コンテンツにスキップ

北条五代記/巻第四

北条五代記巻第四 目次

 
 
挿絵  ※サーバーの状態により挿絵が表示されない場合があります。


 
オープンアクセス NDLJP:487
 
北条五代記巻第四
 
 
 
見しはむかし。北条氏政は関八州に武威ぶいをふるひ。をそれざるてきなし。りんごくみな敵たるにより。諸国しよこくのさかひめにしろ有て日夜にちや朝暮てうぼたゝかひあり。然に東西南北の敵。氏政に年来ねんらい遺恨いこん有により。つゐ和平わへいなし。其意趣いしゆ房州ばうしう里見義弘さとみよしひろ前代せんだいより安房あはかづきの国司こくしたり。先年せんねん北条氏康。かづさの国をきつてとる。佐竹義重さたけよししげはいにしへより相つたはり。ひたちの国の押領使おうりやうしたり。天文年中に氏康に半国はんごくきつてとられぬ。ゑちごのたひら景虎かげとらは。上杉憲政うへすぎのりまさ武州ぶしう河越かはごえにをいて。氏康と合戦し。憲政うちまけ。ゑちごへ落行おちゆき。景虎をたのみ其上。上杉のいへを。譲次ゆづえいつぐによつて也。武田信玄たけだしんげんは。甲斐かひするが両国のぬしたりといへ共。長久保ながくぼ。いつみがしら。とくら。ししはま此四ケ城は。するがの国中に有て。氏政うぢまさ持国じこく也。信玄するが一国にきずを付る事。口をしきと矢じりをかむか故也。然に氏政四はう八方の敵と。年たゝかひ。他国たこくのかたはしをきつて取。城をおほくせめおとすといへ共。氏政領国りやうごくいたつてつゐに。一城も敵にせめおとされたる証跡せうせきなし。関東に出生しゆつしやうして。今四十さい五十歳の人々は。其時節じせつの合戦淵底ゑんてい存義そんぎ也。氏政うぢまさ武略ぶりやく智謀ちぼうの大将とは。爰をもつて後世の人もさつし申さるゝ義也。いにし頼朝公よりともこう尊氏公たかうぢこう永久えいきうに世をおさめ家督かとくさうぞくすといへ共。其内にもさゝはる義ありて。嫡々ちやくいへをつぎ給はずと聞えたり。北条家ほうでうけは五代つゝがなく。嫡子家をつぎ来り。百ケ年関八州を静謐せいひつにおさめ。希代きたい武家ぶけなり。氏政かねて軍法ぐんぱうに。東西南北のてきむかつて。出馬しゆつばするに至ては。其敵国てきこく近隣きんりんのさふらひ大将。何時なんどき前陣せんぢんたるべし。味方みかた先陣せんぢん戦場せんぢやうにのぞんでかつともまくる共下知なくして。のそなへをちらすべからず。たとひぬきんで。高名かうみやうせしむといふ共。法度はつとをそむくの上は。誅罸ちうばつすべき者也と云々。老士らうし有しが此むねかんじ申されけるは。かくのごときの法度はつとなくむば。たれ前登ぜんとうの心がけなからん。しからば軍陣ぐんぢんみだれ。散在さんざい軍法ぐんぱう兵略も定かたかるべし。さればむかし頼朝公よりともこう奥州おうしう泰衡ひらやす退治たいぢとして。文治五年七月十九日。かまくらを打立発向はつかうし給ふ処に。国衡くにひら将軍しやうぐんとして。数万そつし。大木戸に陣取。伊達郡だてのこほりあづかし由を前にへだてゝたゝかふ。頼朝よりとも公八月九日夜に入明且めいたんに。あづかし山の合戦を。すぐべきよし相さだめらるゝ。先陣せんぢんはたけ山次郎重忠しげたゞなり。爰に三浦みうら平太義村よしむら葛西かさい三郎清重きよしげ。工藤小次郎行光。同三郎祐光すけみつ狩野かのゝ五郎親光ちかみつ。ふぢさわの次郎清近きよちか。かはむらのつる丸。(年十三)以上七ひそかに。はたけ山次郎がぢんをはせすぐる。此山をこえ前登ぜんとうにすゝまんとす。是明ぼのゝ後大軍と同時どうじに。けんそをしのぐ故也。重忠が郎従らうじうなりきよ。此事をうかゞひえて主人しゆじんにいさめていはく。今度の合戦に先陣を承る事。抜群ばつぐん眉目びもく也。然るに傍輩ほうばいのあらそふ所。さしをオープンアクセス NDLJP:488きがたし。はやく先途せんとをふさぐべし。しからずんば事のよしをうつたへ。上命じやうめいにまかすべしと云。重忠しげたゞいはく。其義然るべからず。たとひ他人たにんちからをもててきをしりぞくといふ共。すでに先陣せんぢんを承る上はむかはざる以前いぜんに。合戦する者もみな重忠が一身の勲功くんこうたるべし。かつ前登せんとうにすゝまんとするともがらの事。さまたげ申の条本意ほんいにあらずと云々。然に彼七ともがらは。重忠しげたゞにおとらぬ大将たりといへ共。後陣ごぢんに有故此望みあり。親子兄弟しんしきやうだいなかにも先陣せんぢんを。あらそうは武士ぶしのならひ。然ばくだんの七人。前登ぜんとうのほまれ有て。其名あぐる。重忠傍人ばうじんかたつていはく。今度重忠前陣ぜんぢんを承るといへ共。大木戸の合戦に先登せんとう他人たにんにうばはれをはんぬ。時に子細しさいしるといへども。重忠しげたゞあへてもつて。かくしうせず。是しやう傍輩はうばいに。あまねくせんがため也。今是を見れば。はたしてみな。数ケ所。くすうはくの御恩にあづかる。をそらくは。重忠が芳志はうしといふべきかと云々。ていれば重忠しげたゞ先陣せんぢんを承て。心はやき他人にうばゝれぬ後悔こうくわいききにたゝぎる放言はうげんともいふべし。昔はかくのごときの義有共。今以いまもつて随ひがたし。扨又右の七人尤高名をあらはすといへども。後世こうせい大人のまなぶべきてだてにあらず。大将一先をかけば。郎従らうじう等跡にのこり。誰が下知に随て。合戦をとぐへき。主一人のわざはひ。万郎ばんらう勝利せうりうしなふにあらずや。され共泰衡ひらやす頼朝公よりともこうたなごゝろにあるてきをそるゝにたらず。独歩どくほの先立。武略ぶりやくのなす所なるべし。すれいくさかつてまくる事あり。まけてかつ事有引くべき所を引。かけべき所をかけざるは。大将だいしやう不覚ふかく。是みな。武略ぶりやく智謀ちぼうのなす所也。軍法ぐんぱう兵略ひやうりやくも。後代こうだいいたつていよ厳重げんぢうなりと云り。北条の侍に大石平次兵衛と云者一しゆえい

樊噲はんくわいをあざむく武者むしやをあつめても下知げちにつかずば餓鬼がきにをとれり

とよみけるを。氏政うぢまさおよび給ひかれは一ぱうの大将すべき者也と。御かん有てあしがるを百人。あづけ給ひければ。いよ法度はつとを諸さふらひしんじき。扨又亡父ぼうふ氏康公うぢやすこう。上杉を追討ついたうし。其遠近ゑんきんにふるひしかば。信濃しなの。かうづけ。下野しもつけ。ひたちの国にをいて。一じやう持程もつほどさふらひは皆降人かうにんと成て。氏康うぢやす幕下ばつかしよくし。おそれうやまふといへ共。上杉殿ゑちごへ落行おちゆき景虎かげとらをたのみ。一たび帰国きこくをねがひ給ふによつて。関東さふらひ旧君きうくん上杉殿へ心ざし。つかへるものおほかりき。然に先年氏政と。里見義弘さとみよしひろ下総国しもふさのくに高野かうやだいにをいて。対陣たいぢん時節じせつてき夜中やちうに引しりぞく由。つげ来によつて。遠山丹波守とほやまたんばのかみ。とみなが三郎左衛門尉。前陣ぜんぢんにあり。敵のてだてを。わきまへず。卒爾そつじ高野台かうやのだいへ取あがる所に。敵待うけ。多勢たせいをもつてきりかち。遠山。富長討死うちじにこともて背北はいぼくす。味方みかた是を見るといへ共。かつてもてさはがずして。そなへをみださず。一にいちじるしく。よせ太皷だいこをうつて。しづとせめかくる有様。威敵いてきもおもてをはぢぬべし。然に氏政うぢまさ旗本はたもとぢんにつゞく所に。味方みかた士卒しそつさんをみだし。すでにはたもとへくずれかゝる。氏政うぢまさ下知げちしていはく。敵かつにのつて。長途ちやうとすぎらうしてこうなしと云り。是を討べしとうちはを上給へば。命は義によてかろんじ。討死し名を後記こうきとゞめんと。せめ懸りはたもの計。一せいをもて既に。切勝きりかち敵をうちとる事。永録えいろくオープンアクセス NDLJP:489七年甲子きのへね。正月八日たつこくなり。同き日さるの刻にいたつて。又大合戦かつせん有。氏政うぢまさやりをつ取て。真先まつさきにすゝみ。まういをふるひ。切勝て五千余騎よき討取うちとり。其いきほひに。下総しもふさ上総かづさを治められたり。一日に二合戦あり。二度ながら氏政はたもとをもて切勝。希代きたい名大将めいたいしやうの。ほまれをえ給ふ。其上たみをなて。国の政道せいだうただしく。仁義もつはらとし給ふゆへ。関東しよさふらひ二心なく。二だい主君しゆくんとあふぎ。ちうをいたさんとす。ていれば。氏政は関八州をおさめ。合戦のみぎり忠あるさふらひには。其浅深せんしんにしたがつて。国郡くにこほりがうそん太刀たちかたな。金銀小袖を出し。其上はうびの感状かんじやうを出せり。それかし親。三浦みうら五郎左衛門尉茂信しげのぶ相州さうしう三浦のぢう人。北条家譜代ふだいさふらひなり。高野台かうのだいせんきざみ先陣せんぢんにすゝみ。おほくのてきをほろぼしくび取て。ほまれ有又。永録えいろく二年の冬。義弘よしひろ三浦へ舟にて渡海とかいし。合戦のみぎり。万人にぬきんで。しゆうをけつし。くみ討し。ケ所のきずをおふといへ共。首取て威名いみやうをあぐる。同十三年の春。武田信玄たけだしんげんと氏政対陣たいぢん時節じせつ。するがの海にをいて。敵船てきせんと一せんし。うちかつて。敵船をかんばらうらおひあげ。もういをふるひ。数度すどのちうきんをはげまし。軍功ぐんこうをぬきんで。氏政ほうびの感状かんじやう。数通是あり。誠に旧君きうくん厚恩こうをん亡父ぼうふ残名ざんめいのかたみを。此物語の次ぐに。思ひ出で書加かきくわへ侍る。かく我家のをあらはす事。他人のあざけりをかへり見ざるか。され共戦国策せんこくさくに。其善をばしやうすべし。そのあくをばかたるべからずと云り。扨又穀梁伝こくりようでん孝子こうしちゝをあげて。父の悪をあげずと云々。ちゝの為にかくし。子は父のためにかくす。すぐなる事其中に有と諭語ろんごにも見えたり。然に氏政は。文武のたつ人とには常に。和語わごをこのましめ給ふ天正十五年の立春りつしゆんに。まつちぎおほきはるといふ題の下に。氏政と書て

いくはるをちぎりをきたるすみよしのはままつかえのみさほなるらんうつしうへし二の松のことしよりみどりにこもる春はいくはる

此二しゆ自詠じえいを。自筆じひつに書をき。はの。てにはを。うたがはしくやおほすらん。やかとそばに書そへ給けるを愚老ぐらうもちつたふる。今の能筆衆のふひつしゆ是を披覧ひらん有て。筆勢ひつせいのいつくしさ。たぐひあらじと。皆人かんぜり。身はこけの下にうづもれても。もしほ草書をき給へる言の葉は。後の世までもくちやらず誠に水ぐきのあとは。千代も有らんとは。是やらんと思ひけるにも。いとゝなみだをもよほせり。此二詠を是に残しをきがごとくいにしへを。忍草しよんぶぐさのゆかりの人。もしあらば思ひ出やせんとしるし侍る也。氏政公は。天文七戊戌つちのへいぬの年誕生たんじやうなり。小田原籠城ろうじやうは。天正十八庚寅かのえとらの年。七月十一日生涯しやうがいのぞんで。すけるみちとて

ふきとふく風なうらみぞ花のはるもみぢの残る秋あらばこそ

と詠じ五十三歳にして。秀吉ひでよし公のために。切腹せつぷくし給ひぬ。法名ほうみやう慈雲院殿勝岩傑公大居士じうんゐんでんせうがんけつこうだいこじがうし奉る。盛者必衰しやうじやひつすいの世のならひなげきてもかひなかるべし
オープンアクセス NDLJP:490
 
 
見しは昔。関東北条氏直うぢなを時代じだいまで。長柄刀とて人ごとに。刀の柄をながくこしらへ。うでぬきをうて。つかにて人をきるべくていたらくをなせり。当世はかぎやりとて。くろがねを長くのべ。かぎをして。鑓の柄に十文に入。其さきに小じるしを付。柄にて人をつくべき威風いふうをなし給ふ物すきも時代じだいによりて。かはると見えたりといへば。人聞て其むかしの長柄刀ながづかゝたな。当世さす人あらば。目はなのさきにさしつかへ見ぐるしくも。おかしくも。あらめとわらひ給ふ所に。昔関東にてわかきともがら。みな長柄刀をさしたりし。老士らうしの有けるが。此よしを聞。みゝにやかゝりけん。申されけるは。いかにや若きかた。さのみむかしをわらひ給ひぞ。古今ここんとなれ共。其心ざしは。おなじとくのみ有て。しつなく。失のみ有て。得なき事有べからずと。先賢せんけんのつくれる。内外ないげふみにも見えたり。それ人をそしりては。我身の失をかへり見る。是人をかゞみとすと云々。それ鎌鑓かまやりは。むかしより用る。此鎌にも失あれ共。四寸のまがり。身のたてとなる。深得ふかきをかしこき人。たくみ出せり。片鎌かたかまにさへ。あり十文字もんじ猶益なほえき有とて。後出来のちいできぬ。当代たうだいの人。十文字も。みじかきとて。かぎ鑓と名付て用ひ給ふ。是長きを益とせざるや。され共是にも失有べし。たゝかひは所をきらはず。やぶせこ。篠原さゝはら。あし原。森林もりばやしに入て此かぎ鑓捨やりすつるよりほかの事有まじ。然ども古語こゞに我うけぬ事には。とくの有を。かんがへて。あながちにそしるべからず。是達人たつじんの心也といへるなれば。是をとがめてえきなし。それ兵法ひやうはふのおこりを尋るに。唐国からくににては孫子そんし呉子ごし。日本にては鹿島かじま大明神。つかひはじめ給ふゆへに。兵法とうぜんに有といひつたへり。鹿島は武家護持ぶけごじの神にてまします。それをいかにと申に。むかし神功皇后じんごうくわうごう新羅しんらを。したがへ給はんと思食立。軍評定いくさへうぢやうのため。日本国中大小の神祇じんぎ冥道みやうだうをことく。勅諚ちやくぢやうにしたがつて。常陸の国鹿島かしまに来給ひ。評定有て後。三かんをしたがへ給ふ事。古記こきに見えたり扨又右大しやう頼朝よりとも公。べつして鹿島かしま信仰しんかう候ひし其比木曽きそよしなか。寿水三年甲辰きのへたつ正月十日征夷せいゝ将軍しやうぐんにんず然共京都にをいて逆威ぎやくいをほしいまゝにふるひしかば。是を退治たいぢため蒲冠者かばのくわんじやのりより。九郎判官はんぐわんよしつね両大将として京都へさしむかはしめ給ふ所に。おなじき正月十九日。鹿島の明神は。義仲よしなかならびに平家へいけついばつの為。京都におもむき給ふと。其御つげ有と鹿島の禰宜ねぎ。かまくらへ使者ししやを立る。同廿日のいぬこく。鹿島の御殿。しんどうし。明神は雲に乗じ。西国に渡り給ふを諸人の目に見えつる由。頼朝も聞召きこしめし誠に有だゝく。おぼしめす所に。同廿一日によしなかを討取うちとり。其後平氏へいじをたいらげ給ふ事。ひとへに鹿島の神力なりと。頼朝公いよ信仰有しと。ふるき文にくはしく見えたり。鹿島は勇士ゆうしまもり給ふ御神。末代まつだいとてもたれかあふがざらん。然にかしまの住人。飯篠いひざゝ山城守家直いへなほ。兵法のじゆつを伝へしよりこのかた。世上にひろまりぬ。此人中古ちうこオープンアクセス NDLJP:491開山かいさん也。さて又長柄ながつかかたなのはじまる子細しさいは。明神老翁らうおうげんじ。長柄のえき有を林崎はやしざきかん介勝吉かつよしと云人に伝へ給ふゆへに。かつとし長柄刀をさしはじめ田宮平兵衛成政しげまさという者に。是を伝ふる。成政長柄刀をさし諸国しよこく兵法修行しゆぎやうし。柄に八寸のとく。みこしにさんぢうの。其外神妙秘術しんめうひじゆつを伝へしより以後このかた。長柄刀を皆人さし給へり。然に成政が兵法第一の神秘奥義じんひおうぎといつは。手にかなひなば。いか程も長きを用ひべし。勝事かつこと一寸にしてつたへたり。其上文選もんせんに。末大なればかならずをれ。尾大なればうごかしがたしと云々。もし又かたき長きを用るときんば。大敵をばあざむき。小敵をば。をそれよと云をきし。光武くわうぶのいさめを。用ゆべしと云りむかしの武士ぶしも。長きに益有にや。太刀たちをはき給へり。長刀なぎなた古今ここん用ひ来れり。扨又長柄の益といつは。太刀はみじかし。長刀は長過ながすぎたりとて。是中を取たる益なり。又刀太刀長刀をりやくして。一こしにつゝめ。つねにさしたるに徳有べしそれ関東の長柄ながつかかたな。めはなのさきのさし合は。すこしきしつなり。敵をほろぼし我命をたすけんは。大益なるべし
 
 
聞しは昔北条早雲さうゝん入道氏茂。伊豆の国を切て取事。しなすこしかはりせつおほしある老士らうし語りけるは。早雲はたみ百姓をれんみんし。慈悲じひふかきゆへに。伊豆の国を治められたり。仲のいせ新九郎氏茂は京都よりたゞ一人するがの国へ下り。今川いまがは五郎氏親うぢゝかをたのみ堪忍かんにんし給ふが文武ぶんぶの侍たるにより。今川殿の縁者えんじやとなりてするがの高国寺かうこくじへんを知行し居住きよぢうす。其比郎従らうじう二三百人程扶持ふちす。此人じひの心ふかくして。百姓をあはれみまい年の年貢をゆうめんせらる。是によつて百姓共。かくじひなる地頭殿にあひぬる物かなとよろこび此君のなさけに。のちようにもたつべし。あはれ世に久しくさかへ給へかしと。心ざしをはこばずといふ者なし。誠に慈悲じひあらん人をば親踈しんそをいはず。おやのごとく思ひ。おんあらんともがらには貴賤きせんろんせず。主従しゆじうの礼をいたす。是じんみち也。然に新九郎いれいとなぞらへ。伊豆いづくに修禅寺しゆぜんじにしばらく入て伊豆の国の様子やうすをつぶさに聞届きゝとゞけ。伊豆の国をきつてとらんと。思慮しりよをめぐらさるといへ共。伊豆は上杉民部みんぶ大夫顕定あきさだ領国りやうごく其上両上杉殿とがうし。さがみ上野かうづけに有て。諸侍の統領とうりやう奥州おうしうまでもかの下知げちにしたがふなれば。わたくしの計策けいさくにておよびがたし。然所に両上杉の中不和ふわ出来。諸国しよこくみだれさんちらし合戦す。是によて伊豆のさふらひ共こと上州へはせさんじたり新九郎此よしを聞。ねがふにさいはひかな是天のあたふる所時をえたりと。百姓共をまねき。此内の用に立べき者どもを近付ちかづけていはく。さがみ。上野両国に弓矢おこつて。伊豆のさふらひども皆上野へ参じ。伊豆には百姓斗也。我伊豆の国を切て取べし。我に同心合力がうりよくせよ。其忠恩ちうおんいかでかほうぜざらんやと申されければ。百姓共聞て累年るいねんの御あはれみわすれがたし。御扶持ふち人も我等も同意どういなり。あはれ地頭ぢとう殿を一国のぬしになし申さんとこそ願ひつオープンアクセス NDLJP:492れ。たとへいのちすつる共。露散つゆちりおしからじはや思ひ立給へと。衆口しゆうこうどう返答へんたうす。新九郎喜悦きえつなゝめならず。その上近里きんり他郷たごうの者までも。此よしを聞新九郎殿へ与力よりきせんと参集さんじうす。新九郎云伊豆の国北条に。堀越ほりこしの御所。成就院殿じやうじゆゐんどのがう名高なだかき人あり。いくさのはじめに先是を討亡うちほろぼすべしと延徳えんとく年中の秋。百姓共を引つれ。夜中に北条へをしよせ。御所のたちを取きき。鯨波ときのこゑをどつとあげ家屋かをくへ火をかけやき立る。御所はきもをけし。ふせぎたゝかふべき事を忘れ。火災くわさいをのがれ落行おちゆきけるををつかけ。郎従らうじう共にみな討亡うちほろぼしたり。新九郎北条にはたを立る。伊豆の国の百姓ども是を見て。するがの大将軍しやうぐんとして。いせ新九郎はたらくぞと。山みねをさしてにげ行たり。然に新九郎高札かうさつを立る其ことにいはく。伊豆の国中のさふらひ百姓。皆もつて味方みかたかうすべ本知行ほんちぎやう相違さうゐ有べからず。もし出ざるにをいては。作毛さくもうをことくちらし。在家ざいけ放火はうくわすべしと。在々ざい所々に立をきたり。是を見て百姓共。我先にとはせ来て。是はそんじよう其所の百姓又はがうのおさといへば。其所相違さうゐなしと。印判ゐんばんをとらせ皆々安堵あんどせり。扨又佐藤さとう四郎兵衛といふ侍一人。降人かうにんと成て出る。新九郎いはく。伊豆国中田方たかたこほり。大みのえは佐藤四郎兵衛。先祖せんぞ相伝さうでん也然に最前さいぜんに身方に候するの条神妙しんびようなり。此度あらためて地頭職にふせらる。子々孫々しゝそん永代えいたいのさまたげ有べからず。百姓等承知せうちすべし。あへて違失ゐしつ有べからずと。印判いんばんを出す。上州へさんじたる伊豆のさふらひ共。此由を聞いそ絶帰はせかへつかう人と成て出る本地ほんち領納りようなうすべきむね。印判を出されければ。一人ものこらず。伊豆の侍新九郎被官ひくわんかうす。三十日のうちに伊豆一国おさまりぬ。新九郎収納しゆなうする所は。御所の知行ちぎやう一つか有ばかりだい所領におさめ。みな本の侍領知す。其上新九郎高札かうさつを立る。前々の侍年貢ねんぐ過分の故。百姓つかるゝ由聞及びぬ。以来いらいは年貢五ツ取所をば。一ツゆるし四ツ地頭おさむべし。此外一せんにあたる義なり共。公役こうやくかけべからず。もし法度はつとそむくともがらあらば。百姓等申出べし。地頭職を取はなさるべき者也と云々。是によて百姓共よろこぶことかぎりなし。他国たこくの百姓此由を聞。おはれ義等が国も稍九郎殿の国に。なるばやとねがふと云々。早雲さううん諸侍しよさふらひをいさめていはく。国主こくしゆの為にたみは子也。民の為には地頭ぢたうは親なり。是わたくしにあらず。往昔わうじやくよりさだまれる道也。いかでかあはれみをたれざらん。世澆末げうまつにをよび。武欲ぶよくふかふして百姓年中の耕作かうさく検地けんちし。四ツもなき所をば。五ツ有といひかけて取。此外夫銭ぶせん棟別むねべつ野山やさんやくをかけ。あらゆる程の物を押て取。分際ぶんざいすぎたる振舞ふるまひをなし。花麗くわれいに心をつくし。米穀べいこくいたづらについやす故に。百姓苦しみ餓死がしに及ぶ是によて。早雲はさかむ〈[#ルビ「さかむ」はママ]〉る所。年中収納しうなうする穀物こくもつの外に。一せんにあたる義なり共。百姓にいひかけすべからず。諸役しよやく宥免ゆうめんせしむるにをいては。地頭ぢたうと百姓和合わがうし。水魚すゐぎよの思ひをなすべし。早雲守護しゆごする国の百姓。前世ぜんせ因縁ゐんえんなくしてむまれあひがたしねがはくはたみゆたかにあれかしと申されければ。民家みんか聞て此きみ時代じだい永久えいきうにあれかしと仏神ぶつしんへきせいし。喜悦きえつの外なしと云々。其後新九郎。さがみ小田原大森筑前守おほもりちくぜんのかみ居城きよじやうをのつ取。三浦介陸奥守むつのかみ義同よしあつ法名ほうみやう道寸だうすんかれをほろぼオープンアクセス NDLJP:493し。さがみをおさめても伊豆のごとくのおきてなれば。百姓よろこびあへり。此新九郎文武ぶんぶさふらひ慈悲じひ政道せいだうもつぱらとしはかりごとをむねとする故。国家こくかけんごにおさまりぬ。孟子まうし鎡基しきありといへ共時を待にはしかじと云々。君子くんしのまつりごとはたみをやしなふを本とす。早雲伊豆の国にのぞみをかくるは。蟷螂たうらうをのといへ共よく時を待て一国を切て収。諸侍しよさふらひたみ百姓をなびかす事。智謀ちぼう故也。去程に小敵といへどもあなどらず。勝軍かちいくさにほこらず。昼夜ちうやをむなしくせずして。大功たいこうのみ心にかけ。みぎに。ぶんひだりのつばさとし。千をかけんとほつす。ゆへ武勇ぶゆうさかんにして。飛龍ひりうの天にかけるにことならず。早雲さううん子息しそく氏綱うぢつな時代じだいに至ても。ちゝおきて相替あひかはらず。氏康うぢやす時代も猶しかなり。氏康河越かはごえ一戦に討勝うちかち公方くばう晴氏はるうぢ官領上杉憲政のりまさ追出ついしゆつし。河越にはたを立。猛勢まうせいをふるひしかば。武蔵むさし上野かうづけ下野しもつけさふらひ共こと降人かうにんと成て。氏康旗下はたもとかうす。其後公方は配所はいしよへうつり流罪るざいせられ。上杉は越後ゑちごへにげゆき。景虎かげとらをたのみ。帰国きこくを一たびとねがふによつて。関東さふらひ氏康被官ひくわんしよくすといへ共其中に一人野心やしんをさしはさみ。文をめぐらせば。皆それに一どうし。ある時は景虎かげとらを大将軍しやうぐんとし。或時は信玄しんげんに一し。小田原へはたらくといへ共。国中へをし入たるを。一身の手柄てがらにおもひ。一時もさゝへずして。両しやう我国へ引て入。其せつに至て氏康かれらを討亡うちほろぼさんため。出陣しゆつぢんすれば。かの関東侍先非せんびくひ。手をつかねひとへ降参かうさんす。皆もつてつみをゆるし。かへつ芳情はうせいをくはへらるゝ。其後四方にてき有てたゝかふといへ共。数度すど厚恩こうをんわすれざるが故。一度もへんぜず。氏まさ氏直うぢなをまで主君しゆくんにあふぎ。永久に関八州をおさめられたり。然ば頼朝よりとも公ぬしの手柄てがらをもつて。六十六ケ国を切て取給ひけれ共。国を所領しよりやうする事。私意しいにはかりがたくや。勅定ちよくぢやうをうけ五十八ケ国をば忠臣ちうしんにさきあたへ。頼朝は東八国を収納しうなうし給ひぬ京都へ申上らるゝ其ことばに云。東八ケ国のぶんは頼朝が知行ちぎやう仕候。是をば別紙べつししるしのせ下さるべく候。閑院かんゐんの御修理しゆりといひ。六条殿の経営けいゑいといひ。朝家てうかの御大事だいじといひ御所中の雑事ざうじと云。なんも頼朝こそ勤仕きんしすべき事にて候へば。愚力ぐりきの及びけん程は。奔走ほんそうせしめべく候と。あづまかゞみ九のまきしるし見へたれば。日本国領知りやうちおほしといへ共中にも東八ケ国は。弓矢ゆみやをつかさどる名誉めいよ武国ぶこく也。然るを北条氏やす東八ケ国を静謐せいひつおさめしは。希代きたい武家ぶけなりといへば。わかき衆聞て。北条の弓矢は大様にしてはげしき事なし。管子くわんしが云儒弱だじやくの君は内の乱をまぬかれずと云々。軍法ぐんぱふをやはらかに。ぬるくをこなへば。内の男女なんによの間より見だれ。国に逆臣ぎやくしん出来す。関東くわんとう侍一どう景虎かげとらにくみする以後いごたとひ降参かうさんすといふとも。其せつ張本ちやうほん人。せめてひとり討果うちはたすに至ては。かさね信玄しんげんに一すべからず。一悪罸あくばつすれば。衆悪しゆあくをそるゝならひ也。むかし北条の弓矢はぬるく。いけのたまりみづ。ながるゝがごとし。近代きんだい信長のぶなが秀吉ひでよしなどの弓矢は。つゝみきれて大みづをながすにことならず。いさぎよくすゞしといふ。老士らうし聞てをろかなる若殿原達わかとのばらたちのいひ事かな。それ国をおさむ君子くんしの心。古今ここんかはるべからず。氏康諸侍しよさふらひとがをなだめられたるは。是はかりごと也。氏康はオープンアクセス NDLJP:494大功たいこうをおもひ。関八州をおさめん智略ちりやく有により。はたして。関東諸侍しよさふらひことく。旗下はたしたしよくす。荀子じゆんしにいはく。川淵せんえんふかふして魚鼈ぎよべつす。山林さんりんして鳥獣てうじうす。刑政けいせいたひらかにして百姓帰すと云々。大将の道はぜんしやうする事はあつく。あくとがむる事はうすしよろづ申付ても心。おほやけに慈愛じあいあれば。上下の心おなじくして。そむかざるをたいらかなりといへり。又古語こゞに云。君臣くんしんていなればまつりごとおさまる。君民くんしん一心なれば国家こくかおさまると。先哲せんてつも申されしなり

ひとり思はゞそのかひもなし

と云前句まへく

なべて世はめぐむ心におさまりて

兼裁けんざいといへる連歌師れんがし付たりしも。今こゝにおもひ出けり。然に治承ちせう四年の比ほひ。頼朝よりとも伊豆いづの国にをいて。義兵ぎへいをあげ。相模さがみの国石橋いしばし山のかつせんにうちまけ。安房あはの国へ落行おちゆき給ふといへ共。かづさ。下総しもふさ武蔵むさしさふらひ味方みかたかうす。頼朝相模鎗倉かまくら〈[#「鎗倉」はママ]〉へ打入給ひて後。石ばし山にて源氏げんじへ弓を引者共。あるはからめ或は降人かうにんと成て出る者おほし。大かたつみをゆるさるゝ。中にも其せつ張本ちやうほん人。とがもなき者共をば。諸侍しよさふらひあづけをかるゝ大庭おほば三郎景親かげちかをば。上総かづさ広常ひろつねあづけらる。長尾ながを新五郎為景ためかげは。岡崎をかざき四郎義実よしざねにあづけらる。おなじき新六定宗さだむねは。三浦介義澄よしずみに預けらる。河村かはむら三郎義秀よしひでは。景義かげよしに預け。滝口たきぐち三郎経俊つねよしは。土肥どひ次郎実平さねひらに取預けおき。後ざんさいせらるゝ。こゝに山内の滝口三郎経俊つねよしを。ちうせらるべきよし其沙汰さた有。滝口が老母らうぼあま此よしを聞。子のいのちたすけんがため。頼朝よりとも公の御まへ参上さんじやうし。ぢきに申ていはく。資通入道すけみちにふだうまん殿につかへてより以来このかた。代々忠功ちうこう源家げんけにつくす事。あげてかぞふべからず。中に付て俊通としみち平治へいぢ戦場せんぢやうのぞんで。六でう河原がはらにかばねをさらしをはんぬ。然るに経俊つねよし大庭おほば三郎景親かげちかに。くみせしむるの条其とが。あまりありといへども。是一たん平家へいけ後聞こうぶんをはゞかる所也。をよそ軍陣ぐんぢんを。石橋辺いしばしへんはるの者おほく恩赦をんしやあづか経俊つねよしも又なんぞ先祖せんぞの功にゆうぜられざるものをや。頼朝よりとも御旨ぎよしなし。土肥どひ次郎実平さねひらをめされ。あづけをく所のよろひを。参らすべきの由仰らる。実平さねひら是を持参じさんし。ひつのふたをひらき。是を取出し。老母らうぼあままへにをき。是石橋いしばし合戦かつせんの日。きみのめされたる御よろひ。経俊つねよし。此御よろひの袖に立所也。くだんの矢の口巻くちまきの上に。滝口たきぐち三郎藤原経俊ふぢはらのつねとししるす。此のきはよりを切て。御よろひの袖にたてながら。今に是をおかるゝはなはだもつていちじるしき者也。よつて頼朝公ぢきに。是をよみきかしめ給ふ。あまかさねて子細しさいを申にあたはず。双涙さうるいのごひ。退出たいしゆつす。かね後事こうじをかゞみ給ふによつて。此矢をのこさるゝと云々。経俊つねよし罪科ざいくわにをいては。刑法けいはふに。のがれがたしといへ共。老母らうぼ悲歎ひたんに。ゆうし。先祖せんぞ忠功ちうこうをしたひて。たちまち凶罪けうざいをなだめらるゝと云々。上にかく慈悲じひゆへ。下万又しが也。くだん石橋いしばし合戦かつせんにをいて。真田さなだ与市義忠よしたゞ。うつとられぬ。是は頼朝よりとも公。義兵ぎへいをあげらるゝ最前さいぜんに。御味方みかたになるちうの者也。頼朝オープンアクセス NDLJP:495公なげきおぼしめす事。きはまりなし。其後長尾ながを新六定景さだかげをからめ来る。此者与市を討取たり。頼朝公此者を。御まへめしよせ御らん有て。数月すげつ欝望うつまうさんじたり。せめてかれをがいし与一がおんほうずべし。おなじくは。ちゝ岡崎をかざき四郎義実よしざねつかはされ。是をちうすべきむね仰らる。義実は本より。慈悲じひもつぱらとする者也。よてちうするにあたはず。囚人めしうどとして日をおくるの所に。定景さだかげ法花経ほけきやうして。毎日まいにち転読てんどくして。あへてをこたらず。然に義実よしざね武衛ぶゑいへ申て云。定景は愚息ぐそくてきたるの間。誅戮ちうりくを。くはへずんば欝陶うつらうを。さんじかたしといへ共。法花ほつけ持者じゝやとして。読誦どくじゆこゑをきくごとに。怨念をんねんやうやく尽畢つきをはんぬ。もし是をちうせられば。かへつ義忠よしたゞが。冥途めいどのあだたるべきか。是を申なだめんとほつすと。ていれば仰にいはく。義実よしざねうつをやすめんがために。下し給はり畢ぬ。法花経ほけきやうにゆうじ奉るの条もつとも同心どうしんなり。はやくしやうによるべき者と。すなはち免許めんきよすと云々。早雲さううんまつりごとよければ。たみもおもひよりて。北条帰服きふくす。然に我物おぼしてより。ちかとし迄。関八州の国主こくしゆ。其下々のさふらひまでのおもはく。我領納りやうなうする。一所懸命しよけんめいは。そのかみ八まん殿よりゆづりつたはりて。子々孫々しゝそんまでも。わが所領しよりやうわが百姓なれば。たみゆたかに。さかふるやうにと。あはれみをたれ。政道せいだうなせるはたゞおやが。あひするがごとし。又百姓もわが地頭殿ぢとうどのは。おやおうぢよりつたはり。まごひこやしやすゑまでも。はなれぬ地頭ぢとうなれば。永久ゑいきうさかへおはしませと。神仏かみほとけへいのり。がおやをおもふごとし。是に付て思ひ出せり。ゑい正七年上杉顕定あきさだと。越後えちご長尾ながを太郎為景ためかげと。鉾楯むじゆん有て為景たゝかひに討まけ。越中えつちう西浜にしはままではいぼくし。顕定あきさだ武威ぶいをふるふといへば百姓地頭ぢとうをおもふが故。一おこつて。顕定あきさだ滅亡めつばうし。為景ためかげ本国に帰る。是百姓と地頭一の故なり。今の時代じだい国郡くにこほりもつさふらひは。らい年にも国がへやあらん。今年ことし年貢ねんぐをば。妻子さいしをうらせても。のこりなく取はらはんと百姓の妻子をろうにいれみつに入て呵責かしやくす。又百姓はことしにも国がへあれかし。べつ地頭ぢとうにあひなば。よも是程からき目にはあはじ物をと。明暮あけくれのろひごとして。仏神ぶつしんへ。いのる是身にそふかたきならずや。いかでかつゝしみなからん。天正十年の春。信長のぶなが甲州かうしう発向はつかう風聞ふうぶんあり。甲州の百姓共此よしを聞。累年るゐねん信玄しんげん勝頼かつよりに。非道ひだう年貢ねんぐせめとられ。其外非分ひぶん法度はふとにあひつるを。此たび取返し。其むくひをしらせんとのゝしりあへりければ。信長のぶながのはたさきも。いまだ見へねども。百姓共のいきほひにをそれ。勝頼かつより郎従らうじうも我さきにと東西南北とうざいなんぼくへにげゆき。勝頼かつよりつゐには。天目山もくざん郷人がうにんがいせられ給ひぬ。是百姓と地頭ぢとう別心べつしんの故にあらずや。それ苛政かせいといふは。からきまつりごと。かみのきびしき事也。孔子こうし門人もんじんを引し。みちすぎ給ふに。ある山中さんちゆう老女らうんよの。を一人かゝへ泣居なきゐたり。孔子なにゆへにこゝにてなくぞととひければ。こたへて云われをつととらにくらはれぬ。一人もくらはれぬ。又けふあす此子も我も。くらはれん事のかなしさに。是をうれへてなくといふ。孔子のたまはく。さらばなどいへにはかへらざる。をんなこたへいへには苛政かせいありといふ。孔子こうし是を聞て子路しろと云者をめして。苛政はとらより。はげしオープンアクセス NDLJP:496といふ事を。しるさせてかへり給ひぬ。まことかみのきびしくからきは。虎よりつらかりけるにや。家語けごと云ふみは。孔氏こうし生涯しやうがいの事をあつめたる物なり。其中に此事もありと云々。はげしき心。虎はものかはと云前句まへく

きくもうしさもからき世のまつりごと

と宗祇付られたり。康誥こうゝこう赤子せきしをあひするがごとし。心誠に是をもとむればとをからずと云々。君はたみのこのむ所。にくむ所をよくしつて。民をおさむるが肝要かんよう也。君として民をめぐむ所を。おしひろぐる時は。大小高下かうげ不同ふどうあれ共。真実しんじつ道理だうりは不同なし。君は民を思ふ事のごとくすれば。民は君を父母ふぼのごとくおもふ。然る時は大事にのぞめども。君をすつたみなく。君にそむくしんなし。慈悲じひ政道せいだうには。国家大平こつかたいへいなるべし。むかしを聞て今をおもふに。君子くんしかみる所のみちはかはらず。管子くわんしが云。猛毅まうきの君はほかなんをまぬかれずと云々。たけくあらき君には。臣をそれしたしまず。法度はつときつき君には。遠国をんごくしたがはず。いにしへより今に至るまで。たれかしかならん。北条早雲さううん入道は。仁義じんぎもつぱらとし。政道せいだうただしくたみをなで。あはれみふかし。其子々孫々しゝそんいたつるまで。其はふをまなぶ故。法をもちゆるは是いへのさかふる道なり。故に幸慶かうけいたちまちに純熟じゆんじゆくして。関八州を永久ゑいきうにおさめ。世にひいでたる武家ぶけなりと申されし

 
 
聞しは今。江戸神田明神かんだみやうじん由来ゆらいを。当所たうしよ古老こらう物がたりせられしは。桓武天皇くわんむてんわう六代そん陸奥みちのく鎮守府ちんじゆふ前将軍さきのしやうぐんじう位下ゐのげ平朝臣たいらのあそん良将よしまさ次男じなん相馬さうま小次郎将門まさかどといふ人。朱雀院しゆじやくゐん御宇ぎよう承平せうへい二。壬辰みづのへたつ東国とうごくにをいて叛逆はんぎやくをくわだて。伯父はくふ鎮守府ちんじゆふ将軍しやうぐん良望よしもちのち常陸ひたちぜう平国香たひらのくにか改名かいみやうす。かれをほろぼくわん八州をしたがへ。下総しもふさの国相馬さうまこほりに京を立。百くわん召仕めしつかひ逆威ぎやくいをふるひ。平親王へいしんわうとみづからせうす。身はくろかねにて矢石やせきもたゝず。鬼神きじん来現らいげんしたると。見る人聞人。をそれざるはなかりけり。御門みかど此よしきこしめし。下野しもつけ国の住人。俵藤太たはらとうだ藤原秀郷ふじはらのひでさとは。無双ぶさうのつはもの。多勢たぜいの者也とて。将門まさかど討手うつてを仰付られたり。又よく参議さんぎ右衛門かみ藤原忠文だゞぶん征夷せいゝ将軍しやうぐん宣旨せんじをかうふり。節刀せつとうを給はつて。同き三年癸巳みづのへのみ。正月十八日京都を打立。東国へ下向げこうす。やうやく駿河するがの国清見関きよみがせきつきぬ。忠文だゞぶん当浦たうゝら景風けいふうのたへなるに心をとむるとかや。是に付ておもひ出せり鴨の長明海道路次かいだうろじに云。清身がせきすぎうくて。しばしやすらへば。おきいしむらしほひにあらはれて。けぶなびきにけり。東路あづまぢのおもひでとも成ぬべきわたり也。むかし朱雀院しゆじやくゐん天皇てんわうの御時。将門まさかどと云者あづまにて謀叛むほんおこしたりけり。是をたいらげんために。宇治民部卿うぢのみんぶきやう忠文だゞぶんをつかはしける。此せきに至りてとゞまりたりけるが。清原滋藤きよはらのしげふぢといふ者。民部みんぶともなひてオープンアクセス NDLJP:497軍艦ぐんかんと云つかさにて行けるが。漁船ぎよせんの火のかげはさむくしてなみをやく駅路ゑきろすゞこゑは。夜山をすぐと云。もろこしの歌をながめければ。民部卿みんぶきやうなみだをながしけりと。聞にもあはれなりと書て。きよみがた。せきとはしらでゆく人も。心ばかりはとゞめをくらんと。長明ちやうめいゑひぜり。然所に忠文だゞぶんくだらざる以前。秀郷ひでさと貞盛さだもりと同意し。武略ぶりやくをめぐらし。同二月廿四日将門まさかどは秀郷がためうたれぬ。又あるせつに将門悪逆無道あくぎやくぶだうゆへ。天より白羽しらはの矢一筋降すぢふつて。将門がみけんに立。秀郷ひでさとちうせらるともあり。扨又延暦寺えんりやくじ調伏てうふく祈誓きせいにこたへて。将門がいたゞきに。神鉾しんむあたつてほろぶともいへり。然間忠文だゞぶんは。ゑきなく途中とちうより帰落きらくす。同三月九日に。将門がくびみやこへのぼり。大をわたし。ひだりの獄門ごくもんの木にかけられたり。秀郷ひでさと貞盛さだもりは上路し。勧賞くんしやうにあづかり。天下にほまれをえたる所に。忠文だゞぶんもおなじく。しやうをかうふるべしと。是を申に付て。小野宮をのゝみや殿申て云。しやうのうたがはしきをばおこなはれずと云々。次に九条殿申されていはく。下着げちやく以前いぜん逆徒ぎやくと滅亡めつばうせしむといへども。勅定ちよくぢやうこうにしたがつて。なんぞをこなはれざらんや。しやうのうたがはしきは。をこなはる。けいのうたがはしきは。ゆるすと云々。然ども先の意見いけんに付ては沙汰なし。忠文だゞぶん九条殿御恩言をんげんをよろこび。富貴ふつき願券契状ぐわんけんけいじやうを。九条殿へをくりしん上す。卒逝そつせいの期に至て。小野をのの宮殿をうらみたてまつる其故にや。九条殿御家はいよさかへ。小野をの宮殿のあとたへたると云々。然ば其後世にさとし様々有て。天地へん異し。やむ事なし。是将門まさかど怨念をんねんによりてなりと。上に沙汰さたしければ。さあらば神にまつり将門まさかどが心をなぐさめよとの宣旨せんじによつて。武蔵むさし豊島とよしまこほり江戸神田明神かんだみやうじんにいはひ給ふ。それより天下の怪異けいもしづまり国土こくど安全あんぜんに。たみもさかへたり。中古ちうこにもさるためしあり。後鳥羽院ごとばゐん隠岐をき国へながされ給ひてのちかの怨念をんねんひかり物と成て。人民にんみんをなやまし都鄙とひしづかならず。かるがゆへに鎌倉かまくら雪下ゆきのしたにをいて。後鳥羽院を新宮しんぐう権現ごんげんといはひ奉りてのち天下をだやかなるとかや。それ相坂あふさかより西にし霊神れいじんおほくましますまい神祭かみまつりあり。大和国やまとのくに奈良ならみやこにをいて。聖武天皇しやうむてんわうとう造立ざうりうし給ひ。金銅こんどう十六でうの。ましやなぶつを安置あんち行基ぎやうき菩薩ぼさつ導師だうししやうじ。供養くやうをとげられ。供仏ぐぶつ施仏せぶつ作善さぜんのこる所もなし其上毎年二月六日。かすがまつりの能あり。四座の猿楽さるがくあつまりて。今にたへず此のふをつとむる。扨又坂より東に国おほし在々所々ざいしよにをいて。かみをまつる。天照てんせうじんは扨をき。鹿島かしま大明神をはじめ奉り。霊神れいじんかずあげてしるしがたし。然所にのふまつりは江戸神田明神かんだみやうじんかぎりたり。それいかにとなれば。神田明神の御詫宣たくせんに我てうに能はじまる事地神ちじん五代。あまてる御かみの時。あま岩戸いはとまへにて。八百万神やをよろづのかみあそひ朝倉返あさくらがえ神楽歌かぐらうたを。そうし給ひしよりこのかた。はじまれり是により。のふしき三番といふ事出来たり。おきな太夫は天照太神てんせうだいじん千歳暦せんざいれき春日かすが大明神。三ばん申雅さるが久は住吉すみよし大明神にてまします。是神代のまなびなりわが氏子うぢこども。いかなるまつり祈祷きたうをなすとも。のふ舞楽ぶがくにはしかじと有しより。ごと年九月十六日に。神事しんじ能あり。然る所に上杉修理しゆり大夫藤原朝興ふじはらのともおきは。武蔵むさし国主こくしゆとして。江戸の城にまします。大オープンアクセス NDLJP:498永四甲さるの年北条左京大夫氏綱。江城えじやうをせめ落し。上杉をほろぼし。武州をおさめ給ふ是によてさるの年神事しんじのふなくしてつぐの年に。神事能あり。是吉例きちれいなりと。氏綱仰有てより以来このかた。中一年へだて三年目ごとに神事能あり。京の八幡やはた暮松くれまつといふ舞楽ぶがく堪能たんのうの者あり。此人下て江戸を居住きよぢうとし。三年に一度の神事能をつとめ。今にたへず。ていれば当誠の根源こんげんを。ある老人らうじんに尋れば。おきな語ていはく。文安ぶんあんの比ほひ。鎗倉かまくら〈[#「鎗倉」はママ]〉山内に官領くわんれい上杉右京すけ憲忠のりたゞは。十しうに及び受領じゆりやうす。其家の子に太田道真おほたゞうしんと云者。江戸をはじめて城郭じやうくわくをきづきぬ。子息しそく道灌だうくわん二代居城きよじやうとす。然に享徳かうとく三年甲戌きのへいぬ〈[#「甲戌」は底本では「甲戍」]〉。十二月廿七日公方くばう西御門にしみかど成氏しげうぢ公。鎌倉御所かまくらごしよにをいて。憲忠のりたゞちうし給ひぬ。其後道灌は上杉修理しゆり大夫定正さだまさ長臣ちやうしん。此父子ふし文武ぶんぶに名をえたる者なり。其比官領上杉民部みんぶ太輔顕定あきさだと。定正さだまさ弓矢を取てやむ事なし。然る所に寄栖庵主きせいあんしゆ顕定へつかはす文に。太田真灌しんくわんふしぎの着用きようをもて。名を天下にあげほまれを八州にふるひ。諸家しよけ心をよせ万民ばんみんかうべをうなたれ。きやうをなす事。しかしながら天道のいたりか。又は其身の果報くわほうか。なに様両条に過べからずと書たり。されば真灌しんくわんのあざ名。此文の外に見ず聞もつたへず。此名おぼつかなきゆへ。我老人らうじんたづぬれば。道真だうしん道灌だうくわん父子ふしの二みやうを一名にしるしたり。人のあらそふべき事なりと申されし。道灌だうくわん叛逆はんぎやくの義有て。文明ぶんめい十八丙午ひのへむまのとし。定政さだまさのためにちうせられぬ。其後此しろ定政主たり。定政さだまさ明応めいおう二年に逝去せいきよ子息しそく五郎朝良ともよし永正ゑいしやう年中まで二代在城ざいじやうす。朝良ともよしそつして後。官領くわんれい上杉修理しゆり大夫朝興ともおきもてり。大ゑい年中氏綱うぢつなしろをせめ落し。再興さいこう有て居城ゐじやうとす。氏やす。氏まさなをまで四代守護しゆごたり。此城はじまつてめいしやう。合九代もてり。天正年中まで北条治部少輔ちぶのせうゆうとほ山左衛門城代じやうだいとす。氏直没落ぼつらくこのかた天下大平たいへいにして。武州ぶしう江城えじやう将軍しやうぐんおはします。繁昌はんじやう言葉ことばにのべつくすべからず。日本国の人のあつまりなり。四座よざの太夫は諸国より毎年江戸へ上て。御しろにをいてのふを御らんぜらるゝ。しよ大名は家々に一の太夫役者やくしや扶持ふちし。能をこたる事なし。まちには西にし志波しば口。ひがし浅草あさくさ口。両所に舞台ぶたいをたてをき。毎月毎日勧進くわんじん能有て。諸人見物けんぶつし。万歳楽ばんせいらく遊舞ゆうぶに。寿命じゆみやう延年えんねんをよろこびあへり。是ひとへに神田かんた明神のふをこのましめ給ふ御威光いくわうとしられたり。まこと有難神明ありがたしんめいの御慈悲じひなり。あふぐべしたつとぶべし
 
北条五代記巻第四