三浦郡誌 (新字体版)

提供:Wikisource


[編集]

三浦半島は名は、湘南の一勝区として、夙に江湖に著はれ、観光の客絡繹して、遊屐四時に絶えず。寔に、地は遠く海南に延びて、山海相倚り、岬湾開合して、明暗の布置既に妙趣を成せり。

 歩して浅汀に立てば、遠く大島の青螺を望み、近く江島の翠微を眺む。登りて高山に至れば豆山相峰の峨々たるに謁し、総巒房嶺の蜿々たるに接す。放望すれば碧波浩洋として限りなく、雲鳥飛んで緑波に潜み、風帆駛せて碧空に隠る。しかして富嶽の麗容は凛乎として雲表に屹立し、以てこの外観の肝要を成す。内には則ち神武寺の幽邃、満昌寺の清雅、衣笠山の秋色、田越川の夕照、御幸浜の清風浦賀水道の帰帆、荒崎の怪厳、城島の狂瀾、劒崎の望洋、本浦の静趣、逗子、葉山、三崎、下浦の風光は夙に人口に膾炙する所、見来れば半島は実に渾然として一大公園たるの観あり。

 しかのみならずに、此地又頗る史蹟に富み、属目の風物悉く懐古の情を伴はざるはなし。上古蒙昧の世既に民族の棲息せるあり、その遺跡は沿岸の小丘に歴然として残り、半島風気の開発の悠久なるを思はしむるものあり。景行天皇の御宇、皇子日本武尊の御東征に当りては、途半島を過ぎらせ玉ひ、走水の海上において御遭難の際、弟橘媛命が忠貞の御行事は儼として千古に教訓を垂れ、後世澆季の人心をして尚且つ感孚せしむるものあり。降りて鎌倉時代の入れば、豪族三浦氏累世割拠し、その城墟空しく残り、老樹天颷[1]に吼ゆる衣笠城、乱波岸に狂ふ小網代城、何れも青年の感興を動かさゞれば措かず。あるいは満昌寺辺の涓声に古武士の面目を聴き、あるいは田越橋畔の孤墳に平家の哀史を繙く。桜の御所は柳営屡々花下に宴舞を催せし地、将軍春草を䠖[2]んで龍帝幾度か往返せし、三浦氏、百年の興亡を経とし、源平角逐、公武確執、群雄割拠を緯として成れる中世の三浦は感慨殊に深きものあり。さらに近世に至れば江戸城に対する位地により、著目すべき歴史尠からず。徳川氏の初期その外交を援けて蘭、英両国との交通に偉勲を樹てし三浦按針の旧領は横須賀市逸見に在り、その一岡には夫婦の墓碑幾春秋の雨露を閲して、静かに帝国の発展を眺めつゝあり。さらに久里浜海岸には徳川氏の末期、万里の波濤を凌ぎて、長途我国に使して、偉大なる成功を贏ち得て、我が開国史の第一頁を飾れるコモドル、ペリー上陸の記念碑あり、その北西浦賀港は鎌倉時代よりの良港にして、三百年の古、呂宋南蛮の商舶寄港し、関東唯一の貿易港となり、回船番所を置かれて諸国の商船輻湊し、帆檣日夜に絶えざる盛観を極め幕末に及びては、対外接衝の地となり、天下の視聴を聳立せしめし地なり。翠緑掬すべき夏島は帝国憲法起草の故地、熱閙殷賑を極むる横須賀市は帝国海軍発達の基を成せし地なり。三浦三崎と伝唱せらるゝ三崎町には徳川幕府の海将向井氏一族の墓及びその邸址あり。挙げ来れば、我が半島の史蹟は、悉くこれ、国史と密邇なる関係を有す。

 この青秀の地に、この豊富なる史蹟あり。半島三浦は実に名所にして史蹟を兼ぬるもの、その名声の顕はるゝ豊偶然ならんや。しかのみならずもこの名所史蹟を輯録したる書籍の名あるもの、徳川幕府の編纂せつ新編相模国風土記、加藤山寿の三浦古尋録、無名氏の三浦明細記、岡田緑風の三浦繁昌記、佐藤秋蛾の三浦大観ありといえども、あるいは既に時世の隔絶して、今時と初見の異るあり、あるいは繫に過ぎて薫猶同列なるあり、あるいは簡に失して隔靴掻痒の嘆を催さしむるものあり。しかして、今や、三浦大観の他は、既に坊間においては、罕に見る所のものに属す。

 大正四年秋十一月、車駕西幸して、親しく即位の大礼を行はせ玉ふ。時の三浦郡教育会長北野右一氏現香川県綾歌郡長役員に謀りて郡誌を編纂し、収むるに本郡の民風、治績、産業、史蹟、名所、人物を以てし一はこの曠古の典儀を記念し、一は郷土の事績を闡明し、地方の風教に資せんとす。けだし郷土の史蹟を探究し、郷土の地理を紹介せんとするは、本会多年の宿望なりしなり。

 惟ふに、方今地方の開発は、一に懸りて、自治体の発達に俟たざるべからず。自治体の発達は、自治民の淬礪に倚らざるべからず。自治民励精して、内は家産を理め、外は公共の施設に尽して、自治体の基礎は鞏固を加ふべし。自治体の基礎鞏固にして、その施設機宜に適し、実績いよいよ挙がるに至らばその福祉の及ぶ所、ただに一地方にのみ限られんや。

 しかして、自治民の発奮を促すもの、その機縁、素より多々あるべしといえども、愛郷の精神に感奮するの絶大なるを思はざるべからず。勿論一郷の間、みだりに畛域を設けて、蝸牛の闘争を敢てするが如きは、最も固陋なる部落観念にして、力めて排斥せざるべからずといえども、人々その故郷、その住所を愛しその郷土を発達せしむるは、最も崇高なる精神の発露せるものと謂ふべし。もしそれ、小異を捐てゝ大同に就かば、愛郷心の自治体におけるは、愛国心の国家におけると、何等択ぶ所なく、二者その名異れども、その実は一、たんだ見地の平等と差別との境界を異にするに過ぎざるなり。

 これを以てこれを観る、愛郷心の涵養は、自治体の発達上、極めて緊要なる事項にして、その及ぶ所、決して狭少なる範囲にのみ止まらざるなり。しかして、その方法また素より種々あるべきも、郷土の歴史を諒解して、自治体発達の事歴を知り、以て将来を期せしむるは、最も喫緊の事に属す。本会が、御大典記念として郡誌編纂を企図したる所以、職として此に見る所あればなり。

 則ち、本会に郡誌編纂調査会を設け、郡内各町村長及び小学校長に委嘱して、その町村内の事績の調査報告を得、常務委員編綴に従事し、着々事業の進捗を見たりしも、期年ならずして、北野会長は遠く佐渡に去り、芝辻一郎氏現福島県北会津郡長代りて会務を総攬し、事業の達成に努められしも、居ること数閲月、また愛甲郡に転じ、不肖その後を紹継し、力めてその完成を期せしが、役員諸氏の黽勉と、有志各位の援助とにより、幸にその業を終はり、今や将に鉛槧に附せんとす。

 完備の語敢て当らずといえども、可及的精査を遂げ、努めて江湖の要望に副はんことを期せり。尚尽さゞる所あらば、諸賢の指教に俟ちて、完成を期せんとす。いささか所由を述べて、巻頭に序す。

  大正七年十月天長節祝日之佳辰

神奈川県三浦郡教育会長正六位勲五等 佐川福太郎


凡例[編集]

一、本書は 今上天皇陛下御即位の大典を記念し奉らんが為め、本郡の地理及歴史に関する事項を編纂せしものなり。
一、本書は初め本郡の民風、治績、産業、史蹟、名所、人物等に亘り詳細なる記録を作成せんが為め、その編纂を企図せられたるも、材料の蒐集、調査意外に困難にして、多大の経費と、長時の日子を要すべきに付き、能ふべき範囲内において、沿革、地理、史蹟、名所、人物に亘りて、最善の努力を尽して、漸く完成せられしものなり。
一、本書第一稿は、可成記事の精確を期するため参考引用せる書籍、記録、日記等より関係ある部分を抜粋転写せるため、約八百頁を得たりしも、経費の都合により、さらに稿を改めて節滅し得らる々限り縮小を図り、以て本書を得たり。
一、本書は、その内容を総説と各説との二大部門に分ち、総説においては主として、三浦半島の地理沿革及国史上及郷土史上重要なる年表を収めたり。これ横須賀市と三浦郡とは近時行政上区画を生じたるものにして、郷土史の見地よりせば、本来その発達を一にせるが故、境界を附しがたきに依る。各説はその冒頭において全般の地理を説き、後ち各大字に区分して、所在の名所及史蹟を紹介せり。これその位置を知るに便せんが為めに外ならず。
一、本書編纂事業は大正三年十一月に起り、同六年三月を以て完了せり。この間郡内各町村長及小学校長は各町村委員として、終始その努力を惜まれず、横須賀市立高等女学校長北村包直氏は顧問として、熱心に尽力せられ、各町村の有志者諸君また大に援助を与えられしは、深く感謝に堪えざる所なり。ここに謹んで謝意を表す。

 大正七年十二月 編者識

三浦郡誌 目次[編集]

総説[編集]

一、三浦郡の地理……一
二、三浦郡の沿革……九
三、重要歴史年表……一七

各説[編集]

一、田浦町……二五
二、浦賀町……三三
三、久里浜村……六三
四、衣笠村……八一
五、葉山村……九三
六、逗子町……一〇一
七、北下浦村……一一一
八、南下浦村……一一五
九、三崎町……一一九
一〇、初声村……一三九
一一、長井村……一四五
一二、武山村……一四九
一三、西浦村……一五三

附録[編集]

一、人物誌……一五九
二、三浦氏の興亡……一七三
三、三浦氏系譜……一九〇

目次

註記[編集]

  1. 風にょう+炎
  2. 足へん+咨

この作品は1929年1月1日より前に発行され、かつ著作者の没後(団体著作物にあっては公表後又は創作後)100年以上経過しているため、全ての国や地域でパブリックドメインの状態にあります。