コンテンツにスキップ

太平記/巻第十四

提供:Wikisource


巻第十四

105 新田足利確執奏状事

去程に足利宰相尊氏卿は、相摸次郎時行を退治して、東国軈て静謐しぬれば、勅約の上は何の子細か可有とて、未だ宣旨をも不被下、押て足利征夷将軍とぞ申ける。東八箇国の官領の事は、勅許有し事なればとて、今度箱根・相摸河にて合戦の時、有忠輩に被行恩賞。先立新田の一族共拝領したる東国の所領共を、悉く闕所に成して、給人をぞ被付ける。義貞朝臣是を聞て安からぬ事に被思ければ、其替りに我分国、越後・上野・駿河・播磨などに足利の一族共の知行の庄園を押へて、家人共にぞ被行ける。依之新田・足利中悪成て、国々の確執無休時。其根元を尋ぬれば、去ぬる元弘の初義貞鎌倉を責亡して、功諸人に勝れたりしかば、東国の武士共は皆我下より可立と被思ける処に、尊氏卿の二男千寿王殿三歳に成給しが、軍散じて六月三日下野国より立帰て、大蔵の谷に御坐しける。又尊氏卿都にて抽賞異他なりと聞へて、是を輒く上聞にも達し、恩賞にも預らんと思ければ、東八箇国の兵共、心替りして、太半は千寿王殿の手にぞ付たりける。加之義貞若宮の拝殿に坐して、頚共実検し、御池にて太刀・長刀を洗ひ、結句神殿を打破て、重宝共を被見し給に、錦の袋に入たる二引両の旗あり。「是は曩祖八幡殿、後三年の軍の時、願書を添て被篭し御旌也。奇特の重宝と云ながら、中黒の旌にあらざれば、当家の用に無詮。」と宣けるを、足利殿方の人是を聞て彼旌を奉乞。義貞此旌不出しかば、両家確執合戦に及ばんとしけるを、上聞を恐憚て黙止けり。加様の事共重畳有しかば、果して今、新田・足利一家の好みを忘れ怨讎の思をなし、互に亡さんと牙を砥の志顕れて、早天下の乱と成にけるこそ浅猿けれ。依之讒口傍らに有て、乱真事多かりける中に、今度尊氏卿、相摸次郎時行が討手を承て平関東後、今隠謀の企ある由叡聞に達しければ、主上逆鱗有て、「縦其忠功莫太なりとも、不義を重ば可為逆臣条勿論也。則追伐の宣旨を可被下。」と御憤有けるを、諸卿僉議有て、「尊氏が不義雖達叡聞未知其実罪の疑しきを以て、功の誠あるを被棄事は非仁政。」親房・公明、頻に諌言を被上しかば、さらば法勝寺の慧鎮上人を鎌倉へ奉下、事の様を可尋窮定まりにけり。慧鎮上人奉勅関東へ下らんと欲給ける其日、尊氏卿細河阿波守和氏を使にて、一紙の奏状を被捧たり。其状曰、参議従三位兼武蔵守源朝臣尊氏誠恐誠惶謹言。請早誅罰義貞朝臣一類致天下泰平状右謹考往代列聖徳四海、無不賞顕其忠罰当其罪。若其道違則讒雖建草創遂不得守文。肆君子所慎、庸愚所軽也。去元弘之初、東藩武臣恣振逆頻無朝憲。禍乱起于茲国家不獲安。爰尊氏以不肖之身麾同志之師。自是定死於一途士、運倒戈之志、卜勝於両端輩、有与議之誠。聿振臂致一戦之日、得勝於瞬目之中、攘敵於京畿之外。此時義貞朝臣有忿鶏肋之貪心戮鳥使之急課。其罪大而無拠逋身。不獲止軍起不慮。尊氏已於洛陽聞退逆徒之者、履虎尾就魚麗。義貞始以誅朝敵為名。而其実在窮鼠却噛猫闘雀不辞人。斯日義貞三戦不得勝、屈而欲守城深壁之処、尊氏長男義詮為三歳幼稚大将、起下野国。其威動遠、義卒不招馳加。義貞嚢沙背水之謀一成而大得破敵。是則戦雖在他功隠在我。而義貞掠上聞貪抽賞、忘下愚望大官、世残賊国蠹害也。不可不誡之。今尊氏再為鎮先亡之余殃、久苦東征之間。佞臣在朝讒口乱真。是偏生於義貞阿党裏。豈非趙高謀内章邯降楚之謂乎。大逆之基可莫甚於是焉。兆前撥乱武将所全備也。乾臨早被下勅許、誅伐彼逆類、将致海内之安静、不堪懇歎之至。尊氏誠惶誠恐謹言。建武二年十月日とぞ被書たりける。此奏状未だ内覧にも不被下ければ、遍く知人も無処に、義貞朝臣是を伝聞て、同奏状をぞ上ける。其詞曰、従四位上行左兵衛督兼播磨守源朝臣義貞誠惶誠恐謹言。請早誅伐逆臣尊氏直義等徇天下状右謹案当今聖主経緯天地、徳光古今、化蓋三五。所以神武揺鋒端聖文定宇宙也。爰有源家末流之昆弟尊氏直義、不恥散木之陋質、並蹈青雲之高官。聴其所功、堪拍掌一咲。太平初山川震動、略地拉敵。南有正成、西有円心。加之四夷蜂起、六軍虎窺。此時尊氏随東夷命尽族上洛。潛看官軍乗勝、有意免死。然猶不決心於一偏、相窺運於両端之処、名越尾張守高家、於戦場墜命之後、始与義卒軍丹州。天誅革命之日、忽乗鷸蚌之弊快為狼狽之行。若夫非義旗約京高家致死者、尊氏独把斧鉞当強敵乎。退而憶之、渠儂忠非彼、須羞愧亡卒之遺骸。今以功微爵多、頻猜義貞忠義。剰暢讒口之舌、巧吐浸潤之譖。其愬無不一入邪路。義貞賜朝敵御追罰倫旨初起于上野者五月八日也。尊氏付官軍殿攻六波羅同月七日也。都鄙相去八百余里、豈一日中得伝言哉。而義貞京洛听敵軍破挙旌之由載于上奏、謀言乱真、豈禁乎。其罪一。尊氏長男義詮才率百余騎勢還入鎌倉者、六月三日也。義貞随百万騎士、立亡凶党者、五月二十二日也。而義詮為三歳幼稚之大将致合戦之由、掠上聞之条、雲泥万里之差違、何足言。其罪二。仲時・時益等敗北之後、尊氏未被勅許、自専京都之法禁誅親王之卒伍、非司行法之咎、太以不残。其罪三。兵革後蛮夷未心服、本枝猶不堅根之間、奉下竹苑於東国、已令苦柳営于塞外之処、尊氏誇超涯皇沢、欲与立。僭上無礼之過無拠遁。其罪四。前亡余党纔存揚蟷螂忿之日、尊氏申賜東八箇国管領不叙用以往勅裁、養寇堅恩沢、害民事利欲。違勅悖政之逆行、無甚於是。其罪五。天運循環雖無不往而還、成敗帰一統、大化伝万葉、偏出于兵部卿親王智謀。而尊氏構種々讒、遂奉陥流刑訖。讒臣乱国、暴逆誰不悪之。其罪六。親王贖刑事、為l押侈帰正而已。古武丁放桐宮、豈非此謂乎。而尊氏■仮宿意於公議外、奉苦尊体於囹圄中、人面獣心之積悪、是可忍也。孰不可忍乎。其罪七。直義朝臣劫相摸次郎時行軍旅、不戦而退鎌倉之時、窃遣使者奉誅兵部卿親王、其意偏在将傾国家之端。此事隠雖未達叡聞、世之所知遍界何蔵。大逆無道之甚千古未聞此類。其罪八。斯八逆者、乾坤且所不容其身也。若刑措不用者、四維方絶八柱再傾可無益噬臍。抑義貞一挙大軍百戦破堅、万卒死而不顧、退逆徒於干戈下、得静謐於尺寸中。与尊氏附驥尾超険雲、控弾丸殺篭鳥、大功所建、孰与綸言所最矣。尊氏漸為奪天威、憂義士在朝請誅義貞。与義貞傾忠心尽正義、為朝家軽命、先勾萌奏罰尊氏。国家用捨、孰与理世安民之政矣。望請乾臨明照中正、加断割於昆吾利、可令討罰尊氏・直義以下逆党等之由、下賜宣旨、忽払浮雲擁弊将輝白日之余光。義貞誠惶誠恐謹言。建武二年十月日とぞ被書たりける。則諸卿参列して、此事如何可有と僉議有けれ共、大臣は重禄閉口、小臣は憚聞不出言処に、坊門宰相清忠進出て、被申けるは、「今両方の表奏を披て倩案一致之道理、義貞が差申処之尊氏が八逆、一々に其罪不軽。就中兵部卿親王を奉禁殺由初て達上聞。此一事申処実ならば尊氏・直義等罪責難遁。但以片言獄訟事、卒爾に出て制すとも不可止。暫待東説実否尊氏が罪科を可被定歟。」と被申ければ、諸卿皆此儀に被同、其日の議定は終にけり。懸る処に大塔宮の御介妁に付進せ給し南の御方と申女房、鎌倉より帰り上て、事の様有の侭に奏し申させ給ければ、「さては尊氏・直義が反逆無子細けり。」とて、叡慮更に不穏。是をこそ不思議の事と思食す処に、又四国・西国より、足利殿の成るゝ軍勢催促の御教書とて数十通進覧す。就之諸卿重て僉議有て、「此上は非疑処。急に討手を可被下。」とて、一宮中務卿親王を東国の御管領に成し奉り、新田左兵衛督義貞を大将軍に定て国々の大名共をぞ被添ける。元弘の兵乱の後、天下一統に帰して万民無事に誇といへども、其弊猶残て四海未だ安堵の思を不成処に、此事出来て諸国の軍勢共催促に随へば、こは如何なる世中ぞやとて、安き意も無りけり。


106 節度使下向事

懸ける程に、十一月八日新田左兵衛督義貞朝臣、朝敵追罰の宣旨を下し給て、兵を召具し参内せらる。馬・物具誠に爽に勢ひ有て被出立たり。内弁・外弁・八座・八省、階下に陣を張り、中議の節会被行て、節度を被下。治承四年に、権亮三位中将惟盛を、頼朝進罰の為に被下時、鈴許給りたりしは不吉の例なればとて、今度は天慶・承平の例をぞ被追ける。義貞節度を給て、二条河原へ打出て、先尊氏卿の宿所二条高倉へ舟田入道を指向て、時の声を三度挙させ、流鏑三矢射させて、中門の柱を切落す。是は嘉承三年讚岐守正盛が、義親進討の為に出羽国へ下し時の例也とぞ聞へし。其後一宮中務卿親王、五百余騎にて三条河原へ打出させ給たるに、内裏より被下たる錦の御旌を指上たるに、俄に風烈く吹て、金銀にて打て著たる月日の御紋きれて、地に落たりけるこそ不思議なれ。是を見る者、あな浅猿や、今度御合戦はか/゛\しからじと、忌思はぬ者は無りけり。去程に同日の午刻に、大将新田左兵衛督義貞都を立給ふ。元弘の初に、此人さしもの大敵を亡して忠功人に超たりしかども、尊氏卿君に咫尺し給に依て抽賞さまでも無りしが、陰徳遂に露て、今天下の武将に備り給ければ、当家も他家も推並て偏執の心を失ひつゝ、付不随云者無りけり。先当家の一族には、舎弟脇屋右衛門佐義助・式部大夫義治・堀口美濃守貞満・錦折刑部少輔・里見伊賀守・同大膳亮・桃井遠江守・鳥山修理亮・細屋右馬助・大井田式部大輔・大嶋讚岐守・岩松民部大輔・篭沢入道・額田掃部助・金谷治部少輔・世良田兵庫助・羽川備中守・一井兵部大輔・堤宮内卿律師・田井蔵人大夫、是等を宗との一族として末々の源氏三十余人其勢都合七千余騎、大将之前後に打囲たり。他家の大名には、千葉介貞胤・宇都宮治部大輔公綱・菊池肥後守武重・大友左近将監・厚東駿河守・大内新介・佐々木塩冶判官高貞・同加治源太左衛門・熱田摂津大宮司・愛曾伊勢三郎・遠山加藤五郎・武田甲斐守・小笠原信濃守・高山遠江守・河越三河守・皃玉庄左衛門・杉原下総守・高田薩摩守義遠・藤田三郎左衛門・難波備前守・田中三郎衛門・舟田入道・同長門守・由良三郎左衛門・同美作守・長浜六郎左衛門・山上六郎左衛門・波多野三郎・高梨・小国・河内・池・風間、山徒には道場坊、是等を宗との兵として諸国の大名三百二十余人、其勢都合六万七千余騎、前陣已に尾張の熱田に著ければ後陣は未だ相坂の関、四宮河原に支たり。東山道の勢は搦手なれば、大将に三日引下て都を立けり。其大将には、先大智院宮・弾正尹宮・洞院左衛門督実世・持明院兵衛督入道々応・園中将基隆・二条中将為冬、侍大将には、江田修理亮行義・大館左京大夫氏義・嶋津上総入道・同筑後前司・饗庭・石谷・猿子・落合・仁科・伊木・津志・中村・々上・纐纈・高梨・志賀・真壁十郎・美濃権介助重、是等を宗との侍として其勢都合五千余騎、黒田の宿より東山道を経て信濃国へ入ければ、当国の国司堀河中納言二千余騎にて馳加る。其勢を合せて一万余騎、大井の城を責落して同時に鎌倉へ寄んと、大手の相図をぞ待たりける。討手の大勢已に京を立ぬと鎌倉へ告ける人多ければ、左馬頭直義・仁木・細河・高・上杉の人々、将軍の御前へ参じて、「已に御一家傾申されん為に、義貞を大将にて、東海・東山の両道より攻下候なる。敵に難所を被超なば、防戦共甲斐有まじ。急矢矯・薩■山の辺に馳向て、御支候へかし。」と被申ければ、尊氏卿黙然として暫は物も不宣。良有て、「我譜代弓箭の家に生れ、僅に源氏の名を残すといへ共、承久以来相摸守が顧命に随て汚家羞名恨を積だりしを、今度継絶職達征夷将軍望、興廃位極従上三品。是臣が依微功いへども、豈非君厚恩哉。戴恩忘恩事は為人者所不為也。抑今君の有逆鱗処は、兵部卿親王を奉失たると、諸国へ軍勢催促の御教書を下したると云両条の御咎め也。是一も尊氏が所為に非ず。此条々謹で事の子細を陳申さば、虚名遂に消て逆鱗などか静かならざらん。旁は兎も角も身の進退を計ひ給へ。於尊氏向君奉て引弓放矢事不可有。さても猶罪科無所遁、剃髪染衣の貌にも成て、君の御為に不忠を不存処を、子孫の為に可残。」と気色を損じて宣もはてず、後の障子を引立て、内へぞ入給ける。懸りしかば、甲冑を帯して参集たる人々、皆興を醒して退出し、思の外なる事哉と私語かぬ者ぞ無りける。角て一両日を過ける処に、討手の大将一宮を始め進せて、新田の人々三河・遠江まで進ぬと騒ぎければ、上杉兵庫入道々勤・細河阿波守和氏・佐々木佐渡判官入道々誉、左馬頭殿の御方へ参て、「此事如何可有。」と評定しけるに、「将軍の仰もさる事なれども、如今公家一統の御代とならんには、天下の武士は、指たる事もなき京家の人々に付順て、唯奴婢僕従の如なるべし。是諸国の地頭・御家人の心に憤り、望を失といへども、今までは武家棟梁と成ぬべき人なきに依て、心ならず公家に相順者也。されば此時御一家の中に思召し立御事ありと聞たらんに、誰か馳参で候べき。是こそ当家の御運の可開初にて候へ。将軍も一往の理の推処を以加様に仰候とも、実に御身の上に禍来らばよもさては御座候はじ。兎やせまし角や可有と長僉議して、敵に難所を越されなば後悔すとも益あるまじ。将軍をば鎌倉に残し留め奉て左馬頭殿御向候へ。我等面々に御供仕て、伊豆・駿河辺に相支へ、合戦仕て運の程を見候はん。」と被申ければ、左馬頭直義朝臣不斜喜で、軈て鎌倉を打立て、夜を日に継で被急けり。相随ふ人々には、吉良左兵衛督・同三河守・子息三河三郎・石堂入道・其子中務大輔・同右馬頭・桃井修理亮、上杉伊豆守・同民部大輔・細河陸奥守顕氏・同形部大輔頼春・同式部大夫繁氏・畠山左京大夫国清・同宮内少輔・足利尾張右馬頭高経・舎弟式部大夫時家・仁木太郎頼章・舎弟二郎義長・今河修理亮・岩松禅師頼有・高武蔵守師直・越後守師泰・同豊前守・南部遠江守・同備前守・同駿河守・大高伊予守、外様の大名には、小山判官・佐々木佐渡判官入道々誉・舎弟五郎左衛門尉・三浦因幡守・土岐弾正少弼頼遠・舎弟道謙・宇都宮遠江守・佐竹左馬頭義敦・舎弟常陸守義春・小田中務大輔・武田甲斐守・河超三河守・狩野新介・高坂七郎・松田・河村・土肥・土屋、坂東の八平氏、武蔵七党を始として、其勢二十万七千余騎、十一月二十日鎌倉を打立て、同二十四日三河国矢矯の東宿に著にけり。


107 矢矧、鷺坂、手超河原闘事

去程に十一月二十五日の卯刻に、新田左兵衛督義貞・脇屋右衛門佐義助、六万余騎にて矢矧河に推寄、敵の陣を見渡せば、其勢二三十万騎もあるらんと覚敷て、自河東、橋の上下三十余町に打囲で、雲霞の如に充満たり。左兵衛督義貞、長浜六郎左衛門尉を呼て、「此河何くか渡つべき処ある、委く見て参れ。」と宣ければ、長浜六郎左衛門只一騎河の上下を打廻り、軈て馳帰て申けるは、「此河の様を見候に、渡つべき所は三箇所候へ共、向の岸高して屏風を立たるが如くなるに、敵鏃を汰て支て候。されば此方より渡ては、中々敵に利を被得存候。只且河原面に御磬候て敵を被欺ば、定て河を渡てぞ懸り候はんずらん。其時相懸りに懸て、河中へ敵を追て手痛くあつる程ならば、などか勝事を一戦に得では候べき。」と申ければ、諸卒皆此義に同じて、態敵に河を渡させんと河原面に馬の懸場を残し、西の宿の端に南北二十余町に磬て、射手を河中の州崎へ出し、遠矢を射させてぞ帯きける。案に不違吉良左兵衛佐・土岐弾正少弼頼遠・佐々木佐渡判官入道、彼此其勢六千余騎、上の瀬を打渡て、義貞の左将軍、堀口・桃井・山名、里見の人々に打て懸る。官軍五千余騎相懸りに懸て、互に命を不惜火を散て責戦ふ。吉良左兵衛佐の兵三百余騎被討て、本陣へ引退けば、官軍も二百余騎ぞ被討ける。二番には高武蔵守師直・越後守師泰、二万余騎にて橋より下の瀬を渡して、義貞の右将軍、大嶋・額田・篭沢・岩松が勢に打懸る。官軍七千余騎、喚いて真中に懸入て、東西南北へ懸散し、半時許ぞ揉合ひける。高家の兵又五百余騎被討て、又本陣へ引退く。三番に仁木・細川・今河・石塔一万余騎下の瀬を渡て、官軍の総大将新田義貞に打て懸りたり。義貞は兼てより馬廻に勝れたる兵を七千余騎囲ませて、栗生・篠塚・名張八郎とて、天下に名を得たる大力を真先に進ませ、八尺余の金棒に、畳楯の広厚きを突双べ、「縦ひ敵懸るとも謾に不可懸、敵引とも、四度路に不可追。懸寄せては切て落せ。中を破んとせば、馬を透間もなく打寄せて轡を双べよ。一足も敵には進むとも退く心不可有。」と、諸軍を諌て被下知ける。敵一万余騎、陰に閉て囲まんとすれども不囲、陽に開て懸乱さんとすれども敢て不乱、懸入ては討れ、破て通ば切て被落さ、少しも不漂戦ける間、人馬共に気疲れて、左右に分て磬たる処に、総大将義貞・副将軍義助七千余騎にて、香象の浪を蹈で大海を渡らん勢ひの如く、閑に馬を歩ませ、鋒を双て進みける間、敵一万余騎、其勢ひに辟易して河より向へ引退き、其勢若干被討にけり。日已に暮ければ、合戦は明日にてぞ有んずらんと、鎌倉勢皆河より東に陣を取て居けるが、如何思けん、爰にては不叶とて其夜矢矯を引退、鷺坂に陣をぞ取たりける。懸処に宇都宮・仁科・愛曾伊勢守・熱田摂津大宮司、後れ馳にて三千余騎、義貞の陣に著たりけるが、矢矧の合戦に不合事を無念に思て、打寄と等しく鷺坂へ推寄せて、矢一をも不射、抜連て責たりける。引立たる鎌倉勢、鷺坂をも又被破て、立足もなく引けるが、左馬頭直義朝臣兵二万余騎荒手にて馳著たり。敗軍是に力を得て手超に陣をぞ取たりける。同十二月五日、新田義貞、矢矧・鷺坂にて降人に出たりける勢を合て八万余騎、手越河原に打莅で敵の勢を見給へば、荒手加はりたりと覚へて見しより大勢也。「縦何百万騎の勢加はりたりとも、気疲れたる敗軍の士卒半ば交はて、跡より引かば、敵立直す事不可有、只懸て見よ。」とて、脇屋右衛門佐義助・千葉介・宇都宮六千余騎にて、手超河原に推寄て、東西へ渡つ渡されつ、午刻の始より、酉の下まで、十七度までぞ戦たる。夜に入けるば、両方人馬を休めて、河を隔て篝を焼、初は月雲に隠れて、夜已に深にければ、義貞の方より、究竟の射手を勝て、薮の陰より敵の陣近く忍び寄り、後陣に磬たる勢の中へ、雨の降如く込矢をぞ射たりける。数万の敵是に周章騒で跡より引ける間、荒手の兵共、命を軽ずる勇士共、「是は如何なる事ぞ、返せ/\。」と云ながら、落行勢に被引立て鎌倉までぞ落たりける。されば新田義貞度々の軍に打勝て、伊豆の府に著給へば、落行勢共巻弦脱冑降人に出る者数を不知。宇都宮遠江入道、元来総領宇都宮京方に有しかば、縁にふれて馳著たり。佐々木佐渡判官入道、太刀打して痛手数た所に負ふ。舎弟五郎左衛門は手超にて討れしかば、世の中さてとや思けん。降参して義貞の前陳に打けるが、後の筥根の合戦の時又将軍へは参ける。官軍此時若足をもためず、追懸たらましかば、敵鎌倉にも怺ふまじかりけるを、今は何と無くとも、東国の者共御方へぞ参らんずらん、其上東山道より下りし搦手の勢をも可待とて、伊豆の府に被逗留けるこそ、天運とは云ながら、薄情かりし事共なり。猿程に足利左馬頭直義朝臣は、鎌倉に打帰て、合戦の様を申さん為に、将軍の御屋形へ被参たれば、四門空く閉て人もなし。あらゝかに門を敲て、「誰か有。」と問給へば、須賀左衛門出合て、「将軍は矢矧の合戦の事を聞召候しより、建長寺へ御入候て、已に御出家候はんと仰候しを、面々様々申留めて置進せて候。御本結は切せ給て候へども、未だ御法体には成せ給はず。」とぞ申ける。左馬頭・高・上杉の人々是を聞て、「角ては弥軍勢共憑みを失ふべし。如何せん。」と仰天せられけるを、上杉伊豆守重能且思案して、「将軍縦ひ御出家有て法体に成せ給候共、勅勘遁るまじき様をだに聞召候はゞ、思召直す事などか無て候べき。謀に綸旨を二三通書て、将軍に見せ進せ候はゞや。」と被申ければ、左馬頭、「兎も角も事のよからん様に計ひ沙汰候へ。」とぞ被任たりける。伊豆守、「さらば。」とて、宿紙を俄に染出し、能書を尋て、職事の手に少しも不違是を書。其詞に云、足利宰相尊氏、左馬頭直義以下一類等、誇武威軽朝憲之間、所被征罰也。彼輩縦雖為隠遁身、不可寛刑伐。深尋彼在所、不日可令誅戮。於有戦功者可被抽賞、者綸旨如此。悉之以状。建武二年十一月二十三日右中弁光守武田一族中小笠原一族中へと、同文章に名字を替て、十余通書てぞ出したりける。左馬頭直義朝臣是を持て急建長寺へ参り給て、将軍に対面有て泪を押へて宣ひけるは、「当家勅勘の事、義貞朝臣が申勧るに依て、則新田を討手に被下候間、此一門に於ては、縦遁世降参の者なり共、求尋て可誅と議し候なる。叡慮の趣も、又同く遁るゝ所候はざりける。先日矢矧・手超の合戦に討れて候し敵の膚の守りに入て候し綸旨共、是御覧候へ。加様に候上は、とても遁ぬ一家の勅勘にて候へば、御出家の儀を思召翻されて、氏族の陸沈を御助候へかし。」と被申ければ、将軍此綸旨を御覧じて、謀書とは思も寄り給はず。「誠さては一門の浮沈此時にて候ける。さらば無力。尊氏も旁と共に弓矢の義を専にして、義貞と死を共にすべし。」とて、忽に脱道服給て、錦の直垂をぞ被召ける。されば其比鎌倉中の軍勢共が、一束切とて髻を短くしけるは、将軍の髪を紛かさんが為也けり。さてこそ事叶はじとて京方へ降参せんとしける大名共も、右往左往に落行んとしける軍勢も、俄に気を直して馳参ければ、一日も過ざるに、将軍の御勢は三十万騎に成にけり。


108 箱根竹下合戦事

去程に同十二月十一日両陣の手分有て、左馬頭直義箱根路を支へ、将軍は竹下へ向べしと被定にけり。此間度々の合戦に打負たる兵共、未気を直さで不勇、昨日今日馳集たる勢は、大将を待て猶予しける間、敵已に伊豆の府を打立て、今夜野七里山七里を超ると聞しかば、足利尾張右馬頭高経・舎弟式部大夫・三浦因幡守・土岐弾正少弼頼遠・舎弟道謙・佐々木佐渡判官・赤松雅楽助貞則、「加様に目くらべして、鎌倉に集り居ては叶まじ、人の事はよし兎も角もあれ、いざや先竹下へ馳向て、後陣の勢の著ぬ先に、敵寄せば一合戦して討死せん。」とて、十一日まだ宵に竹下へ馳向ふ。其勢僅なりしかば、物冷しくぞ見へたりける。されども義を守る勇士共なれば、族に多少不可依とて、竹下へ打襄て敵の陣を遥に直下たれば、西は伊豆の府、東は野七里山七里に焼双べたる篝火の数幾千万とも不知けり。只晴天の星の影、滄海に移る如く也。さらば御方にも篝火を焼せんとて、雪の下草打払ひ、処々刈集めて幽に火を吹著たれば、夏山の茂みが下に夜を明す、照射の影に不異。されども武運強ければにや、敵今夜は寄来らず。夜已に明なんとしける時、将軍鎌倉を打立せ給へば、仁木・細河・高・上杉、是等を宗との兵として都合其勢十八万騎竹下へ著給へば、左馬頭直義六万余騎にて箱根峠へ著給ふ。去程に、明れば十二日辰刻に、京勢共伊豆の府にて手分して、竹下へは中務卿親王に卿相雲客十六人、副将軍には脇屋治部大輔義助・細屋右馬助・堤卿律師・大友左近将監・佐々木塩冶判官高貞を相副て、已上其勢七千余騎、搦手にて被向けり。箱根路へは又新田義貞宗徒の一族二十余人、千葉・宇都宮・大友千代松丸・菊池肥後守武重・松浦党を始として、国々の大名三十余人、都合其勢七万余騎、大手にてぞ被向ける。同日午刻に軍始まりしかば、大手搦手敵御方、互に時を作りつゝ、山川を傾け天地を動し、叫喚で責戦ふ。去程に、菊池肥後守武重、箱根軍の先懸して、敵三千余騎を遥の峯へ巻上げ、坂中に楯を突双て、一息継て怺へたり。是を見て、千葉・宇都宮・河越・高坂・愛曾・熱田の大宮司、一勢々々陣を取て曳声を出して責上々々、叫喚で戦たり。中にも道場坊助注記祐覚は、児十人同宿三十余人、紅下濃の鎧を一様に著て、児は紅梅の作り花を一枝づゝ甲の真額に挿たりけるが、楯に外れて一陣に進みけるを、武蔵・相摸の荒夷共、「児とも云はず只射よ。」とて、散々に指攻て射ける間、面に進みたる児八人矢庭に倒れて小篠の上にぞ臥たりける。党の者共是を見て、頚を取らんと抜連て打て下けるを、道場坊が同宿共児を討せて何か可怺。三十余人太刀・長刀の鋒を双べて手負の上を飛超々々、「坂本様の袈裟切に成仏せよ。」と云侭に、追攻々々切て廻りける間、武士散々に被切立て、北なる峯へ颯と引と、且し息をぞ継だりける。此隙に祐覚が同宿共、面々の手負を肩に引懸て、麓の陣へぞ下りける。義貞の兵の中に、杉原下総守・高田薩摩守義遠・葦堀七郎・藤田六郎左衛門・川波新左衛門・藤田三郎左衛門・同四郎左衛門・栗生左衛門・篠塚伊賀守・難波備前守・川越参河守・長浜六郎左衛門・高山遠江守・園田四郎左衛門・青木五郎左衛門・同七郎左衛門・山上六郎左衛門とて、党を結だる精兵の射手十六人あり。一様に笠験を付て、進にも同く進み、又引時も共に引ける間、世の人此を十六騎が党とぞ申ける。彼等が射ける矢には、楯も物具もたまらざりければ、向ふ方の敵を射すかさずと云事なし。執事舟田入道は、馳廻て士卒を諌め、大将軍義貞は、一段高き処に諸卒の振舞を被実検ける間、名を重じ命を軽ずる千葉・宇都宮・菊池・松浦の者共、勇進で戦ける間、鎌倉勢馬の足を立兼て、引退者数を不知けり。懸る処に竹下へ被向たる中書王の御勢・諸庭の侍・北面の輩五百余騎、憖武士に先を不被懸とや思けん。錦の御旌を先に進め竹下へ押寄て、敵未一矢も不射先に、「一天君に向奉て曳弓放矢者不蒙天罰哉。命惜くば脱甲降人に参れ。」と声々にぞ呼りける。是を見て尾張右馬頭・舎弟式部大夫・土岐弾正少弼頼遠・舎弟道謙・三浦因幡守・佐々木佐渡判官入道・赤松筑前守貞則、自宵一陣に有けるが、「敵の馬の立様、旌の紋、京家の人と覚るぞ、矢だうなに遠矢な射そ。只抜連れて懸れ。」とて三百余騎双轡、「弓馬の家に生れたる者は名をこそ惜め、命をば惜まぬ者を。云処虚事か実事か、戦て手並の程を見給へ。」とて一同に時を咄と挙げ、喚てこそ懸たりけれ。官軍は敵をかさに受て麓に引へたる勢なれば、何かは一怺も可怺、一戦にも不及して、捨鞭を打てぞ引たりける。是を見て土岐・佐々木一陣に進て、「言ばにも似ぬ人々哉、蓬し返せ。」と恥しめて、追立々々責ける間、後れて引兵五百余騎、或は生捕れ或被討、残少に成にけり。手合せの合戦をしちがへて官軍漂て見へければ、仁木・細河・高・上杉の人々勇進で、中書王の御

陣へ会尺もなく打て懸る。されば引漂たる京勢にて、可叶様無りけるを、中書王の副将軍脇屋右衛門佐、「云甲斐なき者共が憖に一陣に進て御方の力を失こそ遺恨なれ。こゝを散さでは叶まじ。」とて、七千余騎を一手になして、馬の頭を雁行に連ねて、旌の足を龍装に進めて、横合に閑々と懸られける。勝誇たる敵なれば何かは少しも疼むべき。十字に合て八字に破る。大中黒と二つ引両と二の旌を入替々々、東西に靡き南北に分れ、万卒に面を進め一挙に死をぞ争ひける。誠に両方名を被知たる兵共なれば誰かは独も可遁。互に討つ討れつ、馬の蹄を浸す血は混々として洪河の流るゝが如く也。死骸を積める地は、累々として屠所の肉の如く也。無慙と云も疎也。爰に脇屋右衛門佐子息式部大夫とて、今年十三に成けるが、敵御方引分れける時、如何して紛れたりけん、郎等三騎相共に敵の中にぞ残りける。此人幼稚なれども心早き人にて、笠符引切て投捨、髪を乱し顔に振懸て、敵に不被見知とさはがぬ体にてぞ御坐ける。父義助是をば不知、「義治が見へぬは誅れぬるか、又生捕れぬるか、二の間をば離れじ。彼死生を見ずば、片時の命生ても何かはすべき。勇士の戦場に命を捨る事只是子孫の後栄を思ふ故也。されば未幼なき身なれども、片時の別を悲んで此戦場にも伴ひつる也。其死生を知らでは、如何さて有べき。」とて、鎧の袖に泪をかけ、大勢の中へ懸入り給けるが、「誠に父の子を思ふ志、今に初ぬ事なれども、哀なる御事哉。いざや御伴仕らん。」とて義助の兵共轡を双べ三百余騎、主を討せじと懸入ける。義助の二度の懸に、指もの大勢戦疲れて、一度にばつとぞ引たりける。是に理を得て、義助尚追北進まれける処に、式部大夫義治、我が父と見成して馬を引返し、主従四騎にて脇屋殿に馳加はらんと馬を進められけるを、誰とは不知、片引両の笠符著たる兵二騎、御方が返すぞと心得て、「やさしくこそ見へさせ給候へ。御供申て討死し候。」とて、連て是も返しけり。式部大夫義治は父の義助の勢の中へつと懸入り様に、若党にきつと目くはせゝられければ義治の郎従よせ合せて、つゞいて返しつる二騎の兵を切落し、頚を取てぞ指挙たる。義助是を見給て死たる人の蘇生したる様に悦て、今一涯の勇みを成し、「且く人馬を休めよ。」とて、又元の陣へは引返されける。一陣余に闘ひくたびれしかば、荒手を入替て戦しめんとしける処に、大友左近将監・佐々木塩冶判官が、千余騎にて後に引へたるが、如何思けん一矢射て後、旗を巻て将軍方に馳加り、却て官軍を散々に射る。中書王の御勢は、初度の合戦に若干討れて、又も戦はず。右衛門佐の兵は両度の懸合に人馬疲れて無勢也。是ぞ荒手にて一軍もしつべき者と憑れつる大友・塩冶は、忽に翻て、親王に向奉て弓を引、右衛門佐に懸合せて戦しかば、官軍争か堪ふべき。「敵の後ろを遮らぬ前に、大手の勢と成合ん。」とて、佐野原へ引退く。仁木・細川・今川・荒川・高・上杉・武蔵・相摸の兵共、三万余騎にて追懸たり。是にて中書王の股肱の臣下と憑み思食たりける二条中将為冬討れ給ければ、右衛門佐の兵共返合々々、三百騎所々にて討死す。是をも顧ず引立たる官軍共、我先にと落行ける程に、佐野原にもたまり得ず、伊豆の府にも支へずして、搦手の寄手三百余騎は、海道を西へ落て行く。


109 官軍引退箱根事

追手箱根路の合戦は官軍戦ふ毎に利を得しかば、僅に引へて支たる足利左馬頭を追落て、鎌倉へ入らんずる事掌の内に有と、寄手皆勇に々で明るを遅しと待ける処に、搦手より軍破れて、寄手皆追散されぬと聞へければ、諸国の催し勢、路次の軍に降人に出たりつる坂東勢、幕を捨旗を側めて、我先にと落行ける間、さしも広き箱根山に、すきまも無く充満したりつる陣に、人あり共見へず成にけり。執事舟田入道は、一の責口に敵を攻て居たりけるが、敵陣に、「竹下の合戦は将軍打勝せ給て、敵を皆追散して候也。」と、早馬の参て罵る声を聞て、誠とやらん不審なく思ければ、只一騎御方の陣々を打廻て見るに、幕計残て、人のある陣は無りけり。さては竹下の合戦に、御方早打負てけり。かくては叶まじと思て、急大将の陣へ参て、事の子細を申ければ、義貞且く思案し給ひけるが、「何様陣を少し引退て、落行勢を留てこそ合戦をもせめ。」とて、舟田入道に打つれて、箱根山を引て下給ふ。其勢僅に百騎には過ざりけり。且く馬を扣へて後を見給へば、例の十六騎の党馳参たり。又北なる山に添て、三つ葉柏の旗の見へたるは、「敵か御方歟。」と問給へば、熱田の大宮司百騎計にて待奉る。其勢を合て野七里に打出給ひたれば、鷹の羽の旗一流指し揚て、菊池肥後守武重、三百余騎にて馳参る。爰に散所法師一人西の方より来りけるが、舟田が馬の前に畏て、「是はいづくへとて御通り候やらん。昨日の暮程に脇屋殿、竹下の合戦に討負て落させ給候し後、将軍の御勢八十万騎、伊豆の府に居余て、木の下岩の陰、人ならずと云所候はず。今此御勢計にて御通り候はん事、努々叶まじき事にて候。」とぞ申ける。是を聞て栗生と篠塚と打双べて候けるが、鐙蹈張り、つとのびあがり、御方の勢を打見て、「哀れ兵共や。一騎当千の武者とは、此人々をぞ申べき。敵八十万騎に、御方五百余騎、吉程の合ひ手也。いで/\懸破て道開て参せん。継けや人々。」と勇めて、数万騎打集たる敵の中へ懸て入。府中にて一条次郎三千余騎にて戦ひけるが、新田左兵衛督を見てよき敵と思ひけるにや、馳双で組んとしけるを、篠塚中に隔て、打ける太刀を弓手の袖に受留、大の武者をかい掴で弓杖二丈計ぞ投たりける。一条も大力の早業成ければ、抛られたれ共倒れず。漂ふ足を践直して、猶義貞に走懸らんとしけるを、篠塚馬より飛でおり両膝合て倒に蹴倒す。倒るゝと均く、一条を起しも立ず、推へて頚かき切てぞ指揚ける。一条が郎等共、目の前にて主を討せて心うき事に思ければ、篠塚を討んと、馬より飛下々々打て懸れば、篠塚かい違ては蹴倒、々々しては首を取、足をもためず一所にて九人迄こそ討たりけれ。是を見て、敵数十万騎有と云ども、敢て懸合せん共せざりければ、義貞閑々と伊豆の府を打て通り給ふに、宵より落て其辺にまぎれ居たる官軍共、此彼より馳付ける程に、義貞の勢二千騎計に成にけり。「此勢にては縦ひ百重千重に取篭たり共、などか懸破て通らざるべき。」と、悦て行処に、木瀬川に旗一流打立て、勢の程二千騎計見へたり。近々と打寄て、旗の文を見れば、二巴を旗にも笠璽にも書たり。「さては小山判官にてぞ有らん、一騎も余さず打取。」とて、山名・里見の人々馬の鼻を双べておめいて懸りける程に、小山が勢四角八方に懸散されて、百騎計は討れにけり。かくて浮嶋が原を打過れば、松原の陰に旗三流差て、勢の程五百騎計扣たり。「是は敵か御方歟。」と在家の者に問給へば、「是は昨日の竹下より、一宮を追進せて、所々にて合戦し候し甲斐の源氏にて候。」とぞ答申ける。「さてはよき敵ぞ、取篭て討。」とて、二千余騎の勢を二手に分て北南より押寄れば、叶はじとや思けん、一矢をも射ずして、降人に成てぞ出たりける。此勢を先に打せて遥に行けば、中黒の旗を見付て、落隠居たる官軍共、彼方此方より馳付て、七千余騎に成にけり。今はかうと勇て、今井・見付を過る処に、又旗五流差揚て、小山の上に敵二千騎計扣たり。降人に出たりつる甲斐源氏に、「此敵は誰そ。」と問給へば、「是は武田・小笠原の者共にて候也。」と答ふ。「さらば責よ。」とて四方より攻上りけるを、高山薩摩守義遠、「此敵を余さず討んとせば、御方も若干亡ぶべし。大敵をば開ひて責るにこそ利は候へ。」と申ければ、由良・舟田げにもとて、東一方をば開けて三方より責上りければ、此敵共遠矢少々射捨て、東を指てぞ落行ける。是より後は敢て遮る敵もなかりければ、手負を相助、さがる勢を待連て、十二月十四日の暮程に、天竜川の東の宿に著給にけり。時節川上に雨降て、河の水岸を浸せり。長途に疲れたる人馬なれば、渡す事叶まじとて、俄に在家をこぼちて浮橋をぞ渡されける。此時もし将軍の大勢、後より追懸てばし寄たりしかば、京勢は一人もなく亡ぶべかりしを、吉良・上杉の人々、長僉議に三四日逗留有ければ、川の浮橋程なく渡しすまし、数万騎の軍勢残所なく一日が中に渡てけり。諸卒を皆渡しはてゝ後、舟田入道と大将義貞朝臣と二人、橋を渡り給ひけるに、如何なる野心の者かしたりけん、浮橋を一間はりづなを切てぞ捨たりける。舎人馬を引て渡りけるが、馬と共に倒に落入て、浮ぬ沈ぬ流けるを、舟田入道、「誰かある、あの御馬引上げよ。」と申ければ、後に渡ける栗生左衛門、鎧著ながら川中へ飛つかり、二町計游付て、馬と舎人とを左右の手に差揚て、肩を超ける水の底を閑に歩で向の岸へぞ著たりける。此馬の落入ける時、橋二間計落て、渡るべき様もなかりけるを、舟田入道と大将と二人手に手を取組で、ゆらりと飛渡り給ふ。其跡に候ける兵二十余人、飛かねて且し徘徊しけるを、伊賀国住人に名張八郎とて、名誉の大力の有けるが、「いで渡して取せん。」とて鎧武者の上巻を取て中に提げ、二十人までこそ投越けれ。今二人残て有けるを左右の脇に軽々と挟で、一丈余り落たる橋をゆらりと飛で向の橋桁を蹈けるに、蹈所少も動かず、誠に軽げに見へければ、諸軍勢遥に是を見て、「あないかめし、何れも凡夫の態に非ず。大将と云手の者共と云、何れを捨べし共覚ね共、時の運に引れて、此軍に打負給ひぬるうたてさよ。」と、云はぬは人こそなかりけれ。其後浮橋を切て、つき流されたれば、敵縦ひ寄来る共、左右なく渡すべき様もなかりけるに、引立たる勢の習なれば、大将と同心に成て、今一軍せん太平記と思ふ者無りけるにや。矢矯に一日逗留し給ひければ、昨日まで二万余騎有つる勢、十方へ落失て十分が一もなかりけり。早旦に宇都宮治部太輔、大将の前に来て申されけるは、「今夜官軍共、夜もすがら落候ひけると承が、げにも陣々まばらに成て、いづくに人あり共見へ候はず。爰にてもし数日を送らば、後ろに敵出来て、路を塞ぐ事有ぬと覚候。哀れ今少し引退て、あじか・州俣を前に当てゝ、京近き国々に、御陣を召され候へかし。」と申されければ、諸大将、「げにも皇居の事おぼつかなく候へば、さのみ都遠き所の長居は然るべし共存候はず。」とぞ同じける。義貞、「さらば兎も角も面々の御意見にこそ順ひ候はめ。」とて、其日天竜川を立てこそ、尾張国までは引かれけれ。


110 諸国朝敵蜂起事

かゝる処に、十二月十日、讚岐より高松三郎頼重早馬を立て京都へ申けるは、「足利の一族細川卿律師定禅、去月二十六日当国鷺田庄に於て旗を揚る処に、詫間・香西これに与して、則三百余騎に及ぶ。是に依て、頼重時剋を廻らさず、退治せしめん為に、先づ矢嶋の麓に打寄て国中の勢を催す処に、定禅遮て夜討を致せし間、頼重等身命を捨て防戦ふと雖も、属する所の国勢忽に翻て剰へ御方を射る間、頼重が老父、並に一族十四人・郎等三十余人、其場に於て討死仕畢。一陣遂に彼が為に破られし後、藤橘両家・坂東・坂西の者共残る所なく定禅に属する間、其勢已及三千余騎に、近日宇多津に於て兵船を点じ、備前の児嶋に上て已に京都に責上んと仕候。御用心有べし。」とぞ告申ける。かゝりけれ共、京都には新田越後守義顕を大将として、結城・名和・楠木以下宗との大名共大勢にて有しかば、四国の朝敵共縦ひ数を尽して責上る共、何程の事か有るべきと、さまでの仰天もなかりけるに、同十一日、備前国住人児嶋三郎高徳が許より、早馬を立て申けるは、「去月二十六日、当国の住人佐々木三郎左衛門尉信胤・同田井新左衛門尉信高等、細川卿律師定禅が語いを得て備中国に打越、福山の城に楯篭る間、彼国の目代先手勢計を以て合戦を致と雖も、国中の勢催促に随はず。無勢なるに依て引退く刻、朝敵勝に乗し間、目代が勢数百人討死し畢。其翌日に小坂・川村・庄・真壁・陶山・成合・那須・市川以下、悉く朝敵に馳加る間、程なく其勢三千余騎に及べり。爰に備前国の地頭・御家人等、吉備津宮に馳集て、朝敵を相待処に、浅山備後守、備後の国の守護職を賜て下向する間、其勢を合て、同二十八日、福山に押寄責戦〔し〕日、高徳が一族等大手を責破て、已に城中に打入る刻、野心の国人等、忽に翻て御方を射る間、目代浄智が子息七条弁房・小周防の大弐房・藤井六郎・佐井七郎以下三十余人、搦手に於て討れ候畢。官軍遂に戦ひ負て備前国に引退、三石の城に楯篭る処に、当国の守護松田十郎盛朝・大田判官全職・高津入道浄源当国に下著して、已御方に加る間、又三石より国中へ引返、和気の宿に於て、合戦を致す刻、松田十郎敵に属する間、官軍数十人討れて、熊山の城に引篭る。其夜、当国の住人内藤弥二郎、御方の陣に有ながら、潛に敵を城中へ引入責劫間、諸卒悉行方を知らず没落候畢。高徳一族等此時纔に死を免る者身を山林に隠し、討手の下向を相待候。若早速に御勢を下されずば、西国の乱、御大事に及ぶべし。」とぞ申たりける。両日の早馬天聴を驚しければ、「こは如何すべき。」と周章ありける処に、又翌日の午剋に、丹波国より碓井丹波守盛景、早馬を立て申けるは、「去十二月十九日の夜、当国の住人久下弥三郎時重、波々伯部次郎左衛門尉・中沢三郎入道等を相語て守護の館へ押寄る間、防戦と雖も、劫戦不慮に起に依て、御方戦破れて、遂に摂州へ引退く。雖然と猶他の力を合て其恥を雪ん為に、使者を赤松入道に通じて、合力を請る処に、円心野心を挟む歟、返答にも及ばず。剰へ将軍の御教書と号し、国中の勢を相催由、風聞在人口に。加之但馬・丹後・丹波の朝敵等、備前・備中の勢を待、同時に山陰・山陽の両道より責上るべき由承及候、御用心有るべし。」とぞ告たりける。又其日の酉剋に、能登国石動山の衆徒の中より、使者を立てゝ申けるは、「去月二十七日越中に守護、普門蔵人利清・並に井上・野尻・長沢・波多野の者共、将軍の御教書を以て、両国の勢を集め、叛逆を企る間、国司中院少将定清、就用害に被楯篭当山処、今月十二日彼逆徒等、以雲霞勢押寄間、衆徒等与義卒に、雖軽身命を、一陣全事を得ずして、遂に定清於戦場に被墜命、寺院悉兵火の為に回禄せしめ畢。是より逆徒弥猛威を振て、近日已に京都に責上らんと仕候。急ぎ可被下御勢を。」とぞ申ける。是のみならず、加賀の富樫介、越前に尾張守高経の家人、伊予に川野対馬入道、長門に厚東の一族、安芸に熊谷、周防に大内介が一類、備後に江田・弘沢・宮・三善、出雲に富田、伯耆に波多野、因幡に矢部・小幡、此外五畿・七道・四国・九州、残所なく起ると聞へしかば、主上を始めまいらせて、公家被官の人々、独として肝を消さずと云事なし。其比何かなる嗚呼の者かしたりけん。内裏の陽明門の扉に、一首の狂歌をぞ書たりける。賢王の横言に成る世中は上を下へぞ帰したりける四夷八蛮起り合て、急を告る事隙なかりければ、引他の九郎を勅使にして、新田義貞猶道にて敵を支へんとて、尾張国に居られたりけるを、急ぎ先上洛すべしとぞ召れける。引他九郎竜馬を給て、早馬に打けるが、此馬にては、四五日の道をも、一日には輒く打帰んずらんと思けるに合せて、げにも十二月十九日の辰刻に、京を立て、其日の午刻に近江国愛智川の宿にぞ著たりける。彼竜馬俄に病出して、軈て死にけるこそ不思議なれ。引佗乗替に乗替々々、日を経て尾張国に下著し、此子細を左兵衛督に申ければ、「先京都へ引返して宇治・勢多を支てこそ、合戦を致さめ。」とて、勅使に打つれてぞ上られける。


111 将軍御進発大渡・山崎等合戦事

去程に改年立帰れ共、内裏には朝拝もなし。節会も行れず。京白川には、家をこぼちて堀に入れ、財宝を積で持運ぶ。只何にと云沙汰もなく、物騒く見へたりける。懸る程に、将軍已に、八十万騎にて、美濃・尾張へ著給ぬと云程こそあれ、四国の御敵も近付ぬ、山陰道の朝敵も、只今大江山へ取あがるなんど聞へしかば、此間召に応じて上り集たる国々の軍勢共十方へ落行ける程に、洛中には残り止る勢一万騎までもあらじとぞ見へたりける。其も皆勇る気色もなくて、何方へ向へと下知せられけれ共、耳にも聞入ざりければ、軍勢の心を勇ません為に、「今度の合戦に於て忠あらん者には、不日に恩賞行はるべし。」とし壁書を、決断所に押されたり。是を見て、其事書の奥に例の落書をぞしたりける。かく計たらさせ給ふ綸言の汗の如くになどなかるらん去程に正月七日に、義貞内裏より退出して軍勢の手分あり。勢多へは伯耆守長年に、出雲・伯耆・因幡三箇国の勢二千騎を副て向けらる。供御の瀬・ぜゞが瀬二箇所に大木を数千本流し懸て、大綱をはり乱ぐひを打て、引懸々々つなぎたれば、何なる河伯水神なり共、上をも游がたく下をも潛難し。宇治へは楠木判官正成に、大和・河内・和泉・紀伊国の勢五千余騎を副て向らる。橋板四五間はね迦して河中に大石を畳あげ、逆茂木を繁くゑり立て、東の岸を高く屏風の如くに切立たれば、河水二にはかれて、白浪漲り落たる事、恰か竜門三級の如也。敵に心安く陣を取せじとて、橘の小嶋・槙嶋・平等院のあたりを、一宇も残さず焼払ける程に、魔風大廈に吹懸て、宇治の平等院の仏閣宝蔵、忽に焼けゝる事こそ浅猿けれ。山崎へは脇屋右衛門佐を大将として、洞院の按察大納言・文観僧正・大友千代松丸・宇都宮美濃将監泰藤・海老名五郎左衛門尉・長九郎左衛門以下七千余騎の勢を向らる。宝寺より川端まで屏を塗り堀をほりて、高櫓・出櫓三百余箇所にかき双たり。陣の構へなにとなくゆゝしげには見へたれ共、俄に拵たる事なれば屏の土も未干、堀も浅し。又防ぐべき兵も、京家の人、僧正の御房の手の者などゝ号る者共多ければ、此陣の軍はか/゛\しからじとぞ見へたりける。大渡には、新田左兵衛督義貞を惣大将として、里見・鳥山・々名・桃井・額田・々中・篭沢・千葉・宇都宮・菊池・結城・池・風間・小国・河内の兵共一万余騎にて堅めたり。是も橋板三間まばらに引落して、半より東にかい楯をかき、櫓をかきて、川を渡す敵あらば、横矢に射、橋桁を渡る者あらば、走りを以て推落す様にぞ構へたる。馬の懸上りへ逆茂木ひしと引懸て、後に究竟の兵共、馬を引立々々並居たれば、如何なるいけずき・する墨に乗る共、こゝを渡すべしとは見へざりけり。去程に将軍は八十万騎の勢を率し、正月七日近江国伊岐州の社に、山法師成願坊が三百余騎にて楯篭たりける城を、一日一夜に責落して、八日に八幡の山下に陣を取る。細川卿律師定禅は、四国・中国の勢を率して正月七日播磨の大蔵谷に著たりけるに、赤松信濃守範資我国に下て旗を挙ん為に、京より逃下けるに行逢て、互に悦思ふ事限なし。且は元弘の佳例也とて、信濃守を先陣にて、其勢都合二万三千余騎、正月八日の午剋に芥川の宿に陣を取る。久下弥三郎時重・波々伯部二郎左衛門為光・酒井六郎貞信、但馬・丹後の勢と引合て六千余騎、二条大納言殿の西山の峯の堂に陣を取ておはしけるを追落して、正月八日の夜半より、大江山の峠に篝をぞ焼ける。京中には時に取て弱からん方へ向べしとて、新田の一族三十余人、国々の勢五千余騎を貽れたりければ、大江山の敵を追払ふべしとて、江田兵部大輔行義を大将として、三千余騎を丹波路へ差向らる。此勢正月八日の暁、桂川を打渡て、朝霞の紛れに、大江山へ推寄せ、一矢射違る程こそ有けれ、抜連れて責上りける間、一陣に進で戦ひける久下弥三郎が舎弟五郎長重、痛手を負て討れにけり。是を見て後陣の勢一戦も戦ずして、捨鞭を打て引きける間、敵さまでは追ざりけれ共、十里二十里の外まで、引かぬ兵はなかりけり。明れば正月九日の辰剋に、将軍八十万騎の勢にて、大渡の西の橋爪に推寄、橋桁をや渡らまし、川をや渡さましと見給に、橋の上も川の中も、敵の構へきびしければ、如何すべしと思案して時移るまでぞ引へたる。時に官軍の陣よりはやりをの者共と見へたる兵百騎計、川端へ進出て、「足利殿の搦手には憑思食て候つる丹波路の御敵どもをこそ、昨日追散して、一人も不残討取て候へ。御旗の文を見候に、宗との人々は、大略此陣へ御向有と覚て候。治承には足利又太郎、元暦には佐々木四郎高綱、宇治川を渡して名を後代に挙候き。此川は宇治川よりも浅して而も早からず。爰を渡され候へ。」と声々に欺て、箙を敲て咄と笑。武蔵・相摸の兵共、「敵に招れて、何なる早き淵川なり共渡さずと云事やあるべき。仮令川深して、馬人共に沈みなば、後陣の勢其を橋に蹈で渡れかし。」とて、二千余騎一度に馬を打入んとしけるを、執事武蔵守師直馳廻て、「是はそも物に狂ひ給ふか。馬の足もたゝぬ大河の、底は早して上は閑なるを、渡さば渡されんずるか。暫閑まり給へ。在家をこぼちて、筏に組で渡らんずるぞ。」と下知せられければ、さしも進みける兵、げにもとや思けん、軈て近辺の在家数百家を壊ち連て、面二三町なる筏をぞ組だりける。武蔵・相摸の兵共五百余人こみ乗て、橋より下を渡けるが、河中に打たる乱杭に懸て、棹を指せ共行やらず。敵は雨の降る如く散々に射る。筏はちともはたらかず。兎角しける程に、流れ淀たる浪に筏の舫を押切られて、竿にも留らず流けるが、組み重ねたる材木共、次第に別々に成ければ、五百余人乗たる兵皆水に溺れて失にけり。敵は楯を敲て、「あれ見よ。」と咲ふ。御方は手をあがいて、如何かせんと騒き悲め共叶はず。又此軍散じて後、橋の上なる櫓より、武者一人矢間の板を推開て、「治承に高倉の宮の御合戦の時、宇治橋を三間引落して、橋桁計残て候しをだに、筒井浄妙・矢切但馬なんどは、一条・二条の大路よりも広げに、走渡てこそ合戦仕て候ひけるなれ。況や此橋は、かい楯の料に所々板を弛て候へ共、人の渡り得ぬ程の事はあるまじきにて候。坂東より上て京を責られんに、川を阻たる合戦のあらんずるとは、思ひ設られてこそ候つらめ。舟も筏も事の煩計にてよも叶候はじ。只橋の上を渡て手攻の軍に我等が手なみの程を御覧じ候へ。」と、敵を欺き恥しめてあざ咲てぞ立たりける。是を聞て武蔵守師直が内に、野木与一兵衛入道頼玄とて、大力の早業、打物取て世に名を知られたる兵有けるが、同丸の上にふしなはめの大鎧すき間もなく著なし、獅子頭の冑に、目の下の頬当して、四尺三寸のいか物作の太刀をはき、大たて揚の膸当脇楯の下へ引こうて、柄も五尺身も五尺の備前長刀、右の小脇にかいこみて、「治承の合戦は、音に聞て目に見たる人なし。浄妙にや劣と我を見よ。敵を目に懸る程ならば、天竺の石橋、蜀川の縄の橋也とも、渡得ずと云事やあるべき。」と高声に広言吐て、橋桁の上にぞ進だる。櫓の上の掻楯の陰なる官軍共、是を射て落さんと、差攻引攻散々に射る。面僅に一尺計ある橋桁の上を、歩ば矢に違ふ様もなかりけるに、上る矢には指覆、下る矢をば跳越へ、弓手の矢には右の橋桁に飛移り、馬手の矢には左の橋桁へ飛移り、真中を指て射る矢をば、矢切の但馬にはあらねども、切て落さぬ矢はなかりけり。数万騎の敵御方立合て見ける処に、又山川判官が郎等二人、橋桁を渡て継たり。頼玄弥力を得て、櫓の下へかづき、堀立たる柱を、ゑいや/\と引くに、橋の上にかいたる櫓なれば、橋共にゆるぎ渡て、すはやゆり倒しぬとぞ見へたりける。櫓の上なる射手共四五十人叶はじとや思けん、飛下々々倒れふためいて二の木戸の内へ逃入ければ、寄手数十万騎同音に箙を敲てぞ笑ける。「すはや敵は引ぞ。」と云程こそ有けれ、参河・遠江・美濃・尾張のはやり雄の兵共千余人、馬を乗放々々、我前にとせき合て渡るに、射落されせき落されて、水に溺るゝ者数を知ず。其をも不顧、幾程もなき橋の上に、沓の子を打たるが如く立双で、重々に構たる櫓かい楯を引破らんと引ける程に、敵や兼てをしたりけん、橋桁四五間中より折れて、落入る兵千余人、浮ぬ沈ぬ流行。数万の官軍同音に楯を敲てどつと咲。され共野木与一兵衛入道計は、水練さへ達者也ければ、橋の板一枚に乗り、長刀を棹に指て、本の陣へぞ帰りける。是より後は橋桁もつゞかず、筏も叶ず。右てはいつまでか向居べきと、責あぐんで思ける処に、さも小賢げなる力者一人立封したる文を持て、「赤松筑前殿の御陣はいづくにて候ぞ。」と、問々走て出来る。筑前守は八日の宵より、桃井修理亮・土屋三川守・安保丹後守と陣を双て、橋の下に居たりけるが、此使を見付て、急文を披て見れば、舎兄信濃守範資の自筆にて、「義貞以下の逆徒等退治の事、将軍家の御教書到来の間、為挙義兵播州に罷下る処に、細川卿律師定禅、京都に責上らるゝ間、路次に於て参会す。且く元弘の佳例に任て、範資可打先陣由一諾事訖、今日已芥河の宿に著候也。明日十日辰剋には、山崎の陣へ推寄て、合戦を致すべきにて候。此由を又将軍へ申さしめ給ふべし。」とぞ書たりける。筑前守此状を持参して読上たりければ、将軍を始奉て、吉良・石堂・高・上杉・畠山の人々、「今はかうぞ。」と悦合る事不斜。此使立帰て後、相図の程にも成ければ、細川卿律師定禅二万余騎にて、桜井の宿の東へ打出、赤松信濃守範資二千余騎にて、川に副て押寄る。筑前守貞範、川向より旗の文を見て、小舟三艘に取乗押渡りて兄弟一所になる。此間東西数百里を隔て、安否更に知らざりしかば、いづくの陣にか討れぬらんと安き心もなかりつるに、互に恙無りける天運の程の不思議さよと、手に手を取組み、額を合せて、先づ悦び泣にぞ泣たりける。山崎の合戦は、元弘の吉例に任せて、赤松先矢合をすべしと、兼て定められたりけるを、播磨の紀氏の者共、三百余騎抜懸して一番に押寄せたり。官軍敵を小勢と見て、木戸を開き、逆茂木を引除て、五百余騎抜連て懸出たるに、寄手一積もたまらず追立られて、四方に逃散る。二番に坂東・坂西の兵共二千余騎、桜井の宿の北より、山に副て推寄たり。城中の大将脇屋右衛門佐義助の兵、並宇都宮美濃将監泰藤が紀清両党二千余騎、二の木戸より同時に打出て、東西に開きあひ、南北へ追つ返つ、半時計相戦ふ。汗馬の馳違音、鬨作る声、山に響き地を動して、雌雄未決、戦半なる時、四国の大将細川卿律師定禅、六万余騎、赤松信濃守範資二千余騎、二手に分て押寄たり。官軍敵の大勢を見て、叶はじとや思ひけん、引返して城の中に引篭る。寄手弥機に乗て、堀に飛漬り、逆茂木引のけて、射れ共痛まず、打て共漂はず、乗越々々責入ける程に、堀は死人に埋て平地になり、矢間は皆射とぢられて開きゑず。城中早色めき立て見へけるが、一番に但馬国の住人、長九郎左衛門、同意の兵三百余騎、旗を巻て降人に出づ。是を見て、洞院按察大納言殿の御勢、文観僧正の手の者なんど云て、此間畠水練しつる者共、弓を弛し冑を脱で我先にと降人に出ける間、城中の官軍力を失て防得ず。さらば淀・鳥羽の辺へ引退て、大渡の勢と一に成て戦へとて、討残されたる官軍三千余騎、赤井を差て落行ば、山崎の陣は破にけり。「右ては敵皇居に乱入りぬと覚るぞ。主上を先山門へ行幸成奉てこそ、心安合戦をもせめ。」とて、新田左兵衛督、大渡を捨てゝ都へ帰給へば、大友千代松丸・宇都宮治部大輔降人に成て、将軍の御方に馳加る。義貞・義助一手に成て淀の大明神の前を引時、細川卿律師定禅六万余騎にて追懸たり。新田越後守義顕後陣に引けるが、三千余騎にて返合せ、相撲が辻を陣に取て、旗を颯と指揚たりけれ共、跡に合戦有とは義貞には告られず。先山門へ行幸を成奉らん為也。越後守義顕、矢軍にて且く時を移し、義貞今は内裏へ参られぬらんと覚る程に成て、三千余騎を二手に分て、東西よりどつとをめいて懸入、大勢に颯と乱合ひ火を散してぞ闘たる。只今まで御方に有て、敵になりぬる大友・宇都宮が兵共なれば、越後守を見知て、自余の勢には目を懸ず、此に取篭め彼によせ合せて、打留めんとしけるを、義顕打破ては囲を出、取て返ては追退け、七八度まで自戦れけるに、鎧の袖も冑のしころも、皆切落されて、深手あまた所負ひければ、半死半生に切成されて、僅に都へ帰り給ふ。


112 主上都落事付勅使河原自害事

山崎・大渡の陣破れぬと聞へければ、京中の貴賎上下、俄に出来たる事の様に、周章ふためき倒れ迷て、車馬東西に馳違ふ。蔵物・財宝を上下へ持運ぶ。義貞・義助未馳参らざる前に、主上は山門へ落させ給はんとて、三種の神器を玉体にそへて、鳳輦に召されたれ共、駕輿丁一人もなかりければ、四門を堅て候武士共、鎧著ながら徒立に成て、御輿の前後をぞ仕りける。吉田内大臣定房公、車を飛ばせて参ぜられたりけるが、御所中を走廻て見給ふに、よく近侍の人々も周章たりけりと覚て、明星・日の札、二間の御本尊まで、皆捨置かれたり。内府心閑に青侍共に執持せて参ぜられけるが、如何かして見落し給ひけん、玄象・牧馬・達磨の御袈裟・毘須羯摩が作し五大尊、取落されけるこそ浅猿しけれ。公卿・殿上人三四人こそ、衣冠正くして供奉せられたりけれ、其外の衛府の官は、皆甲冑を著し、弓箭を帯して、翠花の前後に打囲む。此二三年の間天下僅に一統にして、朝恩に誇りし月卿雲客、指たる事もなきに、武具を嗜み弓馬を好みて、朝義道に違ひ、礼法則に背しも、早かゝる不思議出来るべき前表也と、今こそ思ひ知られたれ。新田左兵衛督・脇屋右衛門佐・並に江田・大館・堀口美濃守・里見・大井田・々中・篭沢以下の一族三十余人・千葉介・宇都宮美濃将監・仁科・高梨・菊池以下の外様の大名八十余人、其勢僅に二万余騎、鳳輦の跡を守禦して、皆東坂本へと馬を早む。事の騒しかりし有様たゞ安禄山が潼関の軍に、官軍忽に打負て、玄宗皇帝自ら蜀の国へ落させ給しに、六軍翠花に随て、剣閣の雲に迷しに異ならず。爰に信濃国の住人に勅使川原丹三郎は、大渡の手に向たりけるが、宇治も山崎も破れて、主上早何地共なく東を差て落させ給ひぬと披露有ければ、「見危致命臣の義也。我何の顔有てか、亡朝の臣として、不義の逆臣に順はんや。」と云て、三条川原より父子三騎引返して、鳥羽の造路・羅精門の辺にて、腹かき切て死けり。


113 長年帰洛事付内裏炎上事

那和伯耆守長年は、勢多を堅めて居たりけるが、山崎の陣破れて、主上早東坂本へ落させ給ぬと聞へければ、是より直に坂本へ馳参らんずる事は安けれ共、今一度内裏へ馳まいらで直に落行んずる事は、後難あるべしとて、其勢三百余騎にて、十日の暮程に又京都へぞ帰ける。今日は悪日とて将軍未都へは入給はざりけれ共、四国・西国の兵共、数万騎打入て、京白川に充満たれば、帆掛舟の笠符を見て、此に要彼に遮て、打留んとしけれ共、長年懸散ては通り、打破ては囲を出、十七度まで戦けるに、三百余騎の勢次第々々に討れて、百騎計に成にけり。され共長年遂に討れざれば、内裏の置石の辺にて、馬よりをり冑を脱ぎ、南庭に跪く。主上東坂本へ臨幸成て、数剋の事なれば、四門悉閇て、宮殿正に寂寞たり。然ば早甲乙人共、乱入けりと覚て、百官礼儀を調し紫宸殿の上には賢聖の障子引破られて、雲台の画図此こ彼こに乱たり。佳人晨装を餝りし弘徽殿の前には、翡翠の御簾半より絶て、微月の銀鉤虚く懸れり。長年つく/゛\と是を見て、さしも勇める夷心にも哀れの色や勝りけん、泪を両眼に余て鎧の袖をぞぬらしける。良且く徘徊て居たりけるが、敵の時の声ま近く聞へければ、陽明門の前より馬に打乗て、北白川を東へ今路越に懸て、東坂本へぞ参ける。其後四国・西国の兵共、洛中に乱入て、行幸供奉の人々の家に、屋形屋形に火を懸たれば、時節辻風はげしく吹布て、竜楼竹苑准后の御所・式部卿親王常盤井殿・聖主御遊の馬場の御所、煙同時に立登りて炎四方に充満たれば、猛火内裏に懸て、前殿后宮・諸司八省・三十六殿十二門、大廈の構へ、徒に一時の灰燼と成にけり。越王呉を亡して姑蘇城一片の煙となり、項羽秦を傾て、咸陽宮三月の火を盛にせし、呉越・秦楚の古も、是にはよも過じと、浅猿かりし世間なり。


114 将軍入洛事付親光討死事

明れば正月十一日、将軍八十万騎にて都へ入給ふ。兼ては合戦事故なくして入洛せば、持明院殿の御方の院・宮々の御中に一人御位に即奉て、天下の政道をば武家より計ひ申べしと、議定せられたりけるが、持明院の法皇・儲王・儲君一人も残らせ給はず、皆山門へ御幸成たりける間、将軍自ら万機の政をし給はん事も叶ふまじ、天下の事如何すべきと案じ煩ふてぞおはしける。結城大田判官親光は、此君に弐ろなき者也と深く憑まれ進せて、朝恩に誇る事傍に人なきが如也ければ、鳳輦に供奉せんとしけるが、此世の中、とても今は墓々しからじと思ひければ、いかにもして将軍をねらい奉らん為に、態と都に落止てぞ居たりける。或禅僧を縁に執て、降参仕るべき由を将軍へ申入たりければ、「親光が所存よも誠の降参にてはあらじ、只尊氏をたばからん為にてぞあるらん。乍去事の様を聞かん。」とて、大友左近将監をぞ遣されける。去程に大友と太田判官と、楊梅東洞院にて行合たり。大友は元来少し思慮なき者也ければ、結城に向て、「御降参の由を申され候つるに依て、某を御使にて事の由を能々尋ねよと仰せらるゝにて候。何様降人の法にて候へば、御物具を解せ給ひ候べし。」と、あらゝかに言をぞ懸たりける。親光是を聞て、さては将軍はや我心中を推量有て、打手の使に大友を出されたりと心得て、「物具を解せよとの御使にて候はゞ進候はん。」と云侭に、三尺八寸の太刀を抜て、大友に馳懸り、冑のしころより本頚まで、鋒五寸計ぞ打こみたる。大友も太刀を抜んとしけるが、目やくれけん、一尺計抜懸て馬より倒に落て死にけり。是を見て大友が若党三百余騎、結城が手の者十七騎を中に取篭て、余さず是を討んとす。結城が郎等共は、元来主と共に討死せんと、思切たる者共なれば、中々戦てはなにかせんとて、引組では差違差違、一足も引かず、一所にて十四人まで打れにけり。敵も御方も是を聞て、「あたら兵を、時の間に失つる事の方見しさよ。」と、惜まぬ人こそなかりけれ。


115 坂本御皇居並御願書事

主上已に東坂本に臨幸成て、大宮の彼岸所に御座あれ共、未参ずる大衆一人もなし。さては衆徒の心も変じぬるにやと叡慮を悩されける処に、藤本房英憲僧都参て、申出たる言もなく泪を流して大床の上に畏てぞ候ける。主上御簾の内より叡覧あて名字を委く尋仰らる。さて其後、「硯やある。」と仰られければ、英憲急ぎ硯を召寄て御前に閣く。自宸筆を染られて御願書をあそばされ、「是を大宮の神殿に篭よ。」と仰せ下されければ、英憲畏て右方権禰宜行親を以て是を納め奉る。暫くあて円宗院法印定宗、同宿五百余人召具して参りたり。君大に叡感有て、大床へ召る。定宗御前に跪て申けるは、「桓武皇帝の御宇に、高祖大師当山を開基して、百王鎮護の伽藍を立られ候しより以来、朝家に悦び有る時は、九院挙て掌を合せ、山門に愁へある日は、百司均く心を傾られずと申す事候はず。誠に仏法と王法と相比する故、人として知ずと云者候べからず。されば今逆臣朝廷を危めんとするに依て、忝も万乗の聖主、吾山を御憑あて、臨幸成て候はんずるを、褊し申す衆徒は、一人もあるまじきにて候。身不肖に候へ共、定宗一人忠貞を存ずる程ならば、三千の宗徒、弐ろはあらじと思食し候べし。供奉の官軍さこそ窮屈に候らめ。先御宿を点じて進せ候べし。」とて、二十一箇所の彼岸所、其外坂本・戸津・比叡辻の坊々・家々に札を打て、諸軍勢をぞやどしける。其後又南岸坊の僧都・道場坊祐覚、同宿千余人召具して、先内裏に参じ、やがて十禅師に立登て大衆を起し、僉議の趣を院々・谷々へぞ触送りける間、三千の衆徒悉く甲冑を帯して馳参。先官軍の兵粮とて、銭貨六万貫・米穀七千石・波止土濃の前に積だりければ、祐覚是を奉行して、諸軍勢に配分す。さてこそ未医王山王も、我君を捨させ給はざりけりと、敗軍の士卒悉く憑もしき事には思ひけれ。