Page:成吉思汗実録.pdf/390

提供:Wikisource
このページはまだ校正されていません

​一坐​​ヒトトコロ​に​二十​​ニジフ​の​兀剌阿臣​​ウラアチン​と​做​​ナ​したり。​坐​​ザ​ごとに​二十​​ニジフ​づゝの​兀剌阿臣​​ウラアチン​と​做​​ナ​したり。​驛舍​​エキシヤ​の​騸馬​​センバ​ども、​汁​​シル​の​羊​​ヒツジ​ども(肉汁を作るべき羊ども)、​擠​​シボ​る​騍馬​​メウマ​ども、​車​​クルマ​に​駕​​ツ​くる​牛​​ウシ​ども、​車​​クルマ​どもは、こゝより​我等​​ワレラ​より​限​​カギ​りたる​限​​カギリ​より、​短​​ミジカ​​斡豁兒​き​繩​​ナハ​(なりとも)​缺​​カ​かさば、​項​​ウナジ​​斡兒豁里牙兒​に​依​​ヨ​りて​切​​セツ​り(項を切り)​罪​​ツミ​あるとなさん。​匙​​サジ​​合勒不合​ほどの​輻​​ヤ​(なりとも)​缺​​カ​かさば、​鼻​​ハナ​​合巴兒​を​切​​セツ​り​罪​​ツミ​あるとなさん」と​勅​​ミコト​ありき。(この站の事は、蒙韃 備錄に「凡見馬則換易。幷一行人從、悉可馬。謂之乘鋪馬。亦古乘傳之意」とあり。

​站赤​​ヂヤムチ​の制

太宗紀 元年には、たゞ「立驛傳」の三字あるのみなれども、兵志 四 站赤の篇にはその事を委しく記せり。まづその序に曰く「元制、站赤 者︀、驛傳之譯名也。蓋以通達邊情、布宣號令。古人所謂「置郵而傳命、」未於此者︀焉。凡站、陸則以馬以牛、或以驢、或以車、而水則以舟。其給驛傳璽書、謂之鋪馬聖旨。遇軍務之急、則又以金字圓符信、銀字者︀次之。內則掌之天府、外則國人之爲長官者︀主之。其官有驛令、有提領。又置脫脫禾孫 於關會之地、以司辨詰。皆總之於通政院及中書兵部。而站戶闕乏逃亡、則又以時僉補、且加賑䘏焉。於是四方往來之使、止則有館︀舎、頓則有供帳、饑渴則有飮食、而梯航畢達、海︀字會同。元之天下、視︀前代、所以爲極盛也。今故著︀其驛政之大者︀、然後紀各省水陸凡若干站、而遼東狗站、亦因以附見云」と云ひて、次に「太宗元年十一月、勅諸︀牛鋪馬站、每一百戶、置運漢︀車一十具、各站俱置米倉、站戶每年一牌內納米一石、令百戶一人掌之。北使臣每日支肉一斤麵一斤米一升酒一瓶。四年五月、諭隨路官員幷 站赤 人等、使臣無牌面文字、始給馬之驛官及元差官、皆罪之。有文字牌面、而不驛馬者︀、亦論罪。若係軍情急速、及送納顏色絲線酒食米栗段匹鷹隼、但係御用諸︀物、雖牌面文字、亦驗數應車牛」とあり。以下は、世祖︀ 成宗 仁宗 泰定 四朝の站に關する沿革 法令と各省の站赤 船車 人畜の數とを載せたり。


§281(12:54:10)白鳥庫吉訳『音訳蒙文元朝秘史』(東洋文庫,1943年) Open original book in Wikimedia


四つの功

 ​斡歌歹 合罕​​オゴダイ カガン​ ​宣​​ノリタマ​はく「​皇考​​スメラミオヤ​の​大位​​タカミクラ​に​坐​​ヰ​て、​皇考​​スメラミオヤ​の​後​​ノチ​に​勤​​イソシ​みたることは、​我​​ワ​が​札忽惕​​ヂヤクト​(明 旁譯 金人 毎)の​民​​タミ​の​處​​トコロ​に​出征​​シユツセイ​して、​札忽惕​​ヂヤクト​の​民​​タミ​を​平​​タヒラ​げたり、​我​​ワレ​。​次​​ツギ​に​我​​ワ​が​事業​​ジゲフ​は、​我等​​ワレラ​の​使路​​ツカヒミチ​に​快​​ハヤ​く​走​​ハシ​り​又​​マタ​ ​用​​モチ​ふる​品物​​シナモノ​を​搬​​ハコ​ばするに、​站​​ヂヤム​どもを​置​​オ​かせたり。​又​​マタ​ ​次​​ツギ​の​事業​​ジゲフ​は、​水​​ミヅ​なき​地​​チ​に​井​​ヰ​どもを​掘​​ホ​ら