コンテンツにスキップ

Page:成吉思汗実録.pdf/388

提供:Wikisource
このページはまだ校正されていません

​營盤​​イヘヰヲ​​的​​ノ​ ​地方​​チハウニハ​、​敎​​シム​​穿​​ホラ​​井​​ヰヲ​​者︀​​ベシ​。)

​站​​ヂヤム​の設け

​又​​マタ​ ​我等​​ワレラ​の​使​​ツカヒ​ ​走​​ハシ​るに、​國民​​クニタミ​に​倚​​ヨ​らしめて​走​​ハシ​らせたり。​走​​ハシ​る​使​​ツカヒ​のも​行程​​カウテイ​ ​遲​​オク​れたり。​國​​クニ​の​民​​タミ​にも​苦​​クルシ​ませたり。​今​​イマ​ ​我等​​ワレラ​ ​全​​マツタ​く​定​​サダ​むるには、​處處​​トコロドコロ​の​千戶​​センコ​ ​千戶​​センコ​より​札木臣​​ヂヤムチン​(驛の事務を掌る人)​兀剌阿臣​​ウラアチン​(驛馬を掌る人)を​出​​イダ​して、​坐​​ザ​ども​坐​​ザ​どもに(站を坐ゑ置くべき處處に)​站​​ヂヤム​()を​置​​オ​きて、​使​​ツカヒ​を​要事​​エウジ​なく​國民​​クニタミ​に​倚​​ヨ​らせず、​站​​ヂヤム​に​依​​ヨ​り​走​​ハシ​らせば​可​​ヨ​からん。(明譯​一​​ヒトツ​。​使臣​​シシン​ ​往來​​ユキキスルニ​、​沿​​ソヒ​​百姓​​タミノ​ ​處​​トコロニ​​經過​​ケイクワシ​、​事也遲了​​コトモオクレタリ​。​百姓​​タミ​ ​也​​モ​ ​生受​​クルシメリ​。​如今​​イマ​ ​可​​ベシ​​敎​​シメ​​各​​オノ​千戶​​センコ​​毎​​ラニ​​出​​イデサ​​人馬​​ヒトウマヲ​、​立​​タテ​​定​​サダム​ ​站赤​​ヂヤムチヲ​。​不​​ズバ​​是​​ナラ​​緊要​​キネウノ​ ​事務​​ジム​、​須​​ベシ​​要​​カナラズ​ ​乘​​ジヨウ​​坐​​ザス​ ​站馬​​ヂヤムノウマニ​、​不​​ズ​​許​​ユルサ​​沿​​ソヒ​​百姓​​タミノ​ ​處​​トコロニ​​經過​​ケイクワスルヲ​札木臣は、站赤とも云ふ。その制は、元史に委し。後に云ふべし。兀剌阿臣は、兀剌阿赤とも云ふ。元史 兵志 二に「典車馬者︀曰兀剌赤」とあり。語解は烏拉齊と改めて、「司驛站人也」と注せり。又 親征錄に「助貧乏、置倉戌、剏驛站」とあるは、この新制の第一 第三 第六の三章を略記したるなり。元史 太宗紀は、親征錄に本づきて、「始置倉廩、立驛傳」と記して、又その「助貧乏」を略けり。)これらの​事​​コト​どもを​察乃​​チヤナイ​ ​孛勒合荅兒​​ボルカダル​(卽 前の不勒合荅兒)​二人​​フタリ​ ​考​​カンガ​へて、​我等​​ワレラ​に​建議​​ケンギ​したれば、​可​​ヨ​からんかと​思​​オモ​ひて(思はるるが)、​察阿歹 兄​​チヤアダイ イロセ​ ​知​​シ​れ。この​言​​イ​はるゝ​事​​コト​ども​宜​​ヨロ​しければ、​可​​ヨシ​とせば、​察阿歹 兄​​チヤアダイ イロセ​より​爲​​ナ​せ」と​宣​​ノリタマ​ひて​遣​​ヤ​りたれば、

​察阿歹​​チヤアダイ​の協贊

​察阿歹 兄​​チヤアダイ イロセ​は、​問​​ト​ひて​遣​​ヤ​りたるこれらの​事​​コト​どもを​都︀​​スベ​てを​可​​ヨシ​として、「かく​便​​スナハチ​ ​爲​​ナ​せ」と​云​​イ​ひて​來​​キ​ぬ。​又​​マタ​ ​察阿歹 兄​​チヤアダイ イロセ​ ​言​​イ​ひて​來​​キ​ぬるに「​我​​ワレ​は、こゝより​札木惕​​ヂヤムト​(站の複稱)を​迎​​ムカ​へ​接合​​ツギアハ​せん。​又​​マタ​こゝより​巴禿​​バト​の​處​​トコロ​に​使​​ツカヒ​を​遣​​ヤ​らん。​巴禿​​バト​も、​迎​​ムカ​へて​札木惕​​ヂヤムト​を​接合​​ツギアハ​せよ」と​云​​イ​ひて、​又​​マタ​ ​言​​イ​ひて​來​​キ​ぬるには「​都︀​​スベ​てより​札木惕​​ヂヤムト​を​置​​オ​かする​事​​コト​は​善​​ヨ​きよりも​善​​ヨ​し