コンテンツにスキップ

方丈記 (群書類從)

提供:Wikisource
他の版の作品については、方丈記をご覧ください。

方丈記

鴨長明


行川のながれは絕ずして。しかも本の水にあらず。よどみにうかぶうたかたは。かつきえかつむすびて。ひさしくとゞま[りたイ]る事なし。世中にある人とすみかと又かくのごとし。玉しきの都のうちにむねをならべいらかをあらそへるたかきいやしき人のすまゐは。代々をへてつきせぬものなれど。是をまことかとたづぬれば。むかし有し家はまれなり。あるは去年やけ[ふれイ][てイ]今年は作[れイ]り。あるは大家ほろびて小家となる。すむ人も是におなじ。ところもかはらず人もおほかれど。いにしへみし人は二三十人が中にわづかにひとりふたり也。あしたに死[にイ]。夕にむまるゝならひ。たゞ水の泡に[そイ]にたりける。しらずむまれしぬる人。何方よりきたりていづ[かたイ]へか去。又しらずかりのやどり誰か爲に[イ无]心を惱し。何によりてか目をよろこばしむる。其あるじとすみかと無常をあらそ[ふイ]さるさま。いはゞ朝がほの露にことならず。あるは露落て花殘れり。殘るといへども朝日にか[イ无]れぬ。或ははなはしぼみて露なをきえず。消ずといへども夕をまつことなし。をよそ[予イ]物の心をしれりしよりこのかた。四十あまりの春秋を送[イ无]るあいだに。世の不思議をみる事やゝたびになりぬ。去[イ无]し安元三年四月廿八日かとよ。風はげしく吹てしづかならざりし夜。戌のときばかり。都のたつみより火出來[イ无]て。いぬゐに至る。はてには朱雀門。大極殿。大學寮。民部省など[イ无]まで移りて。一夜がイ程に塵灰となりにき。火本は樋口富小路とかや。病人をやどせるかりやより出來[イ无]りけるとなむ,吹まよふ風にとく移行ほどに。あふぎをひろげたる[イ无]ごとくすゑひろになりぬ。とをき家は煙にむせび。ちかきあたりは一向ほのほを地に吹つけたり。空には灰を吹たてたれば。火の光に映じてあまねく紅なる中に。堪ず吹きられたる炎。とぶがごとくにして。一二町を越つゝ移行。其中の人。うつ[つイ]こゝろあらむや。あるひは烟にむせびてたふれふし。或は炎にまくれてたちまちに死ぬ。あるひは[以下五字イ无]又わづかに身一からくしてのがれたれども。資財をとり出るに及ばず。七珍萬寶さながら灰燼となりにき。其費いくそばくぞ。此たび公卿の家十六燒たり。まして其外は。か[ぞイ]へ記すに及ばず。すべて都の中三分が一に及べりとぞ。男女死ぬる者數千人。馬牛の類邊際をしらず。人のいとなみ。みな愚なる中に。さしもあやうき京中の家を作るとて。實を費し心を惱ます事は。すぐれてあぢきなくぞ侍るべき。又治承四年卯月廿[イ无]九日[のころイ]中御門京極の程より大なる辻風[をイ]こりて。六條わたりまでいかめしく[五字イ无][イ无]ける事侍き。三四町をかけて[イ无]吹まはるまゝに。其中に[イ无]こもれる家ども。大なるもちいさきも一としてやぶれざるはなし。さながらひらにたふれたるもあり。けたはしらばかり殘れるもあり。又門のうへを[イ无]吹はなちて。四五町が[外イ]にをき。又垣をふきはらひて隣とひとつになせり。いはむや家のうちのたから[資財イ]かずをつくして空にあがり。檜皮ぶき[イ无]板の類ひ。冬の木のはの風に亂るゝがごとし。塵を姻のごとくふきたてたれば。すべて目も見えず。おびたゞしくなりどよむ音にものいふ聲も聞えず。彼地獄の業風なりとも。かばかり[かくイ]にこそはとぞおぼゆる。家の損亡[せイ]るのみならず。是をとりつくろふ間に身をそこなひてかたわづけるもの數をしらず。此風ひつじさる[イ无]の方にうつり行て。おほくの人の歎をなせり。辻風はつねに吹ものなれど。かゝる事や[イ无]ある。たゞごとにあらず。さるべきもののさとしかなとぞうたがひ侍りし。又おなじ[治承四イ]年の水無月の比。にはかに都遷侍りき。いと思ひの外なりし事也。大かた此京の始をきけば。嵯峨天皇の御時都とさだまりにけるより後。すでに[數イ][餘イ]さいをへたり。ことなる故なくてたやすくあらたまるべくもあらねば。是を世の人たやすからず愁あへる樣ことはりにも過たり。されどとかくいふかひなくて。御門より始たてまつりて。大臣公卿悉攝津國難波の京[八字无]に移り給ひぬ。世につかふる程の人誰かひとり故鄕に殘りをらむ。つかさくらゐに思ひをかけ。主君のかげをたのむ程の人は。一日なりともとく移らむろはむイとはげみあへり。ときをうしなひ世にあまされて期する所なき者は。愁ながらとまりをり。軒をあらそひし人のすまゐ。日を經つゝ荒行。家はこぼたれ[ちイ]て淀川にうかび。地は目の前に畠となる。人の心皆あらたまりて。馬鞍をのみをもくす。牛車を用とする人なし。西南海の所領をのみねがひ。東北國の莊園を[イ无]好まず。其時をのづから事のたより有て。攝津國[のイ]今の京に至れり。所の有さまをみるに。其地程せばくて條里をわるにたらず。北は山に傍てたかく。南は海に近くて下れり。波の音つねにかまびすしくて。鹽風ことにはげし[イ无]。內裏は山の中なれば。かの木丸殿もかくやと中々やうかはりて優なるかたも侍[イ无]き。日々にこぼちて川もせきあへずはこびくだす家はいづくに作れるにかあらむ。猶むなしき地はおほく。造れる屋はすくなし。古鄕は既にあれて新都はいまだならず。あるとし有人は。みな浮雲の思ひをなせり。本より此所に居[イ无]る者は地をうしなひて愁へ。今うつ[れるイ]住人は土木の煩ある事を歎く。道の邊を見れば。車にのるべきは馬にのり。衣冠布衣なるべきはおほくひたゝれをきたり。都のてぶりたちまちにあらたまり[てイ]。たゞひなびたる武士にことならず。是は世の亂る端相とか。聞[イ无]けるもしるく。日を經つゝ世中うき立て人のこゝろもおさまらず。民の愁つゐにむなしからざりければ。同[きイ]年の冬なを此京にかへり給ひにき。されどこばちわたせりし家どもはいかになりけるにか。ことくもとの樣にしもつくらず。ほのかに[イ无]傳へ聞[イ无]いにしへのかしこき御代には。憐[イ无]をもて國を治め給ふ。則[イ无]殿に茅をふきて[そのイ]軒をだに[イ无]とゝのへず。煙のともしきを見たまふときは。かぎりあるみつぎ物をさへゆるされき。是民を惠み世をたすけ給ふによりてなり。今のよの中の有さま。むかしにな[ぞイ]らへて知ぬべし。又養和の比かと[とかイ]よ。久しく成てたしかにも[イ无]えず。二年が間世[イ无]飢渴して淺ましき事侍き。或は春夏日でり。或は秋[イ无]大風[洪イ]水などよからぬ事共打つゞきて。五穀ことくみ[なイ]らず。空しく春耕し夏うふるいとなみのみ[イ无]ありて。秋刈冬收るぞめきはなし。是によりて國々の民成は地をすてゝ堺を出。或は家を忘て山に住。さまの御祈はじまり[イ无]。なべてならぬ法ども行はるれ共更に其しるしなし。京のならひ。なにわざにつけても。みなもとは田舍をこそたのめるに。絕てのぼるものなければ。さのみやはみさほも作りあへむ。ねんじ侘つゝ樣々の寳物かたはしより捨るがごとくすれども。更に日みたつる人[イ无]なし。たまたまかふるものは金を輕くし粟を重くす。乞食道の[へイ]におほく。愁悲しぶ磬耳にみてり。前の年かくのごとく。からくして暮ぬ。明る年は。たちなをるべきかと思ふ程に。あまさへえやみ[えきれいイ][つゝきイ]そひて。まさ[イ无]樣に跡かたなし。世の人みな飢死[やみイ]ければ。日をへつゝきはまり行さま。少水の魚のたとへに叶へり。はてには笠うちき足ひきつゝみ。[イ无]よろしき姿したる者「ども」ありく[ひたすら家ことに乞イ]かと見れば則たふれふしぬ。ついひぢのつら路の頭に飢死ぬる[物のイ]類ひ[イ无]。かず[イ无]しらず。とりすつるわざもなけれ[しらねイ]ば。くさき香世界にみちて。かはり行かたち有さま。目もあてられぬ事おほかり。いはむや川原などには。馬車の行[イ无]がふみちだ[イ无]もなし。あやしきしづ山がつも力つきて。薪[にイ]さへともしくなりゆけば。たのむかたなき人は。みづから[がイ]家をこぼちて市に出てこれを[イ无]うるに。一人が持[イ无]出たるあたひ。なを一日が命をさゝふるにだに及ばすとぞ。あやしき事は。かかる薪の中ににつき。白がねこがねの[七字イ无]はくなど。所々につきて[イ无]みゆる木のわれ[イ无]あひまじれり[はりけるイ]是を尋ぬれば。すべき方なきもの[イ无]古寺に至りて佛をぬすみ。堂の物の具をやぶり取てわりくだけるなり。濁惡[イ无]世にしも生れあひて。かゝる心うきわざをなむ見侍りし。又いとあはれなる事[もイ]侍り[しイ]。さりがたき女男など持たる者は。其思ひまさりて志ほそきは。かならずさきだちて死ぬ。其故は我身をば次[イ无]なして。[人をイ]男にもあれ女にもあれ[十字イ无]。いたはしく思ふかたに。たま乞得たる物を先ゆづるによりて也。去ば親子ある者は定まれるならひにて。親ぞさき立て死に[イ无]ける。[又イ]母が命盡てふせるをしらずして。いとけなき子のその乳房に[乳をイ]すひつきつゝふせるなども有けり。仁和寺に慈尊院の大藏卿隆曉法印といふ人。かくしつゝ數[もイ]しらずしぬる事をかなしみて。聖をあまたかたらひつゝ[十一字イ无]。その首の見ゆるごとに。額に阿字を書て緣を結ばしむるわざをなむせられける。その[イ无]人數をしらむとて四五兩月がほど[をイ]かぞへたければ。京の中一條より南。九條より北。京極よりは西。朱雀よりは東。道の邊[なイ]ある頭。すべて四万二千三百餘[イ无]なむ有ける。况や其前後に死ぬるもの[イ无]多く。川原白川西の京。もろの邊地などをくはへていはゞ。際限も有べからず。いかにいはむや諸國七道をや。近くは。崇德院の御位の時長承の比かとよ。かゝるためし[イ无]有け[るイ]と聞ど。その世のありさまはしらず。まのあたりいと[イ无]めづらかに悲しかりし事也。又元曆二年の頃[同じ比かとよおびたゞしくイ]大なゐふる事侍りき。其樣よのつねならず。山はくづれて川をうづみ。海はかたぶきて陸をひたせり。土さけて水わきいで[あがりイ]。いはほわれて谷にまろび入。渚こぐ船は波にたゞよひ。道行[馬イ]は足の立ど[をイ]まどはせり[すイ]。况や都のほとりには。在々所々堂舍塔廟一としてまたからず。或はくずれ或はたふれぬる間。麈灰立上りて盛りなる煙のごとし。地の震ひ家のやぶるる音いかづちにことならず。[家イ]の中にをれば忽に打ひしげなむとす。はしり出れば又地われさく。羽なければ空へも[をイ]あがる[とぶイ]べからず。龍ならねば[ばやイ]雲にものぼらむ[イ无]難し。[をイ]それの中に恐るべかりけるは只地震なりけりとこそ覺侍りし。其中に有武士のひとり子の六七ばかりに恃しが。ついひぢのおほひの下に小家を作りて。はかなげなる跡なし事をして。あそび侍しが。俄にくづれうめられて。あとかたなくひらに打ひさがれて。二の目など一寸ばかりうち出されたるを。父母かゝへて聲もおしまず悲しみあひて侍しこそあはれにかなしくみ侍しか。子のかなしみには。たけきものも耻をわすれけりと覺[えイ]て。いとおしく理かなとぞ見侍し。かくおびたゞしくふる事は。しばしにてやみにしかども[イ无]。其餘波しば絕ず。よのつねに驚くほどの地震[なゐイ]二三十度ふらぬ日はなし。十月廿日過にしかば。やう間どをになりて。或四五度二三度もしは一日まぜ。二三日に一度など。大かた其名殘三月ばかりや侍けむ。四大種の中に水火風はつねに害をなせど。大地に至りては殊なる變をなさず。むかし齊衡の比かとよ。大なゐふりて。東大寺の佛のみぐし落などしていみじき事ども侍けれど。猶此たびにはしかずとぞ。則人みなあぢきなき事を述て。いさゝかこゝろのにごりもうすらぐかと見[えイ]し程に。月日かさなり年越しかば[イ无]。後は言の葉にかけていひ出る人だになし。すべて世の有に[イ无]くき事。我みと栖とのはかなくあだなる樣。また[イ无]かくのごとし。いはむや所により身のほどにしたがひ[つゝイ]。心をなやます事はあげてかぞふべからず。もしをのづから身かなはずして。權門のかたはらに居る者は。ふかくよろこぶ事[イ无]あれども。大に樂しぶにあたはず。歎あ[せつなイ]る時も聲をあげて泣事なし。進退やすからず。立居につけて恐れをのゝくさま。たとへば雀の應の巢に近づけるがごとし。もしまづしく[してイ]富る家の隣にをるものは朝夕すぼき姿を耻てへつらひつつ出入。妻子僮僕のうらやめるさまみるにも。富る家の人のないがしろなるけしきを聞にも。心念々にうごきてときとしてやすらかならず。もしせばき地におれば。近く炎上する時。その[火イ]をのがるゝ事なし。もし邊地にあれば徃反わずらひおほく。盜賊の難はなはだし。又いきほひ有者は貪欲ふかく。ひとり身なるものは人にかろしめらる。寶あればおそれ多く。貧しければなげき切なり。人をたのめば[身イ]他のやつことなり。人をはごくめば心恩愛につかはる。世にしたがへば身くるし。又したがはねば狂[せイ]るに似たり。いづれのところをしめ[てイ]。いかなるわざをしてかしばしも此身をやどし。玉ゆらも心を慰むべき。我身。父[のイ]かたの祖母の家を傳へて。久しく彼所にすむ。其後緣かけ[てイ]身おとろへ[イ无]。忍ぶかたしげかりしか[とイ]。つゐにあととむる事を得ずして[イ无]。三十餘にして更に我心と一の庵を結ぶ。是を有し住居になずらふるに十分が一なり。たゞ居屋ばかりをかまへて。はかしくは屋を作るに及ばす。わづかについぢをつけりといへども。門[をイ]たつるにたづきなし。竹を柱として車やどりと[をやどイ]せり。雪ふり風吹每にあやうからずしもあらず。所[イ无]川原ちかければ水の難もふかく。白波の恐もさはがし。すべてあら[イ无]ぬ世をねんじ過しつゝ。心をなやませる事は三十餘年也。其間折々のたがひめに。をのづからみじかき運をさとりぬ。すなはち五十の春を迎て。家を出世をそむけり。もとより妻子なければ。捨がたきよすがもなし。身に官祿あらず。何に付てか執をとゞめむ。空しく大原山の雲に臥て。又五かへりの春秋をなんへにける[かへぬイ]。爱に六十の露きえがたにをよびて。更に末葉のやどりをむすべる事あり。いはゞ旅人の一夜の宿を作り。老たるかひこのまゆをいとなむがごとし。是を中比のすみかにな[イ无]らふれば。又百分が一にだにも及ばず。とかくいふ程に齡はとしにかたぶき。すみかは折々にせばし。其家の有樣よのつねなら[にも似イ]ず。ひろさわづかに方丈。たかさは七尺ばかり[がうちイ]なり。所を思ひ定めざるが故に地をしめて作らず。土居をくみ。打おほひをふきて。つぎめごとにかけがねをかけたり。若心に叶はぬ事あらば。やすく外[へイ]移さむが爲なり。其改め造る[ことイ]いくばくの煩かある。つむ所わづかにニ兩なり[イ无]。車の力をむくふ[イ无]外には。更に他の用途いらず。いま日野山の奧に跡をかくしてのち。・南に假の日がくしをさし出して[ひんがしに三尺あまりのひさしをさして柴折くぶるよすがとすイ]。竹のすのこをしき。その西に閼伽棚を作[れイ]り。うちには。西の垣にそへて[北によせてイ]。阿彌陀の畫像を安置し「奉り。落日をうけて眉間の光とす。かの帳の扉に。普賢[そばに普賢をかけまへに法華經ををけり東のきはにわらびのほどろをしきてよるの床とす西南に竹のつりイ]ならびに不動の像をかけたり。北の障子のうへに。ちいさき」棚をかまへて。くろき皮籠三四合を置[けりイ]すなはち和歌管弦徃生要集ごときの抄物を[かねイ]たり。傍に筝琵琶をの一張をたつ。いはゆるおりごとつぎびわこれなり。「東にそへ[以下てわらびのほどろをしき。つかなみをしきて夜の床とす。東の垣にまどをあけて。こゝにふづくえを出せり。枕のかたにすびつあり。これを柴折くぶるよすがとす。庵の北に少地をしめ。あばらなるひめ垣をかこひて圜とす。すなはちもろの藥草を栽たりイ无]。」假の庵の有樣かくのごとし。其所のさまをいはゞ。みなみにかけひあり。岩をたゝ[たてイ]みて水をためたり。林の[木イ]近ければ。つま木をひろふにともしからず。名を外山といふ。正木のかづら跡を埋めり。谷しげけれど西は[イ无]晴たり。觀念のたよりなきにしもあらず。春は藤波を見る。紫雲のごとくして西方に匂ふ。夏は時鳥を聞。かたらふごとにしでの山路をちぎる。秋は日ぐらしの聲耳にみてり。空蟬の世をかなしむ[かイ]と聞ゆ。冬は雪を憐む。つもりきゆるさま罪にたとへつべし。若念佛ものうく讀經まめならざるときは。みづからやすみみづからをこたるに。さまたぐる人もなく。又耻べき[人イ]もなし。殊更に無言をせざれども。ひとりをれば口業をおさめつべし。かならす禁戒を守るとしもな[くイ]れども。境界なければ何に付てかやぶらむ。若跡のしら浪に身をよする朝には。岡のやに行かふ船をながめて。滿沙彌が風情をぬすみ。もし桂の風ばち[葉イ]をならす夕には。潯陽の江を思像て源都督のながれ[をこなひイ]をならふ。若餘興あれば。しば松のひゞきに秋風の樂をたぐへ。水の音に流泉の曲をあやつる。藝は是つたなけれ[どもイ]。人の耳を悅ばしめむとにもあらず。ひとりしらべ獨詠じてみづから心をやしなふ計也。又麓に一の柴の庵あり。則此山守が居るところ也。かしこに小童あり。時々來て相訪ふ。もしつれなる時は是を友として。あそびありく[遊行すイ]。かれは十六[イ无]われ[こイ]六十[むそぢイ]。其齡事の外なれど。心を慰る事[イ无]これ同じ。或はつばなをぬき。岩なしをと[りイ][イ无]ぬかごをもり芹をつむ。或はすそわの田井に[いたイ]りて落穗をひろひ[てイ]ほぐみをつくる。若日うらゝなれば。嶺によぢ上りて遙に故鄕の空を望み。木幡山。伏見の里。鳥羽。羽束師をみる。勝地は主なければ。こゝろを慰むるに障なし。あゆみ煩なく志遠く至る時は。是より峯つゞき。すみ山を越笠取を過て。或岩間にまうで或石山をおがむ。[またイ]もしは粟津の原を分[つゝイ]。蟬丸翁が跡をとぶら[ふイ]。田上川を渡て猿丸大夫が墓をたづぬ。歸るさには。折につけつゝ櫻をかり。紅葉をもとめ。蕨を折。木のみをひろひて。且は佛に奉り。且は家づとにす。もし夜しづかなれば。窓の月に古人をしのび。猿の聲に袖をうるほす。草むらの螢は遠く眞木の嶋のかゞり火にまがひ。曉の雨はをのづから木葉吹嵐に似たり。山鳥のほろ[ほろイ]と鳴を聞ても。父か母かと疑ひ。峯のかせぎのちかく馴たるにつけても。世にとをざかる程をしる。或は[またイ]埋火をかきおこして。老のね覺の友とす。おそろしき山ならね[ばイ]。ふくろうの聲をあはれむにつけても。山中の景氣折につけて[もイ]盡る事なし。いはむやふかく思ひ。深くし[らるイ]覽人のためには。是にしもかぎるべからす。大かた此ところに住初し時は。白地とおもひしかど。今すでに五とせを經たり。假の庵もやゝふるやとなりて。軒にはくちばふかく。土居に苔むせり。をのづから事の便に都を問ば。此山に籠ゐて後やむごとなき人のかくれ給へるもあまたきこゆ。まして數ならぬたぐひ。盡して是をしるべからず。たびの炎上にほろびたる家又いくそばくぞ。たゞかりの庵のみ。のどけくして恐なし。程せばしといへども。夜ふす床あり。晝居る座あり。一身をやどすに不足なし。が[むイ]なはちいさきかひをこのむ。是よく[事イ]をし[れイ]るによてなり。みさごは荒磯にゐる。則人をおそるゝがゆへ[によりてイ]也。我又かくのごとし。身をしり世をしれらば。願はずまじらはず。只しづかなるを望とし。愁なきをたのしみとす。すべて世の人の住家を作るならひ。かならずしも身の爲に[イ无]せず。或は妻子眷屬のためにつくり。或は親昵朋友のために作る。或主君師匠及財寶馬牛の爲にさへ是を作る。我今身の爲にむすべり。人のために作らず。ゆへいかんとなれば。今の世のならひ。此身のあり樣。ともなふべき人もなく。たのむべきやつこもなし。たとひひろくつくれりとも。誰をかやどし誰をかすへむ。それ人の友[とあイ]る者はとめるをたうとみ。ねんごろなるを先とす。かならずしも情有と直なるとをば愛せず。たゞ糸竹花月を友とせむにはしか[じイ]。人の奴たる者は賞罸[イ无]はなはだしきをかへりみ。恩顧のあつきををもくす。更にはごくみあはれぶといへども。やすく閑なるをばねがはず。唯我身を奴婢とするにはしかず。・もしなすべき事[いかゞ我身を奴婢とするならばイ]あれば。則をのづからみをつかふ。たゆからずしもあらねど。人をしたがへ人をかへりみるより[イ无]やす[しイ]。若ありくべき事あればみづからあゆむ。苦しといへども。馬鞍牛車と心をなやますにはしかず。今一身を分ちて。二の用をなす。手のやつこ足の乘物。よく我心にかなへり。こゝろ[イ无]又身[心イ]のくるしみをし[らイ]ば。くるしむ時はやすめつ。まめなる時はつかふ。つかふとてもたび[かイ]さず。ものうしとても心をうごかす事なし。いかに况やつねにありき常に働くは。是養生成べし。何ぞいたづらにやすみをらん。人を苦しめ[イ无]人を惱ます[イ无]又罪業なり。いかゞ他の力をかるべき。衣食のたぐひ又おなじ。藤の衣麻のふすま。うるにしたがひてはだへをかくし。野べの[をイ]ばな峯のこのみ。纔に命をつぐ計なり。人にまじ[らイ]はざれば。姿を耻る悔もなし。かてともしければ。をろそかなれども猶味をあまくす。すべてかやうのたのしみ。富る人に對して云にはあらず。唯我身一にとりてむかしと今とをたくらぶる計也。大かた世をのがれ身をすてしより。うらみもなく。[をイ]それもなし。命は天運にまかせておしまずいとはず。身をば浮雲になずらへてたのまずまだしとせず。一期のたのしびは。うたゝねの枕の上にきはまり。生涯の望みは。折々の美景に殘れり。それ三界はたゞ心一つなり。心若やすからずは。[象イ]馬七珍もよしなく。宮殿樓閣も望なし。今さびしき住居一間の菴みづから是をあいす。をのづからみやこに出ては[イ无]。乞食となれる事をはづといへども。かへりて爰に居る時は。他の俗塵に[はイ]する事をあはれぶ。もし人此いへることを疑がはゞ。魚と鳥との分野をみよ。魚は水にあかず。うをにあらざれば其心をいかでかしらむ。鳥は林をねがふ。鳥にあらざれば其心をしらず。閑居の氣味も又かくのごとし。住ずして誰かさとらむ。抑一期の月影かたぶきて。餘算山の端に近し。忽に三途の闇に向はむとす[時イ]。何のわざをかかこたむとする。佛の人を敎たまふをもむきは。事にふれて執心なかれと也。今草の庵を愛するも科とす。閑寂に着するも障なるべし。いかゞ用なき樂みをのべて。むなしく[イ无]あたら時を過さむ。しづかなる曉。此ことはりをおもひつゞけて。みづからこゝろにとひていはく。世をのがれて。山林にまじはるは。心をおさめて道を行はむが爲[とイ]なり。しかるを[汝イ]姿はひじりに似て心はにごりにしめり。すみかは則淨名居士の跡をけがせりといへども。たもつところはわづかに周梨槃特が行にだ[にイ]も及ばず。若是貧賤の報のみづから惱ますか。將又志心の至りてくるはせるか。其時心更に答ふる事なし。たゞかたはら[イ无]に舌根をやとひて。不請の念佛[あみだイ]兩三反を申てやみぬ。時に建曆の二とせ彌生の晦日比。桑門蓮胤外山の菴にしてこれをしるす。

[イ无]影は入山の端もつらかりきたへぬ光をみる由もかな


右以扶桑拾葉集挍了

この作品は1929年1月1日より前に発行され、かつ著作者の没後(団体著作物にあっては公表後又は創作後)100年以上経過しているため、全ての国や地域でパブリックドメインの状態にあります。