コンテンツにスキップ

続古事談

 
オープンアクセス NDLJP:6
 
解題
 
 
続古事談 六巻
 
本書は、古事談に続けて、伝説・逸話等を記したるものにして、古事談と関連して、共に参考に備ふべき書なり。部門は、王道后宮、臣節、神社仏寺、諸道、漢朝とに分ちたり。漢朝の部は、古事談には設けざれども、本書には、巻六の一巻に、悉く記されたり。

本書群書類従本には、巻の三を欠きたり。然れども他の写本には、群書類従本の巻の二を両巻に分ち、巻二巻三と序でたり。今写本に従ひて巻三を置きぬ。但古事談は、全く第三巻の欠けたるものか、又は巻二巻三の両巻が合冊となりたるものか、猶研究を要すれば、後の考を竢つべし。

本書作者詳ならず。但奥書には、左の文を記せり。其の文に云、

古き人の様々の物語を、自ら廃忘に備へんが為に、書あつめ侍りし、忘れて年を経て、筥の底に朽残れり。庵を払ふ塵の中より求出で、暮し兼ねたる雨の中に是を記す。水茎の古き跡を改めて、倭葦原の言種に書流す。是猶要なき仕業なり。早く煙となすべし。建暦七年の卯月の下の三日記之。

と見えたり。されば作者は知れずといへども、作時代は鎌倉にして、而も建暦七年なることは、よく知られたり。

本書は、群書類従本を底本とし、伴信友自筆校本外一写本を以て校訂採収す。

 

  大正三年十二月

 黑川眞道 識

 
オープンアクセス NDLJP:8
 
例言
 

、続古事談は、群書類従本を定本とし、伴信友自筆校本を以て校訂を加へ、仮名に漢字を補填して読み易からしめたる所頗る多し。伴信友自筆校本に従つて平仮名とし、類従本の片仮名を改めたり。

、原本の註記並に校合本の書入保存に努め、原本の註記は、小文 字にて割註せる外、()を以て本文中に挿入し、校合本の書入及び當編輯部にて の註記は、共に〔〕を以て區別し、又本文の左に縱線を施したるは、其下にある 括弧內の文字との對照を明にせんが爲めにして、單に縱線を施したる儘のもの は、異本悉く同一文字にして、而も疑しきものを示す。

 
 
目次
 
 

この著作物は、1925年に著作者が亡くなって(団体著作物にあっては公表又は創作されて)いるため、ウルグアイ・ラウンド協定法の期日(回復期日を参照)の時点で著作権の保護期間が著作者(共同著作物にあっては、最終に死亡した著作者)の没後(団体著作物にあっては公表後又は創作後)70年以下である国や地域でパブリックドメインの状態にあります。


この著作物は、アメリカ合衆国外で最初に発行され(かつ、その後30日以内にアメリカ合衆国で発行されておらず)、かつ、1978年より前にアメリカ合衆国の著作権の方式に従わずに発行されたか1978年より後に著作権表示なしに発行され、かつウルグアイ・ラウンド協定法の期日(日本国を含むほとんどの国では1996年1月1日)に本国でパブリックドメインになっていたため、アメリカ合衆国においてパブリックドメインの状態にあります。