金槐和歌集/卷之上/夏部
表示
夏 部
更衣をよめる | |||
(一三三) | 惜しみこし花の袂もぬぎかえつ人の心ぞ夏にはありける | 眞淵はこの歌の第一二句につき「をしみことしといひて、花の袂とあるは、後世櫻色に染しをいふにて誤りなる事、前に云しが如し」と評せり。 | |
夏のはじめ |
類從本には「夏の始の歌」とあり。 | ||
(一三四) | 類從本・定家所傳本には、第二句「たつ田の山」とあり。 眞淵はこの歌に○を附し「萬葉に、きの山を妹が袖まききの山とよめる類にて夏衣たちきとつづくるはよし。今たつきとつづけたるはわろし。思ふに、公は、立きとかかれしを、後にみだりに、たつきと書きけむかし」と評せり。 | ||
(一三五) | 春過ぎていくかもあらねどわが宿の池の藤波うつろひにけり | 眞淵この歌に○を附し「萬葉に秋立ていくかもあれねば、とある如く、いくかもあらねばとよみ給ひけんを、後に誤りつらん。萬葉にこの歌を、あらねばとありて、あらねど、あらぬになどいふにひとし」と評せり。 | |
卯 花 |
|||
(一三六) | わが宿の垣根に咲けるうの花 |
類從本には「一本及印本所載歌」の部にあり。 | |
(一三七) | 神まつる |
類從本には「一本及印本所載歌」の部にあり。 | |
夏 の 歌 |
|||
(一三八) | 原本には、第四句「せきいれる」とあり。類從本によりてかく改む。 | ||
待 郭 公 |
類從本に「郭公を待といふ心を」とあり。 | ||
(一三九) | 眞淵この歌を「二三句後なり」と評せり。 | ||
(一四〇) | 時鳥聞くとはなしにたけ |
第三句、原本には「たけしまの」とあり。類從本・定家所傳本によりてかく改む。 | |
(一四一) | |||
(一四二) | 類從本・定家所傳本には、結句「またぬ日ぞなき」とあり。 | ||
山家郭公 |
|||
(一四三) | 山ちかく |
類從本・定家所傳本には第二句「家居しせれば」第四句「初聲は」とあり。 眞淵この歌に○を附す。 | |
夕 郭 公 |
|||
(一四四) | 類從本には第二句「たどたどしきに」とあり。 | ||
深夜郭公 |
|||
(一四五) | |||
(一四六) | さつきやみ神なび山の時鳥つまごひすらし鳴く |
||
(一四七) | 類從本には「一本及印本所載歌」の部にあり。 | ||
雨いたくふれる夜ひとり時鳥を |
類從本には「雨いたくふれる宵より郭公を聞てよめる」とあり。 | ||
(一四八) | 郭公なく聲あやな |
類從本には第四句「なしに」とあり。 眞淵は第四句につき「萬葉今本になしみとあるは誤りなるを、正し給はざりけるにや、きく人なしに、とあるべし」と評せり。 | |
郭 公 |
類從本には「ほととぎすのうた」とあり。 | ||
(一四九) | 足引の山時鳥こがくれて目にこそ見えね |
||
(一五〇) | 風雅 足引の山時鳥み山いでて夜ふかき月のかげに鳴くなり | 眞淵この歌に○を附す。 | |
(一五一) | 有明の月は入りぬる |
||
(一五二) | さみだれに夜の |
この歌以下三首、類從本には「五月雨」の部に入れたり。 | |
(一五三) | 五月雨の露もまだひぬ奧山のまきの葉がくれ鳴く郭公 | 眞淵は「二の句後なり」と評せり。 | |
(一五四) | 五月雨の雲のかかれる |
眞淵この歌に○を附す。 | |
(一五五) | 眞淵は「四の句後なり」と評せり。 | ||
(一五六) | 玉くしげ箱根の山の郭公むかふのさとに朝な朝ななく | 類從本には「一本及印本所載歌」の部にあり。 | |
(一五七) | |||
(一五八) | みな |
類從本・定家所傳本には、第二句「よぶか」とあり。また定家所傳本には、結句「響むか」とあり。 | |
(一五九) | 新後撰 郭公きけども飽かず |
類從本に「ほととぎすをよめる」と詞書あり。 眞淵この歌に○○を附し、「萬葉に、橘の花散る里にかよひなば」と評せり。 | |
故鄕盧橘 |
|||
(一六〇) | 續拾遺 いにしへをしのぶとなしにふる |
眞淵は「橘に昔の人のといふ一首につきて、後人その言葉にのみよめるはまだしき事なり。是もはじめの歌ならん」と評せり。 | |
盧橘薰夜衣 |
|||
(一六一) | うたたねの |
||
五月雨ふれるにあやめふくを |
類從本には、「……あやめ草を見てよめる」とあり。 | ||
(一六二) | 袖ぬれて |
類從本・定家所傳本には、第四句「沼に」とあり。 | |
菖 蒲 |
|||
(一六三) | 五月雨に水まさる |
類從本には、第二句「水まさるらし」結句「かる人ぞなき」定家所傳本には、第二句「水まさるらし」結句「刈る人のなき」とあり。猶ほ原本第四句は「かれ葉」とあれど、一本によりてかく改む。 | |
五 月 雨 |
|||
(一六四) | 五月雨は心あらなむ雲間より出でくる月を待てばくるし |
類從本・定家所傳本には結句「くるしも」とあり。 | |
照 射 |
|||
(一六五) | さ月山おぼつかなきを |
類從本には「一本及印本所載歌」の部にあり。 | |
撫 子 |
|||
(一六六) | ゆかしくば行きても見ませゆき島のいはほにおふる撫子の花 | 類從本には「雜」の部にあり。 | |
蓮露似玉 |
|||
(一六七) | さ夜ふけて |
||
河風似秋 |
|||
(一六八) | 岩くぐる水にや秋の |
||
螢火亂飛秋已近といふ事を |
|||
(一六九) | かきつばた |
貞享本には結句「ちりけむ」とあり。類從本によりて改む。 | |
蟬 |
|||
(一七〇) | 夏山に鳴くなる蟬の |
||
(一七一) | 泉川ははその |
類從本には「一本及印本所載歌」の部にあり。 | |
夜風凉衣 |
類從本には「夜風冷衣と云事を」とあり。 | ||
(一七二) | 夏ふかみ思ひもかけぬうたたねのよるの衣に秋風ぞふく | ||
みな月廿日あまりのころ夕べの風すだれ動かすをよめる |
類從本には「みな月の……すだれを……」とあり。 | ||
(一七三) | 秋ちかくなるしるしにや玉 |
類從本には第三句「玉だれの」結句「風ぞ凉しき」、定家所傳本には第三句「玉だれの」結句「風の凉しき」とあり。 | |
夏の暮によめる |
|||
(一七四) | 夏はただこよひばかりと思ひねの夢路にすずし秋の初風 | 眞淵この歌を「思ひねの、古語ならず、この言語わろし。ゆめ路にすずし、此巧ふさはず」と評せり。 | |
(一七五) | 貞享本には、第三句「惜らし」とあり。類從本によりてかく改む。 眞淵この歌に○を附す。 | ||
(一七六) | みそぎする河せにくれぬ夏の日の |
眞淵はこの歌を「鐘の音をよめる歌、いにしへはなし。大かたの歌によみてはよろしからぬものなり。ただ佛によれることにこそ」と評せり。 | |
(一七七) | 類從本には「一本及印本所載歌」の部にあり。 | ||
六 月 祓 |
|||
(一七八) | わが國のやまとしまねの神たちを |
類從本には「雜」の部にあり。 | |
(一七九) | あだ人のあだにある身のあだ事をけふ |
類從本には「雜」の部にあり。 |