コンテンツにスキップ

検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • 十二に曰はく、国司(こともち)国造(くにのみやつ)、百姓に歛(をめと)ること勿れ、国に二君(ふたりのきみ)非(な)く、民に両主(ふたりのぬし)無し、率土(そつと)の兆民、王(きみ)を以て主(しゆ)と為す。所任官司(よさせるつかさみこともち)は皆是れ王臣なり。何ぞ敢て公(おほやけ)と与(とも)に百姓に賦斂(をめと)らむ。…
    35キロバイト (2,729 語) - 2023年10月14日 (土) 03:17
  • 長奥麻呂  大宮の内まできゆ網引(あびき)すと網子(あご)ととのふる海人の呼び声 大伴旅人  やすみししわが大君の食(をす)国は大和もここも同じとぞ念(おも)ふ 高橋虫麻呂  千万の軍(いく)なりとも言挙げせずとりて来ぬべきをのことぞ思ふ 山上憶良  士(をの)やも空しかるべき万代に語り続(つ)ぐべき名は立てずして…
    14キロバイト (2,634 語) - 2021年1月8日 (金) 04:06
  • 天皇の鏡女王(かがのおほきみ)に賜へる御歌(おほうた)一首(ひとつ) 0091 妹があたり継ぎても見むに大和なる大島の嶺(ね)に家居(を)らましを 鏡女王の和(た)へ奉(まつ)れる歌一首 0092 秋山の樹()の下隠(がく)り行く水の吾()こそ勝(まさ)らめ思ほさむは 内大臣(うちのおほまへつき
    52キロバイト (9,496 語) - 2019年4月2日 (火) 14:38
  • れば濃州(のうしう)に大なるじゆくし有り。大御所様(おほごしよさま)御自愛浅(ごじあい)からず。故に人はうして御所柿(ごしがき)といひならはす。然ば愚老(ぐらう)さる屋形(やかた)へ伺候(しこう)の折節(をりふし)、主人の御前へ杉箱(すぎば
    438バイト (13,986 語) - 2024年2月1日 (木) 14:12
  • かすみの袖(そで)をにまとへ はつねうれしきうぐひすの 鳥のしらべをうたへかし ねむげの春よさ春 ふゆのほりにむすぼれし ふるきゆめぢをめいでて やなぎのいとのみだれが うめのはなぐししそへて びんのみだれをかき ねむげの春よさゆめばたにの早()わらびの したもえいそぐ汝(な)があしを…
    77キロバイト (15,236 語) - 2019年9月29日 (日) 05:25
  • 繋(つな)ぐ駒(こま)さへ今(いま)見()えず 旅(たび)路(ぢ)を急(いそ)ぐ馬(ま)橋(ばし)や 憩(い)ふ柏(かしは)の下蔭()に 掬(むす)ぶ手賀(てが)沼橫(ぬま)に見()つ 行(ゆ)く末(すえ)たのむ我孫子(あびこ)をも ふりすてゆけば利根(とね)の橋(はし) 倒(か)に映(うつ)る富士(ふじ)の根(ね)に…
    16キロバイト (2,935 語) - 2023年9月5日 (火) 14:49
  • 峰の嵐か 松風か 尋ぬる人の 琴の音(ね)か 駒をひかえて 聞く程に 爪音(つまおと)しるき 想夫恋(そうぶれん) 君の晴着のお姿を 寿祝う鶴と亀 松竹梅のを 幾千代(いくちよ)までも祈るらん 豊栄の舞(とよさかのまい)(参考) (近代に作られた神楽を参照)…
    3キロバイト (543 語) - 2018年4月26日 (木) 21:54
  • みあげて、一どに火あぶりにしてくれんといふをきゝて、大​驚顚​​けでん​​をしてふるい〳〵、ざうしきのかしら、松尾松むらおぎ野いがらしをていふやう、一たんのぎりにこそは今までたへて候へ、はやくころばせて下れ候へと、いろ〳〵くどきつれて申につて、わらい〳〵たわらより出れけるとかや、…
    68キロバイト (13,431 語) - 2024年5月6日 (月) 02:19
  • れた。 なお、底本(早稲田学報)では一部変体仮名が用いられているが、全て現行のひらがなに改めた。     上 靜かにすゝむ時の輪の 軌つたへて幽かにも――― 白光、小鳥にゆるゝごと 明日の香ゆらぐ夢の波 薄むらさきにたゞひて 白帆はりゆく靈(れい)の舟 まろらに薰る軟(そ)かぜの 千里(よさと)の潮の樂の音と…
    41キロバイト (2,863 語) - 2019年11月3日 (日) 07:47
  • にすぎ、たのしびこゝろにあまり、ふじのけぶりによそへて人をひ、まつむしのねにともをしの、たかさごすみのえのまつもひおひのやうにおぼえ、をとこやまのむかしをおもひいでゝ、をみなへしのひとゝきをくねるにも歌をいひてぞなぐめける。又春のあしたにはなのちるを
    11キロバイト (2,446 語) - 2019年3月25日 (月) 23:23
  • つて一戦(せん)には三間鑓にしくはなしと。是を用ひ来れり。北条家(け)軍法(ぐんほう)。諸侍(しよさふらひ)へふれらるゝ趣(おもむき)の次第。様々の儀あり。其上大将たる人は。八陣(ぢん)の図(づ)をかんが。孤虚支干(きよしかん)を専(もつぱら)と用ひ。兵気(へいき)を見て。軍(いく
    198バイト (14,134 語) - 2023年11月20日 (月) 01:50
  • ねむげの春よさ春 ふゆのほりにむすぼれし ふるきゆめぢをめいでて やなぎのいとのみだれが うめのはなぐししそへて びんのみだれをかき ねむげの春よさゆめばたにの早()わらびの したもえいそぐ汝(な)があしを たかくもゆめ春 たえなるはるのいきを吹き ぞめの梅の香ににほへ…
    145キロバイト (29,622 語) - 2019年9月29日 (日) 05:26
  • 宿屋(やどや)の夜具(やぐ)のこころよさかな 友よさは 乞食(じき)の卑(いや)し厭(いと)ふなかれ 餓(う)ゑたる時は我も爾(しか)りき 新しきインクのにほひ 栓(せん)抜(ぬ)けば 餓ゑたる腹に沁(し)むがかなしも かなしきは 喉(のど)のかわきをこらへつつ 夜寒(ざむ)の夜具にちぢこまる時 一度でも我に頭を下げせし…
    67キロバイト (13,278 語) - 2022年4月5日 (火) 21:39
  • て処(しょ)置(ち)すべきなり すでに天(てん)父(ふ)の子()たればおのづから世()の中(なか)とは情(ぜう)を同(おなじふ)すべからず(王(わう))とは天(てん)父(ふ)を指()し(人(ひと))とは世()の人(ひと)を指()し(王(わう)と臣(けらい)と會計(かんじやう)する)とは天…
    25キロバイト (4,416 語) - 2022年5月21日 (土) 16:39
  • NDLJP:502】大きに木ばさみを作り。其げつじきにて。かしら毛(け)をぬき。又鬢(びん)の毛(け)のひだをぬきすかし。皮肉(ひにく)の見ゆる程にして。髪(か)をばびなんせきにて。びんを高く。つけげ給へり。若殿原達(わかとのばらたち)は。髪さきをもみふさのごとくにゆひ。又つけがとて。別(べつ)にかみさきを
    214バイト (18,263 語) - 2023年11月20日 (月) 00:21
  • へて首(く)を取て。両肴(さかな)の礼をゆるさるゝ。又其後せりひ軍(いく)に。豊前守。鳥井(とりゐ)左衛門尉といふ。剛(がう)の者と名乗(なのり)ふてたゝかひ。数ケ所(すかし)の手を負(おう)といへ共。かれが首(く)を討(うつ)て。片茶(かたちや)の礼をゆるれたり。諸侍(しよさ
    198バイト (21,098 語) - 2023年11月20日 (月) 00:09
  • 軍港(ぐんこう)無(ぶ)雙(そう)の橫()須賀(すか)も 見()て來()ん価(たひ)いと多(おほ)し 逗子(づし)の浦汐(うらしほ)あびがてら 鎌倉(かまくら)よりは電車(でんしや)にて 七(しち)里(り)が濱(はま)の海(う)づたい 岩(いは)屋(や)名(な)高(だか)き江(え)の島(しま)に…
    17キロバイト (3,144 語) - 2022年9月19日 (月) 13:15
  • だいのおやどものかげばかりにて。月をも花をもみるよりほかの事はなきならひに。たちいづるほどの心地。あれ([かイ])にもあらずうつゝともおほえで。あかつきにはまかでぬ。たる心地には。中々ま([イ])たまりたらむ。とずみよりはおかしきことも見きゝて。心もなぐさみ
    445バイト (20,332 語) - 2020年7月26日 (日) 02:36
  • 高殿のまどおしひらけ櫻田のつゝの松につもる雪む 煙 さみどり晴れたる空になけども煙の末はさびしかりけり 大空もくもるばかりに靡きけりいとなみひろき里のけぶりは 曙 ひむかしのみそらしらむと思ふまに山の姿ぞあらはれにける 朝 しづかにも眠めたるあしたかな心にかゝる夢も見ずして 夕 司人まかでし後のゆふまぐれゝろしづかに書をみるかな…
    173キロバイト (37,495 語) - 2023年8月19日 (土) 05:11
  • この人(ひと)をみよ 6 祭司(さいし)のをたちと小()やくにんこれをて 十字架(じうじか)につけ 十字架につけいへり ピラトかれらにいひけるは なんぢらかれをとりて十字架につけ われかれについてつみあることをざるなり 7 ユウダヤ人(と)かれにたへけるは われらにおきてあり そのおきてにしたがへは[ば]…
    10キロバイト (1,682 語) - 2020年9月23日 (水) 22:43
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示