コンテンツにスキップ

検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • 西美濃十八の事 土岐氏一族の家柄分明の分 城主所主諸士伝記の事   【 NDLJP:168】   美濃国諸旧記 巻之十一     当国諸城主并所主の事〈但天文・私治・永禄の頃を記すなり〉   【西美濃四人衆】大野郡清水の城主   稲葉伊予守良通入道鉄斎〈始は安入郡曽根の城主なり〉…
    177バイト (7,687 語) - 2024年2月13日 (火) 16:24
  • 西国舟手の大事の要害持口なる故、薄田隼人を犬とす。是れ太閤御取立にて、常に御用に可立と広言の者なりしが、前夜町へ出で、遊女と酒盛して酩酊し、夜の明くるをしらず。然る所へ敵乱入し、一人も不残討取られ面目を失へり。福嶋と云ふ所に、大坂より小倉作左衛門に大野修理手勢を相添へ堅めたり。廿九日石川主殿頭・…
    177バイト (10,384 語) - 2024年2月3日 (土) 17:28
  • 一将ハ不奢不憂謀深実ナルヘキ事 【 NDLJP:421】一将ハ賢明ニメ又受諫聞訟納人採言知国俗図山川小民言ヲ思入テ謀ヲナシ可制軍情勢事 一将之謀欲密士衆欲攻敵欲疾攻敵疾時則備不及設ト云リ義経公ノ不意ヲ討玉フヿ皆此心ヲ専一ニ用ラルヽト伝ヘ置シ 慮勇動恕ハノ明誠也
    44バイト (17,084 語) - 2024年4月19日 (金) 07:04
  • 其朝(そのあさ)、城方(しろかた)の飛(ひしょう)真田(さなだ)佐衛門佐(さえもんのすけ)幸村(ゆきむら)は城を出て茶臼山(ちゃうすやま)に陣を取つた、毛利(もうり)豊前守(ぶぜんのかみ)勝永(かつなが)は天王寺表(てんのうじおもて)へ進んだ、大野(おおの)主馬介(しゅめのすけ)治房(はるふ…
    42キロバイト (8,714 語) - 2023年3月18日 (土) 03:47
  • 、鉄炮小頭二本しなへ赤、上に紋思ひ〳〵の事。 、馬廻指物金の熨斗、長五尺幅一尺の事。 、大小地赤、金の段々、絹幅にして長七尺、左右書の事。 、中小・小小、紫母衣、金の出し思ひ〳〵の事。 、使番黒親、金の出し思ひ〳〵の事。 、馬廻頭猩々緋羽織の事。 、甲立物思ひ〳〵の事。 、鑓長二間半、黒塗、先六尺金の笛巻の事。…
    177バイト (6,829 語) - 2024年2月3日 (土) 17:28
  • 卯年二月、頼純を大桑の城へ入れ、又頼芸をば、大野郡揖斐の庄北方の奥郷に、城を構へて入置きける。是に依つて、暫く静謐なりしかども、斯の如く頼純・頼芸兄弟、当国に在住なりしかば、道三も心安からず思ひ、時節を窺ひ、両人倶に討たんとす。其後朝倉孝景・織田信秀両、心に思けるは、道三が心中計り難ければ、頼純…
    177バイト (9,597 語) - 2024年2月13日 (火) 16:19
  • 大澤 範之 神は細部に宿りたまう - 大野 功二 面白くならなくてもいいから、短時間で作ってみよう - 大前 広樹 ゲーム創りを楽しむための3つのポイント - 岡本 征史 多様化するアニメーターの役割 - 金久保 哲也 明日を創るゲームテクノロジーへの挑戦 - 大野 功二 運命のドア - 金子 晃也 チケット駆動開発と自動化…
    16キロバイト (1,123 語) - 2018年4月26日 (木) 21:51
  • 大野木三田村申さるゝ処も可㆑有候へとも我度々の合戦に討勝其名をあらはす処に今佐々木京極両旗向ふにおそれ無㆓甲斐㆒朝倉を頼み軍をするも無念なりとかく二千の勢にて可㆑働とそ申されける列座の面々申けるは御意御尤至極仕候へとも如何様にも智略を廻し大敵をほろほすを以て文武二道の良
    81バイト (8,249 語) - 2024年3月25日 (月) 14:24
  • 揖斐城の事并地の戦記 揖斐三輪村の城の事   【 NDLJP:89】   美濃国諸旧記 巻之六     府内村古城の事并鼻闕泥亀の由来   【府内村古城】大野郡の北の方は、谷汲山観世音参詣の路次の辺、結城の庄の内に、府内といふ所あり。此所に古城の跡あり。其城主の事を尋ぬるに、文安二乙巳年四月、山岸加賀守藤…
    177バイト (10,708 語) - 2024年2月13日 (火) 16:21
  • 大野郡の清水の地城に居住なり。尤貞通は、天正十年より、暫く大野郡揖斐の城にも在住しけるなり。扨二男彦六、三男右近、四男作右衛門此三人を、郷渡の城に入れて守らしめ畢。曽根・郷【 NDLJP:64】渡・鏡島等の三ヶ所の城共、程遠からず、相隣りての在城たり。
    177バイト (10,330 語) - 2024年2月13日 (火) 16:20
  • うべ)を刎ねられて、首をば三条橋の下に曝されける。大野道犬も生捕られ、京都にて首(かうべ)を刎ねられべかりしが、和泉の国堺の者共、両【 NDLJP:60】御所へ言上(ごんじやう)しけるは、町は形(かた)の如くも建ち候べきが、堂寺(だうてら)は十分も建ち候まじ。堺の津は地領狭き内に、仏法繁昌の所な…
    5キロバイト (22,925 語) - 2024年2月5日 (月) 07:57
  • 大野兄弟各〻も、扱を入れて申しければ、此上は兎も角もとて、木村にの手を譲り、後藤は二の味同勢となりて出で、其夜の黎明廿六日なり。佐竹先手の足軽大将、矢玉も尽きければ、新手を跡より入替ふる。其期に臨んで、備色少しく実ならず。木村長門守、采配を取つて下知して突懸る。高松内匠一番に進み、佐竹衆を
    283バイト (27,286 語) - 2023年12月2日 (土) 18:35
  • 猶も逆意の企に、肝胆を砕きけるに、大守頼芸に嫡子あり。又頼芸の舎弟も数多ありて、兎角謀叛の妨となりぬる。大守の舎弟の内にても、大野郡揖斐の城主揖斐五郎光親は、殊に智謀武勇のにして、日頃秀龍が法外の振舞を憤り居られけるが、元来仁義正しき勇士なりけるに、諸人秀龍を追従し、敬ひ謂ふと雖も、光親は少しも是…
    177バイト (10,482 語) - 2024年2月13日 (火) 16:17
  • 清水の地銘の事并稲葉氏の事 稲葉・林由緒の事 不破氏の事 氏家氏の事   【 NDLJP:106】   美濃国諸旧記 巻之七     清水の地銘の事并稲葉氏の事   大野郡清水といふは、揖斐より十八町程東の方の在郷なり。此所白石の里に、姫ヶ井といふ霊水涌き出づる所あり。此縁を以て、清水といひしといへる説あり。然れども…
    177バイト (7,605 語) - 2024年2月13日 (火) 16:22
  •   東照宮御実紀附録 巻十一 秀忠参陣の遅刻戸田西前田利長丹羽長重の罪を請ふ三成の捕縛三成死を惜むにあらず浮田秀家薩摩に遁る進藤正次大津籠城三成の遺子を免す家康諸と世子を議す江戸を秀忠の居城となす福島正則家康に謁す大野治長土方雄久の戦功を賞す浅野幸長の狩猟政仁親王宣下家康将軍宣下…
    9キロバイト (5,558 語) - 2024年5月11日 (土) 16:36
  • 国中ノ一揆ヲ可㆑催廻㆓籌策㆒又播磨守ト中ノ悪敷輩ヲ�ヒテケリ同二年正月十八日ニ志比ノ庄中郡ノ一揆蜂起シテ騒動スル事不㆑斜同十九日乗ノ上口下口二手ニ分テ推寄スル下口ハ大野者共其外志比ノ庄坂比栗屋本郷棗三郷ノ者弓箭刀仗ヲ帯シテ都合三万三千余人蜻蜓蜉蝣ノ馬ノ五蔵太ナルニ乗リ連テ幻化ノ請ノ形像ヲ出カ如ニ…
    81バイト (7,889 語) - 2024年3月25日 (月) 14:29
  • 目次   東照宮御実紀附録 巻十 東軍の出発芝神明社家康岐阜に着す水野勝成小早川秀秋の内応関原の役関左馬之助毛屋主水家康の出陣すり大野治長の戦功秀秋の態度家康黒田長政の奮戦を謝す松平忠吉井伊直政の負傷秀秋家康に謁す津田清幽   【 NDLJP:1-111】   東照宮御実紀附録 巻十…
    91バイト (6,233 語) - 2024年5月10日 (金) 03:41
  • つの内へ、一足なけんと、文字を書付けて入れけるは、誠に強の下、□士なりける。〔〈本ノマヽ〉〕然れば浅井備前守、心計りは進めども、朝倉勢は敗軍す。手勢は、残少く討たれぬれば、終に本望を達せずして引く。是は誠に本意なき事なりける。此軍、家康公一将なくんば、信長公、利を失ひ給ふ処なり。仍如㆑件。此は元亀元年六月下旬となり。…
    601バイト (17,701 語) - 2023年11月26日 (日) 18:32
  • 。 またその間、大将軍東人に命じて宇佐八幡宮に兵亂の平定を祈請せしめた。 廣嗣の方でも萬餘騎を率ゐて、板櫃河に到り、自らも隼人軍を率ゐて前鋒と爲り、木を編みて船と爲し、に河を渡らんとしたが、官軍佐伯安倍の二の兵が弩を發して之を射たので退いて河西に陣し、河東の佐伯等の軍士六千と相對した。 この…
    1キロバイト (4,747 語) - 2018年4月12日 (木) 14:03
  • 大野阿気津等を初め、三千人を催し、不破の関を差塞ぎ、軍兵調ふ由を註進しければ、天武帝、高市皇子を大将として不破へ遣し、国を守護させしむ。東海・東山両道の軍兵、来りて相従ふ。天武帝は、又伊勢国桑名の郡に、暫く休足せられて、美濃国へ来り、大野
    177バイト (10,115 語) - 2024年2月13日 (火) 16:16
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示