シリヤの聖エフレム教訓/第8講話
第8講話[編集]
<<
なる につぐ。 >>
や、 ふるなかれ、かなしむなかれ、 のおびただしきによりて の に の をのぶるなかれ、 に をみちびくなかれ、『 は をその より めり』といふなかれ、 の は の にかなはざるなり、いかにとなれば は ら をよびて の くいへばなり、 く『 が よ を になししや、 に て を らしたるか、 にむかひて せよ』〔ミヘイ六の三〕。 れし は るあたはざらんや、はた き れし は すことあたはざらんや。 や、 のいつくしみの なるをきくか。 は せられし の く、 の にわたさるるなかれ。 に のとぼしきをうれふるなかれ。 するを づるなかれ、 みて『 ちて が に かん』〔ルカ十五の十八〕といふべし。 は をうけて めじ、かへつて の を によろこばん、 は を つ、ただアダムの く づるなかれ、 の よりかくるるなかれ。ハリストスは の に せられ へり、 らば を まんや。アア くはこれあらざらん。 は らをしへたぐる の なるを り、 には りの に くる なきを る、ハリストスは の なるを る。 に にそなへられし の く に らざらん。ハリストスには に ずるの あらじ、 を みにつかはすは の に る あるにあらざるなり。
さりながらソホニヤ一の十五、十六〕。ここに より せられて、二年 は五年、 は十年の に せらるる あらんに、 は にいくばくの あり、いかなる と、いかなる とありと ふか。さりながら にはなほ の の りをまつの めあらん。 に にいかなる を めらるるを らんと するか。 が の を二十年 は五十年 は百年 は二百年と むるを るか、さりながら の を へ をも められざる に てはいかんぞ を ふるを んや。アア、アア、 の は みあらざるなり。けだし『 を す の りは ふべからざるなり』。 は をまつところの の をきく、 に をかくの きの に らしむるなかれ、けだし の も の に ふべきにあらざればなり。
は みの きをしらんと するか。 が の より はるる は、 の もその に へざらん。けだし していへるあり、『 の は と の なり、 と の なり、 と の なり』〔ルカ十一の八〕。 や は を けざるなり、 につひやしたる の に を めざるなり。けだし は るところのものに てとぼしきことあらざればなり、すべての に に したまふこと のいふが し、『 むることなく むことなくしてすべての にあたふる に ふべし』〔イアコフ一の五〕。 は にあらんか。 に せよ、 に つて を のふかきにうばひ らざらんが なり、その は していはんとす、『 れふかき に れて つに なし、 れふかき にいりてその は を す』〔聖詠六十八の三、四(詩編六十九の三、四)〕。けだし は に の なり、 の ふが く、 と との に なる を めおかるるなり〔ルカ十六の二十六〕。 に を の に するなかれ。 の に ふべし、 て せしむる をすてよ、 と く の を むるを れよ、 にてやしなはるるをやめよ、これだに は へられざらん。 にすすみて に へよ、さらば は の なる「マンナ」を きなく はん。すすみて の を よ、さらば の は らされん。 めよ、 の に めよ。 の を んがために の を ひよ。 の の きに ふなかれ。 は ぎ く、 えやすし、アダムより に る すべての は の くにすぎ れり。 りて に くの をせよ。 をわづらはすことなかれ。 は し、 にいそげよ、 らもハリストスの によりてその に りすすまん。アミン。
れに くの を するか。 によばはるをおそるるなかれ。 めよ、 から づるなかれ。 のために は し、 てよ、 の を より すべし、 の に ふべし、 はすべてをつひやし したるも、 から ずして にゆけり。 れども は の つひやしたる よりも、その ひしことをかなしめり。かくて にてすすみ りしものは と に り、 にて りし は をきせてうけられ、 ら を としたる は の に されぬ。 の は らに ふなり。 は の の なることがいかに く したるをきくか。さりながら の をも するか。さらば や、 は からおそるるなかれ、 を くべし。 か しき あるか。 に つべし、さらば しきところのものをすべてうけん、 の にいふが し、 く『ひたすら ふが に ちて にあたへん』〔