古事談/第一

 
オープンアクセス NDLJP:10
 
古事談 第一
 
 
王道后宮
 
称徳天皇□□□□□□□に被思召て、□□□□□□令之給之間、□□云々。仍

□□□□□□□小手尼〈百済国医師、其手如嬰児手見云、帝病可癒、手に塗油欲之。爰右中弁百川、霊狐也と云て、抜劒切尼肩云々。仍無療帝崩。

此女帝者、大炊天皇御宇天平宝字六年壬寅、落簪入仏道、法諱称法基尼、春秋四十五。同七年九月、以道鏡法師小僧都。元河内国人俗姓弓削氏也。法相宗西大寺義淵僧正門流也。□□□□□□□□。如意輪法験徳云々。

同八年甲辰十月九日、移大炊天皇於淡路国、国内官調庸等任其所用云々。即日重祚為称徳天皇

オープンアクセス NDLJP:11同九年正月一日即位。〈卅八〉。同七日改為天平神護元年。同十一月癸酉日大嘗会美濃越前供奉之。神護景雲二年正月以道鏡法皇、居西宮前殿、大臣以下百寮拝賀。

同四年八月四日、天皇於西宮前殿崩。〈五十三〉同七日葬之。山陵大和国添下郡。

続日本紀云、光仁天皇御宇、同廿一日皇太子令云、如聞道鏡窃挟詆粳之心、為日久矣。陵土未乾、姦謀発覚。是則神祇所護、社稷攸祐、今願先聖厚恩、不法入 刑、故任遣下野国薬師寺別当、発遣宜之。以正四位下坂上苅田麿、令道鏡法師好計也。同日大納言従二位弓削宿禰浄人配流土佐国。是道鏡之舎弟也。 〈宝亀三年四月於下野国道鏡卒去之由言上之。〉

淳和天皇御宇天長二年乙巳、丹後国余佐郡人、水江浦島子、此年乗松船故郷。爰閭邑浪没物皆不昔日。山川相遷、人居成淵。于時浦島子走四方三族、無敢知者。但有一老嫗、浦島子問云、汝何郷人乎。亦知吾根元哉。老嫗答云、吾生此郷而百有七年、不敢君事。唯吾祖父口伝云、昔水江浦島子、好釣遊海、永不還。其後不幾百年云々。浦島子聞此語。即雖還、神女処敢無。然于時慕神女彼所与之玉匣、紫雲出匣、起上指西飛去云々。但島子辞郷之後、経三百年故郷、其容顔如幼童云々。

此事浦島子伝云、雄略天皇廿二年、水江浦島子、独乗釣船、曳得亀於波上。眠於舟中之間、霊亀変化忽作美女、玉顔之艶、〔布イ〕威障袂而失魂、素質之閑、西施掩面而無色、眉如初月出娥眉山、靨似落星流於天漢水、纎軀雲聳、当散暫留、軽体鶴立将飛未翔。島子問云、神女有何因縁而化来哉。何処為居、誰人為祖。神女答云、妾是蓬萊山之女也。不死之金庭、長生之玉殿、妾之居処。父母兄弟在彼金闕、妾在昔世、結夫婦之儀。而我成天仙蓬萊宮之中、子作地仙於澄江波上。今感宿昔之因、来随俗境之緑也。宜向蓬萊宮、将曩時之志。願合眼。島子唯諾随神女語。須臾之間向於蓬萊山。於是神女与島子携到蓬萊宮。而令島子立於門外。神女先入告於父母、而後共入仙宮。神女衣香馥々似春風之送百和香。颯声鏘々如秋調之韻万籟響。島子已為漁父、亦為釣翁。然而志成高尚、凌雲弥新、心存強弱仙因健。其宮為体金精玉英、数於丹墀之内、瑶珠珊瑚オープンアクセス NDLJP:12於玄圃之表。清池之浪心芙蓉開唇而発栄、玄泉之涯頭蘭菊含咲而不凋。島子与神女共入玉房。薫風吹宝帳而羅帳添香、翡翠簾褰而翠嵐巻蓬、芙蓉帷開而素月射幌。朝服金丹石髄、暮飲玉酒瓊漿。九花芝草駐老之方、百節菖蒲延齢之術、妾漸見島子之容顔、累年枯槁、逐日骨立。定知外雖仙宮之遊宴、而内生旧郷之恋慕。宜故郷訪旧里。島子答曰、久侍仙洞之莚、常嘗霊薬之味。何非楽哉、亦非幸哉、抑神女為天仙、余為地仙、随命進退、当逆旨哉。神女与送玉匣、裹以五綵之錦繍,緘以万端之金玉。誠島子曰、若欲再逢之期、莫玉匣之緘。言畢約成、分手辞去。島子乗舟眠目、帰去忽以到故郷澄江浦

清和天皇嘉祥三年十一月廿五日為皇太子、誕生之後纔九ヶ月也。先是有童謡云、大枝を超えて、奔り超えて騰躍り超えて、我が護る田にて捜りあさる。食志伎雄々志伎十識者以為、大枝謂大兄也。其時文徳天皇有四人皇子。第一〈惟喬〉・第二〈惟条〉・第三〈惟彦〉・第四〈惟仁、清和天皇是也卜云々。〉天意若曰、超三兄而立、故有此三超之謡焉。此事見李部王重明記〈承平元年九月四日夕、参議実頼朝臣来、談及古事談文徳云々。〉

陽成院依邪気普通御坐之時、令璽筥給ひたりければ、自筥中白雲の起りければ、天皇令恐懼給ひて、令打棄給ひて、召木氏内侍、からげさせられたり。木氏内侍は、筥からぐる者也。近代は無之。又令宝劒給之時、夜御殿よんのおとゞの傍の塗籠中、ひらと閃めき光りければ、恐れ御座して、はたと打棄て給ひたりければ、はたとなりて、自らさゝれたりけり。其後更不脱也と云々。

陽成院御邪気、大事御座之時、依座儲君、昭宣公、親王達のもとへ行廻りつゝ見事体給ふに、他の親王達はさわぎあひて、或は装束し、或は円座とりて、奔走しあはれたりけるに、小松帝御許にまゐらせ給ひたりければ、やぶれたる御簾の内に、緑破れたる畳に御座して、本鳥二俣に取りて、無傾動気御座しければ、此親王こそ、帝位には即き給はめとて、御輿を寄せたりければ、鳳輦にこそ乗らめとて、葱花には不乗給りけり。依此事陣定之時、融左大臣有帝位之志云、被之皇胤者、融等も侍ると云々。昭宣公云、雖皇胤、給姓只人に被仕たる人、即位之例如何云云。融巻舌止。

オープンアクセス NDLJP:13小松帝親王之間、多借用町人物。御即位之後、各参内責申。仍以納殿物併被返与云々。

寛平法皇与京極御休所同車、渡御川原院、歴覧山河形勢、入夜月明。令下御車畳仮為御座、与御息所□□□□□□、開塗籠之戸出人声。法皇令問給、対云、融候。欲御息所。法皇答云、汝在生之時為臣下、我天子也。何漫出此言哉。早可退帰者、霊物忽抱法皇御腰、半死御座。前駆等皆候中門外。御声不及達。牛童頗近侍飡御牛。召件童舎人寄御車、令御御息所。顔色無色、足不起立。令扶抱乗、還御之後、召浄蔵大法師加持、纔蘇生云々。法皇依前世行業、為日本之王。雖宝位、神祇奉守護、追退融霊也。件戸面有打物跡、守護神令退入押覆也云々。

延喜聖主臨時奉幣之日、出御南殿、本自有風、笏着〔抱簡差イ〕拝之間、風弥猛。御屛風殆可顛倒。被仰云、穴見苦しの風や、奉神之時、何有此風哉云々。即刻風気俄止云々。

延喜野行幸之時、被腰輿之御劒の石付落失云々。希有事也。古物をとて大に令驚給ひてたかき岡上にて御覧じければ、御犬、件の石付をくはへて参りたりければ、殊に興じて令悦給ひけり。件劒敦実親王伝へ給ひて、身もはなたず令持給ひたりけり。雷鳴の時は自ら脱くと云々。京極大殿伝へ取りて持ち給ひたりけるを、白川院の聞召して召されければ、被進之後には、自脱くる事はなかりけり。大殿は令恐給ひて、一度もぬかせ給はざりけるを、知足院殿若く御座すの時、不堪不審、以或者ぬかせて御覧じければ、頗る峯の方によりて、金にて坂上実劒と云ふ銘ありけり。

延喜頃、上達部時服不美麗。朱雀院御時、或公卿遣消息於内侍許奏達云、先朝御時、恩賜之御下襲、年月推移処々破損。御下襲一領可申下者。

公忠弁頓滅、歴三ヶ日蘇生、告家中之人。我参内。家人不信、以為狂言。然而依事甚懇切、被相扶参内。参滝口戸事由。延喜聖主驚躁令謁給、令奏言、初頓滅之刻不覚悟、到冥官所、門前有一人長一丈余、衣紫袍金書状訴云、延喜聖主所オープンアクセス NDLJP:14為尤不安者。堂上有朱紫者三十余輩、其中第二座者咲云、延喜主頗以荒涼也。若有改元歟云々。事了如夢蘇生云々。因之忽改元延長云々。

貞信公参給朱雀院天皇御前之次、被申云、君をば、世間に頗ゆるく御座之由令申候云々。勅答云、故おとゞ〈昭宣公〉いはれけるとて、先代被仰しは、世間の政は如琴操云々。大絃急時者小絃不堪、我急ならば世以為何云々。

遷都以後、始内裡焼亡者、天徳四年九月廿三日也。人代以後者第三度也。難波宮之時一度、藤原宮之時一度也。

冷泉院の御即位者、於大内紫宸殿行云々。神妙儀也。主上頗例ざまにも不御座。於大極殿以行此事者、定見苦歟。小野宮殿高名此事也云々。

円融院子日の御幸は、寛和元年二月十三日事也。巳刻上皇御御車、令紫野給。左右丞相大納言為光・朝光〈左大将〉・済時〈右大将〉・中納言文範〈布衣〉・顕光・重光・保光・右近中将義懐 〈散三位布衣〉・参議忠清〈右兵衛督布衣〉・公季〈布衣〉・右近中将道隆散〈三位布衣〉・公卿悉騎馬、着直衣下襲以桜柏桃。左大臣進参野口御御駕。右衛門尉惟風・左馬允親平等、為御馬龓。殿上侍臣皆悉布衣、京路野辺見物車如雲。即御座御在所其御装束立幄敷板、又立簾台御簾。其中立軽幄〈南而〉、其東為公卿座〈南而〉、其幄東又立〈子午妻〉侍臣座。御前四方立屛幔、御前植小松。御在所幄後立膳所幄御厨子所。供御膳〈懸盤〉陪膳権中納言顕光、次居公卿及侍臣衝重、一巡之後、大納言為光以下侍臣等起座、執籠物十捧及折櫃四本御前。左大臣於御前之。各称名。〈左大臣所儲也。〉次居檜破子於御前、左大将正清・懐遠・時通・下官〈実資〉等所儲也。次召和歌人於御前〈先給座。〉兼盛朝臣・文時朝臣・元輔真人・重之朝臣・曽根好忠・中原重節等也。公卿逹称指召、追立好忠・重節等。時通云、好忠已在召人内云々。次左大臣召兼盛、仰和歌題之由。即献云、於紫野子日松者、以兼盛和歌序。此之際有蹴鞠事。左大将左衛門督重之・保光・義懐・道隆・藤原公季・余及殿上侍臣等、蹴鞠事及黄昏。仰云、至于和歌院可献云々。秉燭還御本院、召公卿於御前歌遊事。召余為和歌講師。左大臣以下献和歌。左府不献如何。左右丞相賜御衣。納言以下賜白褂。侍臣疋絹又給御随身。深更各分散。紫野之間、従内御使以右近少将信輔御訪、即召御簾外円座、申オープンアクセス NDLJP:15消息。余執禄被之。拝舞之間失礼太多。今日四位五位皆着綾羅如何。下官着白襖薄色奴袴等

円融院大井川道遥之時、御御舟給都那瀬。管絃詩歌各異其舟。公任乗三舟支度也。先乗和歌舟云々。又摂政召管絃船、被大蔵卿時中拝参議之由云々。非主上御前、奉法皇仰参議如何之由、人々多傾奇之云々。

花山院御即位之日、馬内侍為褰帳命婦。進奏之間、□□令入高御座内給、□□□ □云々。

花山院殿上人、冠を令取給ひけり。其中惟成弁奉取、関白参給ひけるに、不冠云々。関白〈頼忠〉問ひ給ひければ、みかどのめしたればと申しけり。仍不便之由被奏ければ、其後不惟成冠云々。

花山院御出家、寛和二年六月廿三日事也。子時許、主上私令御座所給。蔵人左少弁道兼・天台僧厳久候御供〈厳久候車側。殿久同車也。道兼騎馬云々。〉御花山即以厳久御頭給云云。此間右大臣〈法興院殿〉春宮、固諸陣出入云々。権中納言義懐・権右中弁惟成等後朝尋参花山寺、同以出家。未時許頭中将実資参入、即候御前。仰云、是已遂宿念也。全不世間誹謗。但尊号及封等事、更不受容。暫可横川者、中納言法師云、御在位之間、浴涯之朝恩、今遇辞退之時、若改従之誠者、本意相違歟。仍所出家也。〔爾イ〕朝市更無其益歟云々。惟成所陳同之云々。

此御出家之発心とは、弘徽殿女御〈恒徳公女〉鍾愛之間、忽薨逝。仍御悲歎之処、町尻殿得便宜、書世間無常法〈妻子珍宝及王位臨命終時随者等文也〉見、被申御出家事。諸共出家可御共申之由、被契申云々。而令御首給之後、申云、おとゞにかはらぬすがた、今一度みえて可帰参之由申して逐電云々。其時我をはかるなりけりとて、涕泣給云々。亦令御在所給之時、弘徽殿牛車〔手跡イ〕取り忘れにけり。還り入りて取らんと被仰ければ、道兼申云、劒璽已渡春宮御方云々。今はかなひ候はじと申しけり。又已欲出給之時、有明の月隈なき影をさすが、見所に思食して、立やすらはせ給ふの間、村雲の月の面を隠したりければ、我願已満と被仰て、貞観殿の高妻戸より令躍下給ひて、自北陣土御門を東へ令渡給云々。

オープンアクセス NDLJP:16栗田殿五ヶ月内、侍自五位少弁正三位中納言云々。

花山院御出家之時、天下騒動。有人申大入道殿。仰云、けしうはあらじ、よく求めよ云々。不騒給云々。

入道殿賀茂祭見物桟敷間、俄花山院闘乱の事あり。以職事検非違使之由。奏者申云、上卿誰人哉。仰云、如此急速大事、只称内侍宣也云々。此度院被下手人。入道殿仰使庁下部、昇院築垣上。院恐之被下手人云々。

一条院幼主御時、夏公事日、公卿等徘徊露台、披南殿北戸涼風。其時大入道殿為摂政。放袵奉主上、自掖戸指出給。諸卿、皆敬候云々。又云、私云、此儀あまり也云々。

大入道殿一条院御時、令職曹司給。参内之時、烏帽子放御袵、自玄輝門参入給。飛香舎宮御方改着冠、令御殿給云々。如此令参給之時、実資大臣為蔵人頭之時、於門辺奉逢、深〔猶イ〕居、入道殿捨袵令礼節給云々。

師殿参公庭之時、諸卿有敬屈之気、亦入道殿令参給時、皆恐隠云々。件事経任大納言、童殿上之時見之。

一条院御宇、源国盛任越前守。其時藤原為時附於女房書。其状云、苦学寒夜紅涙霑袖、除目春朝蒼天在眼云々。天皇覧之、敢不御膳、入夜御帳涕泣而臥給。左相府参入知其如_此、忽召国盛辞書候。為時令越前守、国盛家中上下涕泣。国盛自此受病及秋。雖播磨守、猶依此病遂逝去云々。

一条院御時、経六位史叙爵之者、其名相尹、春除目望申播磨国。但沙汰之外也。除目始めて執筆人、可播磨国之人を雖書付、其字一切不書付。其時奇怪之由有議定、件国所望の人の申文を、皆取集めて、次弟雖其名尚不書。件相尹之時、鮮被其名字了云々。是以観修僧正成就所望聖天供之霊験云々。或説云、長徳四年八月廿五日、以外記巡、佐伯公行任播磨守云々。件公行元播磨国之生云々。

一条院御時、喚諸卿、於御前渡殿東第一間、立地火炉、於清涼殿東廂庖丁。 〈讃岐守高雅・伊予守明順朝臣奉光等也。〉先供御膳、次給衝重。上達部盃酒数巡、殊召堪能之侍臣、以大乳垸オープンアクセス NDLJP:17云々。其後奏管絃。大納言道綱進出舞之間落冠。衆人解頤。右府〈顕光〉嘲詞云々。仍道綱卿放言右府云々。聴之者、或弾指或歎息云々。其詞いふ、何事云ぞ、妻をば人にくなかれてと云々。道綱密通右府北方云々。是即三位中将母也。人々歎息。道綱所吐不禽獣者也云々。

一条院御時。於清涼殿御酒宴之日、讃岐守高雅朝臣奉仕庖丁。左府抜竹台笋、石灰壇にて焼きて、強ひ申されければ、度々聞食しけるを、高雅朝臣微音に、本自もとより引戸はと云ひけり。

一条院御時、臨時祭試楽、実方中将依遅参、不挿頭花。逐加舞之間、進寄竹台許、折呉竹枝之。優美之由。満座感歎。依之試楽挿頭永用呉竹枝云々。

一条院御時、永延頃、相撲抜出日還御之時、左大臣雅信候御劒。右大臣為光候御筥云々。前頭中将実資朝臣云、内宴及臨時事、乗輿之時、大臣大将持候御劒其例、不大将之大臣、候御劒之事無例歟云々。摂政同有許諾之気云々。 〈寛和七年十月廿二日、還御本殿之時、諸卿候御供。左大将公季内大臣候御劒前行云々。若宮後一候院着袴日事。〉

一条院御時、長保頃、右中将成信・左少将重家、同心示合出家発心之根元、有杖座定之日。両人立聞之。一条左大臣一上にて、中納言面々吐才学きけるを聞きて、致奉公昇進せんと思ひけるは、身の恥を不存なりけりとて、共出家云々。先到霊山寺頭之後、共在三井寺云々。或説於三井寺慶祚阿闍梨室之云々。行成卿夢に、此重家可出家之由談り給ふと見て、御堂之御許に詣で逢ひて、かゝる夢をこそ見侍りつれと、談り給ひければ、少将打咲ひて、正しき御夢にこそ侍るなれと答へ給ひて、翌日剃頭云々。或説に云、此両人、三井寺慶祚の室に往合はんと契りたりけるに、中将はとく往きて待ち給ひけれど、夜更くるまで見えざりければ、自ら猶予の事などあるにやとて、先づ出家して暁帰らんとする時、少将は霜にぬれて来りけり。中将新発意、いかにやよべは待ちかね申してなん。先づ遂げ侍りにしと被示ければ、親にいとま乞はぬは、不孝之由承れば、伺ひ侍りしに、昨日しも便宜あしき事侍りて、暮れにしかば、日を違へじとて、よべ髪をば切り侍るなりとぞ被答ける。一条院崩御之後、御手習の反古どもの、御手筥に入れてありけるを、入道殿御覧じオープンアクセス NDLJP:18ける中に、慕蘭欲茂秋風吹破、王事欲章讒臣乱国と遊ばしたりけるを、吾事を思召して令書給ひたりけりとて、令破給ひけり。

知足院殿仰云、帝王は以慈悲心国也。上東門院の被仰けるとて、故殿〈大殿〉令語給ひしは、先づ一条院は、寒夜にはわざと御直衣を推し脱いで御座しければ、女院、などかくてはと令申給ひければ、国土の人民寒かるらむに、吾ばかりかくあたゝかにて寝たる、不便なればとぞ被仰ける。〈此事或説に、延喜仰云々如何。〉

三条院御時、資平卿殿上人比、参内自無名門之間、主上御于殿上御倚子。仍跪候地上。被仰云、可昇候小板敷者、随仰祗候小板敷。被仰云、御劒鞘有結付之物。是何物哉。汝有聞哉云々。奏云、至愚之身、難此事候云々。重仰云、猶可申者、奏云、不慥説。但或人申云、是若大刀契御辛櫃鑑歟云々。天気有感、後日召景理朝臣、主上被仰云、我問秘事衆人不答、而資平所申已相叶。尤所感思也云々。」三条院御時、入道殿参給、被申請事等不許、攀緑令退出給。以後敦儀親王喚之、親王於小板敷、乍立告勅喚之由。入道殿帰参云、如此之生宮達、立板敷上執柄人乎云々。経任卿説云、不帰参給、罵宮達直出給云々。

上東門院被後一条院御産之時、事外有煩ければ、入道殿さわがせ給ひて、自御所走出給ひて、御産事外令渋給。こはいかゞすべき。御誦経などかさねて可行也と被仰之間、御言未了に、有国申云、御産は已に成候ひぬる也。不重御誦経と申す程に、女房走り参りて、御産已に成り候ひぬと申しけり。事落居之後有国を召して、いかにして御産成りぬとは知りつるぞと、御尋ありければ、御障子を引あけて出で給ひつれば、障子は子を障ふと書きて候に、広くあき候ひぬれば、御産成り候ひぬと存候ひつるなりと申しけり。

後一条院未生給之間、万人入夜参帥殿、依主上一宮叔父也。後一条院生給之後、其事都絶云々。

後一条院御宇、小野宮右府、奉仕除目執筆之時、被於摂籙云、天暦旧臣実資申摂津国闕候。被七代奉公而可給云々。関白被天気。即勅許。国司には猶子資頼をなし候也とて、やがて被書入けりと云々。

オープンアクセス NDLJP:19万寿三年四月頃、女長七尺余、面長二尺余、乗船寄丹後国浦。船中有飯酒過之者、悉以病悩。仍不着岸之間、死去云々。

長元二年七月八日、出雲国降雪事、彼国奏状云。

  雪降状〈但深二寸許〉

右得管飯石郡司今日解状称、以去八日未時当郡須佐郷牧田村忽雪降、殖田三町余並野山草木悉損亡了。至于他所損失者言上如件。謹解。

  長元二年七月十七日

従五位上行守橋朝臣俊孝、正六位上行掾物部宿禰信憲、従五位下行介平朝臣〈朝直〉、依此事外記。仍進勘文状云。

推古天皇卅四年六月雪降者。

貞観十七年六月四日未時、黒雲蓋虚、官庁南門白雪花散者。

右件国史日記等、雖雪降之由、其後仔細旨無所見、仍勘申。

 長元二年八月二日 大炊頭兼大外記主税介助教清原真人頼隆勘申

右大臣〈実資〉一上、奉行此事、被進勘文云、

推古天皇並貞観雪怪、不行之事云々。今令愚案、彼両度六月雪降云云。是宮中令雪也。入秋節山陰道此異。仁王経七難中説、夏雪而入秋節雪、強非大怪歟。給官符於本国読仁王経、且於宮中攘災法宜歟。是内々所懐、彼時無御占。抑又可処分、尚是為彼怪所之異歟。勅云、給官符於出雲国、可読仁王経者。

治暦四年六月廿四日、肥後国阿蘇山降雪、深五六寸云々。

後一条院御時、踏歌節会出御之時、乍置三位中将〈師房〉大納言斉信卿、称驚蹕之事。権大納言行成卿、註其失錯於扇臥内。而子息少将行経取件扇参内。隆国相替自扇之、記父卿失礼事云々。及披露之条、斉信卿怨恨無極云々。行成卿云、為暦先註扇、為彼日事。而行経取之参内、後聞此事極不便云々。本自不快之中也。若作知顔多聞歟。斉信卿所怨尤可然。至失錯者可遁歟云々。」後朱雀院御誕生、五夜産養之時、左少将伊成〈入道中納言義懐息也〉陵礫之間。不其責オープンアクセス NDLJP:20右兵衛佐能信之肩、仍蔵人定輔伊成自緑突落、召集能信之家人髪踏臥、以続松欧陵云々。依之伊成後日出家云々。

後朱雀院御時、公基〈御乳母孫〉御書使之時、為装束、置御書於日記辛櫃上〈例事也。〉退下直廬之間、凶人以油懸御書、仍盗取有御所之薄様、裹替之云々。其後人成恐、或主殿司若令得意人守護之、或随身向直廬云々。勤御書使之人、雖我車、推乗陣人車小舎人云々。

経輔卿被打事は、寛徳二年正月三日、殿上淵酔間事也。頭中将俊家〈大宮右府〉放屁人閉口。其後頭中将橘をとりてならさんと被食けるが、ならざりければ、頭弁経輔微音に、是は不鳴といひたりける時、人々笑之云々。仍頭中将成怒、以笏打頭弁。依之頭中将被除籍云々。宇治殿聞此事、御堂子孫未除籍とて、申さんとて、令参内給ひたりけれども、被除の後なりければ、不申出退出給了云々。七日出御之頃、経長卿少納言之時、主上被仰云、件事非経輔之恥、吾恥也。吾運已尽也とて、令涕泣給云々。経輔卿只今候殿上之由、経長奏しければ、天気快云々。天皇其後不幾程、令腫物給ひて、同月十九日崩給云々。

後一条院御時、清暑堂御神楽、公任卿可拍子にてありけるに、臨時斉信卿の上に被座たりけるに、笏を差遣して、気色計譲る由をせられけるに、やがて笏をとりて被拍子云々。公任あへなく思ひて、始終聞之、無一失ければ、事畢つて後、いつより此事は御沙汰候哉と問ひければ、是までは公事なれば、習ひて候也と被答云々。

顕基中納言者、後一条院寵臣也。天皇崩給之後、忠臣不二君と云て、七々聖忌之後、登天台楞厳院落飾入道云々。発心之根源、天皇晏駕之期、梓宮不灯問其由、主殿皆依新主之事云々。聞此事忽発心云々。尋常之時常に詠白楽天詩、古墓何世人、不姓与_名、化為道傍土、年々春草生。又云、あはれ無罪配所の月を見ばや云々。住大原山決定往生人也。法名円昭。此人先登横川、落飾後住大原云々。出家之時、宇治殿訪問其室、終夜御物語ありけり。一言も今生事をば不申云々。宇治殿後世には、必令引導給へなど示し給ひて、臨暁帰り給ひなんとし給ひけるオープンアクセス NDLJP:21時、俊〔実イ〕は不覚者に候と被申けり。其時は何とも不思分、帰り給ふの後案じ給ふに、させる次もなきに、子息事、よもあしきさまにはいはれじ、不見放之由被命けるなりけりと思取る。雖遁世恩愛者猶難棄事なれば、思ひ余りて被云出たりけりと、あはれにおぼして、触事令芳心給ひけり。美濃大納言とは此人の事也。

後朱雀院御即位、内弁にて、大二条殿寝らせ給ひけるを、宇治殿、大極殿の辰巳の角壇上にて御覧じて、あはれ狛人にもせばやと被仰けり。玉冠にさがりたる玉ども、ちゝりうとなる程に、如法令練給ひけり。

同九月九日、内裏衛〈星第〉焼亡之時、賢所令焼失御了。内侍所女官二人、依夢相事、於焼跡出御体。残玉金之類、件所〔出イ〕新桶置神祇官云々。

後朱雀院依御薬危急、被位於春宮之時、新帝御事并新春宮御事等、宇治殿に被仰置之処、春宮御事被仰之時者、不御返事、有不受之色云々。おろかなるべき事にはあらず。心を不二君之由也。

寛徳二年二月頃、有白鳥〈羽長四尺許身長三尺〉住侍従池〈西七条云々。〉件鳥鳴詞有飯無菜云々。

後冷泉院御時、有卒爾之御遊、及祖楊時大二条殿着半臂。件日記云、今日予一人着半臂、衆人有恥色也云々。

後冷泉院御時、山鳥居竹台〈于時高陽院、〉忽召滝口某丸之、中之射落了。為怪鳥之故、射留之事有叡感、召寮御馬之。経信卿為頭之時、為御使宇治殿之。殿下令申給云。尤神妙。但不御馬、召内蔵寮如疋絹給也云々。経信卿帰参申此旨、天気頗遺恨、然而給疋絹了。

隆国卿為頭奉仕御装束、先奉主上□□□、主上令落隆国冠給。敢不事放〔取イ〕候。是毎度事也。

堀川左府参議之時、前斎院を奉取籠、亭に奉置たりけるを、天皇〈後冷泉〉は、令宇治殿給て、謬り申させ給ひけるを、春宮条院は〈後三条院〉事外令憤給て、あはれ吾一人が妹にてもなきものをと被仰けり。仍受禅之後、依其御意趣追籠給。〈不所帯云々。〉延久之間は 不召仕、六条右府などにも被超越云々。白川院御時被召出、大納言にもなされオープンアクセス NDLJP:22ける。前斎〔院イ〕は、人の妻に成り給へども無子息と云々。

後三条院春宮御時、御持僧成尊僧都奉問云、北斗御拝候哉。被仰云、毎月奉拝也。帝位のことなど非祈申、おもはじとすれども、自即位ある時など、思交事時々出来也。此条おんため不忠、恐申此事拝也云々。成尊聞此御詞涕泣云々。

実政卿為春宮学士之時、拝甲斐国守。赴任之刻、自宮賜餞別之詩歌

  州民縦為甘棠詠 莫多年風月遊

蓋郡伯受領下向之時、国民雲集挙愁、伯下馬分憂、其所有梨木、曰之甘棠〈仍受領曰分憂。〉 毛詩曰、甘棠莫伐、邵伯所宿也云々。

御歌、

   わすれずばおなじ空とは月をみよ程は雲井に廻りあふまで

後三条院春宮御時、末ざまになりては、令御烏帽子給云々。見敦光朝臣抄物。」大嘗会之時、代々令玉冠〈[#返り点は底本では二三一の並び順]〉は、応神天皇之御冠也。〈相具御礼服内蔵寮。〉後三条院御頭にめでたくあはせ給ひたりける。此事を常に御自讃云々。

治暦頃、取人妻、めにしたりける者ありけり。春宮御即位ありければ、此御時は、罪科にもぞ被行とて、返遣本人許了云々。

後三条院於二間御念誦之時、必令女房一人給。若可奏之事者、被二間前奏之由

延久善政には、先づ器物を被作けり。資仲卿蔵人頭にて奉行之云々。升を召寄せて取廻す云々。御覧じて簾を折り、寸法などさゝせ給ひけり。米をば穀倉院より召寄せて、於殿上小庭、貫首以下蔵人出納など見沙汰して、小舎人玉襷してはかりけり。本米をば、加美屋紙に包みてもて参りたりければ、叡覧ありて、被勅封てぞ、御持僧の許などへは遣されたりける。斛器は方櫃を差して、石を括つてさげて、おもしにて跨木に懸けて、於穀倉院、国々米をば被納けり。仍何石とは用石字也。件器石等于今在穀倉院

大宮右府、於後三条院御前、初被仕除目執筆之時、忘却して被前帝御前之由オープンアクセス NDLJP:23御気色似て御坐しけり。然間被出任人事之時、初思出新帝之由、深被恐懼云云。後日希有之事也と被語云々。

宇治大納言隆国、後冷泉院御在位之間、誇朝恩弐之故、奉為春宮、於事頗有奇怪事等云々。而受禅之後、為食多年之御意趣、於彼子息等、以事次罪科之由有叡慮。于時権中納言隆俊卿聞召参祇殿上之由、窃自小蔀覧之処、容顔勝於人、体骨超於倫。着座之後、更不顧眄、只正笏居。惣日々参仕陣中、公事一身奉行、殆如傍人。於末代無双之卿相也。若不召仕者、極朝家之損也と御覧じて、舎弟宰相中将隆綱を令侍事次之処、斎宮寮申。射殺狐。陣定之時、隆綱卿執筆書定文。其詞云、雖羽之号、未丘之実云々。叡覧此事之後、叡感之余、剰被近習了。於今者三男四位少将俊明可御素懐之由思食之処、忽内裏焼亡、主上駕腰輿出、御雑人等群入于南庭、無其隙之間、不御安座于御輿給。于時俊明朝臣頗遅参して、見于御輿給、自執弓走廻、敺雑人退散之時、則令安座御云々。入御之後被仰云、今日依俊明之徳恥。是依運之未_尽、俊明所参入也云々。如此間三人皆以為近臣、無肩人云々。

後冷泉院末、過差事外之間、至上官車用外金物、而後三条院代、始八幡行幸之時、留鳳輩見物、車外金物をぬかせられけり。中の金物は、依御覧之故、今に所用也。賀茂行幸之時、外金物車無一両云々。

後三条院令事倹約給之間、御扇骨、檜にて藍を塗りて令持給ひけり。

宇治殿建立平等院、宇県辺を多く寺領に被打入云々。後三条院聞召此事、争か恣にさる事あるやとて、遣官使検注之由被仰下けり。宇治殿聞召其由、平等院大門前に錦平張など打ちて、種々儲共用意して雖待、官使成恐不参向止畢云々。」後三条院は、犬をにくませ給ひて、内裏にやせいぬの穢なげなるがありけるを、取棄てよと蔵人に被仰たりければ、犬を令悪給ふとて、京中よりはじめて、諸国にて犬を殺しけり。帝きこしめして被驚仰れければ、又殺さずと云々。

或人云、鰯は雖良薬、不公家。鯖は雖賤物供御云々。後三条院は、鯖頭に胡椒をぬりてあぶりて、常に聞食しきと、範時語りけり。

オープンアクセス NDLJP:24後三条院、延久五年二月廿日、御幸八幡并住吉天王寺等〈女院一品宮御同道云々。〉経信卿書

之度也。同廿七日還御。其後御薬、四月廿四日御出家。〈中宮同御出家。〉五月七日崩御。〈御歳四十。〉 其時高房朝臣宅也。〈大炊御門南方里小路東也。〉同十七日御葬送。〈神楽園南也。〉源中納言資綱奉御骨云々。」宇治殿御出家之後、御坐于宇治之間、後三条院崩御之由聞き給ひて、止食立箸而歎息。是末代之賢主也。依本朝運拙、早以崩御也云々。後三条院宇治殿辺、於事殊無挙容。然而猶所歎息給也。

白川院、春宮の宮とて、康平の頃、十歳許にて御参内之時、座籍は何様の所にて可候哉と、春宮に被問ければ、うるせく問はせ給ひたりとて、乍感、孫廂などにてこそあらんずらめと被仰けり。さて自萩戸方参給ひければ、主上昼御座におはしまして、それへと仰事ありければ、広廂に御膝を突きて、ゐんとせさせ給ひけるを、大二条殿〈其時右大臣、東宮伝〉復御前に候はせ給ひけるが、これへと膝上にすゑさせ給ひてけり。後三条院、此事を始終うれしき事に思食したりけり。

白川院、延久四年十二月八日践祚。〈御年廿。〉同廿九日御即位。〈大極殿。〉同五年四月七日、行幸太上皇宮、奉聖躬不予。同廿一百太上皇依御悩、出家入道。此日中宮同落飾為尼。同卅日終日甚雨。然而依御悩危急、重行幸法皇御在所、院司勧賞云々。同五月六日、天皇先妣藤原茂子〈能信女〉皇后位、置国忌山陵。又故権大納言藤原能信卿贈太政大臣正一位。又外祖母藤原社子贈正一位。同七日太上法皇崩。春秋四十。同六年二月二日、宇治入道太政大臣薨。〈八十三。〉同八月廿三日、改延久六年承保元年。同十月三日上東門院崩。〈八十六。〉同十一月廿一日大嘗会、同二年八月十三日、法勝寺立桂上棟。同九月廿五日関白教通薨。〈八十六。〉十月十五日左大臣〈師実〉詔為関白〈依不審。事付之 白川院金泥一切経、於法勝寺供養期、依甚雨延引三ヶ度也。被供養日猶降雨。因之有逆鱗、雨を物に請入れて被獄舎云々。

六条修理大夫顕季卿、与刑部丞義光論所領。白川法皇無何無御成敗。匠作心中奉怨之間、或日只一人祗候御前。被仰云、彼義光之不審事如何。申云、其事候。

相論之習、何輩も我道理と思ふ事にて候へども、至此事者理非顕然候。末断之条無術事候也云々。又被仰云、倩案此事、汝は雖件庄一所、全不事闕。彼は只オープンアクセス NDLJP:25一所懸命之由聞食之、任道理裁許者、不仔細武士、若腹黒などや出来せんずらんと思ひて猶予也。只件所を避けてよかしと思ふ也云々。爰匠作及零涙、畏れ申して退出之後、召義光謁云、彼庄の事倩思ひ給ふに、某は又庄も少々侍り国も侍り、貴殿は一所被憑云々。不便に侍れば欲避也とて、不日書避文、取具券契義光了。義光有喜悦之色、起座移居侍所、忽書二字之退出了。其後無殊入来事。一両年之後、匠作自鳥羽殿夜退出、無共人纔雑色両三人也。自作道之程、帯冑甲之武士等五六騎計、在車之前後。不怖畏之情、以雑色尋問之処、武士等云、入夜無御共人御退出、仍自刑部丞殿、為御送以被_進也云々。爰心中思惟御計無_止。

知足院殿、与久我大相国、於白川院御前盃酌。関白二盃、相国三盃令飲給。其後院、今はさてとて令謝遣給。関白欲起退給之間、相国合眼、於関白申云、猿楽などこそ、給酒ていまはいねといふ事は候へ云々。院令咲給ひて、又被勧盃。其度関白二度相国五度令飲給。各退出云々。大相国猶おそろしき人也と、知足院殿令語給云々。

白川院夕御膳之時、侍従大納言成通卿候陪膳。御寝之間漸漏移、依更発脚気、片膝を立て候ひけり。法皇被仰云、宇治にいはれしは、於人前搔膝して居事、以外白気事也云々。御詞未了、成通卿逐電云々。

白川院為御方違、俄臨幸実季卿家。御引出物に、役優婆塞の独鈷を相伝して持ちたりけるを、殊に勝れたる唐錦一段に裹んで被進けるを、召して令還御了。世人奉謗云々。

白川院為御方違、渡御家保卿家之時、紫檀申の琵琶、〈署所謂食置之琵琶也、〉傍に銀琵琶一面を立並べてありけるを御覧じて、有不受之御気色還御云々。

白川院礼部禅門の事を、鳥羽院に令語申給ひて云、我は能職事共仕たる者也。通俊・匡房などは、近古之名臣也。雖然此雅兼は、更不彼等者也。熟知後性云々。

成通卿語云、雅兼事をば、白川院吐口令感給事、度々承之云々。

白川法皇殺生禁断之時、加藤大夫成家、不厳制、鷹を仕の由聞召して、仰使庁オープンアクセス NDLJP:26召之間、早速参洛、即参上御前、門前自身鷹を居ゑたり。下人二人同之。被召仰云、殺生禁断事宣下之後、及数年了。而何様を存じて、尚鷹をば仕ふなるぞ。已非朝敵哉。早可申仔細云々。成家申云、その事候。やどりにも鷹は今二三候也。然て下人候はでは、不相具。成家は刑部卿殿相伝之家人候。而女御殿供御料に、毎日に鮮鳥を被充召候て、若闕怠者可重科云々。源氏・平氏之習重科と申すは、被頸候也。猟の道は、獲る日も候。獲ざる日も候。決定可刎頸候へば、無甲斐命惜候之故、勅勘は縦雖禁獄流罪、命には依及、乍悦所馳参云々。以此旨奏問之処、仰云、さる白物しれものをは可追放云々。

堀川院御時、可野行幸之由、申白川院給ひければ、御返事云、我時者土御門左府など申す人侍りしかば、扈従をもし、和歌の序などをも書きて、于今有人口。瑶池周穆之昔、策駿馬而無休、汾河漢武之秋、携佳人以不忘などは、誰か書き候べきと、天皇又無申給之旨。左府可注、堀川〔本ノマヽ〕こそはと、独りごたせ給ひけり。右相公此序被合於国成〈師匠也〉之時申云、非和歌序体、似詩序云々。右相被命云、我不書詩、仍吾才学此時欲書云々。

永長〔元イ〕年大田楽事、或人記云、七月十二日参内、祈年穀奉幣定也。今日有殿上人田楽事、卅余人云々。〈頭弁依所労参〉装束或兼被仰定。紅帷有風流、以冠宮蓋笠、差貫有風流、田主蔵人少納言成定〈勅定〉火笠。流事外也。〈上多志目風流事外也。〉已上蔵人所調備〈一足〉顕雅・〈懸皷〉経忠・〈高足〉宗輔・〈懸皷〉 修理大夫顕季朝臣・右中弁宗忠朝臣・左中将顕実朝臣・兵衛佐実隆・侍従師重・少輔懐季・〈銅拍子〉前兵衛佐長忠朝臣・右少弁時範・民部大輔行信・治部大輔敦兼・〈佐々良〉兵衛佐師時・少将顕通・左馬頭師隆・因幡守長実・周防守経忠・蔵人盛家・〈小皷〉権弁重資朝臣・馬権助家定・民部権大輔基兼・美作守基隆等云々。〈吹笛〉右馬頭兼実朝臣・蔵人式部丞宗仲也。暫遊南殿次於上御曹司、数刻成其曲。秉燭之後引参一条院。深更又帰参内裏云々。予偸伺見之、宛如夢。世間事難計難知可以目云々。十三日今日一院殿上人田楽兼内殿上人之輩不供奉。但長実・経忠此二人猶参仕。依堪能云々。装束の風流思思、以籠内裏終夜田楽云々。上達部尻巻四人左兵衛督基忠・治部卿通俊・右兵衛督雅俊・宰相中将宗通等云々。皆直衣持高扇大物忌云々。如此日々夜々在々所々諸オープンアクセス NDLJP:27院諸宮、又殿関白蔵人所已下、郷々村々田楽或被貴所、或参詣神社云々。

堀川院御時、殿上人競馬には、左は打毬の装束、右は狛枠の装束を召してきせられけり。不普通競馬装束云々。

寛治の頃、行幸出御之時、左府已下列立つ。右府〈六条〉南殿の巽の角の右に尻を掛けて被座て、宿老の大臣帝祖などは、かやうにて居たるぞと被云けり。

寛治八年正月三日、朝観行幸。右大臣供奉之間、馬前左衛門尉盛重・左府生行俊等騎

馬超驤、恰如随身之人云々。又侍一人〈着藁沓・小舎人童一人〈入相子於火取之〉従馬後云云。

堀川院の御時、源氏殿上人数輩、於禁裏蹴鞠之事、俊忠列之。于時六条右府被参内。源氏殿上人等、皆以平伏。俊忠又同之。後日右府云、俊忠者若くおとなにてありけり。

鳥羽院法皇、登山御幸之時、前唐院実物御覧之時、諸人不知事有三ヶ事。古老僧徒猶不分明云々。而少納言入道乍三事之。一には杖の先に円なる物の、綿ふくふくと入りたるを付けたる物あり、人不知云々。通憲申云、是は禅法杖と申す也。

禅定之時、僧の所痛あれば、是にて腹胸などをつかへて居る物也。二には鞠の様に円なる物のちひさきが、投ぐれば声あるものなり。又人不之。通憲申云、是禅鞠と申す物也。同修禅之時、眠などするに、頂に置きてねぶり、傾く時は、落ちば鳴る也。それにおとろかん料の物也。今一は本の十文字に差したる物、人不之。通憲申云、是は助老と申す物也。老僧などのよりかゝる物也。大略脇足体の物に候と云々。諸人莫感歎云々。

鳥羽院御前にて有酒宴之日、刑部卿家長朝臣奉仕庖丁之間、可魚頭之由有仰事。其時或人云、魚頭は折櫃尻にて破り候也云々。可然之由有勅定。爰其人〈失其人座、御棚なる菓子中餅の入りたる折櫃をば、餅をば乍入隠之、うつぶせにおきたりければ、其上にて安く破れたりけり。有叡感云々。頓て餅をば、遂に人に見せずして、乍折櫃件人取除けてけり。家長は、此恩いかにして報ぜんと思ひけれど便宜もなかりけるに、件人御前の〔常イ〕灯搔上げんとて、かきけちて、しそくさしに行きオープンアクセス NDLJP:28たりけるまに、家長やをらよりて油をとりて、皆飲みて送り置くに、しそくさして帰参之時、家長寄りて見て、油のつや候はで、消えて候ひけりと被申たり。

鳥羽院御前、有酒宴之日、宰相中将信道、〈寵愛の人なり〉上戸而一両度之後、固辞尚被責仰之時、申云、冠の額のつめ候之間、不叶云々。気色実不便、上皇忽令着御之鳥帽子を取りて、是をせよとて給ひければ、左府御前に候。申伝へ給ひて、自が鳥帽子を取りて出で、小本鳥に着、件の御烏帽子俊房がをこそ、直にはいかゞとて、平礼の烏帽子を給ふ云々。

同法皇御坐白川殿、元日拝礼為織戸中門。御所体凡早拝礼有否沙汰之間、関白殿〈法性寺殿〉参給。顕時卿為院司、申此由。被仰云、非御所君也云々。仍拝礼如常。京極大相国被蜂之事、世以称無益事。而五月頃於鳥羽殿、蜂栖俄に落ちで、御前に多く飛散しければ、人々も、さゝれじとて逃げ騒ぎけるに、相国、御前に枇杷のありけるを一ふさとりて、ことのつめにて皮をむきて、さしあげられたりければ、蜂ある限りつきて散らざりければ、乍付召共人やわら捨てけり。院も賢く宗輔が候てと被仰て、令感仰せけり。

鳥羽院仰云、検非違使別当は、兼六ヶ事之者、任之官也。所謂重代・才幹・成敗・容儀・近臣・富有云々。

保延五年四月廿五日、斎王令本院給之後、次第使左馬助藤原敦頼与肥前権守俊保、同乗退出之間、於一条大宮、馬部数十人搦之、先引落自_車。俊保同被引張云云。然而於俊保者、放棄之。敦頼更返乗馬。馬部等囲繞之時、向中御門西洞院辺、停車申仔細於右兵衛督家成卿〈其時家成在西洞院中御門家云々。〉武衛酒宴之間也。馬部付侍申達云、去年不手振装束、馬助日来雖相尋逃隠不相逢。今日適搦取候、欲其装束如何。答仰云、可取者可取、不取者不取云々。是依中間不委沙汰之意也。馬部走還又引落敦頼、冠襪不一物取其装束。又牛車等同取之、追放敦頼。敦頼拘其摩良入小屋了。尋其由緒之処、去年敦頼奉仕寮使。依先跡手振装束、即可馬部等也。而敦頼云、今度装束依事不_諧、借用他人也。仍可返納。後日以代物、可馬部也。馬部等承諾又畢。其後馬部頻雖責乞、不其弁、或隠不之、オープンアクセス NDLJP:29渋。馬部訴右兵衛督。是依寮頭父也。武衛云、汝等不覚也。何不責取哉。仍馬部入敦頼宅、取立厩之馬。敦頼馳訴主君按察大納言。是依近隣也。 〈大納言三条南高倉東、敦頼三条東洞院。〉大納言家并左兵衛督家、下部等数十人出来、欲留件馬之間、依人数少、馬部二人被敺陵、其残一両逃脱已了。馬部臥左兵衛督門前〈与按察同宿按察差使搦件馬部二人、遣前河内守俊資宅〈後資右兵衛督後見之故也。〉俊資答云、何故可給預哉。可右兵衛督殿也云々。仍又遣右武衛許了。武衛残二人馬部を搦めて、給検非違使季範了。其後無音、而今有此事。廿七日敦頼装束等入其車、被按察許。答云、何可給哉。可主許也云々。敦頼依此事、号はたかの馬助

近衛院御時、宇治左府被内裏〈近衛殿〉直虚之間、於陣座桜人之人。妙音院入道参給直廬、聞之被申云、誰人哉尤有興云々。左府被仰云、成通卿也。依堪能唱哉。聞かんと思はゞ、近寄可聞云々。于時左大弁資信卿、同候直盧云、事違幾如此。於陣座歌事、以外事也。凡不左右、不聞給云々、仍不聞止了。

近衛院崩御之時、後白川院は、帝位韵外に御しけり、八条院をや女帝にすゑ奉るべき。又二条院の宮の小宮とて御座しけるをや、可付など沙汰ありけるに、法性寺殿、今宮の后腹にて御座しまするを乍置、争可異議と令計申給ひ、受禅と云々。

二条院御時、郭公充満京中、頻群鳴。剰二羽喰合落于殿上。取之被獄舎云々。依此怪異、月中天皇避位、次月崩給云々。

平治乱逆之時、師仲卿奉内侍所置家〈姉小路北東洞院西南角云々〉之車寄妻戸中、其体新外居 〈足高〉之上敷薦一枚、乍裹奉置云々。翌日奉出内侍一人・博士已下女官等仕之。奉裹替之後、渡御大内、供奉職事一人・近〔将イ〕二人云々。

白川院被仰云、吾是文王也。必以稽古大才文王。吾抽賞匡房、非文道乎、以尊文道則謂文王也云々。

 
古事談第一
 
 

この著作物は、1925年に著作者が亡くなって(団体著作物にあっては公表又は創作されて)いるため、ウルグアイ・ラウンド協定法の期日(回復期日を参照)の時点で著作権の保護期間が著作者(共同著作物にあっては、最終に死亡した著作者)の没後(団体著作物にあっては公表後又は創作後)70年以下である国や地域でパブリックドメインの状態にあります。


この著作物は、アメリカ合衆国外で最初に発行され(かつ、その後30日以内にアメリカ合衆国で発行されておらず)、かつ、1978年より前にアメリカ合衆国の著作権の方式に従わずに発行されたか1978年より後に著作権表示なしに発行され、かつウルグアイ・ラウンド協定法の期日(日本国を含むほとんどの国では1996年1月1日)に本国でパブリックドメインになっていたため、アメリカ合衆国においてパブリックドメインの状態にあります。