コンテンツにスキップ

ニネベのイサアク神秘論文集/第11論文

提供:Wikisource
ニネベのイサアク神秘論文集

第11論文[編集]

翻訳

<< それによって孤独な生活の美しさがどのように保たれるのか。そしてそれがどのように神に栄誉を帰する理由となり得るのか。>>


修道者は、見る者にとってあらゆる点で刺激の源となるべきであり、太陽の光のように四方八方に輝くその美しさのゆえに、真理の敵でさえキリスト教徒には根拠のある希望があると不本意ながら認めるであろう。そして彼らは四方八方から避難所へと流れ込み、こうして教会の長は敵よりも高く上げられるであろう。


このように修道者の行いの栄誉は、多くの人々が世から離れる刺激となるであろう。そしてその高徳ゆえにすべての人から尊敬されるのがふさわしい。そうすれば教会員の口は彼によって開かれ、彼らの指導者はすべての信条よりも高く上げられるであろう。


キリストの教会の誇りは修道士の振る舞いにある。したがって修道士にとって、その習慣の美しさが四方八方に輝くのはふさわしいことである。すなわち彼の手足の謙虚な姿勢、服装の簡素さ、目に見えるものを超えた高み、放棄の誠実さ、厳しい断食、絶え間ない沈黙、感覚の抑制、表情の節制、いかなる理由でも他の人と口論をしないこと、言葉の控えめさ、恨みを全く持たないこと、識別意識の簡素さにおいてである。そして、彼がこの有害でつかの間の生活とは無縁で、真実で精神的な生活に近いことが知られるのは、彼にとってふさわしいことである。彼は常に独りでいること、人々の間で知られていないこと、仲間意識や親密さの絆で誰にも縛られていないこと、静かな住居、狭い住居空間、少数で粗末な道具、人々を避けること、絶えず祈ること、名誉を憎み避けること、現世の生活に縛られていないこと、大きな忍耐力、誘惑に耐えること、噂や世俗的な事柄への探究から遠ざかること、悲しげな表情としわが寄った顔で知られる真の祖国を常に気遣い、瞑想すること、夜も昼も絶えず泣くこと、そして何よりも慎重な貞潔さ、小さなものや大きなものへの貪欲さからの自由であることによって知られている。

要するに、これらは修道士の明白な美であり、修道士が世間に対して完全に死んでいて神に近いことを証明している。

これらのことを常に考えることは修道士にとってふさわしいことである。


誰かが「なぜこれらの長い説明が必要なのか」と尋ねるなら私は答える、「それらはとても必要です」と。 なぜなら、誰かが自分自身の中でそれらを一つずつ探し、自分の命を大切にする人がそのどれかに欠けているなら、彼はこれらの区別から、いずれかの美徳における自分の欠落を確かめることができるからである。そしてこのようにして、これらの説明は彼にとっての訓戒となるかもしれない。そして彼が個人的に説明されているすべてのもの、そして省略されているものも持っているなら、それらについての知識が彼に与えられ、そうして彼は人々と天使の間で神が賞賛される原因となるであろう。そして彼はこの世を去る前に、彼の魂のために安息の地を準備することができるであろう。

【翻訳/終わり】


英文テキスト
Chapter 11

WHEREBY THE BEAUTY OF SOLITARY LIFE IS TO BE PRESERVED AND HOW IT CAN BE A CAUSE OF GOD'S BEING GLORIFIED


It is becoming for the solitary to be in every way a vision of stimulation unto those who look at him, so that because of the beauties which radiate from him on all sides as the rays of the sun, even the enemies of truth unwillingly acknowledge that the Christians have a well-founded hope; and from every side they will flow to their place of refuge, and thus the head of the church will be elevated above its enemies.


Thus the glory of the solitary's deeds will be a stimulus for many to withdraw from the world. And [it is becoming] that he be reverenced by every one on account of his excellence, so that the mouth of the members of the church will be opened on his account and their head exalted above all creeds.


The pride of Christ's church consists in the behaviour of the solitaries. Therefore it is becoming to the solitary that the beauties of his habits shine on all sides; in the humble attitude of his limbs, in the simplicity of his habit, in his elevation above visible things, in the veracity of his renunciation, in his rigorous fasting, in his being continuous silent, in the subduing of his senses, in the continence of his aspect, in his not being quarrelsome with other people for any reason, in the sparingness of his speech, in his being pure from rancour, in his discriminate conscious simplicity. And [it is becoming for him] that it be known that he is alien to this harmful and fleeting life and near to true and spiritual life, from his constantly being by himself, from his being unknown among men, from his not being tied to any one by the bonds of comradeship and intimacy, from his quiet dwellingplace, from the small space of his habitation, from his few and mean utensils, from his avoiding men, from his constant prayer, from his hating and avoiding honour, from his not being bound by temporal life, from his great patience, from his endurance in temptations, from his keeping aloof from rumours and from inquiries into worldly affairs, from his constant care for and meditation upon his true country, known by his sad countenance and his shrivelled face, from his constantly weeping night and day, and above all from his cautious chastity and his freedom from covetousness in small and great things.

These are, in short, the manifest beauties of the solitary which testify to his being wholly dead to the world and near unto God.


It is becoming for him to think of these things constantly in order to acquire them.


If any one asks: Wherefore are these lengthy descriptions necessary? I answer: they are very necessary. For if any one search for them, one by one, in himself, and if any fail him who cares for his life, he can ascertain from these distinctions his deficiency in any of the virtues. And thus these descriptions may become to him admonitions. And if he possess personally all the things described and also those omitted, the knowledge of them is given him [in this way] and so he will become a cause of God bei ng praised among men and angels. And then he may prepare for his soul a place of rest before departing this world.

英文テキスト/終わり

関連記事[編集]

この文書は翻訳文であり、原文から独立した著作物としての地位を有します。翻訳文のためのライセンスは、この版のみに適用されます。
原文:

この著作物は、ウルグアイ・ラウンド協定法の期日(回復期日を参照)の時点で著作権の保護期間が著作者(共同著作物にあっては、最終に死亡した著作者)の没後(団体著作物にあっては公表後又は創作後)50年以下である国や地域でパブリックドメインの状態にあります。


この著作物は、アメリカ合衆国外で最初に発行され(かつ、その後30日以内にアメリカ合衆国で発行されておらず)、かつ、1978年より前にアメリカ合衆国の著作権の方式に従わずに発行されたか1978年より後に著作権表示なしに発行され、かつウルグアイ・ラウンド協定法の期日(日本国を含むほとんどの国では1996年1月1日)に本国でパブリックドメインになっていたため、アメリカ合衆国においてパブリックドメインの状態にあります。

 
翻訳文:

原文の著作権・ライセンスは別添タグの通りですが、訳文はクリエイティブ・コモンズ 表示-継承ライセンスのもとで利用できます。追加の条件が適用される場合があります。詳細については利用規約を参照してください。