-57-
第十二課 イエズス、キリストの公生活
75●イエズス、キリストは三十才に当(當)って何を為し給ふたか
▲イエズス、キリストは三十歳に当り、洗者ヨハネから洗礼(禮)を受け、四十日の間断(斷)食し、叉十二使徒を選んで是と共に福音を宣べ給ふたのであります。
其で四の事に成る。
第一、
洗者ヨハネから洗礼を受け
給ふた。
洗者ヨハネと使徒ヨハネとを混じてはなりませぬ。使徒ヨハネは十二の御弟子の中で特別にイエズスに愛せられ、御死去の時聖母マリアを預けられた者であるが、洗者ヨハネは告白の祈祷(禱)に書載せた者で、聖母マリアの親族エリザ
-58-
ベトより生れた者である。其御誕生の祝日は六月二十四日に当る。人民にイエズスの事を知らせ、心を改めさせる為に、天職として説教し且苦行を為しつゝあった者なれば「先駆者」と呼ばれた、即ちイエズスに先って其道を備へた者と云ふ意味である。終に国王ヘロデが兄の妻を娶った事を咎めたので、監獄に入れられ、首を刎ねられた者である。偖て罪を悔改める徴に、ヨルダンと云ふ河で洗礼(禮)を施し居ったから、専ら「洗者」、即ち洗ふ者、洗礼を施す者と名けられたが、其洗礼は今秘跡に成ったものとは異って、実(實)際罪を赦されるものでなく、罪を悔改める徴ばかりに止ったけれど、イエズスは固より之を受け給ふ筈はなかったに、人皆是非罪を贖はねばならぬと諭す為、自ら罪人と思はれるを厭はず、ヨハネの辭(辞)るのに強て洗礼を願ひ給ふたのであります。
其時に天より声(聲)が響いて、「是ぞ我の心を安んずる我が愛子である」と聞えた。叉聖霊が鳩の形を以て、イエズスの上に降り給ふのが見えました。我々も洗礼(禮)を受ければ天主
[下段]
の愛子、即ち可愛らしい子と成り、聖霊我等の心に宿り給ふのであるから、罪を以て其恵を失はぬやうに努めねばなりませぬ。
第二、
四十日の間断(斷)食し
給ふた。断食とは、食を断つと云ふ語で、大斎と異ひ、夜昼(晝)少しも食飮せぬ事である。イエズス教を宣初める前に、先づ荒野と云って極寂しい処(處)、野獣ばかり居った処に引込んで、四十日の間断食し給ふたのは、天主の御恵を戴くに断(斷)食等の苦行は大に効能のある事を示す為である。公教会(會)で「四旬節」即ち四十日の間の大斎を定めたのはイエズス、キリストの断(斷)食を紀念する為であります。
イエズス其時悪魔の誘惑に遇ひ給ふた事は初歩に見えぬから茲にも略する。
第三、
十二使徒を選び
給ふた。即ち夥しい信者の中に、七十二人を殊更に弟子とし、叉十二人を「使徒」と定め給ふたが、使徒とは、遣される弟子との意味で、イエズスの後に国々に遣される筈の者でありました。十二使徒
-59-
の名は、第一ペトロ、其から其兄弟アンデレア、叉二人の兄弟(大)ヤコボとヨハネ、叉フィリッポ、バルトロメオ、トマ、マテオ、二人イエズスの従弟(小)ヤコボ、ユダ、タデオ、シモン、遂に謀叛人と成ったユダであります。
第四、
是と共に、
即ち十二使徒を伴れて、
福音を宣べ給ふた。
福音とは、イエズス自ら其教を名け給ふた名であります。福音を宣べ、即ち聴かせ給ふたのは三年の間、重にガレリア、ユデア、サマリア、ベレアの四の小い国の処々方々でありました。
76●福音とは何であるか
▲福音は幸福の音信で、人の信じ且守るべき救霊の道であります。
福音は、幸福の音信との文字で、原語Evangeliumは善き告の意味である。新聞紙上に肺病者の福音とか誰彼の福音とか云ふ広告の見えるのは、矢張イエズスの教の名に倣ったのであります。愈よイエズスの
福音は幸福の音
[下段]
信、
後世の幸福ばかりでなく、此世からの本当の幸福、即ち困難の中でも心の満足を得、叉何より、救霊即ち終なき幸福を得る道である。「貧しい人、泣く人、苦む人は幸福なるかな」と云はれたのは初であって、何と有がたい御話ではないか、誰ぞ幸福を望まぬ人があらうか、其道を聞きたくない者があらうか。然りながら誰では得られぬ、其為に信ずべき事もあって、之ぞ幸福の道であります。
信ずべき
事は、主に天に在す父のある事、万物を主宰り給ふ事、イエズス、キリストが天主の御子たる事、其御救を戴くべき事、其教会(會)に帰(歸)服すべき事等であります。
守るべき
事は、何より改心して天主を万事に超えて愛する事、天父の完全に在す如く面々も完全に成るやうに励(勵)む事、人の過を免し、人を己の如く愛する事、人を躓かせぬ事等であるが、是ぞ学ぶべく守るべき
救霊の道であります。
皆之を能く守るならば此世から極楽に成る
-60-
何うか能く学んで守りたいものである。
(註)福音は唯た一なれど、之を書いた本は四冊あって、「聖福音書」と名けて新約聖書の初に見える。ミサの時に司祭が祭壇の左の方で読むのは、矢張福音と云って、聖福音書の中から抜萃したものであります。聖福音書を書いた人は矢張四人で、「福音史家」と云ふ、即ち福音の歴史を書いた人との意味であります。二人はマテオ、ヨハネであって、十二使徒の中であるが、他の二人マルコとルカとは、唯使徒等の弟子でありました。
福音の事柄を一々説明するのは最も大事であるが、初歩に省略してあるから他の書籍に譲る。