コンテンツにスキップ

検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • 兵衛宅より出火大塩最後の状況跡部山城守賞せらる大塩乱に就いての聞取風聞書大塩乱は一朝の軽挙にあらず平八郎諫を納れず高麗橋辺の張紙大塩蔵書を売却して人民に施行す茶道具を入札せんとす大当りの芝居大塩の一件と酷似す乱勃発当時の騒擾士初めて武を試む乱の一件を万歳に作る落人生捕らる大塩書状を老中に奉…
    6キロバイト (3,073 語) - 2024年5月11日 (土) 16:52
  • ← 巻第十 巻第十二 → 太平記 巻第十一 第十一 83 五大院右衛門宗繁賺相摸太郎事 義貞已に鎌倉を定て、其威遠近に振ひしかば、東八箇国の大名・高家、手を束ね膝を不屈と云者なし。多日属随て忠を憑む人だにも如此。況や只今まで平氏の恩顧に順て、敵陣に在つる者共、生甲斐なき命を続ん為に、所縁に属し降人に…
    39キロバイト (9,646 語) - 2022年12月1日 (木) 08:01
  • 野口市郎右衛門見聞の記録大塩乱の最初三井呉服店に乱入御公儀人数次第町在に出せる口達賊徒人相書の廻文大塩平八郎大塩格之助瀬田済之助浦へ出せる触書大塩与党の人員及び武器凶徒人相京都の防備凶徒竄滅を悟す東奉行の留任を奏請す三吉屋五郎兵衛宅より出火大塩最後の状況跡部山城守賞せらる大塩乱に就いての聞取風聞書大塩
    85バイト (17,098 語) - 2024年3月24日 (日) 10:35
  • 浮世の有様 編者:矢野太郎 大正六年 1917年 『浮世の有様』(うきよのありさま)は、文化3年(1806)から弘化3年(1846)までの見聞録、全13巻17冊である。ただし、ここで底本とした国史研究会版『浮世の有様』は文化3年(1806)から天保14年(1843)6月の第10巻前半まで全6巻で刊行…
    7キロバイト (11,491 語) - 2024年3月25日 (月) 15:28
  • 分冊2 → 浮世の有様/4 編者:矢野太郎 大正六年 1917年 『浮世の有様』(うきよのありさま)は、文化3年(1806)から弘化3年(1846)までの見聞録、全13巻17冊である。ただし、ここで底本とした国史研究会版『浮世の有様』は文化3年(1806)から天保14年(1843)6月の第10巻前半…
    85バイト (16,974 語) - 2024年3月24日 (日) 10:35
  •  平八郎が暴動の原因は、簡単に言へば飢饉である。外に種々の説があつても、大抵揣摩(しま)である。  大阪は全国の生産物の融通分配を行つてゐる土地なので、どの地方に歉(きようけん)があつても、すぐに大影響を被(かうむ)る。市内の賤民が飢饉に苦むのに、官吏や富豪が奢侈を恣(ほしいまゝ)にしてゐる。平八郎はそれを憤…
    188キロバイト (35,969 語) - 2020年6月18日 (木) 15:53
  • リ入道シ蓮生坊ト名付タリ今更康吉カ弘次ヲウチテ出家遁世スル事時替リ人異ナレトモ其志ハ同シヤサシカリケル次第也 鴻台後記終  評高野台之古戦言曰 夫兵噐也戦逆徒也不得止用之其利如何トナレハ敵勝則閱亡円勝則敵ヲ討然則イツレカ無非死地故兵者国之大事死生之地存亡之道也誠ニ将ハ国之司命也雖然天下乱レ民困窮…
    44バイト (2,925 語) - 2024年4月19日 (金) 07:06
  • 退て愚案を回すに、是不可有吉事に。其故は昔漢の文帝の時、一日に千里を行馬を献ずる者あり。公卿・大臣皆相見て是を賀す。文帝笑て曰、「吾吉に行日は三十里に行日は十里、鸞輿在前、属車在後、吾独乗千里駿馬将安之乎。」とて乃償其道費而遂被返之。又後漢の光武時、千里の馬と宝剣とを献ずる者あり。光武是を珍とせ…
    48キロバイト (12,008 語) - 2022年12月1日 (木) 08:02
  • 不合シテ廃之渋川左兵衛佐義紀カ子義廉ヲ迎ヘテ斯波ノ家督トス是ヨリ義敏義廉互ニ争テ乱ヲ発シ洛中物念ナリシ応仁元年二月義廉管領ニ補セラル然ルニ山名細川カ乱発リテ義廉山名宗全ニ与ス是ヨリ天下大ニ乱レテ合戦止時ナシ文明五年宗全及細川勝元死シテ京師軍ヲ統ル大将ナカリシカトモ両党猶対陣シテ相闘フ同九年十一月…
    44バイト (1,934 語) - 2024年4月19日 (金) 06:53
  • ㆑決㆓死生㆒。春実戦醋祖乱㆑髪、取㆓短兵㆒振呼入㆓賊中㆒。恒利・遠方等亦相随遂入、截㆓得数多之賊㆒。賊陣更乗㆑船戦之時、官軍入㆓賊船㆒着㆑火焼㆑船、党遂破悉就㆑擒。取㆓得賊船八百余艘㆒。中㆑箭死傷者数百人。恐㆓官軍威㆒、入㆑海男女不㆑可㆓勝計㆒。賊徒主伴相共各離散。或亡或降。分散如㆑雲。純友乗㆓…
    129バイト (5,065 語) - 2024年2月10日 (土) 09:35
  • ぞ奏し申ける。諸卿此密奏を聞て、「神殿の鳴動はを示し給条無疑。楠今官軍の棟梁たり。楠倒れば誰か君を擁護し奉るべき。事皆不吉の表事也。」と、私語き合れけるを、大塔忠雲僧正不聞敢被申けるは、「好事も不如無と申事候へば、まして此事吉事なるべしとは難申。但神を告給ふは、天未捨者也。其故は後漢の光武の昔、…
    48キロバイト (11,581 語) - 2022年12月1日 (木) 07:59
  • 輔危、庸臣謀退暴。雖然守死於善道者寡、求党於利門者多。因茲官軍戦破、而聖主忝逢■里之囚。氈城食竭而君王自臥戦場之刃。自爾以降逆徒弥恣意、婬刑濫行罰。戻残賊無不悪而極。自疑天維云絶、日月無所懸。地軸既摧、山川不得載。側耳奪目。苟不忍待時、呑炭含刃、径欲計近敵之処、忽聴鸞輿幸南山、衆星拱北極。於是蘇…
    52キロバイト (12,816 語) - 2022年12月1日 (木) 08:00
  • NDLJP:59】抛入れ給ふと見て懐妊あり。十箇月の中、様々の奇瑞多し。占に甚だ吉なり、本卦は天沢屐の六三に当る。其文曰、履虎尾咥入㆑也、武人成㆓大君㆒。此故に幼名虎千代と号す。 ○天文五年丙申正月、太祖七歳、春日山林泉寺天宝和尚の許にて、文芸を学び給ふ。始めの程は、蛍雪の勗(つと…
    567バイト (26,586 語) - 2023年12月8日 (金) 14:45
  • 時㆒、人云以㆓放火㆒焼㆑之、自㆓往代㆒至㆓今時㆒及㆓三ヶ度㆒云々、焼自㆓丑刻㆒至㆓卯刻㆒、猶以焼、燄及㆓翌日㆒、 ○五月三日夜、星入㆑月、時人謂為㆑、 ○八月二十五日、三好筑前守義興逝去、于㆑時城山在城廿二歳、十月一日、為㆓佐々木四郎殿㆒後藤【 NDLJP:56】父子三人生害、然者永田刑部少輔三…
    44バイト (3,743 語) - 2024年4月19日 (金) 06:23
  • 候。七日が間は門の内を不可有御出と申候也。御心得候べし。」とぞ被申たりける。佐殿是を見給て、執事井弾正を近付て、「如何可有。」と問給へば、井弾正、「を聞て慎まずと云事や候べき。只今夜の御遊をば可被止とこそ存候へ。」とぞ申ける。佐殿げにもと思給ければ、俄に風気の心地有とて、竹沢をぞ被帰ける。竹沢は…
    58キロバイト (13,940 語) - 2022年12月1日 (木) 07:59
  • 弁を大相国勤仕の事先縦邂逅なり、或は不快也と僉議区也しを、勧修寺大納言経顕卿勧で被申けるは、「相国の内弁の先例両度也。保安・久寿の両主也。保安は誠に例とも云つべし、久寿は又佳例なれば、彼先規を争でか可被嫌。其上今の相国は時に当る職に達し、世に聞たる才幹なり。されば君主も義を訪ひ政道を■給へば、一…
    46キロバイト (11,096 語) - 2022年12月1日 (木) 08:00
  • ちて之に將たらしめ、而して自第五陣に將たり。進みて【萩埓】陸奥萩埓(はぎのばば)に至る。將(まさ)に【小松】出羽小松柵小松の柵(さく)を攻めんとし、日(きようじつ)を以て果(はた)さず。淸原氏の候騎(かうき)、誤りて火を民家に失するに會(あ)ふ。柵中大に囂(かまびす)し。賴義、武則に謂て曰く、「…
    357バイト (11,706 語) - 2023年7月29日 (土) 00:50
  • 絶㆓之援勢㆒、斬㆓北条㆒〈丹後守〉殪㆓三郎㆒、〈景勝、〉一挙国中帰㆓掌握㆒、凶賊匿㆑跡。信長発㆓大軍㆒攻㆓越後㆒也、本能寺之変、忽生㆓於肘腋㆒。信長問臻㆓北隆㆒。〈越中魚津・松倉両城、川田・寺島・亀田・安部・中条、越後二木・沼田・若林・三宝寺等在㆑之。〉 敵徒解㆑囲、景勝得㆓大利㆒也。是不㆑有㆓…
    665バイト (13,082 語) - 2023年11月26日 (日) 20:18
  • 。武人為㆓于大君㆒。是れ其の慎みの深きをいふ。見る事明かならず、故に眇(すがめ)といひ、其の履む所正しからず、故に跛(あしなへ)といふ。心は其才、既に不足にして、居事も亦宜しからず、故に虎の尾を履むといふ。不義を以て不礼を行ふ。故に虎に咥はるゝが如し。是れ
    3キロバイト (55,944 語) - 2024年2月3日 (土) 11:09
  • 豈一日中得伝言哉。而義貞京洛听敵軍破挙旌之由載于上奏、謀言乱真、豈禁乎。其罪一。尊氏長男義詮才率百余騎勢還入鎌倉者、六月三日也。義貞随百万騎士、立亡党者、五月二十二日也。而義詮為三歳幼稚之大将致合戦之由、掠上聞之条、雲泥万里之差違、何足言。其罪二。仲時・時益等敗北之後、尊氏未被勅許、自専京都之法…
    74キロバイト (17,423 語) - 2022年12月1日 (木) 08:02
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示