コンテンツにスキップ

古事談

 
オープンアクセス NDLJP:5
 
解題
 
 
古事談 六巻
 
本書は、一種の文体を以て、伝説・逸話等を簡短に記したるものにして、或は事実もあるべく、或は伝説に過ぎざるものもあるべけれども、古来伝写し珍重せし書物にして、また参考に備ふべき書なり。国書解題に云、

古事談 写本六巻

古来の伝説を雑記したるもの、部を王道后宮、臣節、僧行、勇士、神社仏寺、亭宅諸道等に分ちて数百箇目あり。二三の例を挙ぐれば、孝謙天皇道鏡を寵したまふ事、業平朝臣二条后を盗む事、御堂殿遊女小観音を召さるゝ事、済時大将をこうばいの大将といふ事、小野宮大臣遊女香炉を愛せらるゝ事、清少納言零落の後駿馬の骨を買はずやといひし事、行基菩薩の歌の事等の類なり。

オープンアクセス NDLJP:6と見えたり。以て本書の概略を知るべし。

本書時代に就きては、本朝書籍目録に云、古事談六巻顕兼卿抄と見えたり。されば伊庭時言の国書年表には、本書を、順徳天皇の建暦元年の条に標出せり。而して註に記して云、顕兼卿作、卿此年三月三日出家、事迹止于此とあり。真道按ずるに、顕兼卿は村上源氏にして、刑部卿宗雅卿の子なり。公卿補任承元五年(建暦元年)の条に、従三位とあり。其の註に、三月三日出家と記せり。果して以上の説の如くなれば、本書は、鎌倉時代の作なること確実なり。

本書は、丹鶴本を以て底本とし、北村湖元校写本を以て校訂採収す。

 

  大正三年十二月

 黑川眞道 識

 
オープンアクセス NDLJP:8
 
例言
 

、古事談は丹鶴叢書本を底本とし、北村湖元校合本を以て校訂し、其完きを期したり。白河院・白川院の如き文字の一定せざるものは、其多きに従つて一定を計り、其他原本の特長保存に力めし結果、改竄を避けしが為め、反読の個所読下しの個所相錯雑せり。原本中の片仮名は、之を平仮名に改めたり。

、原本の註記並に校合本の書入保存に努め、原本の註記は、小文 字にて割註せる外、()を以て本文中に挿入し、校合本の書入及び當編輯部にて の註記は、共に〔〕を以て區別し、又本文の左に縱線を施したるは、其下にある 括弧內の文字との對照を明にせんが爲めにして、單に縱線を施したる儘のもの は、異本悉く同一文字にして、而も疑しきものを示す。

 
 
目次
 
 

この著作物は、1925年に著作者が亡くなって(団体著作物にあっては公表又は創作されて)いるため、ウルグアイ・ラウンド協定法の期日(回復期日を参照)の時点で著作権の保護期間が著作者(共同著作物にあっては、最終に死亡した著作者)の没後(団体著作物にあっては公表後又は創作後)70年以下である国や地域でパブリックドメインの状態にあります。


この著作物は、アメリカ合衆国外で最初に発行され(かつ、その後30日以内にアメリカ合衆国で発行されておらず)、かつ、1978年より前にアメリカ合衆国の著作権の方式に従わずに発行されたか1978年より後に著作権表示なしに発行され、かつウルグアイ・ラウンド協定法の期日(日本国を含むほとんどの国では1996年1月1日)に本国でパブリックドメインになっていたため、アメリカ合衆国においてパブリックドメインの状態にあります。