コンテンツにスキップ

続古事談/第四

 
オープンアクセス NDLJP:135
 
続古事談 第四
 
 
神社仏事
 
行教和尚、一夏九旬、宇佐宮に籠りて、昼は大乗経を読み、夜は真言を誦して、法楽し奉る。九旬に満ちなむとする時、我れ王城の近辺に向つて、国家を守り奉らむと託宣し給ひければ、涙を流して、十日延べて、御体を見奉らんと祈るに、三衣箱を見るべしと託宣ありければ、是を見るに、七条の袈装の上に、字にも非ず絵にもあらず、阿弥陀三尊現じ給へり。行教此御姿を移し奉る。さて京へ上りて此由を奏するに、御門の御夢に、男山の上に、紫雲立上りて、王城を覆へりと御覧じき。此事なるべしとて、急ぎ御殿を作り、内殿の中に、此御体をかけ奉る。人敢て見る事なし。たゞ御殿の預り、御座を敷く時、後向きて敷く。此内殿の中は、常に香しき香に匂へりとぞ。

行教和尚、大菩薩の御前に候して、勅命を承る気色ありけり。始の別当安宗大菩薩の御草鞋の鼻、水精の御念珠の十弟子を見たてまつりけり。外殿の木像は、敦実親王作り奉るなり。始めて御供を奉りけるに、雅信・重信、束帯にて役し給ひけり。保延の火事に、何れもみな焼けにけり。口惜き事なり。江帥申しけるは、大菩薩は釈迦の三尊なり。或聖人釈迦仏を見奉らんと祈りて、眼を閉ぢたる程に、飛ぶが如くにして、八幡の宝前に参りけり。釈迦仏におはしますなるべし。大権の化現なれば、釈迦阿弥陀、何れにてもあるべきにや。

兵庫頭知定といふ陪従ありけり。産穢に入りて甘余日を経て、八幡の御神楽に参勤し帰り、事なかりければ、又臨時祭に参りたりけるに、舞殿にて、鼻血あえたりければ、恐をなして罷出でて思ふ様、此産穢の外に不浄の事なし。此祟にやと疑ふ程に、知定が娘の十歳計りなるが、俄に気色変りて、知定を呼びていふやう、我は八幡の御使なり。汝を誡めんとて来るなり。いかで産婦と抱き寝て、大菩薩宝前へはオープンアクセス NDLJP:136参るぞ。仍御勘当あるなり。早く御神楽をして、勘当をゆるべし。汝が歌久しくきかず。我愛する所なり。早くうたふべし。又蒜鹿更に食ふべからず。大菩薩憎み給ふ物なりといふ。知定申す様、産穢をば、いく日計り忌むべきぞや。女子いはく、卅三日忌むべし。我れおとなに附くべけれども、一には疑あるべし。一には穢らはし。幼き者は、疑なく穢はしからず。此故に託宣するなりとてさめにけり。知定人々語らひて、八幡に参りて、御神楽行ひけり。

山王は、伝教大師の霊と申す僻事なり。社司成信語りけるは、先祖みつの浜の住人にてありけるに、夕暮に旅人来りて、船をかりて云く、此浜に通ふ人なり。此船これにあるべしといふ。つとめて高き木の上に此船あり。神人の仕業と知りて、帰命して問ひ奉る。則現じて、神託を宣はく、此山の麓に住まんと思ふ。則社を作りてしづめ奉る。此浜の住人の子孫、永く神人なりとぞ。又伝教大師、大和の三輪の明神を勧請して、山王とすとも申す。是も僻事なり。大比叡・小比叡、皆大師より先に住み給ふなり。住吉の明神託宣して宣ふ。昔新羅国を討ちし時、我は大将軍なり、日吉副将軍なり。後に将門を討つ時、日吉は大将軍、我は副将軍なり。是れ天台宗繁昌して、法施を受けて、威徳倍増の故なりとぞ。

三井寺の新羅明神は、やむごとなき神なり。宇治殿の御祈に、頼豪阿闍梨参りたりければ、宝殿の妻戸より、御直衣の袖、差出でたりけり。

祇園の宝殿の中には、龍穴ありとなむいふ。延久の焼亡の時、梨本の座主、其深さをはからむとせられければ、五十丈に及びて、猶底なしとぞ。保安四年、山法師追捕せられけるに、多く宝殿の中に逃げ入りたりける。其中にみぞあり。それに落入りたりつるとぞいひける。

後冷泉院の御時、世間騒がしかりける年、ならびの岡の辺に社を作らば、鎮まるべしと示現ありて、兵衛府生時重を始めて、六衛府の者共、社を作りて御霊会行ひけり。花園の社とぞいひける。

鳥羽院の御時、治部卿雅兼の夢に、此今宮祇園に参りて申し給ひける。我居所破れ損じて、既に年月を送るに、院宣ありて修理せらる。限なき悦なりと見えたりけれオープンアクセス NDLJP:137ば、時重といふもの、兵衛尉の功に作りける。覆勘を待たでなされにけり。

一条院の御時、六月晦日に、風吹き雷おどろしく鳴りける程に、母后の御方に、藤典侍といふ人に、北野天神附き給ひて宣ひける、我家破れたり、修理せらるべし。又摂政上達部引具して賀茂に詣でて、十列音楽奉らる、羨しき由託宣ありて、歌を詠み給ひける。

   うらやみにまよひし胸のかき陰りふるは涙のさまを見てしれ

此間殿上の殿守司一人、鬼間にて死にいりたりけり。陣の外に舁出で、息出でにけり。其後摂政、人々を具して北野に詣でて、作文和歌ありけるとぞ。

式部大輔在良といふ人、三条壬生になん住みける。是は天神、昔住み給ひける所なり。其後人住むことなし。在良申うけて居たりけり。夢にみるやう、汝は居るとも、子孫は住むべからず。在良老に臨みて、病附きて後、此家焼けにけり。夢の告空しからず。恐しき事なり。

金峯山の御在所には、九月九日より後、三月三日迄人参らず。是はたゞ寒気によりてのみにあらず。天人降りて供養し給ふともいひ、又邪魔ひまを窺ひて、充満すともいふなり。

下野国二荒山の頂に湖水あり。広さ千町計、清く澄める事類なし。林四方にめぐるといへども、木葉一水に浮ばず、魚もなし。若人魚を放てば、即ち波に打たれて出づ。二荒の権現山の頂に住み給ふ。麓の四方に田あり、其数を知らず。国司検田を入れず。千町の田代あり。宇都宮は権現の別宮なり。狩人鹿の頭を供へ、祭物にすとぞ。

白山の西園上人語りけるは、三所権現は、阿弥陀勢至観音十一面の垂跡なり。衆生の煩悩邪魔を、此池にかりこむる故に、かりこめの池といふなり。四十八年此山に籠りて、大願を発して、山の頂に堂を作りて、阿弥陀の三尊を居ゑ奉る。此山に三人の上人あり、一人は真言を習ひて、山の頂に住みて、三味の行法をして、人に会ふ事なし。五六十日物を食はねども、飢ゑたる気色なし。山内の人、之を証果の人といふ。一人は近く住みて、結縁の人来りて、未だ其詞を述べぬ先に、かねて人の心をオープンアクセス NDLJP:138知れり。人之を化人といふ。一人は座の前に鉢を置きて、天水を待ちてうけてのむ。旱する時は、咒をみてゝ加持すれば、雲起り雨降りて、此鉢に入る。其水絶ゆる事なし。年九十二なり。起居軽利なり。人之を神仙といふ。日泰上人といひける聖人、万の霊験所拝み、残す所なし。此山の滝の池の水、昔より汲む人なし。始めて之を汲みて、人にのませけり。飲む人皆病癒えけり。

広隆寺は、上宮太子、秦河勝が許へ御しける道に、はち岡の辺に仮屋作りて、御儲したりける所を、太子御覧じて、此所地形いみじき所なり。三百歳の後、都も此所に移して、仏法を崇めて、帝王の苗胤相継ぎて、絶ゆべからずと宣ひて、十箇日止まりて、此所を楓野別宮といふ。其後寺になして、河勝に給ふ。寺の前に水田卅町、後の山野六十町、同じく給ひけり。此寺の本仏は、百済国の弥勒なり。光を放ち給ふ仏なり。薬師仏は客仏なり。

昔摂津国に、富原といふ所に翁ありけり。家の前なる梅樹、夜々光りけり。怪しみて此木を切りて、一操手半の薬師仏を作り奉りて、丹後国石造寺に移し奉れりともいふ。一説には、山陰中納言、仏を作らんの願ありて、仏師を尋ねけるに、夢に見る様、行かん路に始めて会ひたらん人を、仏師として作らしむべしと見て夢覚めぬ。さて出でて行くに、牧童一人行逢ひぬ。牧童再三固辞すといへども、やむ事を得ず、之を作らしむるに、めでたく作り奉れり。此童仏作る間、常につばき吐きて、物を穢しけり。むづかしく思へども、仏を作らむが為めに、忍び過す程に、造り果てゝ帰らんとする暁方に、門を叩きて、此童を呼ぶ者あり。長谷寺の観音は是にかといふ。此童いふやう、口にくき文珠かなとて失せにけり。是れ長谷寺観音の化現なるべし。されば此薬師仏は、長谷寺の観音造り給へりとぞ。

此寺の阿弥陀堂の中尊は、稽文会が作れるなり。恵心僧都の夢に、極楽の阿弥陀仏を拝まんと思はゞ、此仏を見奉れと見給ひけり。仏其上光を放ち給ひけり。寺僧火事かとて、驚き騒ぎけり。

道昌僧都といふ人は、俗姓秦氏、讃岐国香河郡の人なり。年十四にて出家して、元興寺の明証法師に随ひて、三論宗を習ひ、兼て諸宗に渡る。弘仁八年に得度、年廿オープンアクセス NDLJP:139なり。天長五年、弘法大師に従ひて、真言の大法をうく。内裏の仏名会に召されけり。御門問ひ給はく、帝王の殺生の罪と凡夫の罪と、何れか重き。道昌申して云く、帝王は重く凡夫は軽し。此事を聞く者、法師年若くて、いふ事浅しと思へり。御門良久くありて宣はく、帝王の罪重しといふ、其説ありや。道昌申して云く、窃に此事を思ふに、帝王の供御は、多くの魚鳥を殺して、僅に一膳にあつといふとも、其罪重し。凡夫は、山海の禁制あれば、狩漁たやすからず。僅に之を取りて、口腹を養ふ。其の業軽きなり。御門此事を信じて、殺生をやめられたり。

此僧都、水尾帝の御持僧にて、広隆寺の別当なりける時、御薬ありて、僧都を召して、祈念せしむる時、僧都申す様、大炊寺に霊験の薬師仏います。彼仏を広隆寺に安置して、試みに祈り奉らんと。即ち宣旨を下して、此仏を広隆寺に移し奉り、七日祈り奉るに、玉体平安なり。其後大炊寺の聖人、道昌僧都が許に行きて、御悩平癒し給ひぬ。彼仏元の如く返し渡さるべしといふ。道昌敢てきかず、聖人歎きて、寝食を忘れて、欝の余りに、醍醐の聖宝僧正の許に行きていふやう、大炊寺の薬師仏、道昌盗みて返さず。取返さんとするに、力及ばず、いかゞすべき。聖宝いふやう、いと易き事なり。速に取返してん。但し広隆寺四壁全くして、容易く破り難し。其日其時に、人夫千人を大極殿の辺に設けて、我を待つべし。我力にてなどか取返さゞらむといふ。ひじり悦び帰りて、人夫千人を雇ひ集めて、其日になりて、大極殿の辺に設けて僧正を待つに、たま出できていふやう、其薬師仏は、僅に一𢷡手半也。一人しても取りてむ、千人の夫は、東大寺の大仏を盗むべきなりと嘲りければ、聖人不言とて止みにけり。

或説云、旱しける時、道昌大井川を堰きて祈りけるに、時の人いふやう、石造寺の薬師仏、霊験の仏なり。それに祈るべし、道昌これを聞きて。暫く奉迎て祈るに、空曇りて、雨快く降りにけり。さてやがて広隆寺に安置し奉りて、新仏を作りて、彼寺へ御渡し奉りにけり。さて広隆寺は繁昌し、石造寺は荒れにけり。

此寺別当時円法橋、四十余年寺務して亡せにけり。寺僧例に任せて、東寺の人ならんずると思ふ程に、量らざるに園城の増誉僧正になされぬ。寺僧驚き騒ぎて、本尊オープンアクセス NDLJP:140を取りて、山林に可入之由議定して、御帳の中なる厨子明けて、本尊を取出さむとするに、鑑なし。此の鎰失せて久しくなりにけり。さりとてあるべきならずとて、厨子を打破りて、本尊を出さんとするに、敢て動き給はず。兎角する程に、右の御手折れにけり。寺僧驚きて求むるに更になし。怪しみ恐れて、本の如く御帳の中に置きて去りぬ。此後阿弥陀堂の柱に押文あり。門跡薬師仏を取り奉ると書きたり。所司大衆、之を見て驚きて、御厨子を見るに、御厨子破れて、霊像の右の御手なし。衆人歎きて、御手を求むるに得る事なし。人疑ふらく、霊像動き給はぬによりて、御手を折り取りたるかといひて、扉を押合せて、布してからげゆひて封を付けて、此由を別当に触るゝに、たゞ恐るゝ事のみありて、させる沙汰なし。僧正亡せて後、仁和寺の寛助僧正、別当になりて、此事を聞きて、驚き歎きて、仏の御手に置きては、忽に左右し難し。先づ厨子を修理すべしとて、浄行の寺僧三人に浄衣をたびて、帳の中に入れて、からげたる布を解きて見るに、厨子敢て破損なし。奇異の思をなして、鑑を尋ぬるに、寺僧申して云、件の鑑、往年失せて久しくなりにけり。容易く開く事なき故なり。僧正重ねて仰せて云く、累代の物、空しく失すべからず。よく求むべし。玆に寺僧一人、古き鎰を捧げて出来れば、試に此鑑にて厨子を開くるに、忽然としてあきぬ。御帳の中暗くして見えず。脂燭をさして見るに、本尊の右の御手なし。僧正悲歎して、大座の本を見るに、まろかなる物あり、取りて見るに、既に此御手なり。之を取りて、泣々悦びて、つぎ奉りぬ。敢て違ふ事なし。恰も薬王の臂の還復するが如し。僧正悦びの余りに、所着の綿衣三領を脱ぎて、寺僧三人にかづけて云く、前世の宿縁によりて、此寺の吏になりたり。始は辞退の思ありしかども、今は既に随喜悦与、此寺度々炎上ありといへども、本仏焼け給はず。

西明房座主源心僧都宣ひけるは、中堂の薬師仏、うつまさの薬師仏、同じ契なり。病者中堂に詣でて祈りければ、夢に見るやう、此病は、右京の医師につくろはすべし。我は力及ばず、彼此分別なけれども、たゞ縁の有無によるべき也と見て、此病人思廻して、広隆寺に詣でて祈りければ、則癒えにけり。広隆寺の南大門の西力士は、相撲人宗平に似たるとなむ申伝へたる。

オープンアクセス NDLJP:141日野薬師仏は、伝教大師の作り給へると申す、誠にや。有国宰相が家に伝はりたる仏なり。正家朝臣が時に、家の長伝ふべしと、実綱朝臣申すによりて、後冷泉院の御時、実綱伝へ給ひたるなり。

西京の座主の申しけるは、斎院の北に、安国寺といふ所に、薬師仏おはします。伝教大師、中堂の薬師仏作りて後に、〔七イ〕年を経て、作り給へる仏なり。一斧一礼作り給へるなり。身金色衣、文は綵色なり。中堂の仏も、斯くおはするなり。薬師仏は、弘法大師三寸の像を作りて、之を負ひて、唐土に渡り給へり。伝教大師、又薬師仏を布に書き奉り、之を持ちて、唐に渡り給ふ。皆是仏法の祖師なり。

河原院は、融左大臣の家なり。台閣水石風流を尽して、作り磨きて住み給ひけり。亡せ給ひて後、其御子宇多法皇に奉りて、時々渡り給ひけり。彼大臣の霊、止まり住む聞えありければにや、常には住み給はず、大臣の抜苦の為に、誦経せられたる事あり。其後仏閣になりにけり。仁康聖人といふ者、知識を進めて、丈六の釈迦仏を作りて、此所に居ゑ奉りけり。大安寺の釈迦仏は、天人の作りたるなり。夫を移して、仏師康尚此仏を作れり。維敏・満仲などいふ武者より始めて、結縁助成せり。仮堂を作りて、始めて五時講を行ふ。時の明匠日毎に請に赴く。所謂山の座主花山厳久僧都・横川の明豪僧正・東塔の静仲供奉・静昭法橋・清範律師なり。説経論義、詞を尽して順を極む。願文は大江匡衡作り、佐理宰相清書せられたり。いかにめでたかりけむ、思ひやるべし。聴聞には、山には恵心檀那の僧都より始めて、奈良には小島真興僧都・清海上人已下、七大寺挙りて集まる。内記上人・三川入道など、さもある人、残るはなかりけり。結縁の為のみにあらず、人多く夢の告ありけり。此会に逢はむ人は、三途を離れて、浄刹に生るべしといふ。又霊山の釈迦預り給ふなど見たりけり。第三日講師静仲、高座の上にて、南無大恩教主釈迦大師と拝みたりければ、聴聞集会の人、同時に唱へて、五体を地に投げて礼拝しけり。計らず今日釈尊再び出来給へりとぞ、各随喜瞻仰しける。時明朝臣米千石を、造堂の料に施入しけり。其後此所鴨河水漲り入りて、苑池ほと水底になりぬべかりければ、上人、祗陀林の広幡院に移作しけり。此所は顕光左大臣の家なり。昔庶明中納言住みオープンアクセス NDLJP:142けり。古老伝ふらく、行基菩薩此地を見て、三宝不動の所なり。尊重すべしと宣ひけり。此所には、宇多法皇もおはしましけり。清貫民部卿も住みけりとぞ。顕光のおとゞ施入の後、上人堂を作る時の受領、多く助成しけり。供養の日僧衆を集め、音楽を調べけり。昔釈迦仏、竹苑より舎衛城に赴き給ふに異ならじ。其後西方院の座主院源、此所に於て、舎利会を始め行ふ。入道殿(〈道長〉)より始めて、大臣公卿貴賤つどひ集まりけり。祗陀林と名付けたる事は、須達長者祇園精舎を作りて、如来に施与す。今左大臣此地を上人に給へり。此事相似たるによりて、源信僧都名とせるなり。

六角堂の如意輪観音は、淡路国いはやの海に、辛櫃に入れて鎌子さして、打寄せられたりけるを、聖徳太子上げて御覧じて、本尊とし給ひけり。是は思禅師六代の本尊とぞ。太子、守屋大臣と戦ひ給ひける時、心の如く勝ちたらば、四天王寺を作らむと誓ひ給ひけるに、思の如く勝ち給ひければ、材木取らむとて、山城国愛宕の杣におはしける時、此本尊を、暫くたらの木のうつぼにすゑ奉りて、水あみ給ひて、本の如く取らんとし給ふに、此仏敢て離れ給はず。あやしみて臥し給へる夢に、此仏宣ふ様、汝が本尊として、すでに七世を経たり。今に於ては此所に止まりて、蠢々の衆生を利益すべし。是に依りて、堂を此所に作りて、すゑ奉らんとするに、東の方より、年老いたる女人出来れば、太子問ひて宣はく、此所に小堂を作らんとするに、材木ありなんや。此女申す様、此傍に杉の木一本あり。朝な紫雲引覆ふ。是にて作り給ふべし。次日太子行きて見給ふに、女の詞の如し。即ち此木を切りて、六角の小堂を作りて、此仏を安置し給ふ。遷都の時、造宮使申して云く、丈尺を以て、小路を打つて定むるに、六角の小堂、道の中心に当れり。是れ聖徳太子作り給へる、六角の小堂なり。宣旨に云く、他所へ渡すべし。玆に勅使祈請して云く、此所に住まんと思召さば、南北の間に、少し入り給へと申すに、空俄に暮れふたがりて、五丈計り北へ引入りにけり。さて六角の小路を通しつ。其後五百余歳を経て、天治二年十二月五日、京中大焼亡に、此堂は焼けにけり。左大弁為隆の侍、年頃仕うまつりける此本尊を、取出し奉りけり。其後頻に火事あり。

オープンアクセス NDLJP:143巌間寺正法寺といふ、山城国宇治の郡上、醍醐の奥の笠取山の東の峯なり。越の小大徳といふ行ひ人、十二年行ひたる所なり。日本第三の霊験所とぞ。一は熊野、二は金峯山なり。此大徳をば、泰澄法師ともいふ。又金鎮法師といふ。越後国古志郡の人なり。白山行ひて、次に此所に来れり。一𢷡手半の金銅の千手観音を本尊にて、身を離たず。戴き奉りけるを、此所の坤の方に、桂木のありけるを切りて、自手等身の千手観音を作りて、此金銅の仏を籠め奉りて、安置したるなり。此人は、唐へ渡りて、彼にて亡せにけり。此寺の護法は、熊野の権現・金峯山の蔵王・白山の権現・長谷寺の龍蔵権現なり。龍蔵は、大徳、彼寺に詣でて帰りけるに、随逐し給ひければ、いはひ奉るとぞ。

清滝権現は、地主にておはするなり。三井寺の叡効律師といふ人、此寺に二三年行ひて、無言にて、法華経を六千部読み講じき。夜毎に三千返拝しけり。さて堂の未申の桂木に上りて、我不愛身命但惜無上道と誦して、谷へ身を投げければ、護法袖を広げて受取りて、露散ることなかりけりとぞ。此事一定を知らず。此人は後一条院、東宮におはしける時、わらは病を煩ひ給ひけるに、参りて落し奉りて、御衣給はりて律師になされけり。罷出でて後、発り給ひたりければ、勧賞余りとしと、時の人申しけり。叡効が後、此所行ふ人絶えにけり。信増といふ者来り行ひて、其後常住七人絶えず。其中に誓源といふ常住難行苦行す。天王寺の海にて、身投げてけり。久寿元年十月の事なり。
 
続古事談第四
 
 

この著作物は、1925年に著作者が亡くなって(団体著作物にあっては公表又は創作されて)いるため、ウルグアイ・ラウンド協定法の期日(回復期日を参照)の時点で著作権の保護期間が著作者(共同著作物にあっては、最終に死亡した著作者)の没後(団体著作物にあっては公表後又は創作後)70年以下である国や地域でパブリックドメインの状態にあります。


この著作物は、アメリカ合衆国外で最初に発行され(かつ、その後30日以内にアメリカ合衆国で発行されておらず)、かつ、1978年より前にアメリカ合衆国の著作権の方式に従わずに発行されたか1978年より後に著作権表示なしに発行され、かつウルグアイ・ラウンド協定法の期日(日本国を含むほとんどの国では1996年1月1日)に本国でパブリックドメインになっていたため、アメリカ合衆国においてパブリックドメインの状態にあります。