Wikisource:削除依頼/アーカイブ/2017年
2017年1月
[編集]Sorry for not speaking japonese…
Through Wikidata, C933103 find out that 老子道徳経 is in chinese and it's just a copy of zh:老子 (匯校版). I don't know the rules here but usually wikisources don't keep duplicate like that.
Cdlt, VIGNERON (トーク) 2017年1月12日 (木) 12:52 (UTC)
- (Oppose) Japanese Wikisource accepts classical Chinese texts because they are closely related to classical Japanese culture and language. Let me give you an example. Mèng Hàorán's (孟浩然) Spring Dawn (春暁) is, needless to say, a classical Chinese poem. However, annotation called "kunten" enables to translate it into classical Japanese (春眠暁を覚えず/処処啼鳥を聞く/ 夜来風雨の声/花落つること知る多少). 『老子道徳経』(Laozi Tao Te Ching) also should be kept because we are waiting for someone to add kunten. Moreover, classical Chinese with kunten are taught in classical Japanese language lessons at school. For more information, see w:en:kanbun. --Sat.d.h. (トーク) 2017年1月12日 (木) 22:06 (UTC)
- Thanks Sat.d.h. for these explanations. I totally understand and agree on the « having texts in kanbun » (other wikisources - do more or less - the same) but I don't fully get why you want to keep the text in chinese in double. If someday someone want to add the kunten, he could start back and find the original on zh.ws , I don't see the need to keep it for 3 years here. Cdlt, VIGNERON (トーク) 2017年1月13日 (金) 12:42 (UTC)
- I also appreciate your understanding. I have to admit that 老子道徳経 on Japanese Wikisource has no Japanese elements like below.
- kanbun with kunten (annotation for Japanese) or kakikudashi (classical Japanese translation)
- kanbun written in Japanese syntax (these texts look like classical Chinese, but its grammar is different from standard classical Chinese)
- kanbun written by Japanese people (the intelligentsia like Natsume Sōseki and Sugawara no Michizane wrote some works in classical Chinese)
- kanbun converted to modern Japanese writing system (using Japanese characters and punctuation)
- The 老子道徳経 uses Chinese punctuation like colons and quotation marks, so I cannot make a counterargument anymore. It seems that there is no choice but to remove it.
- Thanks Sat.d.h. for these explanations. I totally understand and agree on the « having texts in kanbun » (other wikisources - do more or less - the same) but I don't fully get why you want to keep the text in chinese in double. If someday someone want to add the kunten, he could start back and find the original on zh.ws , I don't see the need to keep it for 3 years here. Cdlt, VIGNERON (トーク) 2017年1月13日 (金) 12:42 (UTC)
- But I want to ask you a question before agreeing. On which Wikisource do Wikisourcers post ancient Greek works? They post the texts on Greek Wikisource even if they can't understand modern Greek language and therefore the local rules of Greek Wikisource? Or how about Latin? --Sat.d.h. (トーク) 2017年1月14日 (土) 14:54 (UTC)
- Sat.d.h. Thank you. There is no hurry, please don't hesitate to discuss more about this case.
- For Latin, it's easy as there is a specific Wikisource in latin (and a quite active one, I may add). For ancient Greek, most of them go on the Greek Wikisource (even if el.wikiource.org « el » stands for « modern greek », this Wikisource is for greek from any time period) but there is a Old Greek Wikisource in incubation too. Old French (which is mostly ununderstandable nowadays) is stored at fr.ws too. The unwritten global rule is something like : every text should have a place to be stored (ultimately it can be store in the multilingual wikisource but if there is a active Wikisource in a not-too-far language it's better). Here the problem is different as the text is stored at two places (zh and ja).
- Cdlt, VIGNERON (トーク) 2017年1月17日 (火) 12:05 (UTC)
- (added translation) I finished adding classical Japanese translation on that page. The problem of this page is solved.(書き下し文の追加が終了したため、削除の理由はなくなりました)--Sat.d.h. (トーク) 2018年3月1日 (木) 12:30 (UTC)
- But I want to ask you a question before agreeing. On which Wikisource do Wikisourcers post ancient Greek works? They post the texts on Greek Wikisource even if they can't understand modern Greek language and therefore the local rules of Greek Wikisource? Or how about Latin? --Sat.d.h. (トーク) 2017年1月14日 (土) 14:54 (UTC)
- (対処)日本語による書き下し文が追加されているようですので、削除理由が消滅したため、存続とします。--Sakoppi(talk・jawp) 2018年8月26日 (日) 00:52 (UTC)
- 利用者空間に移動(修正)時誤って転送ページを作成。 --Nanuun-saram (トーク) 2017年2月4日 (土) 16:00 (UTC)
- (報告)全ての名前空間#6 投稿者本人が妥当な理由によって削除を望む場合。として削除しました。--Sakoppi(talk・jawp) 2017年4月15日 (土) 05:37 (UTC)
2017年4月
[編集]日本語版としての原典不詳のため削除依頼を提出いたします。即時削除の方針#記事2に該当。--Kkairri (トーク) 2017年4月13日 (木) 08:59 (UTC)
- (削除)依頼者票です。削除後は英語版に準じ、ルカによる福音書のような訳本選択ページを作成しますので、お手数お掛けいたしますが、[[User:Kkairri]]とリンクを付けて報告してくださいますと幸いです。--Kkairri (トーク) 2017年4月13日 (木) 08:59 (UTC)
日本語版としての原典不詳のため削除依頼を提出いたします。即時削除の方針#記事2に該当。--Kkairri (トーク) 2017年4月13日 (木) 08:59 (UTC)
- (削除)依頼者票です。削除後は英語版に準じ、ルカによる福音書のような訳本選択ページを作成しますので、お手数お掛けいたしますが、[[User:Kkairri]]とリンクを付けて報告してくださいますと幸いです。--Kkairri (トーク) 2017年4月13日 (木) 08:59 (UTC)
- 旧戸籍法()について,移動ミスのため,
- 利用者:Nanuun-saram/旧戸籍法/昭和22年法律第61号, 利用者:Nanuun-saram/旧戸籍法/昭和22年法律第125号, 利用者:Nanuun-saram/旧戸籍法/昭和22年司法省令第6号, 利用者:Nanuun-saram/旧戸籍法/昭和21年勅令第421号, 利用者:Nanuun-saram/旧戸籍法/昭和17年法律第7号, 利用者:Nanuun-saram/旧戸籍法/昭和16年法律第75号, 利用者:Nanuun-saram/旧戸籍法/大正3年法律第26号, 利用者:Nanuun-saram/旧戸籍法/大正13年法律第20号, 利用者:Nanuun-saram/旧戸籍法/大正10年法律第48号, 利用者:Nanuun-saram/大韓民国憲法(憲法第8号), 利用者:Nanuun-saram/大韓民国憲法(憲法第9号), 利用者:Nanuun-saram/家庭事件記録符号規程, 利用者:Nanuun-saram/医療観察事件記録符号規程, 利用者:Nanuun-saram/国民の保護及び公共の安全のためのテロ防止法, 利用者:Nanuun-saram/刑事事件記録符号規程, 利用者:Nanuun-saram/没収の裁判の取消事件記録符号規程, 利用者:Nanuun-saram/法廷等の秩序維持に関する法律違反事件記録符号規程, 利用者:Nanuun-saram/行政事件記録符号規程及び利用者:Nanuun-saram/製造物責任法の一部を改正する法律/改正組込版について,標準空間へ移動済のため,
各削除を依頼致します。お手数おかけ致しますが,よろしくお願い致します。--Nanuun-saram (トーク) 2017年7月19日 (水) 06:29 (UTC)
- 確認です。利用者名を変更されたことにより總ての頁が新利用者名のぺージに移動しているようですが、そのまま削除でも問題ないでしょうか?--Hideokun (トーク) 2017年7月21日 (金) 04:57 (UTC)
- 確認が遅くなり申し訳ありません。旧利用者名のものと,新利用者名のものの両方についてお願いいたします。--Gminky (トーク) 2017年8月22日 (火) 06:53 (UTC)
- (報告)ご連絡ありがとうございます。總の頁を名前空間#6として削除いたしました。--Hideokun (トーク) 2017年8月23日 (水) 11:17 (UTC)
- 確認が遅くなり申し訳ありません。旧利用者名のものと,新利用者名のものの両方についてお願いいたします。--Gminky (トーク) 2017年8月22日 (火) 06:53 (UTC)
- 削除依頼の理由 全ての名前空間#6として依頼致します。よろしくお願いいたします。--Gminky (トーク) 2017年8月22日 (火) 09:56 (UTC)
- (報告)名前空間#6として削除いたしました。--Hideokun (トーク) 2017年8月23日 (水) 11:17 (UTC)
2017年9月
[編集]創価学会会則、創価学会会憲について、投稿者は著作権の目的とならない著作物であると主張していますが、いずれも宗教法人である創価学会が作成した法人著作物であり、日本国著作権法10条2項又は13条に規定するいずれにも該当するものではなく、米国著作権法上のEdict of governmentにも該当するものでもないため、また、底本として記載したホームページにおいて著作権の放棄ないしそれに類する行為を創価学会が宣言していないことから、当該主張は虚偽である可能性が非常に高いと考えられます。よって、削除を要請します。--2X5fU2tR7Pc (トーク) 2017年9月2日 (土) 13:20 (UTC)
- 利用者:Sinhako/創価学会会則と利用者:Sinhako/創価学会会憲追加。--ゆいしあす (トーク) 2017年9月2日 (土) 20:12 (UTC)
- (削除)--ゆいしあす (トーク) 2017年9月2日 (土) 20:12 (UTC)
- (存続) 契約書・約款・会則等は,原則として日本・米国著作権法にいう(思想・感情を表現した)創作物に該当せず,その保護対象外です。--Gminky (トーク) 2017年9月3日 (日) 06:35 (UTC)
- 契約書・約款・会則等は,原則として日本・米国著作権法にいう(思想・感情を表現した)創作物に該当せず,その保護対象外です。との、利用者:Gminky(トーク / 投稿記録 / 記録)さんの見解に賛同します。著作権の注意書きを見落としたことについてはお詫びします。--利用者:Sinhako(トーク / 投稿記録 / 記録) 2017年9月3日 (日) 11:06 (UTC)
- (報告)初版投稿者の同意も得られましたので削除いたしました。--Hideokun (トーク) 2017年9月3日 (日) 11:35 (UTC)
2017年10月
[編集]本書の作者である谷崎潤一郎は1965年7月30日に死去していることから、米国著作権法上、パブリックドメインとなりえない(ヘルプ:パブリックドメイン#パブリックドメインチェック参照)。本書は個人の著作物であることは明白であり、著作権の保護対象とならない著作物でもない。よって削除を要請します。--2X5fU2tR7Pc (トーク) 2017年10月1日 (日) 04:33 (UTC)
- (存続) 「惡魔」は明治45年(1912年)2月に『中央公論』に掲載されました。発行日が1922年12月31日以前ですのでアメリカでもパブリックドメインに該当します。--Y.haruo (トーク) 2017年10月1日 (日) 21:12 (UTC)
- (撤回)失礼しました、発行日の確認を失念していました。依頼は取り下げさせていただければと思います。--2X5fU2tR7Pc (トーク) 2017年10月8日 (日) 02:18 (UTC)
- (終了)依頼者取り下げということで終了といたします。--Hideokun (トーク) 2017年10月8日 (日) 12:57 (UTC)