コンテンツにスキップ

上杉輝虎注進状

 

 
オープンアクセス NDLJP:131
 
上杉輝虎註進状
 

一、乍恐謹而言上。抑某去十日於信州川中島、甲州武田と令参会、一合戦仕、甲州勢致敗北候趣。

一、輝虎事、以御厚恩関東管領職候上者、私之備弓箭先切随東国上洛候半と存念に付、村上義清に対為申分、輝虎・義清同道仕、去八月八日、越後国春日山打立、信州へ致着陣候事。

一、越後罷立候刻、輝虎老臣共に向而、今度は信玄人数半分為捨、手詰之勝負決候由、荒言申渡事。

一、今度致手引候信州侍高梨・井上方へ、前廉申越候者、去年和田喜兵衛為手引、上州和田之城可乗取旨申越候間、輝虎令出馬候得者、てだて相違之間、於其場和田喜兵衛、輝虎手に懸刎首候事、各存知之前也。今度相図於相違者、白山・愛宕も照覧候得、其方両人、輝虎オープンアクセス NDLJP:132打果可申と急度相断候事。

一、親父兵部大輔憲政入道立山因により、上州侍可出馬之旨候得共、一人も召連不申候事。

一、輝虎者、今度実否之勝負と存詰候処、究竟之侍共勝罷出候刻、善光寺へ懸、犀川之市村之渡越丹波島着、川中島を過、御幣川・千隈川蔵品川三つの大河を越、赤坂山より清野へ罷出、西条山に陣取申候。是は態致深入、信玄に為跡切、味方之上下心を一存切候様にと存、如此に候事。

一、輝虎は西条山へ上、海津之城見下、是非乗取候、訖と沙汰を聞、海津之城主高坂弾正驚、早打を以、甲州へ令註進候付、信玄入道三万の着到にて、八月十八日甲府罷立、同廿四日筑摩川を越、土減・八代より、筑摩・雨宮近辺、無錐立地陣取、雨宮を限、旗を立申候。則輝虎兼々如下墨、雨宮の橋を焼落、越後の通路留申候。謙信之対陣仕候。然共両陣の間に、赤坂山候而、合戦不罷成候。其上輝虎少も働不申候故、信玄色々不審を候而、八月廿七日昼の下刻にても候訖。信玄三十騎計にて、赤坂山へ登、輝虎陣所致看得体見え申候。後承候得者、越後勢合戦を持候はゞ、此中の間放れの勝負にても、少可之処、謙信一向取合不申候得者、如何様不審と信玄申候由。信玄は同廿九日五つ時分、雨宮を引、松原之町を通り、海津之城へ取込申候。後承候得者、越後への通路を開候者、謙信定て川を越、可引取之条、其引足を従海津追懸、可討果と評定仕、致是候事。然者輝虎、少も動転不仕候故、色々信玄てだてを仕、足を懸挑候得共、輝虎一向取合不申候に付、信玄は家老飯富兵部少輔・馬場民部・山本勘介を呼、有無に一戦可仕間、三万の人数二手に分、一万二千を為先手、西条山へ取懸候者、謙信は軍之不勝負、川を罷越引除之候半間、信玄旗本八千にて、川中島に待請、跡より立狭可討果と評定仕候由、後承候事。

一、輝虎陣所、西条山へ差向候。飯富兵部少輔昌治・馬場民部丞氏勝・真田幸隆・葦田信蕃・小幡尾張守宣重彼是十頭、人数一万三千にて、九月九日の夜の一番鶏に、海津を打立、輝虎陣所西条山の麓に押寄、皆々陣取。信玄入道八千にて、同寅の下刻に、海津を致出馬、筑摩の寺尾の渡を越、川中島へ罷出、筑摩川を後に当、大塚村を左となし、豆島を右に請、原之町を左手前に当、西に向て、十四備に立申候。夜の明を待申候事。

オープンアクセス NDLJP:133 一、九日の夜より、信玄陣所海津の城中、兵糧支度の火焼動揺仕候煙気を、輝虎西条山より致看得候処へ、輝虎家にて、団を預け候宇佐見駿河守定行入道参候て、信玄軍を持候由申候故、共々宇佐見と相議を究、扨村上義清・長尾近景を呼申渡候は、某十八歳、信玄廿七歳の秋より弓箭を企、度々挑戦候得共、信玄一度も不脱候故、終一度も勝負不仕候。是より信玄に備を付けさせ、為軍持摺懸挑、芝居を引除て、後れ色を顕候処、甲信の説に、信玄と取組ては、度々軍を廻し、芝居被取、空引除由、取沙汰仕候由承候。然るに軍神八幡の冥感にかかり、輝虎多年の本望可相叶見申候仔細は、今夜信玄人数を二手に分、其一手は、此陣へ押寄て合戦を始ば、謙信不勝負、筑麻・御幣川を越可引取候。左候処を、信玄は旗本を以、川中島に待請、可討取と有、行手に取様覚候条、今夜頓て輝虎川を越、川中島にて夜を明し、日出ば合戦を取懸、信玄旗本を、輝虎旗本を以為懸、勝負を決し、此表へ向たる武田か先手の不懸着以前に、信玄は輝虎と勝負を決し、刺違死か、組討にするか、何れ明日は有無の合戦可仕と申渡、兼て定候により、飛脚を以、鳥討坂へ申越、其夜の四ツ過、輝虎致物具、西条山を卸下り、清野を過、赤坂の渡を越、御幣川を渡し、川中島へ移、綱島を左に当、御幣川を右になし、丹波島を後に当て、原の町の西北に、東へ向て十二備に立候。宇佐見定行入道は、二千余にて、胴勢の放、大塚の西に遊軍にて相備候事

一、輝虎申付候。西条山へ向候武田先勢、河を越駈付候は、防可申旨にて、本城弥次郎重長・色部・大川・神幡・下条以上五組、筑麻川の端へ差向申候。此人数、大塚村の異の川縁を伝、筑麻の寺尾の渡より、三町余南に北へ向陣取申候事。

一、夜に越申候飛脚により、鳥討より、信州侍井上清正・高梨摂津守近頼二頭は、筑麻陣ヶ瀬を越、筑麻を致左、綱島を右に当、何も備申候事。

一、輝虎小荷駄奉行中条兵次郎を申付候。是は塩崎之渡の南北に、備を立申候事。

一、輝虎は如此備を堅め罷在候得共、信玄は是を不存、九日の夜の暁に、海津を立、寺尾之渡を越、川中島へ罷出候事。

一、前夕九日の夜は、月寒へ天気能候得共、夜半より雨降、東西見分不申候により、信玄旗本組も、西条山へ向候先勢も、油断仕候由。殊信玄旗本は、十日朝霧深より、西条山の方のみ見申候て、今やと、先手一戦を待申候処に、十日の旭出で、霧晴上り、見申候得者、輝虎オープンアクセス NDLJP:134一万の勢を丸備に作、毗字の旗を真先に進、如何にも近々と備罷在候。其時信玄法師、始て仰天仕候由。然所へ何の手合になく、弓・鉄炮を放懸。輝虎団を挙、今日之合戦、輝虎一世之天運有焉。軽身命名於万天之旨、諸軍を励喚叫。此方諸手何も一備の内、物首計馬に乗、其外は悉下立、馬をば跡に曳せ、鑓取て懸。左は長尾越前守正景を先下して、三備右は斎藤下野守始、四備中筋は柿崎和泉守、柴田因幡守、先手に申付、二の手に輝虎押続、旗をうつ伏、軍勢三筋に分れ、鑓を調鬨を作突懸、合戦を始。信玄度々於武辺越度を不取、勇を関東に秀侍也。此度の一戦に、於敗名者、生涯之恥辱存切、進事有無退事、諸軍勢八千余騎に詞を懸、鑓玉を取待懸喚叫、一同に鉄炮を放懸ば、平地如霰降、輝虎先手の兵共、鑓衾を作甲を傾、死人を乗越々々、上下念仏を唱、無明の闇に突懸、両方より寄、鑓を打合、散々入乱、黒烟立攻戦、我先にと先登を争。信玄先手飯富三郎兵衛尉昌景・穴山伊豆守精兵七百人、弓手妻手打双、散々に切合、破入追立、両方の兵共、玉の汗を流、戦疲味方息終不論、死人啜血息を継事多。信玄が剛兵共、捨身命防戦。故に輝虎が先手柿崎・柴田両備被切立、輝虎旗本の左右へ別、二町余致敗軍候。飯富・穴山之を追て、左右へ別進候に付、武田備組間腹に成候透間を幸と存、毗字の旗を真先押立。輝虎団を挙、諸軍を励し、すは懸れと下知を成、真先に進ば、相随兵共、混甲八百余、飯富・穴山が跡へ入違、中筋真一文字に切て懸候。向敵には、信玄嫡子太郎義信・今福・諸角等数千の兵渡合、切相突合、算を乱相戦。輝虎馬の左右にして、手柄高名勝負区々也。然処信玄法師が子息太郎義信致下知、近々と見申故、輝虎自身敵中に乗込、彼義信と令参会候。輝虎太刀を抜、義信を及三刀切附、已可彼首処、義信恐輝虎之太刀影落馬。彼が左右の勇士捨身命推隔之条、不本望、無念至極、不筆紙候。然所に高梨摂津守正頼・井上三郎兵衛清正等、西の河原より鬨を作、横鑓入立候故、信玄が頼切たる士諸角豊後守、討死訖。甲州勢乱立候処へ、柿崎・柴田・長尾正景・同右金吾・川田等備崩押懸、右の方は斎藤下野守利実・松本大学・三条・山吉・長尾遠江守景治・村上義清等、原之町を横切進、中筋町の手左の手、一度に箕手に廻、矢楯も不溜押入追返、悉首取追北、諸手共に追申候。就中輝虎旗本は、信玄が右備を追立々々、信玄旗本へ、輝虎旗本を以切懸、信玄馬廻混甲千余輩、身命捨火花を散雖防戦、終切崩、輝虎旗本の兵共、勇進追乱候処、於大塚村信玄下知して曰、大河後に有、此にて可返合之旨、眼を瞋し励諸軍、其身オープンアクセス NDLJP:135下馬、床机に腰を懸候故、甲州勢取て返、推つ押れつ半時計、黒煙を立火花を散して、合戦逮五六度。渡辺越中守翔、手勢引連乗越鑓を入、武田胴勢を突崩、過半追散、算を乱切戦候。此に宇佐見駿河守定行入道は、上杉顕定以来、度々顕武勇、為大功之武士、殊更軍配の謀長ずる故、輝虎彼に軍配団を預、軍の意見を問。此度定行入道手勢二千余輩左右随、定行団を挙て諸軍を励し、信玄備の真中へ鑓を入、矢楯も不溜追崩候故、信玄が総軍勢又致〔敗カ〕候。甲州勢、海津の城を志と云共、本城重長〔庄繁イ〕・色部・下条・神幡等、筑麻河原に控候に恐、信玄が敗軍の勢、或筑麻川に逃入、或御幣川飛入、或塩崎指て落退の輩、如散蜘子。輝虎が総手の兵共、切先を双、追付追廻、竭数川中に切浸最中、輝虎、先刻信玄法師が小忰目義信冠者を討遁無念に存、信玄を志候て、輝虎甲を脱、白手巾にて頭を包、駕早鹿毛馬、大太刀抜持、甲州勢を破て入。信玄は何国に居と尋廻候得ば、甲州の兵共之を見とがめ、信玄を尋候は何者ぞと申候内、左に信玄入道団を持、床机罷在宛、運は在天、一足も不退旨下知仕候を見付、天之所与優曇華と悦、輝虎真一文字乗寄、謙信是迄の来由名乗候得ば、信玄吃驚、意得たり餓鬼目、物々しやと訇、立上らんと仕候処を、輝虎馬上より畳県、切申候故、信玄太刀を抜無隙、団にて請候得共、輝虎為物共ず、世忰目々々々と訇立上、頭下操付、信玄腋を二太刀迄切付、已組んと志候処、彼が左右の勇士に被押隔、不本望、無念至極残念之次第也。輝虎冥加に尽、被天道、信玄法師を討遁候段、口惜儀者、難落涙押。声を揚吠申候。乍云村上義清自身手懸、信玄が弟典厩信繁切落、被高名候故、少機嫌を直、信玄敗軍仕候を追討候処、信玄軍配山本勘介をも、川際にて討取、直御幣川を追越、川原一面に追立、平討に追立候事。

一、御幣川・筑麻川・蔵品川を追越候故、敵・味方不数流死申候。就中土口は、屏風を如立成処故、幸と存候て、輝虎旗本にて追詰、信玄法師が頼切たる横田源助始、二千余討取、残甲州勢をば、信玄父子諸共に、生垣山追上げ申候。家来水原・竹股・安田・加治・新河等、輝虎眼前にて手柄を仕候。高梨・井上は、赤渡を為押申候訖。輝虎は、昼の頭に川中島を通り、小市の渉を越、水涕川すゝばながはを渡、同日申刻善光寺へ引取申候事。此方は雨宮・土口追止にて候。輝虎其夜は、善光寺に宿陣仕候事。

一、本城重長・色部・下条・神幡大川等、原之町迄引取候処、宇佐見定行入道・直江大和守押来、オープンアクセス NDLJP:136一手に成、小市の渡へ懸引退申候。西条山へ向候甲州の先勢、追々に駈付向、寺尾・原之町・綱島辺一面に、新手の甲州勢押寄来候故、宇佐見定行・本城重長・直江大和守等防戦、火花を散合戦仕、其間輝虎、小市の渡を越申候。宇佐見・本城・直江、堅固に殿を相勤、小市の渡渉、輝虎一手罷成候事。

一、輝虎小荷駄奉行中条兵次郎は、信玄方致敗軍、被追余候処、地の百姓一揆共、物取に出候て、其荷物を奪取候故、中条兵次郎散々合戦仕候を見、信玄人数を押返合戦を始、味方余討死候得者、中条切払、堅固に罷除候事。

一、今度此方へ討取申候甲州之者共、武田左馬頭信繁・諸角豊後守・横田源助・武田大坊・板垣三郎・半菅善四郎。駿河今川より加勢に罷立候朝比奈左京進・武田弾正・栗田讚岐・浅田三郎左衛門・山本勘助入道・三枝新十郎・初鹿源五郎・帯兼刑部丞大将分十四人、都合五千五十人、首実検仕候事。

一、輝虎家中手柄仕、抽大功候輩は、宇佐見駿河守定行入道・渡辺越中守・高梨正頼・井上三郎兵衛・杉本大学・安田掃部・長尾平十郎・長尾包四郎・元井日向守・長尾修理進・青河十郎・小田切治部少輔・荒河伊豆守・諏訪部二郎右衛門・水間掃部・長尾七郎・白杵包兵衛・田原左門・三宝寺宮千代・直江五郎吉・吉江木工助・長尾兵衛尉・北条丹後守・斎藤八郎、廿四人の輩、何も感状遣申候事。

右之条尽委細之段、雖無礼、誠無道之輩者、対天下不忠節也。何可心底乎。此等之趣、宜様窺御気色、不洩御披露奉頼候。輝虎恐惶謹言。

                    管領上杉不識庵謙信

                           輝虎

  九月十九日

    大館伊予守殿

 
上杉輝虎註進状 大尾
 
 

この著作物は、1925年に著作者が亡くなって(団体著作物にあっては公表又は創作されて)いるため、ウルグアイ・ラウンド協定法の期日(回復期日を参照)の時点で著作権の保護期間が著作者(共同著作物にあっては、最終に死亡した著作者)の没後(団体著作物にあっては公表後又は創作後)70年以下である国や地域でパブリックドメインの状態にあります。


この著作物は、アメリカ合衆国外で最初に発行され(かつ、その後30日以内にアメリカ合衆国で発行されておらず)、かつ、1978年より前にアメリカ合衆国の著作権の方式に従わずに発行されたか1978年より後に著作権表示なしに発行され、かつウルグアイ・ラウンド協定法の期日(日本国を含むほとんどの国では1996年1月1日)に本国でパブリックドメインになっていたため、アメリカ合衆国においてパブリックドメインの状態にあります。