コンテンツにスキップ

検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • 流目(ながしめ)にて汝(なんぢ)を見(み)る者(もの)と共(とも)に事(こと)を議(はか)るな、汝(なんぢ)を猜(ねた)むものに汝(なんぢ)の計畫(はかりごと)を隱(かく)せ。 11 女(をんな)とはその競(きそ)ひ爭(あらそ)ふ者(もの)につきて、臆(おく)する者(もの)とは戰(たたかひ)につきて、商…
    9キロバイト (1,412 語) - 2014年12月28日 (日) 09:27
  • (あくま)の業(わざ)を棄(す)てますか、惡魔(あくま)の奢(おごり)を棄(す)てますかと問(と)へば、本人若(ほんにんもし)くは代父代母(だいふだいぼ)は毎度答(まいどこた)へて、棄(す)てますと云(い)ふ。惡魔(あくま)の奢(おごり)とは、人(ひと)を罪(つみ)に誘(さそ)ふ爲(ため)に用(もち…
    15キロバイト (1,937 語) - 2023年9月2日 (土) 20:31
  • りごとは、  「それゆゑにとび別れてもあしたづの子を思ふかたはなほぞ悲しき」 ときこゆ。そのついでに、故入道大納言〈爲家〉、草のまくらにも立ちそひて、夢に見えさせたまふよしなど、この人ばかりやあはれともおぼさむとて書きつけて奉る、  「都までかたるもとほしおもひねにしのぶむかしのゆめのなごりを。…
    728バイト (8,783 語) - 2023年8月17日 (木) 13:56
  • のはのおつるをきゝ、あるはとしごとに、かゞみのかげにみゆるゆきとなみとをなげき、くさのつゆみづのあわをみて、わがみをおどろき、あるはきのふはさかえおごりて、〔今日は〕ときをうしなひよにわび、したしかりしもうとくなり、あるはまつ山のなみをかけ、野なかの(し)みづをくみ、あきはぎのしたばをながめ、あか月…
    11キロバイト (2,446 語) - 2019年3月25日 (月) 23:23
  • 是を見て。じゞうのかへりごと。いととくあり。  終によもあたにはならし藻鹽草かたみをみよの跡に殘せは  まよはまし敎さりせは濱千鳥一かたならぬ跡をそれとも このかへりごといとおとなしければ。心やすくあはれなるにも。昔の人にきかせたてまつたくて。又うちしほれぬ。大夫のかたはらさらずなれきつるを。ふりすてられなむなごり
    489バイト (9,806 語) - 2020年7月26日 (日) 02:52
  • おびたゞしくふることはしばしにて止みにしかども、そのなごりしばしば絕えず。よのつねにおどろくほどの地震、二三十度ふらぬ日はなし。十日廿日過ぎにしかば、やうやうまどほになりて、或は四五度、二三度、もしは一日まぜ、二三日に一度など、大かたそのなごり、三月ばかりや侍りけむ。四大種の中に、水火風はつねに害…
    661バイト (6,397 語) - 2023年8月17日 (木) 10:09
  • とおっしゃられるか。それは、彼らの心からにごりをのぞいてやるためじゃ。わたしがこれをふきはじめると、まず泉(いずみ)の水は上方から深山の大気のようにすんでくる。そして魚たちの心、鳥たちの心、花たちの心も水と同じようにすんでくる。彼らの心からいっさいのにごりは消え去って、ただ一つの色に、悲しみならば…
    20キロバイト (3,854 語) - 2022年6月26日 (日) 02:58
  • おほかたのけはひわづらはしけれど、御簾ばかりはひき着て、長押におしかかりてゐたまへり。 心にまかせて見たてまつりつべく、人も慕ひざまに思したりつる年月は、のどかなりつる御心おごりに、さしも思されざりき。 また、心のうちに、「いかにぞや、疵ありて」、思ひきこえたまひにし後、はた、あはれもさめつつ、かく御仲も隔たりぬるを、めづら…
    70キロバイト (15,352 語) - 2022年12月1日 (木) 08:14
  • もちぬるも。たゞ一炊(すい)の夢(ゆめ)。生者(しやうじや)必滅(ひつめつ)の世のならひ。歎(なげき)てかひなかるべし。今生(こんじやう)の名残(なごり)たゞ今なり。酒(さけ)をくまんと道寸(だうすん)盃(さかづき)をひかへ給ひければ。河内守(かわちのかみ)君(ぎみ)が代は。千世(ちよ)にや千代(ち…
    198バイト (10,786 語) - 2023年11月20日 (月) 01:53
  • 頭人の不直成故ぞかし扨其出頭人親類共の仕形(しかた)は親や兄や舅や伯父(おぢ)や従弟(いとこ)などの出頭を笠にきていかにも慮外を面(おもて)へたておごり上の御用に立も御為思ふも我々斗りと分別がほをして親類出頭のかげにより我も出頭する体に仕りなし人に被㆑用​(ヒ)我を用ゆる者をバ悪き人をも能く申す我を…
    297バイト (4,976 語) - 2024年2月2日 (金) 17:53
  • 人車は徐々として小田原の町を離れた。僕は窓から首を出して見ている。たちまちラッパを勇ましく吹き立てて、車は傾斜を飛ぶようにすべる。空はなごりなく晴れた。海風は横さまに窓を吹きつける。顧みると町の旅館の旗が竿頭(かんとう)に白く動いておる。 僕は頭(かしら)を転じて行く手を見た。するとレー…
    14キロバイト (2,726 語) - 2021年8月31日 (火) 22:30
  • りごと)に陥(おちい)らん。 二四 蓋(けだし)悪者(あくしゃ)は其(その)霊(たましひ)の慾(よく)を以(もつ)て自(みづか)ら誇(ほこ)り、利(り)を貪(むさぼ)る者(もの)は己(おのれ)を讃(ほ)む。 二五 悪者(あくしゃ)は其(その)驕(おごり
    30キロバイト (4,712 語) - 2023年8月18日 (金) 16:55
  •  「かたらはむ人なきさとにほとゝぎすかひなかるべきこゑなふるしそ」〈道綱母著者〉。 これを初めにて、またまたもおこすれどかへりごともせざりければ、  「おぼつかな音なき瀧のみづなれやゆき〈くカ〉へも知らぬ瀨をぞ尋ぬる」 これを今これよりといひたれば知れたるやうなり。やがてかくぞある、…
    468バイト (63,252 語) - 2020年7月26日 (日) 02:47
  • し)る者(もの)に、爾(なんぢ)の義(ぎ)を心(こころ)の直(なほ)き者(もの)に恒(つね)に垂(た)れ給(たま)へ。 一二 願(ねが)はくは驕(おごり)の足(あし)は我(われ)を踶(ふ)まず、罪人(ざいにん)の手(て)は我(われ)を逐(お)はざらん。 一三 不(ふ)法(ほう)を行(おこな)ふ者(も…
    34キロバイト (5,309 語) - 2023年8月18日 (金) 17:32
  • 法隆寺……二十九 大化のまつりごと……三十六 第三 奈良の都 都大路と國分寺……四十四 遣唐使と防人……五十二 第四 京都と地方 平安京……六十一 太宰府……六十九 鳳凰堂……七十六 第五 鎌倉武士 源氏と平家……八十四 富士の卷狩……九十二 神風……百二 第六 吉野山 建武のまつりごと……百十四 大義の光……百二十五…
    735バイト (29,398 語) - 2020年1月5日 (日) 16:29
  • やうなるものの俄にいみじくなりぬれば。やがて心をごりせらるゝ事にぞ侍にや。されば虞舜は始は民にて有しが。御門の位につきて(たるイ)後も。たゞもとの民の心を失はで。世をもめぐみ人をもおそれ。やすけれどもあやうきを忘れぬとこそ申侍れ。當時の人はやがてをごり心地侍るこそかへす〴〵もせむなくおぼゆれ。大かた…
    483バイト (6,363 語) - 2019年1月4日 (金) 15:49
  • の比かとよ。大なゐふりて。東大寺の佛のみぐし落などしていみじき事ども侍けれど。猶此たびにはしかずとぞ。則人みなあぢきなき事を述て。いさゝかこゝろのにごりもうすらぐかと見・([えイ])し程に。月日かさなり年越しかば([イ无])。後は言の葉にかけていひ出る人だになし。すべて世の有にに([イ无])くき事。…
    422バイト (6,715 語) - 2020年7月26日 (日) 03:01
  • 切懸だつ物に、いと青やかなる葛の心地よげに這ひかかれるに、白き花ぞ、おのれひとり笑みの眉開けたる。 「遠方人にもの申す」 と独りごちたまふを、御隋身ついゐて、 「かの白く咲けるをなむ、夕顔と申しはべる。花の名は人めきて、かうあやしき垣根になむ咲きはべりける」…
    68キロバイト (14,694 語) - 2022年12月1日 (木) 08:09
  • 。着たまへるものどもをさへ言ひたつるも、もの言ひさがなきやうなれど、昔物語にも、人の御装束をこそまづ言ひためれ。 聴し色のわりなう上白みたる一襲、なごりなう黒き袿重ねて、表着には黒貂の皮衣、いときよらに香ばしきを着たまへり。古代のゆゑづきたる御装束なれど、なほ若やかなる女の御よそひには、似げなうおど…
    45キロバイト (9,784 語) - 2022年12月1日 (木) 08:11
  • めして。わかいひとまいらせよと仰らる([くだイ])れば。えさらずいだしたつるにひかされて。又とき〴〵いでたてど。過にし方のやうなるあいなだのみの心をごりをだにすべきやうもなくて。さすがにわかい人にひかれて。おり〳〵さしいづるにも。なれたる人はこよなく何ごとにつけてもありつきがほに。我はいとわかうどに…
    445バイト (20,332 語) - 2020年7月26日 (日) 02:36
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示