コンテンツにスキップ

検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • 仇討の一件】備中玉島の角力取、玉手山利喜右衛門といへる者を殺害せし、岩吉と申者を、右玉手山弟今井筒光蔵弟子時津浪清兵衛・稲積長吉・滝渡仲蔵・甥常盤山彦蔵といへる者、五人にて討取りしといふ。仰山に取沙汰をせし事なりしが、一つは懐手にて無力の者の不意を討ち、一つは草津にて人足を働居る無力の岩吉を欺きて、…
    85バイト (17,221 語) - 2024年3月24日 (日) 09:47
  • ◎龍馬は詩は作らなかつたのです。何時か京都の宿屋で主人が扇を出して詩を書いてくれと云ふから一首作つて書いてやると、側で見て居た薩摩の有馬十郎が、君の詩には韻字が無いぞと云ふから、ウム詩は志を云ふ也と云ふから韻字なんか要らぬと云ふと又、名前の下へ印を捺(つ)かねばいくまいと云ふから、袂…
    5キロバイト (823 語) - 2023年10月17日 (火) 13:40
  • て、多くの暗い年月を送ったもので有った。  実が残して行った家族――お倉、娘二人、それから他へ預けられている宗、この人達は、森と三吉とで養うより外にどうすることも出来なかった。それを森が相談して寄した。この東京からの消息を、三吉はお雪に見せて、実にヤリキレないという眼付をした。 「まあ、実兄さんもどうなすったと言んでしょうねえ」…
    437キロバイト (86,210 語) - 2022年9月18日 (日) 11:16
  •  のなり、後日野間原泉口番所ニ至リテ  直右衛門ニ書テ与へバ、必ズ急ギ罷出  ル筈ナリ。 十九日、朝肥後ニ入ル。  右泉口米津ゟ乗船。 廿三日宰府ニ至ル。渋谷助ニ会ス。 廿四日伝法ニ謁ス。 小田村ニ会ス。 廿七日又謁ス。 廿八日宰府ヲ発ス。 二り山家宿 止宿三リ。 廿九日 三リ内野、三リ。 飯塚、五リ大川アリ。…
    9キロバイト (1,244 語) - 2014年1月11日 (土) 15:27
  • 「三吉にその手紙を見せずと思って……つい郷里(くに)を出る時に忘れて来た」ともお種が言った。  宗の噂も出た。「ああ捨身に成れば、人間は生きて行かれるものだ――彼(あれ)は彼で食える」と森は森らしいことを言って、笑った。  やがて、女中は誂(あつら)えて置いた鳥の肉を大きな皿に入れて運んで来…
    483キロバイト (94,851 語) - 2022年9月18日 (日) 11:16
  • 御下向ノ由被㆑仰テ御供ノ人々ニハ波々伯部源次郎柳本又次郎須知源太横河五郎井上又四郎登阿弥此五六人計ソ可㆑被㆓召具㆒分ニテ残面々ヲハ九郎澄之六郎澄元ニソ付置レケルサテ大心院殿ハ若狭国マテ下向ノ処ニ跡ヨリ馳参者ニハ薬師寺三郎左衛門沢軒「名宗益氏赤沢小笠原之族也(ナ   シ   イ)」長塩弥五郎以下ナ…
    44バイト (4,668 語) - 2024年4月19日 (金) 06:24
  • 大学別当㆒、墾田廿町、入㆑寮為㆓勧学料㆒、請㆓裁闡明経四科之第㆒、大学会㆓諸儒㆒、講㆓論陰陽書、新機薬経太素等㆒、大学南辺、以㆓私宅㆒置㆓弘文院㆒、㆓内外経書数千巻㆒、墾田四十町、永充㆓学料㆒、以終㆓父志㆒焉、  明治三十四年十月校了              近藤圭造     ▲…
    47バイト (1,384 語) - 2024年4月5日 (金) 22:47
  • 3882 澁谿(しぶたに)の二上山(ふたかみやま)に鷲ぞ子産(む)といふ翳(さしは)にも君が御為に鷲ぞ子産といふ 3883 伊夜(いやひこ)おのれ神さび青雲の棚引く日すら小雨そほ降る 一ニ云ク、あなに神さび 3884 伊夜の神の麓に今日らもか鹿(か)の伏せるらむ皮衣着て角つけながら 乞食者(ほかひひと)の詠(うた)二首…
    42キロバイト (7,817 語) - 2019年4月2日 (火) 14:40
  • は、半蔵から見れば兄のような人だった。割合に年齢(とし)の近い香に比べると、この人から受け取る手紙は文句からして落ち着いている。その便(たよ)りには、香を京都に迎えたよろこびが述べてあり、かねてうわさのあった石清水行幸(いわしみずぎょうこう)の日のことがその中に報じてある。  景
    648キロバイト (123,779 語) - 2019年9月29日 (日) 05:04
  • 〉麦作の奨励米価の調節大寄合法令の周知を図る諸役人の風儀を戒む飯田兵左衛門明暦の大火浅草の米廩を発く回向院災後の賑恤倹約令の施行領内に倹約を令す戸枝五郎正之の女前田氏に嫁す江戸用水の修築箕田下屋敷の拝領江戸城の天守領内の賑救堀田正信時事に憤激して采邑に帰る井伊直孝の失言阿部忠秋の篤実湯武放伐の論…
    68バイト (1,079 語) - 2024年5月6日 (月) 08:08
  • 以下者尚以丹後府中城詰陣取定了 六月(分)廿三日 今夜細川右京兆政元御生涯云々竹田孫七福井新井不沙汰云々定院香西又六孫六六真珠院以下其外申合衆数多在之云々○廿四日 自今日香西六郎殿ヘ取懸数度太刀打在之則香西孫(又カ)六孫六
    47バイト (16,712 語) - 2024年4月5日 (金) 23:03
  • 浅・山本・恩地・牲川、其勢二千余騎にて、十二月三日住吉・天王寺に勢調へをすれば、細川兵部少輔氏春淡路の勢を卒して、兵船八十余艘にて堺の浜へつく。赤松五郎範実、「摂津国兵庫より打立てすぐに山崎へ攻べし。」と相図を差す。是を聞て京中の貴賎、財宝を鞍馬・高雄へ持運び、蔀・遣戸を放取る。京白川の騒動なゝ…
    45キロバイト (10,948 語) - 2022年12月1日 (木) 07:59
  • 五十瓊殖天皇と申し奉ることなり。〈記には和真木人日子印恵命とあり〉此外にも孝昭天皇を紀に観松香殖稲天皇〈記には御真津日子詞恵志泥命とあり〉と申し奉るも、并びに弥馬といへる地名と覚しきを冠したり。国造本紀には長国造の条に志賀​ノ ​​高穴穂​ノ ​​朝御世。観松
    44バイト (20,114 語) - 2024年5月3日 (金) 14:31
  • 五郎範実とは、津々山の役所を双べて居たりけるが、竜泉の時の声を聞て、「あはや人に前を懸られぬるは。但城へ切て入んずる事は、又一重の大事ぞ。夫をこそ誠の先懸とは云べけれ。馬に鞍置け旗差急げ。」と云程こそ有けれ。相摸守と
    48キロバイト (11,581 語) - 2022年12月1日 (木) 07:59
  • のごとく家康へ、甲州半国に信州諏訪をそへ川尻与兵衛、甲州西郡今度の忠節分に、穴山殿へ其外前々の下山をそへ下さるゝ信州小室を道家八郎に、信州伊奈を毛利に、信州川中島を森少に木曽は居なりに、松本を今度の忠節にとありて、其後信長公菅屋九右衛門を召て、曽根下野と云者は、いづくに、有ぞ度々我方へ書状をこ…
    297バイト (4,215 語) - 2024年2月2日 (金) 18:18
  • もいる。そこへ半蔵は挨拶(あいさつ)に出て、自宅にこれらの人たちを迎えることをめずらしく思ったが、ただ香の顔が見えない。 「香さんは、諏訪から伊那の方へ回りました。二、三日帰りがおくれましょう。」  そう言って見せる友人景
    622キロバイト (119,815 語) - 2019年9月29日 (日) 05:04
  • の僧雪堂恵源大塩市民を語らふ大塩の扮装凶徒の器大塩蔵書を売りて市民に施行す大塩凶乱に就ての諸異説岡翁助の書状石火矢炮の者召捕らる吹田の神主大塩召捕の風聞上町石火矢の為め焼かる鴻池のを焼く野口市郎右衛門見聞の記録大塩凶乱の最初三井呉服店に乱入御公儀人数次第町在に出せる口達賊徒人相書の廻文大塩平八…
    6キロバイト (3,073 語) - 2024年5月11日 (土) 16:52
  • ば、死残ては何かせん。いざや共に勝負せんとて、佐光と武田七郎と、持たる頚を両方へ投捨て、又引組で指違ふ。是を見て福光彦二郎佐長・殖月五郎重佐・原田彦三郎佐秀・鷹取二郎種佐同時に馬を引退し、むずと組ではどうど落、引組では指違へ、二十七人の者共一所にて皆討れければ、其陣の軍は破にけり。播磨国の住人…
    53キロバイト (12,774 語) - 2024年4月7日 (日) 20:28
  • た書が、日本に於て十八世紀に刊行せられたのである。慧琳音義は弘教書院に有つて、経書院に無い。しかし元文版は今も容易に得られる。  玄応慧琳の音義よりして外、経書院に収められてゐる慧苑の華厳経音義、処観の紹興音、弘教書院に収められてゐる可洪(かこう)の随函録、希麟の続経音義等がある。しか…
    1.54メガバイト (342,889 語) - 2024年3月25日 (月) 01:52
  • 【 NDLJP:117】 五瀬大神神武天皇猿田命 天鈿女神 三座也。 神楽とはかみくらの略なり。くらとは神の座し給ふ所なり。中臣祓に、「千くらの置座」とあり。馬乗に尻居うる所にあるを鞍といひ、資財入るゝ所をもといふ。日本紀に曰く、「素盞嗚尊の悪しきにより、天照神巌戸に入り給…
    85バイト (22,308 語) - 2024年3月24日 (日) 09:04
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示