ニカイア教父とニカイア後教父: シリーズ II/第9巻/ポワティエのヒラリウス/序説/ポワティエの聖ヒラリウスの生涯と著作3
序説
———————————
第1章
[編集]ポワティエの聖ヒラリウスの生涯と著作
の続き(3)
—————
半アリウス派の指導者たちの解任は紀元360年の初めに行われ、ヒラリウスの帰国への追放も、同様の一連の措置の1つとして、すぐに続いたに違いない。彼がコンスタンティノープルを去る前にこの非難文の構想を練っていたとしても、彼がそれをそこで書いた可能性は低い。それは、長い帰国の旅の途中で書かれた可能性が高い。彼の自然なルートは、テッサロニキを通ってドゥラッツォに至り、そこから海路でブリンディジに至り、そしてローマと北へと続く大エグナティア街道だっただろう。歴史家、あるいはむしろルフィヌス(他の歴史家はルフィヌスからすべての知識を拝借したと思われる)が、イリュリクムは彼が信仰の復興のために尽力した場所の1つであると語っているのは事実である。しかし、ウァレンスとウルサキウスの国であり、アリウス派の教えが徹底的に浸透しているイリュリクムを陸路で旅することは、危険であるだけでなく、無益であっただろう。ヒラリウスの目的は、司教たちの間で忠実な信者を強め、恐怖に陥れたり、誤らせられたりした人々を正統派に引き戻し、こうしてホモイア派に対する新たな同盟を固めることでした。現時点では難攻不落の立場に無駄な攻撃を仕掛けることではありませんでした。エグナティア街道の西側は、イリュリクムと呼ばれる既存の政治的区分を通過しませんでしたが、歴史と文学でその名で呼ばれている地域内にありました。また、ヒラリウスがローマを通過したという証拠は説得力がありませんが、それが彼にとって最善の道であり、真理への忠誠心が揺らいだ人々の中で最も重要な人物をそこで見つけたので、私たちはそれを安全に受け入れることができます。彼は、自分が通過した教会に異端を捨てて真の信仰に戻るように勧めることを自分の仕事にしたと言われています[1]。しかし、彼がローマに到着する前に通った場所については何もわかっていない。ローマは、彼にとって最も友好的な関係を築くことが望まれていたリベリウスの司教区であった。リベリウスは、時折描かれるほど邪悪な人物ではなかったが、英雄的な人物ではなかった。彼の立場は、西方諸国の他の多くの司教とまったく同じだった。彼らは自らの信仰を否定したわけではなかったが、リミニではほとんどの場合、アリウス派司教と自分たちが同じ共同体の中に居場所があることを認めていた。リベリウスの場合、状況はやや不明瞭であるが、彼が亡命の赦免を得るために、事実上、旧奉献公会議の立場に立ったことは明らかである[2]。ヒラリウスは、東方の観点からその公会議について語るとき、それを「聖人会議」と呼んだことを私たちは覚えている。しかし、彼は、その言葉が最善の解釈で意味するほど、信仰を軽視するほどに身を落とすことは決してなかった。東方人は、彼ら特有の困難の中で、その言葉を正当な意味で作り上げたと彼は十分に信じていた。彼は彼らからそれを受け入れることはできたが、それを自分の信仰の表現として使うことはできなかった。そうすることは後退的な一歩だっただろう。そして、リベリウスがこの一歩を踏み出したことで、教会は大騒ぎになった。しかし、彼と、彼と何らかの点で似た立場にあるすべての人々、実際、数人の手に負えない首謀者を除いて、すべての人々は教会にいた。彼らの逸脱は、ヒラリウスの言葉を借りれば、「内なる悪」だった。そして、ヒラリウスはルキフェルスではなかった。彼の望みは、真理を守るために団結できるすべての人々を団結させることだった。これは、政策と慈善によって決定された計画であり、リベリウスの場合、おそらく両者が出会ったとしても、それは確実に成功という報いを受けた。実際、ルフィヌスによれば、ヒラリウスは旅のあらゆる段階で成功を収めた。旅の途中で、ミラノ会議で追放され、ヒラリウスが抑留されていた地域の東側で時間を過ごしていたヴェルチェッリのエウセビオスと出会ったが、彼は今、同じホモイオス派の恩赦を利用して自分の教区に戻ろうとしていた。彼はまた、旅行の機会を利用して信仰を広めていた。彼はアンティオキアから来たので、おそらくナポリかその近くに上陸した。彼は今、北に向かって旅をしており、道中、説教していた。ヒラリウスとの出会いは、彼をさらに大きな努力へと駆り立てた。しかし、ルフィヌスによれば[3]、ヒラリウスは二人のうちでは成功しなかったという。なぜなら、ヒラリウスは「生まれつき温厚で人を引きつける人物であり、また博学で説得に並外れた才能を持っていた」ため、より熱心に巧みに任務に取り組んだからである。二人は同行していなかったようである。訪問すべき都市が多すぎたし、早く家に帰りたかったに違いないが、自分たちの時間は短すぎたからである。しかし、彼らの旅は凱旋行進であったようである。司教たちは誤りとの妥協を放棄するよう促され、民衆は異端に対して憤慨した。そのため、ルフィヌス[4]の言葉によれば、「この二人は、あたかも宇宙の輝かしい光子のように、イリュリクム、イタリア、ガリアの諸州をその輝きで満たし、隠れた隅々からさえ異端の闇をすべて追い払った。」
先ほど引用した一節で、ルフィヌスは、ヒラリウスの傑作、通称『三位一体論』の出版を、この和解の著作と直接結び付けている。その著作での成功について語った後、彼は続ける。「さらに彼は、『信仰について』という高尚な文体で書かれた本を出版し、その中で彼は、異端者の狡猾さと友人たちに対してなされた欺瞞、そして後者の騙されやすく見当違いの誠実さを、その巧みな技量で描き出した。彼の豊富な教えは、彼が出会った人々の誤りだけでなく、距離のために直接会うことができなかった人々の誤りをも修正した。」この著作を構成する12冊の本のうちのいくつかは、確かに彼の亡命中に出版されたもので、ある部分は彼が後にガリアに住んでいた頃に出版された可能性がある。しかし、著作自体を研究すると、ルフィヌスがそれをヒラリウスの生涯のこの時期に置いたのはおおむね正しかったという結論に至る。これは確かに、それが広範囲に影響を及ぼし得た最も初期の日付であった。
ヒラリウスが彼の著作全体に付けた題名は確かに『信仰について』であり、すでに見たように、ルフィヌスもその題名でそれを描写している。おそらく、その論争的な目的が、コントラ・アリアーノスを付け加えたことで示されたのだろう。しかし、現在の題名である『三位一体について』は、ヒラリウスが付けたものではないことは確かである。彼の著作の中では、三位一体という言葉が極めて稀にしか使われていない。唯一の例は、彼が著作の内容を非常に凝縮して要約している『三位一体』第 1 章 22、36 節のようである。実際の議論の過程では、他のすべての著作と同様、その言葉は慎重に避けられている。この点で彼は、便利で当時でも馴染みのあるこの用語を使うよりも、通常は三位一体の名前を挙げるアタナシオスに似ている。彼が避けたかった望ましくない意味合いがあったのかもしれないが、それはまずありそうにない。アタナシオスもヒラリウスも、神学の専門用語を使うのは当時は刃物で遊ぶようなものだと自覚していたので、役に立つかもしれないが不必要な言葉をわざと避けた可能性が高い。そしてヒラリウスの場合、彼の心の中では真実と虚偽の対立は一神か二神だったという追加の理由がある[5]。他の西洋の神学者以上に、彼にとって、三位一体という発達し明確に表現された思想は奇妙だった。したがって、その言葉と思想は彼の心の中にほとんど存在していなかったので、結局のところ中世的な描写にすぎないものを彼の著作のタイトルとして受け入れることはできない。
この論文は、便宜上、今でも『三位一体論』と呼ばなければならないが、その複合的な性格は明白である。その中のいくつかの本の冒頭には、前作とつなげるのに必要な量よりも、はるかに予備的で、しばしば修辞的な内容が含まれているため、各本が別々に出版されたことを示している。これは、当時の文学的状況下では確かに必要なことだった。この断片的な出版は、例えば『三位一体論』第 10 巻の冒頭で示されているように、前の本の内容を念入りに要約していることや、後の段階で以前の議論を頻繁に繰り返していることからもさらに明らかであり、これは筆者が読者が全体を理解しているとは信じられなかったことを示している。この作品の成長には、ノエルデヘンがテルトゥリアヌスの論文の成長に注いだほどの注意は払われていないが、それでもその過程についていくらか説明することはできる。というのは、ヒラリウス自身がこの論文全体を編纂する際に、それが円滑かつ連続的に進むように多大な努力を払い、またそれを写した筆写者たちがそれをさらに均質的に見せるようにしたとしても、その構成についての手がかりはいくつか残っているからである。第一に、彼は第一の書を第二の書と表現している(3節)。これは、第四の書が第一の書であることを意味している。そして、第四の書を調べると、予備的な事柄を少し考慮に入れなければ、それがアリウス派の反駁の始まりであることが分かる。それはアリウス派の主張を述べ、ホモウーシオス〈同本質〉という用語の必要性を説明し、アリウス派が依拠したテキストの一覧を示し、彼らの教義の声明の1つであるアリウスからアレクサンドロスへの手紙を長々と述べ、第四の書の残りの部分と第五の書で、特定の文章と旧約聖書の一般的な意味からの議論によって、アリウスからアレクサンドロスへの手紙を論破するのである。第六巻では、すでに述べた理由により、当時の悪事の鮮明な描写と新約聖書からの議論による反論の後にアリウス派信条が繰り返される。この巻の§ 2 には、この論文の複合的な性格のさらなる証拠がある。ヒラリウスは、第1巻ですでにアリウス派の宣言を述べたが、まだ取り組んでいる最中なので、この第 6 巻で繰り返すのがよいと考えていると述べている。ヒラリウスはこの矛盾を見落としているようで、あるおせっかいな筆写者がそれを半ば訂正している[6]。彼は冒頭で、第 7 巻が全体のクライマックスであると述べている。『三位一体論』を取り上げると、全体としては、これは意味のない飾りである。しかし、第 8 巻に目を向けると、凝った序文とそれに続く、先行する 4 巻とは異なる論旨が見られることから、第 7 巻は、4 巻からなる独立した作品のクライマックスであり終結であると考えざるを得ない。そして、第 7 巻の終わりに目を向けると、12 巻のうち、第 7 巻だけが、終結と呼べるものがまったくなく、まったく単刀直入で事務的な方法で終わっていることに気づくと、これは、作品のクライマックスとしてかつて持っていた終結が、新しい位置に不適切であったため、完全に削除されたためであると結論せざるを得ない。ヒラリウスがこの本を 12 巻シリーズのうちの 1 冊として書いたとしたら、文学的妥当性のあらゆる規則に従って、彼は間違いなく、この本に正式な終結を与えたであろう。したがって、第 4 巻から第 7 巻までの 4 巻に、『三位一体論』の核心を見ることができる。必ずしも最初に書かれた部分ではない。なぜなら彼は (iv. 1)[7]少なくとも最初の 3 冊のうちのいくつかはもっと古い時代のものだと言っているからである。しかし、そのまわりに全体が構成されている。それは、これから述べるアリウス信条に段階的に従い、それ自体で完全な統一性を持っている。それは純粋に議論の余地があり、おそらく、いくつかの証拠がある「アリウス信条に反対」というタイトルは、実際にはこの小著に属しているが、ヒラリウスがより適切な「信仰について」を考案した全体に不自然にこだわっている。これら 4 冊の本の年代については、彼の亡命中に書かれたに違いないとしか言えない。なぜなら、彼は亡命について言及していないが、すでに司教であり (vi. 2)、ホモウーシオン〈同本質〉について知っているからである ( iv. 4)。彼がニカイア信条に親しみ始めたのは亡命の直前であったことはすでに述べたとおりである。したがって、彼はアジアでの強制的な余暇中にこれらの本を書いたに違いない。
第 4 巻の冒頭で、ヒラリウスは、以前書かれた以前の巻で示された、彼の信仰の聖書的性質とすべての異端の非聖書的性質の証拠に言及しています。この説明に該当しない第 1 巻を別にすれば、第 2 巻と第 3 巻で彼が説明していることが分かります。これらは、それ自体で完結した、短い関連した論文を構成しています。これは、すでに述べたものよりもはるかに学術的です。現在のすべての異端 (ii. 4 ff.) について簡単に説明していますが、そのうちの 1 つが他の異端よりも差し迫った危険であったという兆候は見られません。争いの情熱はまったくありません。ヒラリウスはレトリックの気分で、自分の機会を最大限に活用しています。たとえば、彼は自分のテーマの偉大さについて詳しく述べ (ii. 5)、非常に偉大な神秘が明らかにされた漁師についてほとんど過剰に繰り返し述べ (ii. 13 ff.)、説教のように、受肉において示された謙遜と栄光について詳しく述べ、非常に生き生きとした詳細さで奇跡を描写し (iii. 5, 20)、そして、知恵が愚かであり、愚かさが知恵であるという逆説と、神を知る唯一の方法は信仰であるという逆説を気高く雄弁に述べて論文を締めくくっています (iii. 24–26)。この小著は、特定の異端を公然と扱っているものの、おおむね建設的です。反対者を参照せずに真理を積極的に主張するものが、反対者の見解を批判するものよりはるかに多く含まれています。持続的な平静さにおいて、それは正直な疑問の存在を認めている(iii. 1)、そして文学的な技巧において、それは『三位一体論』の他のどの部分よりも優れており、後者の点では、より会話的な詩篇の説教よりも確かに優れている。しかし、この書は、その後の書と比べると、ある種の迫力に欠ける。読者は、ある意味では、この書を書くために書かれたのであり、別の意味では、一般的な有用性のために書かれたのだと感じる。この書は、この書の後半部分のように、生死をかけた戦いに使うための武器として作られたものではない。しかし、この書は、この大著全体の冒頭に立つものとして、導入部として見事に機能している。明快で、説得力があり、興味深く、その雄弁な結論は、読者を第 4 巻から始まるこの書の中心部分に導く。第 2 巻の序文が失われている点を除けば、第 7 巻の結論が失われているのと同じ理由で、この 2 冊は完全であり、均質である。日付については、はっきりしたことは何も言えない。アリウス派への特別な関心の兆候はなく、ヒラリウスがエビオン派のような不倶戴天の敵との紙面上の争いに時間を割いていたことは、この争いがガリアにまで及ぶ前に彼がこの書を書いていたことを示唆している。 2 冊の本の全体的な調子はこれと完全に一致しており、亡命前に書かれた可能性が高いと考えられます。当時、独立した論文として出版されたのか、それともしばらく放置されていたのかはわかりませんが、前者の推測の方が妥当です。
残りの第 8 巻から第 12 巻は、現在の全体の一部を形成することを念頭に、継続的に執筆されたようです。これらは間違いなく別々に出版され、第 4 巻から第 7 巻とともに、ヒラリウスがガリアの友人たちにまったく認められていないのではないかと恐れていた手紙 (もちろん、書簡の付属品は永久的な形で取り除かれています) である可能性があります。最後の 5 巻には、以前の巻の議論への参照がいくつか含まれています[8]が、これらは前巻への参照はなく、第 2、第 3、および第 4 から 第 7 巻 のグループは相互に参照していません。しかし、第 8 巻から第 12 巻には内部参照もあり、その主題はやがて完全に扱われることを約束しています[9]。したがって、第 viii 巻を書き始めたとき、ヒラリウスは既に以前の小著を利用することを決意しており、これらを絶えず参照しながら作業を完了させたと推測できます。ここでも正確な日付を示す証拠はない。彼は司教として、また亡命者として[10]、そして極めて差し迫った必要に迫られて書いている。当時の危険とヒラリウスの司教としての義務感について記述した第 8 巻の序文は、彼が現在の『三位一体論』を執筆しようと決心した心境を表しているように思われる。それは、継続的な議論における単なる 1 つの段階から次の段階への移行としては、あまりにも強調されすぎている。したがって、1 つの目的と 1 つの神学的見解を持って継続的に執筆されたこれら最後の 5 冊については、2 つの考慮事項からおおよその日付を定めることができる。第 9 巻と第 10 巻では、彼がアポリナリオス主義の増大する危険を十分認識していたことが示されている。また、それらの沈黙によって、当時の思想様式の中で最も明白で、間違いなく最も不快なものの 1 つを無視しようと決心していたことも示されている。反駁は暗黙のうちにしかなく、アノモイアニズム、すなわち息子は父と異なると宣言した極端なアリウス派の思想についても言及されていない[11]。これはただ一つの方法でしか説明できない。ヒラリウスはアリウス派を「内なる悪」であるがゆえに攻撃する価値があると考えていること、第2巻のような初期のゆったりとした著作を除いて、明らかに教会の外にあり独自の組織を持つ異端にはまったく注意を払っていないことなどを見てきた。また、ホモイウシオン派が359年に最も神聖なアノモイアニズム〈非類似派〉の同胞を追い出したことも見てきた。後者は教会内での地位を取り戻そうとはせず、自らの教会を設立し、それが真実の教会であると抗議した。彼らがコンスタンティノープルに自らの司教を任命したのは、ヨウィアヌス帝の治世(紀元362-363年)のときであった[12]; しかし、その決定的な措置が取られる以前から、その分離は目に見えていたに違いない。したがって、『三位一体論』が現在の形をとったとき、アポリナリオス主義は教会の地平線上に昇り、アノモイアニズムはその下に沈んだ。したがって、この作品の完成をヒラリウスの亡命解除よりも早くすることはできない。実際、ヒラリウスが自宅以外でこの作品を完成させる余裕があったとは考えられない。しかし、この作品は著者がイタリアに帰国する前に大部分が完成していたに違いない。そして、作品の各部分を出版または再出版することは、彼が心に抱いていた目的に向けた自然な、そして確かに強力な手段だった。
残っているのは最初の本である。エラスムスが見たように、これは明らかに最後に書かれたものである。それは、すでに述べたヒラリウスの精神的な誕生と成長の記述から始まる、達成された仕事の概観である。これは、言語の威厳と幸福さから、ローマの雄弁の最も高貴な例の中にランク付けしても過度の賞賛ではない作品である。イギリスの作家の中では、フッカーが最も示唆されている。その後に、連続した本の議論の簡単な要約と、作品の成功を祈願する文が続く。これは、まだ頭の中にしか存在していなかった計画を立派に実行できるように祈っているかのように読めるし、おそらくそう読むことを意図していたのだろう。しかし、より自然な意味では、彼の希望が挫かれないように、そして彼の本が、聖書に忠実で、論理的に健全で、彼のテーマの偉大さにふさわしい崇高な重みを持って書かれていると彼が心の中で信じていた通りのものであるように、他の人々にも見えるようにという嘆願として解釈することもできる。
ヒラリウスが構成した作品の構成について述べた後、この作品に生じたいくつかの改ざんについて述べなければならない。最も重要なのは、第 9 巻の終わりと第 10 巻 §8 のもので、彼の教えに完全に反している[13]。これらは明らかな侵入であり、写本の権威によって不完全に証明されており、その性格上非難されるべきものである。ヒラリウスは、彼の特徴的な教義の長くて慎重な説明に、真実性の露骨な否定を付け加えるような不器用な手段で、自らを愚弄し読者を混乱させるような著者ではなかった。学識の低さから劣悪な著者の作品であると思われる別の箇所は、三位一体論、第 10 巻 §40で、そこにはギリシア語新約聖書の顕著な誤解がある[14]。著者はギリシア語を知っていたに違いない。なぜなら、ラテン語聖書の写本からは彼の間違いが示唆されないだろうから、彼は初期の頃に執筆したに違いない。ヒラリウス自身が、その学問において一度だけ誤りを犯した可能性さえある。しかし、せいぜい、挿入は少なく、意味に深刻な影響を与える部分も簡単に見破られる[15]。この点でヒラリウスほど軽率に逃れた古代の著者は多くない。
ヒラリウスは確かに、自分の著作が全体として、つまり『信仰に関する論文』としてみなされることを意図していた。なぜなら、それはアリウス派の反駁以上のものになっていたからである。当時の状況と論文の複合的な性格が許す限り、彼は、一時的な関心事の名前や出来事へのいかなる言及も注意深く避けた。実際、コンスタンティウスへの第二の手紙で表明された、信仰の権威ある声明として洗礼式文に立ち返ることが可能であるという希望の繰り返し以上に明確なものは何もない[16]。それは、『 シノディス論』のように外交目的で書かれたものではなく、必然的に論争の的となる形で書かれたとはいえ、永続的な真実の声明である。これにより、すぐに役立つはずだった多くのものが犠牲になり、当時の紛争における武器としての価値の大部分がこの本から奪われた。しかし、反論する文書の選択から、ヒラリウスの選択が意図的であったことが分かる。それは最近の信条ではなく、既存の支持団体が誓約している告白でもなかった。彼が反論のために選んだのは、ほぼ 40 年前に書かれた、歴史的な興味以外には何の興味も持たないと思われるアリウスのアレクサンドロスへの手紙だった。そして、それはアリウス派の立場を極端に述べたものでもなかった。この手紙は、その代替であるアリウスのエウセビオスへの手紙よりも「はるかに穏健で用心深い[17]」ものだった。この時流の利益への無関心に表れているのと同じ広い視野は、友人や敵の名前に関してヒラリウスが沈黙していることにも表れている。マルケロス、アポリナリオス、エウドクシオス、アカキウスは、彼の大義に不名誉をもたらした想像上の友人、あるいは真実とその擁護者に対する激しい敵として、ヒラリウスが拒絶した方がよいと思われる人々のほんの一例である。しかし、ここでも彼は控えている。異端がすでに論争の種となっていた人々以外、名前は挙げられていない。また、当時の確執や同盟についてもまったく触れられていない。生きている告白者の忠誠心や、善意の揺らぎが真実に近づいていることについては、まったく考慮されていない。この本には、一般的な目的以外に何かがあるという兆候はまったくなく、可能な限り、個人的な視点で誤りを論駁し、真実を述べている。
これはヒラリウスの意図的な目的であり、彼は確かにその即時の人気と成功の代償を計算に入れていた。というのは、すでに見たように、その著作は出版当時、当然のことながらかなりの反響を呼んだが、そのすべての長所にもかかわらず、それ以来、ある意味で無名のままであった。これは、アリウスの『アレクサンドロスへの手紙』のような文書とメゼンティウス派が『三位一体論』の決定的に重要な部分を結び付けたことによるところが大きいことは疑いようがない。その手紙が論駁されている本は、その時代にとって極めて重要な本であり、ヒラリウスが計画して採用せざるを得なかった方法は、若い神学者たちに彼と競争するよう促すようなものだった。後世の人々は、彼の主張の提示に満足できなかっただろう。また、アリウス派の文書を逐一反駁するという彼の計画[18]は、彼の前後の本の自由な思考の流れとは対照的で、読者を遠ざける傾向がある。第 4 巻では、特定のテキストから息子が神であることを証明し、第 5 巻では、同じテキストから息子が真の神であることを証明しています。したがって、この部分の論文には、ある種の単調さが漂っています。同じ論点に何度も何度も導かれ、最後の証明が述べられるまでそれ以上は進歩しないという累積的な印象が生まれます。この作業は見事に、そして説得力を持って行われていますが、アリウスからアレクサンドロスへの手紙の最後の部分を聞き、ヒラリウスのあまり恥ずかしくない調査に同行できることを嬉しく思います。
しかし、この作品全体には欠点がある。多くの繰り返しがあり、特に第 2 巻と第 3 巻で扱われた主題は、後の巻で再び長々と議論されている[19]。神の無限性、人間の言葉と知識の限界、その結果としての類推による議論の不完全さ、一見相反する無限性を扱う際に必要な謙虚さ[20]が頻繁に強調されているが、これは筆者の口調の荘厳さを増し、この作品が分割出版されたときには間違いなく必要であったが、連続して読んでいるといくぶん退屈になる。そして、ここで文体の特殊性について言及しなければならない。例えば『三位一体論』の冒頭など、ところどころでヒラリウスが並外れて高尚な雄弁さを発揮できることがわかった。この雄弁さは、真剣な信仰を無計画に語ったというだけではなく、天賦の才と入念な訓練によって文学形式の達人となった人物がそれを表現したものである。しかし、彼の訓練は、趣味の基準が古典的純粋さからは程遠い時代のものであったため、彼や同時代の人々が見事に効果的と感じたであろう多くのことが、今では賞賛されることはない。彼は第 1 巻の終わりに、自分の言葉遣いがテーマにふさわしいものであるようにと祈っており、その努力は間違いなくその祈りと同じくらい真摯なものであった。努力が少なかったら、現代の読者の判断では、確かにもっと成功していただろう。しかし、彼には未来を予見することはできなかったし、第 8 巻 § 1 の impietati insolenti, et insolentiæ vaniloquæ, et vaniloquio seducentiの終わりに続く韻文の連なりのような独創的な装飾は、彼の作品の中では私たちの好みには多すぎる[21]。時には、アプレイウスの修辞法を思い起こさせるような、紫色の斑点が見られる[22]。また、時には、対称性と対比の過剰な表現が見られ、聖キプリアヌスの最悪の姿を思い起こさせる。しかし、キプリアヌスには、彼の著作はすべて、即効性を求めて書かれた短い臨時論文であるという言い訳があった。彼も、ヒラリウス以前のラテン系キリスト教徒も、現代だけでなく未来の世代にも影響を与えることを意図した、神学の偉大な論文を作ろうとはしなかった。修辞法のもうひとつの過剰な展開は、アポストロフィの乱用である。ヒラリウスは、第2巻の漁師、聖ヨハネへの演説のように、アポストロフィをほとんど使い尽くすことがある[23]。しかし、これらの欠点は彼の理解度に深刻な影響を与えない。彼は、この件でも、他の件でも、難解であるという不幸な評判を得ているが、ある程度は当然のことである。彼の他の著作、マタイによる福音書注解でさえ、三位一体論を時々理解しにくくし、しばしば楽しく読むのを難しくする複雑な言葉遣いをしていない。ヒラリウスが皇帝に訴えるとき、または 詩篇の説教のように自分の信徒たちに話しかけるとき、彼は常に明快で、時には堂々とした、決して弱々しくも露骨でもない文体を使いこなしている。これらの場合、彼は修辞術の手段を使う誘惑に抵抗したか、または感じなかった。残念ながら、その結果、文法のねじれと省略の巧妙さの驚異である文章が生み出された。しかし、そのような文章はたくさんあるにもかかわらず、数が少なく、均一なタイプである。ヒラリウスの場合もテルトゥリアヌスの場合も、読者は慣れ親しんでいるため、本能的にその繰り返しを予想する。最悪の場合でも、言語の法則に実際に違反することは決してない。翻訳者はこの点について公平な判断を下すことはほとんどできない。なぜなら、意味が完全に明らかな箇所でも、単語や構文の配置の巧妙さのせいで、慣用的な言葉で意味を翻訳することがほとんど不可能になるからだ。ラテン語からヒラリウスを翻訳することはできるが、英語に翻訳することはできない。この点でヒラリウスは聖アウグスティヌスの多くのスタイルのひとつに似ている。『三位一体論』には、たとえば第 8 章 27、28 節には、アウグスティヌスが意図的に模倣したと思われる箇所がある。これは、先人の思想に深く影響を受け、ラテン語の組織神学の偉大な先駆者を尊敬の念を持っていたに違いない人物にとっては、ごく自然な流れである。しかし、この文体の退化は、時にはイライラさせられるが、読者を常に警戒させ続けるという、それを補う利点がある。読者は、努力なしに思考の流れを追っているという快適な錯覚に陥りながら、これらのページをざっと読むことはできない。
ヒラリウスが読者に求めるのと同じ注意を、明らかに彼自身がその著作に払ってきた。それは彼の一般的な神学の研究だけでなく、文献やアリウス派大論争の多くの局面に対する彼の精通からの選択的かつ凝縮された結果である[24]。そして彼は、自分が単なる知恵の競い合いをしているのではないことを明らかにしている。キリストという人物に対する彼の熱烈な忠誠が、彼の著作の明らかな動機である。彼は完全な確信を持って自分の側に立っており、同様に、反対者も決定的に自分の側に立っていると確信している。疑いの存在や可能性についてはほとんど、あるいは全く言及されておらず、曖昧な信条に対する慈悲深い解釈はなく、誤りを犯した者への弁解はほとんど一言も見られない[25]。異端には言い訳はない。故意の自己破壊や故意の冒涜でない限り、それは単なる狂気である。戦いは容赦のないものである。そして、時には、ヒラリウスは、その論争の非妥協的な性質によって、議論において誤った方向に導かれたのではないかと、我々は疑わなければならない。有害な信念のために提出されるすべての理由は、それ自体が悪でなければならない、と彼は考えているようであり、直接否定される。そしてまた、戦いの熱気の中で、彼は議論を過度に推し進めるよう導かれる。聖書が最もよく十分に使用されているだけでなく(ヒラリウスは、アタナシオスのように、その精神に驚くほど染み込んでいるだけでなく、その文字に精通している)、テキストが彼のために押し付けられ、時には、割り当てられた意味に耐えられないほどの見事な創意工夫で解釈されている[26]。しかし、この解釈の多くは、彼自身のせいではなく、彼の時代のせいであるべきであり、詩篇の説教とは対照的に、三位一体論では、寓話的な解釈の使用を賢明に控えている。彼は、友人と会話しているのではなく、敵を論駁しているということを忘れない。そして、彼らが意識的に不誠実であるという彼の信念は、ある種の堅苦しい口調につながる。彼らは、できれば彼の結論から逃れようとするだろう。彼は、彼らを突き止めなければならない。したがって、テキストやそこからの演繹は、まるで幾何学の公理であるかのように扱われることがある。そして、その証明の機械的正確さと完全さにどれほど感心しても、文学ではなくユークリッドを読んでいるように感じる[27]。しかし、これはまた、聖書の雄弁さと詩を認識する上で致命的な、あの釈義体系によるものであり、これについては次の章で少し触れる。
これらは結局のところ、これほど偉大な作品における些細な欠陥にすぎない。思想家としてだけでなく、思想の先駆者として、その宝物がしばしば気づかれずにアンブロシウスやアウグスティヌス、そしてその後のすべての神学者たちのページを豊かにした彼は、私たちの尊敬に値する。彼が死後一世代以内にキプリアヌスやアンブロシウスと並んで西方キリスト教世界の三大栄光の一人に数えられたのも、理由のないことではない[28]。ヒエロニムスとアウグスティヌスは彼を頻繁に、そして名誉をもって言及している。ここでは彼の作品の内容を要約したり議論したりする場ではないが、読者はその偉大で多様な価値、当時の異端に対する彼の反駁の完全さ、真実の提示の説得力、そして信仰の思索的発展に対する彼の追加が常に細心の注意と知的慎重さによって抑制された独創性を認めずにはいられない。また、アリウス派を論駁しながら自身の考えをまとめるという二重の課題を抱えながらも、彼が主要な論点に固執した粘り強さも認める。彼は決して細部に踏み込むことなく、自分の進路をしっかりと守る。例えば、アリウス派が信仰の上部構造やキリスト教徒の行動に及ぼす影響については一切考慮しない。それらは基礎を崩すものであり、彼は自分が強化し守ろうとしているのはその基礎であることを決して忘れない。彼が自分の高次の資質を極めて実務的に利用していることから、指導者としての彼の信頼は増す。これは、次の章で検討する神学の専門用語の使用を賢明に控えていることなど、細部にまで明らかである。専門用語を使えば、彼の仕事は楽になり、浅薄な心を持つ人々にとっては評判も高まるかもしれないのに。また、彼がその才能を発揮して、そのページを活気づけ、読者をその議論に導くために、標語の工夫を凝らしているのも見受けられる。正統派の unitasと異端のunioの頻繁な対比もその例である。後者はそれ自体は無害な言葉であり、テルトゥリアヌスも前者と無差別に使用したが、ヒラリウスの機転によってこの特別な目的に利用された[29]。また、頻繁な「神は二人ではなく、一人である[30]」や、カトリックのunumとアリウス派のunusのより明白な対比もその例である。このように、文学的技量の卓越性、議論の持続的な説得力と着実な進展、そして稀有な知性と心の才能の完全な活用において、ヒラリウスは偉大な事業を成功に導いたと私たちは認めなければなりません。彼のお気に入りの例え話を使うと、多くの危険を伴う航海は、真実と信仰の港で安全に終了したのです。
イタリアを凱旋した後、ポワティエに戻った時点で『三位一体論』が完成していたかどうかはともかく、その最終版が出版されたのは、その後間もなくのことだったに違いない。しかし、文学は、当面、彼の関心をほとんど引きつけなかった。故郷に戻れたことを心から喜んだに違いないが、彼には直面しなければならない不安が山ほどあった。コンスタンティウスに対する非難文からわかるように、ガリアの司教たちは、彼が望んだほどアリウス派の隣人に対して攻撃的ではなかった。教会には平和があった。それは、相違点を互いに無視することで生み出される平和だった。そして、ガリアの司教たちは、東方に対する偏見から、ヒラリウス自身が和解の道を行き過ぎており、半アリウス派との同盟は、彼ら自身の慎重な中立よりも、異端との妥協に向けたはるかに長い一歩であると考えたのかもしれない。双方とも、説明すべきことがあると感じていたに違いない。一方、ヒラリウスは『 三位一体論』の出版によって、自分の信仰が疑われる余地のないものであることを完全に明らかにした。そして、その著作の中で論争の既存の党派や局面について一切触れなかったことから、彼が以前の立場から退いたことがわかった。彼は今や再び西方司教となり、絶対的な真実と自分の属する地域の教会の利益だけを気にしていた。しかし、彼はニカイア信仰のより頑固な擁護者たちと対峙しなければならなかった。彼らは『三位一体論』をどれほど認めていたとしても、『シノディス論』を忘れていなかったのである。カリアリのルキフェルスの攻撃によって彼が執筆せざるを得なくなった『弁明』の奇妙な断片がいくつか残っている。ミラノの亡命者の一人であるルキフェルスは、妥協を許さない党派主義者で、ニカイア信条を受け入れない者の間にいかなる区別も認めなかった。彼の目には、誰もが等しく悪者と映った。相違点を弁解したり、和解を試みるなど、いかなる行為も許されなかった。後日、彼はアタナシオスの悩みの種となり、カトリック教会が十分に排他的でなかったために彼が引き起こした分裂の中で生涯を終えることになった。彼のその後の経歴を知り、幸いにも短い彼の著作に溢れる単調な非難に嫌悪感を抱く私たちは、彼を過小評価しがちかもしれない。しかし、当時、彼は恐るべき敵対者だった。彼は、西洋全体が尊敬する、信仰の告白者の少数派の一人であるという大きな利点を持っていた。彼は、指導者の弾圧によってアリウス派への敵意が目覚めたラテン教会の感情を、まさに代表していた。そして、ルキフェルスの軽快な筆から吐き出される激しい非難は、たとえその場の情熱が消え去ったときには陳腐なものになっても、生きている著名な人物に向けられたときはいつも興味深い。ルキフェルスの抗議は失われているが、ヒラリウスの返事の断片から、彼の口調がいつもより穏やかだったことがわかる。確かに、聴罪司祭が聴罪司祭に手紙を書くときは、当然、礼儀正しい言葉を使うだろう。しかし、それはヒラリウスが採用し、失敗した政策に対する非難だった。しかし、アタナシオスはすぐにそれを再開し、より成功した。そして、どんなに礼儀正しく書かれていたとしても、ヒラリウスにとって、自分の失敗を公に思い出させられ、自分の一貫性に疑問を投げかけられるのは、決して楽しいことではなかっただろう。特に、彼が新たな希望とともに、また新たな困難とともにガリアに戻ったときには。残された断片から判断する限り、彼の返答は、今日の論争では穏健なものとみなされるような調子だった。彼は相手を「ルキフェルス兄弟」と呼び、誤解されていることを辛抱強く説明する。自分が間違っていたという告白はないが、東方の 友人たちが無邪気に使った「ホモイウーシオン」〈類似本質〉という用語が、他の人々によって異端の意味で使われたことは完全に認めている。そして彼は、ルキフェルス自身が息子と父の「類似性」について語ったことを指摘し、おそらく彼の既存の著作[31]の一節をほのめかしている。この「トゥ・クオクエ」論法の使用と、返答に見られるある種の弁解的な調子は、ヒラリウスが自分が不利な立場にあると感じていたことを示しているように思われる。彼はアジアのエピソードを忘れてほしかったに違いない。彼は今、アリウス派への直接的で妥協のない攻撃が成功すると期待していた西洋で自分の影響力を発揮しなければならなかった。
というのは、公務に大きな変化が起こっていたからだ。ヒラリウスが360年の春の初めにコンスタンティノープルを去ったとき、コンスタンティウスとユリアヌスの間の決裂が避けられなくなってきていることは、おそらく首都では深い秘密だった。政務と教会の両面で、皇帝と彼の寵臣である司教サトゥルニヌスは、ガリアにおける支配権を固めているように見えたに違いない。しかし、事態は急速に動いた。コンスタンティウスは、差し迫ったペルシアとの戦争に備えて、緊急事態には決して十分ではない東方軍を強化するために軍隊を必要としていた。また、ユリアヌスの軍を弱体化させたいとも思っていたのかもしれない。彼は兵士を要求したが、ユリアヌスが東方軍に派遣した者たちは行軍を拒否し、パリでユリアヌスを皇帝と宣言した。これは5月のことで、少なくとも、正統派のイタリアでの活動で遅れたヒラリウスが帰国する前の数か月だった。ユリアヌスは時間を稼ぎ、コンスタンティウスとの交渉を続け、軍隊を国境での戦闘に投入した。しかし、結果に疑いの余地はなかった。衝突は避けられず、西側はその結果をほとんど恐れる必要はなかった。西側の軍隊は帝国で最強だった。最後の大いなる力の試練でコンスタンティヌス大帝が勝利したのは西側の軍であり、指揮官としても行政官としても成功し人気を集めていた甥の勝利も予想されていたに違いない。ユリアヌスがコンスタンティウスに対して進軍したのは 361 年の夏になってからだったが、それよりずっと前に、コンスタンティウスの統治と彼が支持する神学体系はガリアで拒否されていた。司教たちはヒラリウスが望んだようにサトゥルニヌスを避けていなかった。彼らのほとんどはリミニ会議でアリウス派の信奉を認可するよう説得されていた。コンスタンティウスとその代表サトゥルニヌスに影を落とされ、彼らはあえて自らを主張しようとはしなかった。しかし今、その時が来た。そして指導者も現れた。ヒラリウスがガリアに到着したのは、紛争が明らかに差し迫っていたときだったに違いなく、どちらの側につくべきかについて彼はためらわなかったに違いない。ユリアヌスのガリア統治は彼が亡命するわずか数か月前に始まったばかりで、おそらく二人は直接会ったこともなかっただろう。しかしユリアヌスは正義の統治者としての名声を博しており、ヒラリウスはコンスタンティウスへの二度目の上訴で、ユリアヌスの人格の証人として、またコンスタンティウスの不正によって名声を落とした者として、ユリアヌスの名前を挙げていた。ユリアヌスは異教徒であることを注意深く隠し、少数の親しい友人を除いて、彼の生活水準の高さからわかるように、彼が誠実なキリスト教徒であることを当然のこととみなしていたことを忘れてはならない。そして今や彼はコンスタンティウスを追い出してガリアの最高統治権を握っており、このときまでに戻っていたサトゥルニヌスは無力だった。ヒラリウスが努力を続けたのも不思議ではない。彼は国中を巡り、至る所で司教たちにリミニで行った信仰告白を放棄するよう説得した。司教たちは確かに喜んでそうしていた。彼らは心からアリウス派ではなかった。リミニでの扱いは、彼らの言葉の意味を詐欺的に歪曲したものであり、彼らの正当な憤りを引き起こしたに違いない。ユリアヌスの統治下では、彼らの正体を明かすことには何のリスクもなく、むしろ利点さえあった。それは、新皇帝と世論の両方に対して彼らを正しい立場に立たせた。しかし、ヒラリウスの目的にとって、揺らぐ信仰の「内なる悪」を改めるだけでは十分ではなかった。公然とした異端を追放することも必要だった。これにはユリアヌスの協力が必要だった。そして、それが認められる前に、ユリアヌスは当然ヒラリウスの明確な発言を期待しただろう。この時期、つまり紀元360年後半か紀元361年前半に、すでに述べたコンスタンティウスに対する非難文の出版を最もよく当てはめることができるだろう。それは、新しい主君については触れられていないが、旧主君への忠誠の放棄であったことは明らかである。そしてコンスタンティウスの名には、彼の専制政治と不信心の幇助者としてサトゥルニヌスの名前も付けられていた。ユリアヌスは、パリで開かれた会議の決定を実施し、サトゥルニヌスを解任することで、カトリック同盟の価値を認めた。ヒラリウスにはそのような会議を召集する教会の権威はなかったが、彼の人格と功績の卓越性により、同僚たちは間違いなく彼に従う気になった。しかし、ユリアヌスの支持が確約されていなければ、ヒラリウスも同僚たちも、あのような行動は取らなかっただろう。彼らの行動は、彼らをユリアヌスの大義に取り返しのつかない形で従わせた。そして、サトゥルニヌスを追放したことで、彼は取り返しのつかない形で正統派の側についたと思われたに違いない。しかし、ユリアヌスはどちらの信条も公平に信じなかったため、サトゥルニヌスの追放の表向きの理由は、彼の信仰の誤りではなく、司教追放の都合のよい言い訳が求められるときにいつも持ち出される不正行為の容疑の一部だった。サトゥルニヌスは世慣れした人物であり、おそらく彼のアリウス派信仰は彼の野心を助けるためにのみ想定されたに過ぎず、彼の行為が彼を処罰する十分な根拠を提供した可能性が高い。スルピキウス・セウェルスによれば、その指導者の失脚により党は崩壊した。他のアリウス派の高位聖職者も、数は少なかったに違いないが、1人を除いて正統派の試練を受けた。ペリゴールのパテルヌスは無名の人物であったが、自分の信念を貫く勇気があった。彼は頑固に自分の信念を主張し、サトゥルニヌスと同じ運命をたどった。こうしてヒラリウスは、より著名な犯罪者の場合に得られなかった、アリウス派の罪を犯した司教を罷免する明確な前例を得た。ヒラリウスが帰国してから東方司教たちから送られてきた手紙に答えて東方司教たちに宛てたシノドス書簡は、後に述べるヒラリウスの『歴史』に取り入れられた。ヒラリウスは、新皇帝と世論の両方に対して、自分たちの立場を明らかにした。しかし、ヒラリウスの目的には、揺らぐ信仰の「内なる悪」を改めるだけでは十分ではなかった。公然とした異端を追放することも必要だった。これにはユリアヌスの協力が必要だった。そして、それが認められる前に、ユリアヌスは当然ヒラリウスの明確な発言を期待しただろう。この時期、つまり紀元360年後半か紀元361年前半に、すでに述べたコンスタンティウスに対する非難文の出版を最も適切に関連付けることができるだろう。それは、古い主君に対する忠誠の放棄であり、新しい主君については触れられていないが、それでも明らかである。そして、コンスタンティウスの名前には、暴政と不信心の幇助者として、サトゥルニヌスの名前が付けられていた。ユリアヌスは、パリで開かれた教会会議の決定を実行に移すことで、カトリック同盟の価値を認め、サトゥルニヌスを解任した。ヒラリウスにはそのような教会会議を召集する教会の権威はなかったが、彼の人格と功績の卓越性により、同僚たちは彼に従う気になったに違いない。しかし、ユリアヌスの支持が確約されなければ、ヒラリウスも同僚たちも行動しなかっただろう。彼らの行動は、彼らをユリアヌスの大義に取り返しのつかない形で従わせた。そして、サトゥルニヌスを追放したことで、彼は取り返しのつかない形で正統派の側についたと思われたに違いない。しかし、ユリアヌスはどちらの信条も公平に信じなかったため、サトゥルニヌスの追放の表向きの理由は、彼の信仰上の誤りではなく、司教追放の都合のよい口実が求められるときにいつも持ち出される不正行為の容疑の一部であった。サトゥルニヌスは世慣れした人物であり、おそらく彼のアリウス派信仰は、彼の野心を助けるためにのみ想定されたに過ぎなかった。彼の行為は、おそらく処罰の十分な根拠となった。党首のスルピキウス・セウェルスの失脚は党を壊滅させたと述べている。他のアリウス派の高位聖職者も、数は少なかったに違いないが、1人を除いて正統派の試験を受けた。無名のペリゴールのパテルヌスは、自分の信念を貫く勇気があった。彼は頑固に自分の信念を主張し、サトゥルニヌスと同じ運命をたどった。こうしてヒラリウスは、より著名な犯罪者の場合に得られなかった、アリウス派の罪を犯した司教の罷免の明確な前例を得た。ヒラリウスが帰国してから東方司教たちから送られてきた手紙に答えて東方司教たちに宛てたシノドス書簡は、後で述べるヒラリウスの『歴史』に取り入れられた。ヒラリウスは、新皇帝と世論の両方に対して、自分たちの立場を明らかにした。しかし、ヒラリウスの目的には、揺らぐ信仰の「内なる悪」を改めるだけでは十分ではなかった。公然とした異端を追放することも必要だった。これにはユリアヌスの協力が必要だった。そして、それが認められる前に、ユリアヌスは当然ヒラリウスの明確な発言を期待しただろう。この時期、つまり紀元360年後半か紀元361年前半に、すでに述べたコンスタンティウスに対する非難文の出版を最も適切に関連付けることができるだろう。それは、古い主君に対する忠誠の放棄であり、新しい主君については触れられていないが、それでも明らかである。そして、コンスタンティウスの名前には、暴政と不信心の幇助者として、サトゥルニヌスの名前が付けられていた。ユリアヌスは、パリで開かれた教会会議の決定を実行に移すことで、カトリック同盟の価値を認め、サトゥルニヌスを解任した。ヒラリウスにはそのような教会会議を召集する教会の権威はなかったが、彼の人格と功績の卓越性により、同僚たちは彼に従う気になったに違いない。しかし、ユリアヌスの支持が確約されなければ、ヒラリウスも同僚たちも行動しなかっただろう。彼らの行動は、彼らをユリアヌスの大義に取り返しのつかない形で従わせた。そして、サトゥルニヌスを追放したことで、彼は取り返しのつかない形で正統派の側についたと思われたに違いない。しかし、ユリアヌスはどちらの信条も公平に信じなかったため、サトゥルニヌスの追放の表向きの理由は、彼の信仰上の誤りではなく、司教追放の都合のよい口実が求められるときにいつも持ち出される不正行為の容疑の一部であった。サトゥルニヌスは世慣れした人物であり、おそらく彼のアリウス派信仰は、彼の野心を助けるためにのみ想定されたに過ぎなかった。彼の行為は、おそらく処罰の十分な根拠となった。党首のスルピキウス・セウェルスの失脚は党を壊滅させたと述べている。他のアリウス派の高位聖職者も、数は少なかったに違いないが、1人を除いて正統派の試験を受けた。無名のペリゴールのパテルヌスは、自分の信念を貫く勇気があった。彼は頑固に自分の信念を主張し、サトゥルニヌスと同じ運命をたどった。こうしてヒラリウスは、より著名な犯罪者の場合に得られなかった、アリウス派の罪を犯した司教の罷免の明確な前例を得た。ヒラリウスが帰国してから東方司教たちから送られてきた手紙に答えて東方司教たちに宛てたシノドス書簡は、後で述べるヒラリウスの『歴史』に取り入れられた。すでに述べたように、コンスタンティウスに対する非難の出版が、その原因として最も適切であると考えられる。それは、新しい主君については触れられていないが、古い主君に対する忠誠の放棄であったことは明らかである。そして、コンスタンティウスの名前には、暴政と不信心の幇助者として、サトゥルニヌスの名前が結び付けられていた。ユリアヌスは、パリで開催された教会会議の決定を実施することで、カトリック同盟の価値を認め、サトゥルニヌスを解任した。ヒラリウスには、そのような教会会議を召集する教会の権威はなかったが、彼の人格と卓越した功績により、同僚たちは間違いなくヒラリウスに従う気になった。しかし、ユリアヌスの支持が確約されていなければ、ヒラリウスも同僚たちも、あのような行動は取らなかっただろう。彼らの行動は、彼らをユリアヌスの大義に決定的に従わせるもので、サトゥルニヌスを追放したことは、彼を正統派側に決定的に従わせるものと思われたに違いない。しかし、ユリアヌスはどちらの信条も公平に信じず、サトゥルニヌスの追放の表向きの理由は彼の信仰上の誤りではなく、司教追放の都合のよい言い訳が求められるときにいつも持ち出される不正行為の告発の一部とした。サトゥルニヌスは世慣れした人物であり、アリウス派の信仰は彼の野心を助けるためにのみ想定された可能性が高い。彼の行為が処罰の十分な根拠を提供した可能性は十分にある。党首のスルピキウス・セウェルスが失脚したことで、党は壊滅したと述べている。他のアリウス派の高位聖職者も数は少なかったに違いないが、1人を除いて正統派の試練を受けた。無名の男であったペリゴールのパテルヌスは、自分の信念を貫く勇気を持っていた。彼は頑固に自分の信念を主張し、サトゥルニヌスと同じ運命をたどった。こうしてヒラリウスは、もっと有名な犯罪者の場合に得られなかった、アリウス派の罪を犯した司教を罷免する明確な前例を得た。ヒラリウスが帰国してから東方司教たちから送られてきた手紙に対する返答として東方司教たちに宛てられたシノドスの手紙は、後に述べるようにヒラリウスの『歴史』に取り入れられた。すでに述べたように、コンスタンティウスに対する非難の出版が、その原因として最も適切であると考えられる。それは、新しい主君については触れられていないが、古い主君に対する忠誠の放棄であったことは明らかである。そして、コンスタンティウスの名前には、暴政と不信心の幇助者として、サトゥルニヌスの名前が結び付けられていた。ユリアヌスは、パリで開催された教会会議の決定を実施することで、カトリック同盟の価値を認め、サトゥルニヌスを解任した。ヒラリウスには、そのような教会会議を召集する教会の権威はなかったが、彼の人格と卓越した功績により、同僚たちは間違いなくヒラリウスに従う気になった。しかし、ユリアヌスの支持が確約されていなければ、ヒラリウスも同僚たちも、あのような行動は取らなかっただろう。彼らの行動は、彼らをユリアヌスの大義に決定的に従わせるもので、サトゥルニヌスを追放したことは、彼を正統派側に決定的に従わせるものと思われたに違いない。しかし、ユリアヌスはどちらの信条も公平に信じず、サトゥルニヌスの追放の表向きの理由は彼の信仰上の誤りではなく、司教追放の都合のよい言い訳が求められるときにいつも持ち出される不正行為の告発の一部とした。サトゥルニヌスは世慣れした人物であり、アリウス派の信仰は彼の野心を助けるためにのみ想定された可能性が高い。彼の行為が処罰の十分な根拠を提供した可能性は十分にある。党首のスルピキウス・セウェルスが失脚したことで、党は壊滅したと述べている。他のアリウス派の高位聖職者も数は少なかったに違いないが、1人を除いて正統派の試練を受けた。無名の男であったペリゴールのパテルヌスは、自分の信念を貫く勇気を持っていた。彼は頑固に自分の信念を主張し、サトゥルニヌスと同じ運命をたどった。こうしてヒラリウスは、もっと有名な犯罪者の場合に得られなかった、アリウス派の罪を犯した司教を罷免する明確な前例を得た。ヒラリウスが帰国してから東方司教たちから送られてきた手紙に対する返答として東方司教たちに宛てられたシノドスの手紙は、後に述べるようにヒラリウスの『歴史』に取り入れられた。サトゥルニヌスの追放の表向きの理由は、彼の信仰上の誤りではなく、司教追放の都合のよい言い訳が求められるときにいつも持ち出される不正行為の告発であった。サトゥルニヌスは世慣れした人物であり、アリウス派の信仰は野心を助けるためにのみ想定された可能性が高い。彼の行為が処罰の十分な根拠となった可能性が高い。党首のスルピキウス・セウェルスが失脚したことで、党は崩壊したと述べている。他のアリウス派の高位聖職者も、数は少なかったに違いないが、1人を除いて正統派の試験を受けた。ペリゴールのパテルヌスは無名の人物であったが、自分の信念を貫く勇気があった。彼は頑固に自分の信念を主張し、サトゥルニヌスと同じ運命をたどった。こうしてヒラリウスは、より著名な犯罪者の場合に得られなかった、アリウス派の罪を犯した司教を罷免する明確な前例を得た。ヒラリウスが帰国してから東方司教たちから送られてきた手紙に対する返答として東方司教たちに宛てられたシノドス書簡は、ヒラリウスの『歴史』に収録されており、後述します。サトゥルニヌスの追放の表向きの理由は、彼の信仰上の誤りではなく、司教追放の都合のよい言い訳が求められるときにいつも持ち出される不正行為の告発であった。サトゥルニヌスは世慣れした人物であり、アリウス派の信仰は野心を助けるためにのみ想定された可能性が高い。彼の行為が処罰の十分な根拠となった可能性が高い。党首のスルピキウス・セウェルスが失脚したことで、党は崩壊したと述べている。他のアリウス派の高位聖職者も、数は少なかったに違いないが、1人を除いて正統派の試験を受けた。ペリゴールのパテルヌスは無名の人物であったが、自分の信念を貫く勇気があった。彼は頑固に自分の信念を主張し、サトゥルニヌスと同じ運命をたどった。こうしてヒラリウスは、より著名な犯罪者の場合に得られなかった、アリウス派の罪を犯した司教を罷免する明確な前例を得た。ヒラリウスが帰国してから東方司教たちから送られてきた手紙に対する返答として東方司教たちに宛てられたシノドス書簡は、ヒラリウスの『歴史』に収録されており、後述します[32]。ガリアの司教たちは自らの正統性を主張し、アウクセンティウス、ウァレンス、ウルサキウスらを破門し、サトゥルニヌスを破門したばかりである。スルピキウスによれば、ヒラリウスはパリでの行動によって、ガリアの属州が異端の汚れから浄化されたのは彼の単独の努力によるという栄誉を獲得した[33]。
これらの出来事は、ユリアヌスがコンスタンティウスへの進軍のため国を去る前、つまり 361 年の夏の半ばに起こった。あるいは、少なくとも、実際の手続きが彼の出発後に行われたのであれば、出発直後に行われたに違いない。なぜなら、彼の許可が必要であり、それが得られたら、遅らせる理由はなかったからである。そして、ヒラリウスは数年の間、姿を消している。彼は、その著作の中で、彼の生活と仕事の通常の経過について何も語っていない。彼の非公式で散文的な説教でさえ、彼の統治方法、成功や失敗について何も明らかにせず、彼の信徒の性格についてはほとんど何も語っていない。ヒラリウスの存命中、ガリア教会内ではそれ以上の争いはなかった。ユリアヌスが戦闘でコンスタンティウスと出会う前に起こったコンスタンティウスの死は、すべての政治的不安を取り除いた。ユリアヌス自身は、東方における異教の復活に忙しすぎて、自分が不在で、あまり関心もなかったラテン語圏の地方での異教の推進に真剣に取り組むことができなかった。ガリアの正統派は彼の背教によって損なわれることはなかった。彼の短い統治の後には、カトリックのヨウィウスのさらに短い統治が続いた。次に来たのはウァレンティニアヌスで、個人的には正統派であったが、教義を理由に罷免を一貫して拒否した。彼の下でアリウス派の教義は衰退し、カトリックの後継者がアリウス派の高位聖職者に選出された。ヒラリウスがアウクセンティウスをミラノから追放することを許されていれば、このプロセスは数年早まっただろう。この後、彼がアウクセンティウスを追放しようとしているのを見ることになる。
これが彼が教会の政治に介入した最後の出来事であり、今のところは我々には関係ない。それ以降の彼の主な関心は文学作品、すなわちオリゲネスの教えを広め、そして彼が考えていたように、その教えを改善することであった。ヒエロニムスとアウグスティヌスから分かるように、彼はヨブ記について注解している。ヒエロニムスは、このヨブ記と彼の詩篇に関する著作はオリゲネスからの翻訳であると言う。しかし、それは後者の著作の正確な記述からは程遠く、ヒエロニムスについても同様に不正確である可能性がある。聖アウグスティヌスがヨブ記注解から保存している2つの断片は非常に短いため、そこからこの書の性格について何らかの結論を引き出すことはできない。ヒエロニムスを信用できるならば、その長さは現在の形の詩篇説教[34]の4分の1を少し超える程度である。この作品が忘れ去られたのは残念だが、驚くことではない。それは、その手法が寓話的であったことは疑いなく、そのようなものは、グレゴリウス1世の比類のない『ヨブ記のモラリア』と競争して生き残ることはできないだろう。
ヒラリウスがオリゲネスから翻案したもう一つの著作である『詩篇の説教』は、幸いにも私たちの手元に残っています。それは『三位一体論』と同じくらい偉大な作品であり、作者がどのような人間であったかをより深く知ることができる作品です。『 三位一体論』は当時の思慮深いキリスト教徒全員に訴えかけるものであり、彼らだけでなく将来の世代のために書かれたものです。多くの点で作者の特徴を示す作品ではありますが、作品の範囲と修辞の荘厳さが作者の個性を覆い隠しがちです。しかし、『詩篇の説教』[35]は速記家のメモで私たちに届いたと思われるほど素朴で会話調の文体で、ヒラリウスの別の側面を示しています。彼は自分の親しい会衆に教えを伝えており、自分の信徒を非常によく知っているので、心に浮かぶことを何でも吐き出しているのです。実際、彼は、聴衆の要求に応えるというよりは、自分が関心のある主題について声に出して考えていることが多いようだ。実際的な勧告は、神秘的な解釈や思索的なキリスト論に比べて、はるかに狭い範囲を占めている。しかし、難解な問題は、文体の退化によってさらに不明瞭になることはない。言語は自由で流暢であり、常に実践によって巧みさを身につけた教養ある人のものである。そして、ここで、『三位一体論』の読者には奇妙に思えるかもしれないが、彼は詩的な言葉を好んでいることを露呈しており[36]、他の箇所でそのような装飾を意図的に放棄していることを示している。しかし、ここでさえ、彼は詩人たちを明確に回想しているわけではない。
説教の本来の状況を示す痕跡は、十分ではあるが、一つだけ残っている。詩編第14篇の説教は、「朗読された詩編」という言葉で始まる。詩編は礼拝の通常の過程において、教訓として読まれるのではなく、礼拝行為として歌われた。したがって、解説される詩編は、牧師か他の人によって説教の導入として朗読されたと想定しなければならない。永続的な関心を持たなかったに違いないそのような注釈が編集されて削除されたことに驚く必要はない。説教の多くは、1回か2回で行われたには長すぎるが、ヒラリウスがオリゲネスのように常に締めくくっている賛美の表現[37]は、説教全体の最後を除いて、すべての場合で省略されている。これは、ヒラリウス自身、またはおそらくは編集者が、この作品を最終的な形に仕上げたことを示している。しかし、この説教集の編集は、多数の繰り返し部分を削除するまでには至っていない。繰り返し部分は、ヒラリウスがそれぞれをそれ自体で完結した解説として説いていたときにはごく自然なものであり、詩篇一篇についての講話を読むときには不快には感じないが、詩篇全体に関する論文として見た場合、作品の見栄えを損ねるものである。
おそらく時の流れによる偶然のせいで、現在の説教集は不完全である。実際、私たちはヒエロニムスよりも恵まれている。ヒエロニムスの写本には、ラテン語表記によれば詩篇第1、2、51~62、118~150篇の説教が含まれていた。これらに加えて、詩篇第13、14、63~69篇については確実に本物である説教があり、詩篇第9、91篇の題名についてはおそらく偽作である[38]。ヒラリウスに基づいて作られた出所のはっきりしない説教が他にもいくつかあり、版の中に見つかるかもしれないが、ここでは省略してよい。詩篇第59篇の説教第2節で、彼は詩篇第44篇について言及しているが、これはヒエロニムスも私たちも知らなかった。そして、この言及は、たとえ孤立したものであっても、説教集には詩篇全編の解説が、その順序通りに書かれていたか、あるいは含まれているはずだったことを示唆している。もちろん、古代に不完全な写本が流通していたことは何ら不思議なことではない。よく知られた例としては、聖アウグスティヌスがキプリアヌスについて書いた写本があるが、そこには今日まで伝わっている書簡は含まれていない。この一連の説教集は、おそらく連続的かつ完全だったのだろう。当時の出来事への付随的な言及は、彼が詩篇の冒頭から始め、最後まで書き続けたという仮定と矛盾するものではない。確かに、裕福な聖職者が富を蓄え、贅沢に暮らす詩篇第 52 篇 § 13 の表現は、サトゥルニヌスのような人物への言及と解釈できるかもしれないが、その一節は曖昧であり、現在の災難ではなく、鮮明な記憶がそれを示唆したのかもしれない。より明確で、実際にはっきりとした時代の記録は、詩篇 63 の説教です。ここでは異教が攻撃的で、本当の危険になっています。ヒラリウスは異端について語るのと同じ言葉で異教について語っています。これは、異教徒が日々教会に集まっていると語る詩篇 67 の説教 § 20 や、異教が崩壊し、寺院が破壊され、神託が沈黙していると語る詩篇 137 の説教 § 10 などの言葉とは大きく対照的です。前者のような言葉は、ユリウスの短い治世にしか書かれなかったでしょう。異端に対する頻繁な警告や異端者の告発などの他の兆候は、日付を特定するには大まかすぎます。全体的には、ヒラリウスがガリアに戻ってすぐに詩篇の説教の連続シリーズを開始し 、ユリアヌスが公に棄教したときには既にかなり進んでおり、ウァレンティニアヌスのより良い時代まで完成しなかったというのが妥当な仮説のように思われる。
彼は信徒たちと牧会的な親密さをもって語り合っていたため、おそらくは無意識のうちに、彼が自身の以前の仕事の成果を引用していたとしても驚くには当たらない。たとえば、詩編第61篇第2節では、明らかに回想録であるが、それは『三位一体論』の冒頭で述べられている自身の精神史についての、自伝と称するものではなく、独自の特徴を備え たものである。アリウス派に対する直接的な論争は避けられなかったが、ヒラリウスが『三位一体論』の後の書ですでに取り組んでいた、ヒラリウス特有のキリスト論の発展を明らかに好んでいる。実際、この点での彼の教義は『三位一体論』よりも『説教集』からさらに再構築しなければならない。そして後の著作では、彼は以前に示唆したことを拡張するだけでなく、より完全な形で提示するだけの生涯を残せなかったさらなる示唆を投げかけている。しかし『説教集』には、はるかに永続的な関心を引くものではない内容が多く含まれている。彼は可能なところではどこでも[39]、数字の神秘的な解釈、つまり少なくともイレナイオスとバルナバの手紙の時代からキリスト教思想と親和性のある東方人の奇妙な気まぐれを持ち込んでいる。ヒラリウスの場合もオリゲネスの場合も、詩的というよりは散文的な思考の結果であるこのこととその他の聖書の意味の歪曲については、次章の冒頭でより適切な議論の場を見つけるだろう。当時の礼拝様式への言及は非常に稀であり[40]、同時代の生活の詳細も同様である。一般的に美徳を奨励し悪徳を非難する内容は豊富にあり、それはキプリアヌスの教えを驚くほど忠実に繰り返している。ヒラリウスはキプリアヌス[41]と同様に宝石に関して清教徒的であり、公共のゲームや見せ物に対する同じ嫌悪を示している。キリスト論、神秘主義、道徳的教えという 3 つの要素のうち、説教は主に簡潔です。説教には持続的な議論はなく、すでに述べたように、かなりの繰り返しが含まれています。実際、継続的に読む人は、一度に数ページ読むだけで満足する人よりも、説教の質について悪い印象を抱くでしょう。説教は選択に非常に適しています。この巻のために翻訳された詩篇 1、53、130 の 3 つの説教は不十分かもしれませんが、ヒラリウスがこの著作で伝える教えの見本としてはかなり代表的です。
【ポワティエの聖ヒラリウスの生涯と著作4に続く】
脚注
[編集]- ↑ ルフィヌス『伝道史』第1巻 30、31節、および彼を基に『ソクラテス』第3巻 10節と『ソゾメノス』第5巻13節。
- ↑ ブライト博士著 『Waymarks』217ページを参照。
- ↑ 伝道史第1章30、31節。
- ↑ 前掲書i. 31. リベリウスとイタリアの司教たちの撤回は、ヒラリウスの第12断片に書かれている。
- ↑ 例えば三位一体論、i. 17.
- ↑ 同様に、4. 2 では、彼は最初の書、つまり私たちが最初と呼ぶ書について言及していますが、3 節では、私たちが第 5 の書を 2 番目として語っています。
- ↑ つまり、作品全体が現在の形になったときに、現在それに先行する本との接続リンクとして導入された一節です。
- ↑ 例えば、ix. 31 から iii. 12、ix. 43 から vii. 17。
- ↑ E.g. x. 54 in.
- ↑ viii. 1, x. 4.
- ↑ この異端は、その始まりが明らかだった xii. 6 にも言及されていない。
- ↑ グワトキン博士『 アリウス派の研究』226ページ。
- ↑ ゴアの博士論文、134ページを参照。
- ↑ 聖ルカによる福音書 xxii. 32、ἐδεήθην は受動態として翻訳されています。キリストはペテロのために懇願されます。ラテン語神学にはこれに相当するものはないようです。
- ↑ 例えば、コンスタンティウスに対する非難文に添付された『三位一体論』からの100項目。
- ↑ ii. I.
- ↑ ニューマン『 4世紀のアリウス派』、ii. v. 2.
- ↑ 第6節。
- ↑ 例えば、book. iii. は ix. に大部分が再現されています。ii. 9 f. = xi. 46 f.
- ↑ 例えば i. 19、ii. 2、iii. 1、iv. 2、viii. 53、xi. 46 f.
- ↑ 参照:v. 1(Migneの第130列の冒頭)、x. 4。
- ↑ 例えば、第3動詞 fin。
- ↑ Ad Const . ii. 8 を参照。これを書いているときに、彼自身の『三位一体論』の言葉が頭に浮かんだに違いない。彼はおそらく、オリゲネス、対ケルソス、i. 62 からその考えを借用したのだろう。同様のアポストロフィは v. 19、vi. 19 f.、33 にも見られる。
- ↑ 57節 を参照。
- ↑ すべてのインスタンスは xi. 24です。
- ↑ 例えば、彼の観点から旧約聖書の神の顕現を巧みに扱っている箇所では、iv. 15 f.
- ↑ viii. 26以降、ix. 41を参照。
- ↑ Orosius, Apol. 1.
- ↑ E.g. iv. 42, fin.
- ↑ E.g. i. 17.
- ↑ Cf. Krüger, Lucifer Bischof von Calaris, p. 39.
- ↑ 断片 xi.
- ↑ Chron. ii. 45.
- ↑ ヒエロニムス『アポルト・アドヴェン・ルフィヌム』第 1 巻第 2 号によると、『ヨブ記注解』と『詩篇注解』の合計行数は約 40,000 行、つまりウェルギリウス六歩格である。詩篇は、厳密に見積もっても、現在の状態ではほぼ 35,000 行になるはずである。しかし、ヒエロニムスは、後ほど説明するように、現在伝わっているほど多くの『説教』に精通していなかった。約 5,000 行を差し引くと、残る 10,000 行が『ヨブ記注解』となり、他の 7 分の 2 の長さになる。しかし、ヒエロニムスは長さの記述には慎重ではなく、短い『シノディス論』を「非常に長い本」と呼んでいる ( Ep . v. 2)。
- ↑ Tractatus はこのように翻訳されるべきです。これは、司教が会衆に説教する際にこれほど早くから使われた用語であり、唯一の用語です。実際、 キリスト教の言語におけるtractare、tractatusには他の意味はないと言っても過言ではありません。4 世紀にprædicareを「説教する」と訳すのは時代錯誤です。Duchesne 、Liber Pontificalis、 i. 126 を参照してください。
- ↑ 例えば fundamenは詩篇128篇10節 で訳されている、germenは cxxxiv. 1、revolubilisは ii. 23、peccamenは ii. 9 fin . でよく使われている。文の形は単純だが、常に適切である。例えばsæpeという語は、一般的な使用ではほとんど使われなくなったが、ある期間の終わり近くにはかなり頻繁に出現する。これはリズムを保つために必要であり、頻繁に使用すると台無しになってしまうからである。詩篇の中には、例えば xiii.、xiv. のように、他の詩篇よりも修辞的に扱われているものもある。
- ↑ 詩篇 15 番は唯一の例外ですが、これは間違いなく不注意な転写によるものです。詩篇 9 番と 91 番の題名の説教はカウントされません。これらはおそらく偽造であり、いずれにしても詩篇の本文が論じられていないため不完全です。
- ↑ ツィンゲルレ『序文』p. xiv は、ヒラリウスの著作の中で批評的なテキストに登場した唯一の部分である『説教集』の優れたウィーン版を私たちに与えてくれた人物である。この 2 つの『説教集』のうち前者の著者は、§ 2 で、詩篇の題名は常に内容に対応していると述べている。これは、矛盾と思われる点を頻繁に指摘し、巧みに説明しているヒラリウスの教えとはまったく相反する。
- ↑ 例えば、 説教の準備のための訓戒や講話、そして詩篇118篇(119篇)の序文など。
- ↑ 例えば、詩篇第12章の訓戒では、キリスト教徒が祈りを捧げたり断食したりしてはならない50日間の喜びの日とされている。
- ↑ 詩篇 118篇, Ain., § 16.
この文書は翻訳文であり、原文から独立した著作物としての地位を有します。翻訳文のためのライセンスは、この版のみに適用されます。 | |
原文: |
|
---|---|
翻訳文: |
原文の著作権・ライセンスは別添タグの通りですが、訳文はクリエイティブ・コモンズ 表示-継承ライセンスのもとで利用できます。追加の条件が適用される場合があります。詳細については利用規約を参照してください。 |