ニカイア教父とニカイア後教父: シリーズ II/第1巻/エウセビオスの教会史/第3巻/第29章
第3巻
第29章
[編集]<< ニコラオスと彼の名にちなんで名付けられた宗派>>
1.この頃 、いわゆるニコライ派が出現し、ごく短期間存続しました。ヨハネの黙示録にそのことが記されています[1]。彼らは、自分たちの派の創始者は、ステファノとともに使徒たちによって貧者への奉仕のために任命された執事の一人であるニコラオス(Nicolaus) であると自慢していました[2]。アレクサンドリアのクレメンスは、ストロマテイスの第3巻で、ニコラオスについて次のことを述べています[3]。
2. 「彼らは、彼には美しい妻がいたが、救世主の昇天後、使徒たちから嫉妬の罪で告発され、彼は彼女を使徒たちの中に連れて行き、彼女と結婚したい人には誰でも許したと言っている。これは、肉を乱用すべきだという彼の言葉と一致していたと彼らは言っている。そして、彼の異端に従い、盲目的に愚かに、彼の行いや言葉を真似て、恥知らずに淫行を犯している者たち。
3. しかし、ニコラオスは結婚した女性以外の女性とは関係を持たず、子供たちに関して言えば、娘たちは老齢まで処女のままで、息子は堕落しなかったと私は理解しています。もしそうだとすれば、彼が嫉妬深く愛していた妻を使徒たちの中に連れてきたとき、彼は明らかに情熱を捨て去っていたのです。そして、「肉体を乱用する」という表現を使ったとき、彼は熱心に追い求める快楽に対して自制心を教え込んでいたのです。というのは、救い主の命令に従って、彼は快楽と主という二人の主人に仕えることを望まなかったと私は思います[4]。
4. しかし、マティアスも同じように、肉と闘い、肉を乱用し、快楽のためにそれに屈するのではなく、信仰と知識によって魂を強くすべきであると教えたと言われています。」[5]当時、真実を歪曲しようとした人々についてはこれだけですが、それが語られるのにかかった時間よりも短い時間で、それは完全に消滅しました。
脚注
[編集]- ↑ 黙示録 ii. 6, 15。サルモンは、彼の論文「ニコライ派」の中で、彼の「キリスト伝」の中で、私が思うに、非常に正しく、「使徒ヨハネの死後、そのように呼ばれる宗派が存続したという信頼できる証拠は実際には存在しない」と述べており、この点では彼は多くの現代の学者に同意している。この宗派に関する現存する記述を調べると、ニコライ派については、黙示録で語られていること以上のことは教父の誰からも知られていなかったことがわかるようだ。ユスティノスは、異端者に対する失われた著作「イレネオス」を異端の記述に追っているが、ニコライ派については全く触れていないようだ。というのは、イレナイオスは本文の終わりで、ニコライ派を年代順から完全に外して引きずり込んでいるからである。イレナイオス (I. 26. 3; III. 11. 1) は黙示録から記述を作り上げ、この主題に関する後代の著述家たちの唯一の情報源となったようです。この宗派が放縦であったことは黙示録によって語られています。七人の一人であるニコラオスが創始者であったことは、イレナイオス (I. 26. 3)、ヒッポリュトス (VII. 24)、偽テルトゥリアヌス ( Adv. omnes Hær.第 1 章)、エピファニオス ( Hær. 25) によって述べられていますが、最後の 2 人はヒッポリュトスから記述を引き出し、ヒッポリュトスはイレナイオスから記述を引き出していることは間違いありません。ヒエロニムスと、その時代および後代の著述家たちはこの見解を受け入れ、ニコラオスが放縦になり、最も邪悪な行為に陥ったと信じています。この宗派が本当にニコラオスを創始者と主張したのか、それとも黙示録に出てくる宗派の名称とニコラオスの名前が一致したためにイレナイオスがそれを結合したのかは、私たちには分かりません。また、後者の場合、宗派が名乗った名前をどこから得たのかも分かりません。アレクサンドリアのクレメンスは、すぐ下に引用した一節で、ニコラオスの性格について全く異なる説明をしています。そして、彼は上に引用した著者よりも信頼できる著者であり、彼の説明は、宗派がニコラオスの権威に訴えた理由を、七人の使徒の中での彼の地位からして確かに良い、そして永続性を保証するのに十分良いと期待されるニコラオスの性格を非難することなく、見事に説明しているので、私たちは彼の説明を真実として受け入れ、ニコラオス自身がニコライ派の宗派を特徴づける性格を持っていたことを否定しても安全だと感じます。しかし、後者は、クレメンスが言うように、ニコラオスが善意で発した言葉を悪用したことから生じたのかもしれない。
- ↑ 使徒行伝6章参照
- ↑ ストロマテイス、 III. 4.
- ↑ マタイ6章24節と比較してください。
- ↑ この教えはマティアスによる福音書、または παραδόσεις Ματθίου の第 25 章に記されています (その章の注釈 30 を参照)。
この文書は翻訳文であり、原文から独立した著作物としての地位を有します。翻訳文のためのライセンスは、この版のみに適用されます。 | |
原文: |
|
---|---|
翻訳文: |
原文の著作権・ライセンスは別添タグの通りですが、訳文はクリエイティブ・コモンズ 表示-継承ライセンスのもとで利用できます。追加の条件が適用される場合があります。詳細については利用規約を参照してください。 |