Wikisource:郷土史
ナビゲーションに移動
検索に移動
← Wikisource:歴史 | 郷土史 |
ある一地方の歴史を調査・研究していく史学観の一つである。日本にも風土記などの地誌資料があったが、あまり着目されていなかった。郷土史という概念は、ドイツのハイマートクンデ(ドイツ語版)の概念が日本に持ち込まれたものである。— ウィキペディア日本語版「郷土史」より。
作成されていない資料類で本一覧に掲載されているものは、国立国会図書館デジタルアーカイブにパブリックドメインとして掲載されているもので著作権の方針によりウィキソースで収録可能な資料類です。 |
日本[編集]
北海道[編集]
青森県[編集]
岩手県[編集]
宮城県[編集]
秋田県[編集]
山形県[編集]
福島県[編集]
茨城県[編集]
栃木県[編集]
群馬県[編集]
埼玉県[編集]
千葉県[編集]
東京都[編集]
神奈川県[編集]
新潟県[編集]
富山県[編集]
石川県[編集]
福井県[編集]
山梨県[編集]
長野県[編集]
岐阜県[編集]
静岡県[編集]
愛知県[編集]
三重県[編集]
滋賀県[編集]
京都府[編集]
大阪府[編集]
兵庫県[編集]
- 有馬郡誌(有馬郡)
奈良県[編集]
和歌山県[編集]
鳥取県[編集]
島根県[編集]
岡山県[編集]
広島県[編集]
山口県[編集]
徳島県[編集]
香川県[編集]
愛媛県[編集]
高知県[編集]
福岡県[編集]
佐賀県[編集]
長崎県[編集]
熊本県[編集]
- 熊本縣史(熊本県)
- 熊本縣史 総説編 (1961年)(1961年)
- 熊本縣史 現代編 (1961年)(1961年)
- 熊本縣史 近代編 第一(1961年)
- 熊本縣史 近代編 第二(1962年)
- 熊本縣史 近代編 第三(1963年)
- 熊本縣史 近代編 第四(1963年)
- 熊本縣史 現代編 第五(1964年)
- 熊本縣史 現代編 (1965年)(1965年)
- 熊本縣史 別巻第一 年表(1965年)
- 熊本縣史 別巻第二 資料(1965年)
- 熊本市史 (1932年)(1932年、熊本市)
- 熊本市史 (1973年)(1973年、熊本市)
- 新熊本市史
大分県[編集]
宮崎県[編集]
鹿児島県[編集]
- 鹿児島県史(鹿児島県)
- 鹿兒島市史 (1916年)(1916年、鹿児島市)
- 鹿兒島市史 (1924年)(1924年、鹿児島市)
- 鹿兒島地誌(1935年、鹿児島市)
- 鹿児島城下下荒田郷土史(1936年、鹿児島市)
- 櫻島大正噴火誌(1927年、鹿児島市)
- 伊集院町志(1939年、日置郡伊集院町)
- 鹿屋郷土誌(1940年、鹿屋市)
- 阿久根町郷土誌(1931年、阿久根市)
- 鹿児島県薩摩郡高城村沿革史(1933年、正編・続編、薩摩川内市)
- 川内地方を中心とせる郷土誌と伝説(1936年、薩摩川内市)
- 東襲山郷土史(1934年、霧島市)
- 田代郷土誌(1933年、肝属郡錦江町)
- 南種子村沿革史(1942年、熊毛郡南種子町)