃。誠乎上天振怒、大難立臻。勝頼被頭於皇畿。信賢〈逍遥軒〉・信豊〈武田典厩〉・穴山・一条等一族、皆不良死、固天理之所然、豈不畏哉。軒吾旧主謙信以母婢逐辺鄙、八歳能識陣地、指米山傅金津〈新兵衛。〉開者服。景虎幼冲而有偉相、岐嶷蟄居橡尾九年、景虎十四、窃憤父為景弑主君上杉顕定而立子六郎、成上杉嗣、簒奪越州、意窃図復上杉之家、通使於上条上杉清実許、又与上杉家臣宇佐美駿州、深結交有于茲。天文乙巳歳、父為景戦死越中放生津、越後人大概震懼。景虎居父喪三年、而肇与上杉清実〈謙信妹夫乃上杉未族〉・宇佐美定行等、連兵而揚旗。国内割拠、狼煙掠天。上杉六郎遺オープンアクセス NDLJP:250尾政景、攻橡尾城也、景虎察敵之当_退、出兵而克之。天性神略、老将旧士皆振舌。又戦柿崎、大勝之逐六郎。即景虎察地之不_利、按兵不追、忽高枕放射。熟睡以待敵之下_坂、其才略、天縦之人也。既囲府内城、衆人懌上杉興復、各勇為之義戦。立誅僣上逆徒、雪旧主之恥、清上杉家之塵。而景虎以為、弑兄上杉六郎、而握国柄者、罪当車裂腰斬、奚得安立乎。遂剃髪自号謙信〈不識庵主心光〉高野山、群臣追及関山・妙高山留之、諷諫数日、謙信、為国家自瑕者、人情不息也。帰府内曰、吾為亡兄子孫後栄。儻立子孫則非義戦。非主君迺簒弑也。以暴代暴、不亦辱乎。遂誓神明、一生之中精進持戒、絶女色肉味。奉仕管領上杉憲政制、再建君臣之礼、時謙信十八歳也。嗚呼忠義烈々、不古賢、不亦盛乎。本条重寛〈美作守〉・千坂実春〈対馬守〉等、沉毅有文武之才、宇佐美定行老於武事、忠勇而為良輔。撤境内兇悍、𧿥四辺遺賊、越山風治、北溟浪静。加旃憫村上義清、為之攻武田。憤憲政放蕩、発義兵北条。山東諸雄雖頭掉_臂、謙信所到莫平夷。八州之士、恐謙信虎、何其壮乎。遂成憲政養子、嗣上杉家、官抽麟台位昇四品、任関東管領、頌賜公方諱字輝虎。二面之旌旗、〈二面之旗者、謙信之中軍旗四半二本耳、〉山東之胆、一柄之竹如意、〈一柄竹如意者、謙信自弱年白旄、唯提三尺青竹杖、以持諸軍、〉洛西之天。北条氏康納質建降旗、織田信長献地称臣。東照宮亦不千里、馳両价之使〈元亀二年九月、稲葉山権現堂加納房・熊谷小次郎直近〉以結昆弟之交、倶血書相連和。其余会津・蘆名・常州佐竹・安房里見・下野佐野・下総千葉、皆成謙信幕下。天正丁丑、松永久秀応謙信旨致内援、以多門城叛。謙信旌旗西指。信長畏之如雀逢鷹鶴。来大軍塞北陸。謙信所向無敵、用兵始神。能州草靡、加州城降、狗飛騨越前、圧倒信長大軍。上杉義春〈後号畠山入庵之先鋒。川田豊前・柴田因幡、為之廂軍。艾夷北陸巻諸城、其威気并呑洛陽。畿内皇都惶遽洗々、無戦慄也。唯憾北陸風土、霜気早寒堆雪塞_路、是以謙信不洛班師。哀哉天奪其年之速也。凡起滅者、雖咸在_天、当時若仮之年、則洛陽血流波巷、信長為烏有、遂入鬼藉者必矣。謙信忠義果報猶子景勝。遭謙信喪、雖墻之禍、景勝勇壮不撓。上杉智臣等運籌策、納黄金勝頼、絶之援勢、斬北条〈丹後守〉三郎〈景勝、〉一挙国中帰掌握、凶賊匿跡。信長発大軍越後也、本能寺之変、忽生於肘腋。信長凶問臻北隆〈越中魚津・松倉両城、川田・寺島・亀田・安部・中条、越後二木・沼田・若林・三宝寺等在之。〉 敵徒解囲、景勝得大利也。是不大幸乎。至若秀吉公以景勝五老之一職、于翼載オープンアクセス NDLJP:251、莫併与焉。東鏖逆臣柴田、北鎮反命羽持〈参河守〉・佐原田〈采女守、〉皇都禁闕、被正三位黄門位階。不亦盛乎。関原大乱雖地、東照宮憶謙信之故、遇景勝日厚。景勝又仰武威之盛、大坂之役景勝陣鴫野、二戦破七隊猛帥〈大坂七手組〉莫大奇功。諸陪臣〈直江・水原・隅田・島津・黒金・〉 謁見悉賜感書。功秀名遂、景勝遂以寿終天年。子忠勝禀譲附、播州綱勝相嗣焉。綱勝不幸雖夭亡、猶子喜平次続上杉家、連綿相持。積善之家必有余慶、誠与乎彼武田信玄子孫亡跡断嗣之輩、霄壌懸隔。客姑亦謂焉。葢此前件者、上杉・武田興廃之評、而匪客之所_問、姑舎之。彼川中島一戦者、甲陽軍鑑所記、一日信玄遂不陣地。二日謙信独入高梨山、躬斬従兵和田喜兵衛之両説、皆是虚誕。客勿信焉。定祐挙甲陽軍鑑訛謬者、匪敢貶武田家伝。唯欲旧君謙信虚名無実之諦耳。矧信玄女者、廼景勝室也。上杉弾正少弼忠勝準母也。然則武田氏者、旧君外戚覚容易貶乎。天道可畏矣。且今定祐奮激与客渉猟歴史、删甲陽軍鑑之誣謬、以一帰証験此談。為謙信妄談虚論者也。顧夫今時紀州数千士卒、聞吾国君無失之謗、則豈有口措手者乎。若聞国君虚名之誹弁解之者、非人臣勇士、幾禽畜乎。矧定祐曽祖宇佐美駿州、扶翼謙信而再興上杉。且祖父宇佐美勝行〈字藤三郎後民部少輔〉又年十二、而従川中島戦役、是所以定祐聞妄説、不黙止也。遂於席上甲陽軍鑑合古代歴史及実録等、親瞭然彰示甲陽軍鑑之謬、以筆記献客。客低頭無敢出一言、尽服定祐弁論。客尚問上杉興廃古事、鶏鳴連聞、暁鐘響応。月落西垣、星斗横東嶺。定祐謝曰、山東上杉累功可談而、言之長也。他日論之。客笑曰、能温匏尊余醪、更酌客辞去。吾乃以筆記児藤三郎孝定

   寛文十二壬子年十月良蓂              大関左介定祐

 
川中島年月考
 

寛文甲戌冬、余寓居紀府水門、大原十郎左衛門尉養・宮川太郎兵衛尉利方等日相接。両士者乃是北条安房守氏長門人、而学武田家法。精於軍術。多才博聞、当世之英豼也。一宵余与大原養川中島合戦勝敗之事迹。問難数囘、余直質之旧記、校之以諸家実録。且彰甲陽軍鑑紆曲譌謬而折之。大原氏服余弁論、仍筆記なづく川中島合戦弁論。而以与児輩。是世人之所遍知也。然於年月事迹、而余意有疑滞、未肯克措焉。所以者何、謙オープンアクセス NDLJP:252信家伝之説与武田家之所_伝、川中島戦之年月大違乎矣。余苦訝之。不治考細論、則両家所伝年月事迹、大相表裏、不孰是也。于茲疑盛畳々踵興、丁寧審察愈長。其惑姑挙或論、以為博学決断左。畠山紹閑居士常談曰、川中島戦之時、厳考入庵、歳僅十四、従謙信戦功云爾。入庵者生於天文十七年戊申、卒於寛永二十年癸未。其寿九十六也。是以稽之、則川中島合戦者、永禄四年而入庵十四歳之説果然也。蓋按、宇佐美駿河守定行所著亨略之中、謙信本伝、則川中島合戦者、廼両度而倶匪永禄四年九月十日之事。所謂謙信伝曰、天文廿三年甲寅八月十八日、謙信与信玄大戦于川中島、従旦覃莫都十七戦。謙信得十一勝、信玄奮撃大破謙信中軍。謙信囘戦数合、謙信手躬与信玄短兵、斬傷信玄。於是謙信大勝之、破信玄中軍、信玄敗走潰乱。謙信乗勝、逐北斬武田典厩等、遂復陣地。其夜信玄収兵、翌十九日謙信撤軍。凡越衆獲甲軍首級三千二百余云々。又考自家譜、宇佐美藤内行孝戦死于川中島時、天文廿三年八月十八日云爾。稽斯両件、則川中島戦、決匪永禄四年之事也。又直江山城守兼続所記曰、弘治二年三月廿五日夜、謙信乗星夜潜師而渉筑摩川、襲破信玄中営、大勝之。斬板垣駿河守・一条六郎・小笠原若狭守・諸隅豊後守・山本・初鹿等数百人、信玄大擾乱。会武田先隊飯富・真田・小幡等、囘戸神山、而掩撃越衆陣背、謙信軍被前後囲、渉河而退兵。翌廿六日、謙信渉筑摩川、攻信玄於川中島。信玄出兵拒戦、謙信与宇佐美・直江・松本等数隊、並進大戦、短兵急交矢鋒、相柱呼声震動山川。従卯至晡時、都七度。戦雌雄互易、枕骸遍野。両軍倶振、勝負不決。同廿七日、信玄・謙信倶退兵。此日斬武田英士三百六十余級云々。斯戦又載謙信伝。加旃昔入庵、語余父造酒助勝興曰、川中島夜戦之時、爾祖父宇佐美駿河守定行、躬先士卒而策馬、乱流而渡川、先登陥武田営。其翌日謙信与信玄又戦于川中島也。駿州撃信玄中軍之。定行手撃数輩、身被四箭。手所執戟、手中破折。身猶取磨幢堤下、示無動志。信玄軍遂退。時定行五十八歳。其壮容勇威絶倫。入庵時十六歳、従謙信而直視駿州戦功也。是以稽之、定行者、延徳元年己酉産也。校其年齢則五十八歳者、果当弘治二年丙辰也。入庵之詞、如符節。如然則川中島合戦者両度也明矣。然猶不嫌疑。入庵者、卒於寛永二十年、其齢九十六也。按之則入庵者、天文十七年産也。天文廿三年川中島戦、則当入庵九歳也。未曽有戦役之齢、未孰若。蓋嚮所謂入庵談勝興オープンアクセス NDLJP:253之語曰、川中島夜戦之時、入庵年十六云々。然則天文廿三年川中島戦、則固当入庵十四歳也。果爾入庵者、天文十年辛丑之産、而卒歳当百三歳。畠山家説、入庵十四歳、従川中島戦役之語不妄、亦非其謂也。入庵後忌憚窮老、而伴年齢其数者也歟。其真贋姑難決焉。又余父勝興、嘗書写謙信所公方光源院義輝公之真翰。其文曰、十一月廿八日、謙信与信玄大戦于信州下米宮之、斬武田大坊・梅田源助・板垣三郎・半菅善四郎・栗田讚岐守・添田三郎左衛門尉・帯兼刑部・武田飛騨守・朝夷奈左京進等五千余人云々。唯憾其書闕年号干支。是以不曽知何若歳也。蓋題其書尾、載長尾平三景虎也。按之天文二十年、上杉憲政奔越山、養謙信嗣、譲上杉氏諱一字、改長尾景虎、称上杉政虎。如然則上件之書翰、乃天文二十年已前也明矣。此戦不甲陽軍鑑也。余熟惟、当其時見而知之者、宇佐美定行・上杉入庵・直江・千坂・松本・上条等之伝、得其実。及後世之再伝而僅得黄者鯢歯之説、則去古遠而異説妄談起矣。矧臻夫甲陽軍鑑、則小幡勘兵衛尉、偏尊信武田、而濫表章之、索隠行怪、褒信玄謙信、仮名高坂、欺世誣人者也。定祐自蚤歳即嘗読甲陽軍鑑、而窃疑之。吟味捜鑿蓋又有年。一旦忽然探得書中一二事之謬、本於此也。即渉歴一部之中、屢〻得其誤失也。采而輯之以蓄之。往歳幸会大原養、詰問親覧真偽、述川中島戦弁論、而匡露甲陽軍鑑之偽書也。後人不暁焉。抑本朝名将伝記、鋟梓行于世甚多矣。独謙信事迹、後世無伝焉何耶。蓋覃米沢黄門捐館、且直江兼続・上杉入庵等没、謙信伝雖於上杉家、而祓不洩。又世知者鮮矣。自是以来甲州瓜跌武田家僕、濫立伝、異説妄書日新月盛、其門人又作伝、信其師説、而褒信玄他主将、設詭誕世、其法弥漫于天下。其譎詐人罕知者、紛然大乱真。蓋頃余聞之。弘文院林氏恭稟台命、撰本朝通鑑、数年于今。有公旨諸侯・大夫・士卒等家伝。于茲上杉霜台綱憲君、受台命閱謙信伝、以抜萃川中島戦事記、而以進覧焉。其勘文・事迹・年月・千支、与武田家説天地懸隔矣。林氏未是非。取舎論弁難決。雖爾綱憲君取上之説録者、匡上杉家伝実録、校合謙信自判・証文等、而以奉公方、其書詳略巨細、証験尽得。曲暢烟論而各極其実。精徴篤真莫昔間言焉。林氏拍節而嘆之。臻是武田門葉之諸士、訴林氏曰、今行也、以上杉説而記通鑑、則甲陽軍鑑一廃、而武田家業軍術成烏有者必矣。仰冀武田軍術無後世之観破、且永不廃也。林氏窃議以為、其願望最可也。通待上杉・武田両オープンアクセス NDLJP:254、而以説通鑑也。余不通鑑、矧上杉家所上奏之川中島戦之年月事迹、其顛末次第、雖詳知、聊聞林氏相記両家説、而挙多年愚案以述焉。凡甲陽軍鑑所記其違誤喪失、奚啻此而已哉。学者不一槩論焉。大抵雖古賢之書、自有悉従者在焉。況於甲陽軍鑑乎。夫川中島戦役、於夫甲州之記者、不信用焉。姑以越州両説、而論其年月、以入庵即世九十六歳、則川中島戦、輒永禄四年之説当也。以宇佐美駿河守所註享略、天文・弘治両戦之説而為正、則入庵十四歳而従川中島戦役之説非也。蓋入庵十四歳而戦功於川中島、不独畠山家之説而已、上杉家之美譚也。不疑焉。天文・弘治両戦之説、不独享略所記耳。是又上杉家之実説也。然則於入庵年齢、有違失者也歟。姑俟彼英葉真孫総州大守義里〈一庵嫡子〉労州刺史長之〈一庵姪孫〉之明断而已。

   豈延宝四年丙辰夏四月日 大関梅庵宗芳

川中島合戦之事、甲陽軍鑑、永禄四年九月十日、川中島合戦、武田典厩・山本勘介等討死云々。上杉家説、前川中島合戦、天文廿三年八月十八日、謙信与信玄太刀打、武田左馬介討死。後川中島合戦、弘治二年三月廿五日夜事、其時一条六郎・板垣駿河守・小笠原若狭守・諸隅豊後・山本勘介等討取云々。


 

昨十八日、於川中島、与武田一戦之刻、其方以手勢横鑓突崩、信玄旗本、就中乗込御幣川、謙信与信玄集会、直太刀合之砌、其方郎等塚田伝十郎・柏崎内蔵允・佐竹佐内三人懸着、粉骨令感悦候。尚甘糟備後守清長可申候也。

  天文廿三年八月十九日 政虎

            宇佐美駿河守どの

一昨十八日、於信州川中島、武田と企一戦勝利、舎弟左馬介信繁、其外歴々三千人余討取候。我等以旗本、武田本陣迄乗崩、既信玄と参会、直ニ太刀を合せ、二刀迄切付しと雖、川中故不勝負決、無念不之候。委曲本清・宇駿可申入候間、不詳候謹言。

   八月二十日  政虎

        太田美濃守殿

オープンアクセス NDLJP:255

 

急度申入候。一昨廿五夜、我等以総軍一万五千、筑摩川を取渡り、武田本陣夜込取懸、及一戦ば、武田敗北仕候を追懸、一条六郎・板垣駿河守・小笠原若狭守・諸角豊後守・初鹿源五郎・輪形月織部・山本勘介以下七百余打取、得大利候処武田先手組多勢ニ而、戸神山より廻り仕懸候故、我等も人数をまとひ川を越し、打上申候。昨廿六日巳刻、又令発向、武田終日七度之戦、遂不勝負、今日両軍相引仕候。我等以越州二千芋川城差置き、村上義清・同源五郎国清相様申候。此口之手前十分ニ候間、可心易候。尚宇佐美駿河守定行可申入候謹言。


   三月廿七日  謙信

    弘治二年の事なり

         長尾但馬守殿

         横瀬上野助殿

         由良新助殿

          此本書京極安知斎在之。

態申入候。先月廿五夜、被筑摩川、攻破武田本陣候刻、以手勢一番鑓、首数百余、殊被捕一条六郎、信玄敗北いたし候段、感覚候。翌日重而企合戦、終日七度之懸合、定行毎度押破信玄軍粉骨、所是又無比類手柄致候。委曲竹俣右衛門尉春倫可申候也。

    弘治二年三月十六日  政虎

             宇佐美駿河守殿

林春斎に日本通鑑被仰付候時分、古戦場の事跡御吟味の節、公方様へ、上杉家より被書上候信州川中島両度合戦次第覚

信州五郡領主村上義清と申す侍、更科郡坂本の城に居住仕候。甲州武田晴信と多年取合ひ、終に打負け、越後へ落ち来り、謙信を頼み、本領帰参仕度由申すに付、謙信と晴信と、弓矢に罷成候。其頃謙信は、長尾景虎と申し候処、関東管領上杉憲政、北条氏康に打負け、是も越後へ落来り、管領職と、上杉の名氏を謙信に譲り被申候故、景虎を改め、夫より上杉政虎と申候。天文廿三年八月十日、政虎越後を立ち、路次に逗留有之。同十五日、川中島へ着、丹波島近辺に陣取申候。越後留主には上条定実〈是は畠山入庵養父なり。則謙信姉壻なり。元来は上杉の庶流なり〉・山浦主税入道・三宝寺伊予守オープンアクセス NDLJP:256大国主水入道・黒金上総介・色部修理・片貝式部七頭、其勢八千なり。謙信則ち川中島に陣を張り申候。先手は村上義清、二の〔実カ〕川田対馬守・石川備後守房明・本庄弥次郎重長・高梨源五郎頼治四頭なり。後詰は柿崎和泉守武列・北条安芸守長朝・毛利上総介広俊・大関阿波守親益四頭なり。浮武者は、本庄美作守重清・斎藤下野守利実・松川大隅守元長・中条越前守勝政・黒川備前守為盛・新発田尾張守治時・杉原壱岐守憲家・下条薩摩守・加地但馬守・新津丹波守・須加但馬守・鬼小島弥太郎・山吉小次郎・黒金治部・直江入道・山岸宮内・柏崎日向守・大崎銃前守高清・桃井讚岐守直近・唐崎左馬助・甘糟近江守・神藤出羽介親光・安田伯耆守・長井丹後守尚光・鳥山因幡守信員・平賀志摩守頼経・森摂津守・竹俣筑後守春満、各廿八組、侍大将二行陣を張り、旗を進むるなり。宇佐美駿河守定行二千余、松本大学・松〔木イ〕内匠助千余、旗本の脇備なり。総軍弓箭奉行は、上田政景〈長尾越前守なり。謙信姉壻にて景勝親父なり〉・飯野景久・越景信・刈和実景四人は、皆長尾同名にて、謙信一門なり。越後勢都合八千なり。犀川を越え、綱島・丹波島原の町に、鶴翼に陣を張り被申候。武田晴信も、同十五日川中島を通り、貝津城に入る。十六日人数を押出し、東向に雁行陣取なり。先手は高坂弾正・布施大和守・落合伊勢守・小田切刑部・日向大蔵助・室賀出羽介・馬場民部各七組、其勢七百余騎、先陣に進み、旗を立て申候。二の目は、真田弾正忠幸隆・保科弾正・市川和泉守・清野常陸介・望月石見守・栗田淡路守・矢代安芸守四頭、二千七百余。浮武者は仁科上野介・須田相模守・根津山城守・井上伯耆守五頭〔本ノマヽ〕、其勢四千余、二行に立つて陣を張り申候。総弓矢奉行は、武田左馬助信繁・小笠原若狭守長詮・板垣駿河守信澄、三隊晴信、旗本は三百八十騎・雑兵四千余。旗本の麾頭は、飯富三郎兵衛昌景・阿刀部大炊助信春・七宮将監・大久保内膳・下島内匠・小山田主計頭・山本勘介・駒沢主税八人。晴信床机の左右は、高家の侍一条信濃守頼宗・逸見山城守秀親、〈是は晴信の姉壻なり〉の本陣を取廻し、下山河内守・南部入道喜雲・飯尾入道浄喜・和賀尾治部少輔昌賢・土屋伊勢守・浜川入道六頭、其熱二二四百余にて陣取り申候。互に足軽を出し、日夜挑戦申候へども、未だ合戦は無之候。天文廿三年八月十八日の曙、越後の陣所より、草刈共二三十人、未明より出でて懸廻り候処に、甲州の先手高坂陣より、足軽百計り駈出て、草刈を追廻す処に、兼ねて工みし故、越後の先手高梨摂津守政頼〈謙信姉壻〉村上河内守義清の足軽二三人、夜の中より道に伏し居て、高坂が足軽を引包み、漏らさず討取り候を見て、高坂弾正・落合伊勢守・布施大和守・室賀出羽介陣より、百騎余乗出し、喚き叫んで越後方の足軽を追オープンアクセス NDLJP:257立て追立て、上杉先手のしこ迄推寄せ候処を、義清・政頼両家の軍兵、一度に突出で、追討に討ち候程に、武田衆百騎の兵共、一騎も残さず討取り申候。高坂・落合・小田切・布施・室賀、一のしこを破られて、元の陣指して引退き申候。武田方は、先手打負け追立てられ候を見て、真田幸隆・保科弾正・清野常陸・市川和泉守、二の目より突いて出で、勝に乗つて、追乱れたる上杉勢を追返し、追討に打立ち、陣の木戸口迄附入にして、義清・政頼も、既に危く見え申候処に、二の目より、越後の侍川田対馬守・石川備後守・高梨源五郎三頭、其外浮武者の内より、新発田尾張守・其子因幡守・杉原壱岐守各五頭の侍、其勢二千計りにて鬨を揚げ駈出で、武田勢を追出し追散らし、逃ぐるを追うて、武田が陣後詰のしこ近く、散々切つて廻り、頭数百討取り、勝凱を作り、本陣へ引退き候処に、保科・真田・清野・市川取つて返し、上杉勢を追立つれば、川田・石川・本庄・高梨・杉原・新発田・村上義清・高梨政頼一手になりて、追返し押戻し、追つつ捲つつ戦ひ申候。甲州・越後の軍兵共、互に名乗り合ひ、火花を散し戦ひ申候。其中に真田弾正幸隆は手負ひ、引退き候所を、上杉方高梨源五郎頼治と名乗り、真田をむずと組みて押伏せ、鎧の脇板の透間を、二刀刺し申候内に、保科弾正取つて返し、真田討たすな兵共とて、戦ひ申候。真田が家人細屋彦助下合ひて、高梨源五郎が草摺の外れ、膝の上より打落し押伏せ、高梨が頭を取り申候。其時保科弾正と、越後方の大勢に取籠められ、既に危く見え候を、後攻〔詰カ〕の侍海野・望月・矢代・須田・井上・根津・河田・仁科九人の侍之を見て、保科討たすな人々とて、大勢一度に鬨を揚げ追散らし、越後の本陣近き所迄、切つて懸り申候処、越後の後詰の陣所より、柿崎和泉守・北条安芸守・毛利上総介・大関阿波守三千余、鬨の声にて切つて出で、追返し押戻し戦ひ申候。敵・味方手負・死人等、算を乱して、数を知らず候。謙信も、紺地に日の丸白地に毗の字の旗二本押立て、原の町に備を立てられ候。其合戦、時を移し候。其内に晴信の下知にて、犀川に大綱を幾筋も張渡し、武田旗本の大勢、彼綱に取附き、向の岸に上り、大野の蘆荻の茂りたる中の細道より旗・指物を伏せ忍び出で、謙信の本陣へ、鬨の声にて切つて入り候故、越後勢謙信旗本、一度に瞳と敗軍仕候を、武田方勝に乗つて、追討に仕候。晴信勇み悦びて、旗を進められ候処に、大塚村に備を立て申候越後勢、宇佐美駿河守定行二千計り、横鑓に突懸り、晴信旗を、御幣川へ追入れ候処へ、越後の侍渡辺越中守翔五百余懸着け、晴信旗本へ切つて懸り、宇佐美駿河守と揉合ひ、信玄旗本を立挟み、一々討取り申候。武田勢人馬河オープンアクセス NDLJP:258水に流るゝ輩、又は討たるゝ者、数を知らず候。謙信旗本勢も取つて戻し、晴信旗本を討取り申候。越後方上条弥五郎義春〈後畠山入庵〉・長尾七郎・元井日向守・沼野掃部・小田切治部・北条丹後守・三宝寺宮千代・青川十郎・安田掃部以下、政虎同前に、御幣川へ乗込み鑓を合せ、太刀討高名仕候。其外手柄の侍多く、又討死の者も多く御座候。信玄も、三十騎計りにて川を渡し、引退き候処を、謙信川中へ乗込み、信玄を二太刀切付け申候。信玄も太刀を合せ、戦ひ申候を、近習の武田の侍共、謙信を中に取籠め候へども、謙信切払ひ、中々近づくべき様無之候。其内に信玄と謙信と間切れ致し、押隔てられ候。其刻、謙信へ懸り候武田近習の侍十九人、切付けられ候。謙信は、人間の振舞にてなく、只鬼神にて候と申候。〈此時謙信太刀は、赤小豆粥といふ鎌倉行光の作三尺有之由。〉其砌は、謙信とは知らず、甲州方にては、越後侍大川伊豆守にて候と取沙汰仕候。後に政虎と承り、討止むべきものを、残多しと、皆々申候由。信玄も御幣川を渡り、生萱山・土口を志し、先陣・後陣一つになり、敗軍にて候。甲州勢は、塩崎の方へ逃ぐるとあり、又貝津城へ逃入るも御座候。中条越前は、小荷駄を警固仕候所へ、塩崎百姓数千起り、小荷駄を奪ふ故、中条之を切散らし合戦候。此時、上杉・武田の両軍入乱れ、散々に戦ひ候故、敵味方の手負・死人、数を知らず候。信玄敗軍し、土口にて、甲州方数百討たれ申候。信玄弟武田左馬助信繁七千騎にて、後詰の陣より馳せ来り、信玄手負申され候を聞きて、其仇を止め申すべしと尋ねられ候。其時は、謙信は川の岸に着かれ候を、左馬助大音揚げ、夫へ引取り申され候は、大将政虎と見候。是は武田左馬助にて候。兄の当の敵にて候間、返して勝負せられ候へと、呼ばはり申され候。謙信乗戻し、是は政虎が郎等甘糟近江守と申す者なり。貴殿の敵には不足なりと申捨て、川岸へ乗上り候。左馬助は、主従十一騎打出でて申され候。謙信は、川岸に馬を立て、待懸け候。左馬助は、左右を睨み、敵一騎にて候間、信繁も一騎にて勝負すべし。皆々後へ下り候へと下知して、真先に渡し候を、政虎河へ馬を乗入れ、左馬助と切結ぶ。左馬助運尽きて、左の高股を打落され、川へ逆に落入り候。謙信は、向の岸へ乗上り、宇佐美駿河守が、七百余にて備へ候中へ、馳入り申され候。〈一説、武田左馬助信繁を討取り候は、村上義清也云々。上杉家にては、謙信直に左馬助を討取り候と申伝へ候なり〉甲州方にては、信玄二箇所迄深手負ひ申され、左馬助信繁は討死なり。板垣駿河守・小笠原若狭守各二箇所・三箇所痛手負ひ候故、終に敗軍なり。越後勢も、旗本を切崩され、敗軍しけるが、宇佐美駿河守と渡辺越中守が横鑓にて、信玄旗本を突崩し候にて力を得、甲州勢を追返し、本の陣所芝居に旗オープンアクセス NDLJP:259を立て、鶴翼に陣を張り候。此時の戦、天文廿三年甲寅八月十八日卯の刻より、終日十七度の合戦なり。信玄方二万六千の内、手負二千八百五十九人・討死三千二百十六人なり。越後勢も手負千九百七十九人、討死は三百十七人なり。扨又十七度の合戦、十一度は謙信の勝軍、六度は信玄の勝軍なり。謙信、旗本を破られ候へども追返し、本の芝居を取返し、陣を張り申され候。武田方は、信玄深手負はれ、左馬助討死、板垣駿河守・小笠原若狭守を始め、物主・大将手負ひ候故、此陣叶はず、夜に入り陣払し、引退かれ候。謙信も、翌日引取り申され候。是は天文廿三年八月十八日、川中島合戦の次第にて御座候。十九日には、謙信は善光寺に逗留して、手負を先へ除け、手柄・高名の軍兵共に、感状・証文を出し、廿日に、善光寺を引払ひて、越後へ帰陣候。


 

弘治二年丙辰三月、政虎、川中島へ出張。晴信も大軍にて出向ひ対陣。日々に物見を追立て、草刈を追散らし、足軽迫合之あり。信玄てだてには、戸神山の中より、信濃勢を忍ばせ、謙信陣取の後へ廻し、夜懸にて、鬨の声一度に揚げ切懸らば、政虎は勝負によらず、筑摩川を越え引取るべし。其所を川中島にて待請け、立狭みて討止むべしと向謀。即ち保科弾正・市川和泉守・栗田淡路守・清野常陸介・海野常陸介・小田切刑部・布施大和守・河田伊賀守各十一頭、其勢六千余を、戸神山の谷際に附けて押廻し、晴信は、一万八千にて備を立てて、先手の合戦の始まるを待ち被申候。先手十一頭六千余は、戸神山の谷際の道を経て、上杉陣所の後へ押廻らんと急ぎけれども、頃は三月廿五夜の夜半計りの事なり。道は難所なり。殊に春霞深く、目指すとも知らぬ闇夜に、山中に蹈迷ひて、爰彼処と行く程に、夜も曙光になり申候。謙信は、廿五日の夜に入り、信玄の陣中に、兵糧の炊煙・篝火夥しく、人馬の音騒がしきを以て、明朝合戦に取懸るべき相色を察し、其夜亥刻に、政虎物具して、八千余の軍兵にて、筑摩川を越し申され候。先陣は、宇佐美駿河守定行・村上義清・高梨摂津守政頼・長尾越前守政景・甘糟備後守清長・金津新兵衛・色部修理・鬼小島弥太郎・長尾遠江守景〔久イ〕等九頭、一文字に切つて入り、無二無三に合戦を始め申候。信玄は思も寄らず、折節先手の合戦の左右を待ち、油断の所なれば、一戦にも及ばず、周章て騒ぐ所へ、越後の兵共、射立て打立て切懸り候。武田方飯富兵部・内藤修理・オープンアクセス NDLJP:260武田刑部少輔信賢・小笠原若狭守・一条六郎取合せ、防戦申候。然れども越後の先手宇佐美・柿崎・三宝寺・甘糟・色部等、一度に噇と究いて懸りしかば、信玄本陣破れて敗軍なり。板垣駿河守・飯富兵部・一条六郎等、悉甲百騎計り取つて返し、高梨政頼・長尾遠江守・直江大和守備を追散らし、逃ぐるを追うて進む所を、村上義清・色部修理・柿崎和泉守、横合に突懸り、板垣・飯富一条を追捲り、追討に仕候。小笠原若狭守・武田左衛門・穴山伊豆守等三百余、味方討たすな兵共とて、鬨を揚げて懸入り、越後方を切立つる所を、杉原壱岐守・中条越前守・片貝式部・宇佐美駿河守二手に分れ、左右より引包み、喚き叫んで切立て候故、爰にて信玄方大将分板垣駿河守・小笠原若狭守・一条六郎討死す。足軽大将には、山本勘介・初鹿源五郎討死する。諸角備後守も討たれ申候。廿五日の夜寅の刻より、翌廿六日の卯の刻迄、押戻し、三度の合戦に、晴信打負け敗軍。十二備追立てられ、追討に討たるゝ者、数を知らず候。政虎、勝利を得られ候処に、戸神山より押廻りたる武田の先手十一頭六千余、川中島の鉄炮の音・鬨を聞き、すはや謙信に出抜かれたるはとて、我れもと筑摩川を越え、真黒になつて押寄する。晴信是に力を得、取つて戻し、越後勢を立挟みに、前後より揉に揉んで戦ひ候故、越後勢、敵を前後に受け、既に総敗軍に及ばんと見えし所に、越後方新発田尾張守・本庄弥次郎三百余にて、高坂弾正が立固めたる虎口へ、一文字に打つて懸り、四方へ追散らし切崩しければ、上杉の軍勢共、一手に合ひて、犀川指して引退く。武田勢之を見て、越後の総軍、此川を渡る所を、遁さず討取るべしと下知して、晴信の軍共、我もと、越後勢を追懸け候処に、上杉の諸軍退く振に持てなして、車返といふ行にて、先よりくるりと引廻し、一度に返し合せ、甲州勢保科・川田・布施・落合・小田切を、真中に取籠めて、一人も余さじと、攻め戦ふ程に、晴信方の大将分川田伊賀守と、布施大和守は討取られ、残る勢も、過半討取られける所へ、甲州方の後詰栗田淡路守・清野常陸介・根津山城守、各横鑓に突いて懸り、保科・小田切・落合を引取りける。扨又越後の諸軍は、先を先に段々に押立て、静々と引取り、犀川を渡す所を、晴信の先手飯富三郎兵衛・内藤修理・七宮将監・阿刀部大炊・下島内匠・小山田主計等、追ひ来りける所を、本庄美作・柿崎和泉・唐崎孫次郎・柏崎弥七郎、取つて戻し押返し、追つつ捲つつ攻め戦ひ候処に、新発田尾張守・本庄弥次郎・黒川備前・中条越前・竹股筑後守・其子右衛門等八百余、柳原の木蔭より廻り来りて、声々に名乗り何がし爰にあり、其元を引くなと、喚き叫んで一文字に突いて懸りオープンアクセス NDLJP:261ける間、甲州勢、元の陣指して引退く。越後勢は勝を持つて、其足にて川を越え、向の岸に上りける。甲州方、猶も慕はんと犇きけれども、越後方宇佐美駿河守、千余計りにて、市村の渡口に旗打立て、一戦を持つて待懸けたるに恐れ、其上甲州方は、夜前より難所を凌ぎ、終夜草臥れ、直に其儘にて、四度の合戦に力も落ち、精竭き疲れ果てて、重ねて戦はん様ぞなき。甲州本陣の軍兵共入代り、追討たんとせしを、信玄堅く制止し給ひ、一人も追ひ来らざれば、越後勢は、心の儘に川を越え、初の陣へ引上げ陣取り候。其日の合戦、未明の中に三度、夜明けて四度、都合七度の戦に、越後方討死三百六十五人・手負千二十余人なり。甲州方討死四百九十一人手負千二百七十一人と記しけり。其中にも、大将分小笠原若狭守・板垣駿河守・一条六郎・諸角豊後・初鹿源五郎・山本勘介を始め、信玄が侍歴々討死せしかば、翌廿七日に、信玄も引退き申され候。政虎も、手負を纒ひ、相引に引取られ候なり。弘治二年三月廿五夜より廿六日、川中島後の合戦なり。

弘治三年八月廿三日に、政虎川中島へ出張。先年の陣所より進み川を越え、鶴翼に陣を取り申され候。先年両度の大合戦の時の陣跡には、村上義清・高梨政頼を陣取らせ、円月の陣形、二行に張り申候。晴信も二万五千にて出張なり。此度越後の陣取は、長陣と打見えて、薪を山の如くに積置き候由、甲州の覘牒ものみ見届けて註進するを、晴信聞き申され、一両日中に、越後の陣〔所カ〕に、夜中に火事あるべし。其時一人も、進み出でたる者あらば、子孫末類迄、罪科に行ふべしと下知あり。然る所に廿三日の晩方、越後の陣所より、小荷駄を附出し、人夫に荷を持たせ、諸軍旗を押立てて、陣払して引退く体に見えたりける。甲州方の軍兵共、すはや謙信が引取るは、之を遁さず追討てや者共とて、犇きけるを、晴信は、一の木戸の井楼に上り、遠見して曰、謙信程の者、暮にかゝり、陣払して退くやうなし。之を追はゞ、乙度あるべし。一人も出づべからずと、制せられける。案の如く其夜丑の刻に、越後の陣所に火事出来て騒ぐ事夥し。然れども晴信堅く下知して、一人も人数を出されず候。程なく天明け、越後の陣所を見渡せば、道筋をあけ、悉甲の武者、鑓・長刀を持ち、六千計り二行に進みて、寄する敵を待居り候。朝霧の晴るゝに随ひて見渡せば、二行の陣立、左の手先長尾政景・石川備後守・松本大学・中条越前を備頭として十備。右手先は宇佐美駿河守定行・杉原壱岐守・三宝寺伊予守・鬼小島弥太郎・安田伯耆を備頭として十二備。中筋は、紺地日の丸大四半、毗の字の四半の旗の下に、政オープンアクセス NDLJP:262虎牀机に腰を懸け、其勢一万余、箕の手形に進みて、寄する敵を待ち懸け候。武田の諸軍勢之を見て、此陣前へ押懸けてあるならば、一人も生きて帰り難し。信玄の智才、推量候程、只名大将といふのみにあらず、権化の人なりと、感じ申候由。翌日晴信、行を出して曰、夜中に、甲州方二万の人数を、西山の木陰に、密に伏せ置き、緒馬の綱を切つて、越後の陣所へ放し懸け、馬を慕ひて人を出すべし。必ず敵陣より、足軽共、此馬を目に懸け出づべきなり。其時、其足軽共を討取る体にもてなし、侍百騎計り乗出し、越後の足軽を追立つれば、政虎は嗚呼の者、猛き武士なれば、百騎の甲州勢を、遁さじと、追懸けて出づべし。其時、足並を払ひ敗軍の振にて、此谷際へ引入れ、両山を引廻し、後軍を突切つて、其外の兵共、両手より下立ちて、目の下に取廻し、矢前を揃へ、筒先を並べて射取るべしと定めて、兵二万忍ばせ置き、馬二匹綱を切つて、越後の陣所へ追ひ放し、足軽五六十人出して、彼馬を、爰彼へ追廻し、匐りけれども、越後の陣所よりは之を察して、一人も出でざれば、信玄見申され、謙信名人にて、此謀に乗らざるは、功者の弓取なり。大川を越えて陣を取るは不思議なり。如何様信州侍の内に、謙信へ内通心替の者もあるやらん。大事の起らぬ内に、引取るべしと内談し、信玄は、夜中に陣払して引取られ、謙信も次の日に、越後へ帰陣なり。永禄三年五月に、謙信は上洛致され、公方光源院義輝公に拝謁し、一字を下され、政虎を改めて輝虎と号し、管領職に任じ、網代興并に御紋〈菊桐瓜紋沢潟〉を御免下され、弾正大弼従四位下侍従に昇進し、帰国にて候。謙信は、若き時は景虎と号し、上杉憲政の家を譲られ、政虎と改め、此度輝虎と申候。

先年両度の合戦の後は、弘治三年より永禄七年迄八箇年、其中毎年、輝虎川中島へ出張、晴信と対陣度々。秣刈・刈田などの折節に、野際の物端にて、三百・四百・五百・七百出合ひて、討つつ討たれつ、勝負ある事数十度なり。されども信玄は、輝虎の勇才を憚り、謙信は晴信の智謀を恐れ、互に大事と思慮を運らし、謀を工み、種々挑まれけれども、何れも劣らぬ名将故、行・策に乗り申されず候。永禄七年七月に、信濃口の押野尻城に置かれ候宇佐美駿河守定行生害し、長尾政景〈謙信姉壻なり〉も果て申候故、信濃堺仕置として、輝虎出張、直に川中島へ出でられ候。晴信も出馬対陣なり。十日余対陣なりと雖も、例の事なれば、日々迫合計りにて勝負なし。武田家の一門家老共、信玄へ意見申候は、川中島上郡・下郡四郡を争ひ、十一年の間、毎年合戦止む事なく候。両虎の勢にて、終に勝負無之、毎年士卒の疲労、申尽し難く候間、貝津城附のオープンアクセス NDLJP:263領分計り御治め、川中島四郡は輝虎へ進められ、扨駿河表・関東筋・美濃口へ御張り候て、御手の広くなり候様になさるべく候。川中島四郡に御拘り、剛強なる輝虎と取合ひ、空しく年月を送られ候事、如何あるべしと諫め申候由。八月十日の朝、晴信申され候は、互の運のためしなり。安間彦六を召し出し、組討をさせて、互の勝負を見て、其勝利次第に、川中島を、何方へも納むべしとて、安馬彦六を使として、此旨を輝虎の陣所へ申遣さる。彦六は、上杉陣所一の木戸口に行く所に、輝虎陣より、直江大和守出向ひ、彦六は馬より下り、晴信、申され候は、天文廿三年より以来十一年の間、昼夜の戦有之と雖も、勝利の鋒同前にて、今に勝負無之候間、明日は互に勇士を出し、組討の勝利次第に、川中島を納取り、向後輝虎・晴信、弓箭を止め申すべく候との断にて候。夫により即ち安馬彦六と申す者、明日の組討の役に申付けられ、是迄参り候間、器量の人を出され、明日組打仕るべしと、晴信、申され候由申入候。直江大和守取次にて、輝虎返事あり。信玄の仰尤もに候間、此方よりも出し申すべく候。明日午の刻に組打仕るべしとの趣なり。永禄七年八月十一日午の刻に、晴信方より、安馬彦六只一騎、物具爽に出立ちて、白月毛の馬に乗りて、謙信陣所を指して乗向ひ候。越後の陣所より、小男の鎧者一騎、小長こたけなる馬に乗りて出向ひ、則ち馬上にて大音揚げ、是へ罷出候兵、輝虎の家老斎藤下野守利実が家来長谷川与五左衛門基連と申す者なり。小兵なれども、彦六と晴の組打御覧ぜよ。何方に勝利得候とも、加勢・助太刀討ち候はゞ、永く弓矢の疵にて候べしと呼びて、彦六と馬を乗違へむずと組み、両馬が間に落重り候に、彦六上になり、与五左衛門を組敷き候時、甲州方は声を揚げ、勇み悦ぶ処に、組ほぐれて、与五左衛門打勝ちて、安馬を組伏せ、上に乗上り、彦六が首を取つて立上り、高く差上げ、是れ御覧候へ。長谷川与五左衛門組打の勝負、此の如しと呼ばはり候。越後方にては覚えずして、長谷川仕候と、一同に感じどよみ申候。甲州方は無念に思ひ、千騎計り木戸を開き、切つて出でんと犇き候を、晴信見られ、鬼神の如くなる彦六が、あれ程の小男に、容易く組取られ候仕合は、味方の不運なり。兼てより、組討の勝利次第と約束の上は、川中島相渡し候。違変は侍の永き名折なり。川中島四郡は、輝虎次第に、今日より致すべく候とて、翌日信玄人数を打入れられ候。是により中郡・下郡、越後の領になり候事、長谷川手柄の印なり。即ち村上義清・高梨政頼、川中島へ帰参、本意にて候。是より武田・上杉の弓矢取合止み申候。右の趣、信玄家来須崎五平次・堀内権之進書〔留カ〕候。オープンアクセス NDLJP:264此両人、後牢人致し、越後へ罷越し、上杉家に罷在候。最吟味を遂げ候て、書き記し候一巻にて御座候。小身なる侍、度々の働稼有之候へども、事永く候故、有増あらまし書き記し申候也。

   寛文九年五月八日

右一冊は、上杉家より書上候日記の写なり。


写本に、私に曰、

酒井修理大夫殿へ、弘文院春斎参られ、今度日本通鑑を被仰付候に付、川中島合戦の儀、上杉家へ相尋ね候へば、一冊の記録被差上候。甲陽軍鑑の趣と、上杉家相伝の日記と、年号月日相違、殊に合戦の体も、大に格別に有之候。通鑑には、何と書載せ申すべくやと、御老中迄伺ひ申候。土屋但馬守殿を始め御旗本にも、信玄家来の衆中被申候は、上杉家書出候通に任せ、通鑑に記し候はゞ、日本流布の甲陽軍鑑、皆偽に罷成るのみならず、軍法の疵にも可罷成候。甲陽軍鑑を編立て候は、今もあれ、高坂弾正と有之、文言迄も虚言になり候へば、年久しく習弘め候軍も、徒事に罷成候間、甲陽軍鑑すたり不申候様にと内談に付、甲陽軍鑑永禄四年九月十日の事跡と、上杉家書出の旨趣天文廿三年八月十八日と、弘治二年三月廿五日の夜合戦と、両度のを、日本通鑑に並べ記し申候由、春斎物語にて候由、修理殿近習千賀源右衛門・宮川仁右衛門に物語にて候旨、酒井殿家中玉置平左衛門申越候。

武田典厩は、謙信と太刀打にて、川中島へ切落され、屍骸、川へ流れ候を、越後方海津宗三といふ者引上げ、典厩首を取り候を、典厩家人山寺伊右衛門・桶口宗三郎・橋瓜出羽といふ者三人懸合ひ、海津宗三を討取り、典厩首を取返し候といふ説あり。

謙信と太刀打の時、信玄、団にて請け申され候との説あり。慈眼大師、其時信玄方に居られ、山の上より、直に見申され、信玄も太刀にて、謙信と勝負有之候由、南麻主計に、度々物語なり。畠山入庵も、其勝負を眼前に見られ候由にて、物語に、信玄も、太刀にて、謙信と勝負ありたりとなり。慈眼大師は、永正七年の生にて、遷化の時、百三十八と云々。又一説には、天文十年の生にて、遷化の時、百七歳云々。百三十八歳なれば、初の川中島合戦は、四十五歳なり。百七歳にて遷化なされば、右合戦、十四歳に当るなり。

 已上終。

オープンアクセス NDLJP:265 世学甲家兵術之徒、崇武田信玄如鬼神、貴甲陽軍鑑如聖経矣。此定祐之書、則為甲家之砭鍼者也。

  明和九年壬辰十月七日 江府扈従隊士伊勢平蔵貞丈録

上杉家より、川中島合戦次第上書の初文如左。

 就御尋書上候信州川中島五箇度合戦之次第とあり。

右同書奥書如左。

右者信玄家来須崎五平次・堀内権之進、後越後に来、右両人書止、信玄子孫武田主馬かみ信光家伝書、村上義清子源五郎国清書置之書と併せ、吟味致、書記候者也。

                     上杉内

  慶長二十年三月十三日          清野助次郎井上隼人正

右一冊、当家中共書置申候所に、此度就御尋差上申候以上。

  寛永九五月七日

  右の文北越太平記に見えたり。    貞丈写加之

武隠叢話に、駿府にて、川窪与左衛門宿所にて、御旗本御譜代衆・甲州先手参会して物語の時、川中島合戦の事を談ずるに、初鹿伝右衛門が説も、藤田能登守が説も、御幣川の中にて、謙信の太刀を、信玄団扇にて受けられしと談りける由見えたり。又上杉家説及北越太平記には、信玄も、太刀にて戦ふとあり。両説なり。貞丈按ずるに、謙信の、信玄に打つてかゝられしは不意の事なれば、信玄取敢ず、先づ持合せたる団扇にて一うけ受けて、次に刀を抜きたるなるべし。故に初に団扇にて受けられし所を見たる者と、太刀を合せられし所を見たる者と両説あるなるべし。又其時謙信は、萌黄曇子にて包みたる肩衣、籠手を指し、白き手拭にて頭を包み、三尺計の刀を持ち、鹿毛馬に乗りし由、藤田能登守談りし由、同書に見えたり。

 
川中島合戦弁論大尾
 
 

この著作物は、1925年に著作者が亡くなって(団体著作物にあっては公表又は創作されて)いるため、ウルグアイ・ラウンド協定法の期日(回復期日を参照)の時点で著作権の保護期間が著作者(共同著作物にあっては、最終に死亡した著作者)の没後(団体著作物にあっては公表後又は創作後)70年以下である国や地域でパブリックドメインの状態にあります。


この著作物は、アメリカ合衆国外で最初に発行され(かつ、その後30日以内にアメリカ合衆国で発行されておらず)、かつ、1978年より前にアメリカ合衆国の著作権の方式に従わずに発行されたか1978年より後に著作権表示なしに発行され、かつウルグアイ・ラウンド協定法の期日(日本国を含むほとんどの国では1996年1月1日)に本国でパブリックドメインになっていたため、アメリカ合衆国においてパブリックドメインの状態にあります。