コンテンツにスキップ

検索結果

  • 0002 大和には 群山(むらやま)あれど とりよろふ 天(あめ)の香具山    登り立ち 国見をすれば 国原は 煙(けぶり)立ち立つ    海原は 鴎(かまめ)立ち立つ うまし国ぞ 蜻蛉島(あきつしま) 大和の国は 天皇の宇智の野(ぬ)に遊猟(みかり)したまへる時、中皇命(なかちひめみこ)の間人連老(はしひとのむらじおゆ)をして献らせたまふ歌…
    32キロバイト (5,788 語) - 2019年4月2日 (火) 14:37
  •    踏み通り 国覓(ま)ぎしつつ ちはやぶる 神を言向け    まつろはぬ 人をも和(やは)し 掃き清め 仕へまつりて    蜻蛉島(あきづしま) 大和の国の 橿原(かしばら)の 畝傍(うねび)の宮に    宮柱 太知り立てて 天(あめ)の下 知らしめしける…
    70キロバイト (12,797 語) - 2019年4月2日 (火) 14:38
  • 養老七年癸亥夏五月幸于芳野離宮時笠朝臣金村作歌一首[并短歌] [原文]瀧上之 御舟乃山尓 水枝指 四時尓<生>有 刀我乃樹能 弥継嗣尓 萬代 如是二<二>知三 三芳野之 蜻蛉乃宮者 神柄香 貴将有 國柄鹿 見欲将有 山川乎 清々 諾之神代従 定家良思母 [訓読]瀧の上の 三船の山に 瑞枝さし 繁に生ひたる 栂の木の いや継ぎ継ぎに…
    166キロバイト (35,332 語) - 2023年9月5日 (火) 15:40
  • 蜻嶋 八間跡能國者 [訓読]大和には 群山あれど とりよろふ 天の香具山 登り立ち 国見をすれば 国原は 煙立ち立つ 海原は 鴎立ち立つ うまし国ぞ 蜻蛉島 大和の国は [仮名]やまとには むらやまあれど とりよろふ あめのかぐやま のぼりたち くにみをすれば くにはらは けぶりたちたつ うなはらは かまめたちたつ…
    92キロバイト (19,758 語) - 2024年1月2日 (火) 19:44
  • 湯原王(ゆはらのおほきみ)の芳野にてよみたまへる歌一首 0375 吉野なる夏実(なつみ)の川の川淀に鴨ぞ鳴くなる山影にして 湯原王の宴の席(とき)の歌二首 0376 蜻蛉羽(あきづは)の袖振る妹を玉くしげ奥に思ふを見たまへ我君(わぎみ) 0377 青山の嶺の白雲朝に日(け)に常に見れどもめづらし我君(わぎみ)…
    63キロバイト (11,801 語) - 2019年4月2日 (火) 14:37
  • ずに行けばつけ込むごまの灰。就虫(さなだ)の物蟷螂(かまかけ)と、ねがけかゝるを蚋(あぶ)ないと、蜂払ふやう払ひのけ、無難に道を行く事は、御蔭参りの蜻蛉(かげらふ)と、しんしん肝に銘じつゝ、鈴虫の音のいさぎよく、伊勢の宮居に蠅礼し、二見の浦の蛤も、むしの縁かと思はれつ。脚津の里を打過ぎて、又かへる子…
    85バイト (16,791 語) - 2024年3月24日 (日) 09:05
  • 螂(たうらう)が斧をいからかして、龍車に向ひ、ちゝうがあみにあひをなすに似たり。武勇といひ智謀といひ、天竺(てんぢく)震旦(しんたん)は知らず、日本蜻蛉洲(あきつす)の内には、両御所に肩を列(なら)ぶべき人やあると咡(つぶや)きけれども、浪人共の悪意見(あくいけん)に附かせ給ひけるは、秀頼の御運の末…
    5キロバイト (22,925 語) - 2024年2月5日 (月) 07:57
  • ますらたけをを 先に立て 靫取り負ほせ 山川を 岩根さくみて 踏み通り 国求ぎしつつ ちはやぶる 神を言向け まつろはぬ 人をも和し 掃き清め 仕へまつりて 蜻蛉島 大和の国の 橿原の 畝傍の宮に 宮柱 太知り立てて 天の下 知らしめしける 天皇の 天の日継と 継ぎてくる 君の御代御代 隠さはぬ 明き心を すめらへに…
    214キロバイト (47,875 語) - 2023年9月5日 (火) 15:44
  • )には件(くだり)の比(ころ)より日本と書(かき)て送られけるにや。又此国をば秋津州(あきづしま)といふ。神武天皇国のかたちをめぐらしのぞみ給て、「蜻蛉(あきづ)の臀舐(となめ)の如くあるかな。」との給しより、此名ありきとぞ。しかれど、神代(かみよ)に豊秋津根(とよあきづね)と云名あれば、神武にはじ…
    373キロバイト (76,412 語) - 2023年8月17日 (木) 14:28
  • 論」七月號のも拜讀いたしました。その中で、三十五頁の十三行目に、「大阪平野の景色」云々といふところは河内平野ではないかと思ひます。或ひは河内平野の方がよいかと思ひます。あの邊の淀川は河内(現在北河内郡)を流れて居りますから。大變失禮ですが、一寸氣がつきましたので御參考に申し上げる次第です。』として…
    282キロバイト (57,833 語) - 2021年5月19日 (水) 16:37
  • 現はれ、この前後流行する說話文學の一頂點をなしてゐる。次に日記·紀行としては先づ紀貫之の土佐日記があり、女流の日記には藤原兼家のたか すゑ妻が記した蜻蛉日記を始め、和泉式部日記、紫式部日記、菅原孝標の女の更科日記、また讚岐典侍日記等がある。當時男子は主として漢文を以て文章を記したのに對し、女子は自由…
    681キロバイト (152,736 語) - 2024年1月27日 (土) 18:08