ニカイア教父とニカイア後教父: シリーズ II/第1巻/エウセビオスの教会史/第3巻/第30章
表示
Wikisource:宗教 > ニカイア教父とニカイア後教父: シリーズ II > 第1巻/エウセビオスの教会史
第3巻
第30章
[編集]<< 結婚した使徒たち>>
1. 先ほど引用したクレメンスは、上記の事実の後に、結婚を拒否した人々について、妻のいた使徒たちについて次のように述べています[1]。 「それとも、使徒たちさえ拒否するのでしょうか」と彼は言います[2]。「ペテロ[3]とピリポ[4]は子供をもうけ、ピリポも娘たちを嫁が せました。またパウロは、その手紙の一つで、ためらうことなく妻にあいさつしています[5]。 宣教に支障が出ないようにと、妻を連れて出かけなかったのです。」
2. この主題について触れたので、同じ著者による、読む価値のある別の話も付け加えておくのは不適切ではない。ストロマテイスの第 7 巻で、彼は次のように書いている[6]。 「それゆえ、聖ペテロは、自分の妻が死に連れ出されるのを見たとき、彼女が呼び出されて家に帰ってきたことを喜び、非常に励まし慰めるように彼女を呼び、彼女の名前を呼んで言った。『ああ、主を思い出しなさい。』これが聖人の結婚であり、彼らの最愛の人に対する完璧な気質であった。」この話は、手元の主題と合致しているので、私はここで適切な場所で話しました。
脚注
[編集]- ↑ エウセビオスの引用と次の引用の間には、一章が挟まれている。その中でクレメンスは、名前は挙げずに、異端者の二種類について言及している。一方はあらゆる種類の放縦を奨励し、他方は独身を説く。その箇所で前者の異端者を論駁した後、次の引用が引用されている章では後者の異端者を論駁し、使徒たちの中には結婚している人がいたという事実を理由に後者を論駁している。クレメンスはここで、第23章で引用されている『救いの道』と同様に、禁欲主義の極端も放縦の極端も避ける良識を示している。この点で、彼は同時代およびその後の時代の教父のほとんどとは一線を画している。教父たちは、時代の放縦に反発して、最も厳格な禁欲主義を勧め、自らの模範によってしばしば奨励し、こうして修道制の基礎を築いたのである。
- ↑ ストロマテイス III. 6.
- ↑ マタイ伝第8章14節から分かるように、ペテロは結婚していた(1コリント9章5節参照)。伝承では、聖ペトロニラという娘についても語られている。聖ペトロニラが聖ペトロニラの娘と呼ばれるようになったのは、聖ネレウスと聖アキレスの外典行為においてで、そこには彼女の生涯と死についての伝説が記されている。フラビア・ドミティラのキリスト教墓地には、 アウレリア・ペトロニラ・フィリア・ドゥルシッシマが埋葬されており、ペトロニラはペトルスの愛称とされていたため、ペトロニラはペトロスの娘であったと推測された。これが民間の伝承の起源である可能性が高い。しかし、ペトロニラはペトロスの愛称ではなく、この女性はアウレリア一族の一人でフラビア・ドミティラの親戚であった可能性が高い。 『キリストの辞典』の ペトロニラの項目と比較してほしい。伝記。ペトロニラは芸術において重要な役割を果たしてきた。ローマのコンセルヴァトール宮殿にあるグエルチーノの巨大な絵画は、訪れるすべての人の注目を集めています。
- ↑ クレメンスはここで、福音伝道者ピリポと使徒ピリポを混同している可能性が高い。次の章の注 6 を参照。使徒行伝 xxi. 9 によると、福音伝道者ピリポには処女の娘が 4 人いた。クレメンス (彼が同じピリポについて話しているものと仮定すると) だけが、後に彼女たちが結婚したことを語っており、夫については何も語っていない。次の章でポリュクラテスは、少なくとも 2 人は処女のままだったと述べている。そうだとすると、クレメンスの記述はせいぜい他の 2 人にしか当てはまらない。クレメンスの報告が彼女たちに関して正しいかどうかは、私たちにはわからない。
- ↑ クレメンスがここで言及し、この関係で引用している箇所は、コリント人への第一の手紙 9:5 である。しかし、これはパウロが結婚していたことを証明するものではなく、コリント人への第一の手紙 7:8 は、パウロが未亡人であった場合にその言葉が使われるかもしれないが、その反対を暗示しているように思われる。ピリポの手紙 4:3 の言葉は、妻に宛てたものとしてしばしば引用されるが、そのような言及の根拠はない。クレメンスだけがパウロが結婚していたと報告している教父であり、その多くはそれをはっきりと否定している。例えば、テルトゥリアヌス、ヒラリウス、エピファニオス、ヒエロニムスなどである。これらの後代の教父の権威は、もちろんあまり重要ではない。しかし、クレメンスの結論は、解釈上の根拠のみに基づいているため、報告の真実性に対する議論にはならない。
- ↑ Strom. VII. 11. 私たちの知る限り、この物語を語っているのはクレメンスだけですが、彼はそれを伝承に基づいており、その真実性は証明できないものの、本質的にあり得ないところは何もありません。
この文書は翻訳文であり、原文から独立した著作物としての地位を有します。翻訳文のためのライセンスは、この版のみに適用されます。 | |
原文: |
|
---|---|
翻訳文: |
原文の著作権・ライセンスは別添タグの通りですが、訳文はクリエイティブ・コモンズ 表示-継承ライセンスのもとで利用できます。追加の条件が適用される場合があります。詳細については利用規約を参照してください。 |