コンテンツにスキップ

ニカイア教父とニカイア後教父: シリーズ II/第9巻/ダマスコのヨハネ/正教信仰の正確な解説/第1巻/第6章

提供:Wikisource

正教信仰の正確な解説。

———————————

第1巻。

第6章

[編集]

<< 言葉と神の子について: 論理的証明>>


ですから、この唯一の神は言葉のない存在ではありません[1]。そして、神は言葉を所有していますが、それは実体のないものではなく、始まりがあったものでも、消滅することが運命づけられているものでもないのです。神が言葉でなかった時は決してありませんでした。神は常に自分自身から生まれたご自身の言葉を持っておられ、私たちの言葉のように実体がなく空中に溶けてしまうものではなく、神のうちに実体と命と完全性を持ち、神自身から発するのではなく、常に神自身の中に存在しています[2]。もしそれが神の外に出たら、どこにあり得ましょうか。私たちの性質が朽ちやすく、簡単に消えてしまうように、私たちの言葉も実体がありません。しかし、神は永遠で完全であるため、神の言葉は神のうちに実体を持ち、永遠で生き、生み出す者のすべての属性を備えています。というのは、われわれの言葉が心から発せられるとき、それは心と完全に同一でもなければ、心と完全に異なるわけでもないのと同じように(心から発せられる限り、それは心と異なっているが、心を明らかにする限り、それはもはや心と完全に異なるのではなく、本質的に心と一体でありながら、主体としては心とは異なっている)、神の言葉[3]もまた、その独立した存在においては、それがその存在を由来する神[4]から区別されている[5]が、神のうちに見られるのと同じ属性をそれ自体のうちに示している限り、それは神と同じ性質を持っている。なぜなら、絶対的完全性が父のうちに観想されているのと同じように、それは神から生まれた言葉のうちに観想されているからである。


トップにもどる

脚注

[編集]
  1. ἄλογον;言葉なしに、あるいは、理由なしに。
  2. ニュッサのグレゴリオス『大教理問答』1章
  3. R. 2427に「子とは誰か」が追加されました。
  4. ὑπόστασιν. の読み方は様々な読み方がある、 ὕπαρξιν, existence.
  5. διῄρηται(分かれている)、すなわち父と区別される。このような動詞の使用は、分割を示唆するとして異議が唱えられる。しかし、グレゴリオス・ナジアンゼン(例えば、演説 Orat.34)は、人格の区別を表現するためにこの動詞をよく使用している。グレゴリオスや他の教父の多くの文章では、名詞διαίρεσιςは人格の区別を表現するために使用されている。グレゴリオスや他の教父の多くの文章では、名詞διαίρεσιςは、あるものを他のものと区別することを表現するのに使用され、この意味で、それはサベリウス派の混乱とアリウス派の分割の両方に反対している。
この文書は翻訳文であり、原文から独立した著作物としての地位を有します。翻訳文のためのライセンスは、この版のみに適用されます。
原文:

この作品は1930年1月1日より前に発行され、かつ著作者の没後(団体著作物にあっては公表後又は創作後)100年以上経過しているため、全ての国や地域でパブリックドメインの状態にあります。

 
翻訳文:

原文の著作権・ライセンスは別添タグの通りですが、訳文はクリエイティブ・コモンズ 表示-継承ライセンスのもとで利用できます。追加の条件が適用される場合があります。詳細については利用規約を参照してください。