通俗正教教話/信経と信経の出来たる事
表示
< 通俗正教教話
通俗正教教話中巻(信の巻) 加島あきら編
(天)信経 と信経 の出来 たる事
[編集]問 正教会では
- 答
其 には『信経 』と申 しまするものが御座 いまして私 共 を信 に導 くので御座 います。
問
- 答
信経 と申 しまするのは信仰 に関 はる教会の教 を十二か條に縮 めて誰 にも覚 え易 く、誰 にでも解 り易 くした箇 條 書 で御座 います。
問 では
- 答
其 は下 のやうな箇 條 書 で御座 います。 - 第一條
我信 ず一 の神 ・父 ・全能者 (何事でも出来る者)・天 と地 ・見 ゆると見 えざる萬 物 を創 りし主 を - 第二條
又 信 ず、一 の主イイスス ハリストス神 の独生 の子 、萬 世 の先 に父 より生 れ、光 よりの光 ・真 の神 よりの真 の神 ・生 れしものにて造 れしものに非 ず、父 と一体 にして萬物 彼 に創 れ。 - 第三條
我 等 人々 の為 め又 我 等 の救 の為 に天 より降 り、聖神 と童貞女 マリヤより身 を藉 り、人 となり、 - 第四條
我 等 の為 にポンテイ ピラトの時 十 字架 に釘 たれ苦 を受 け葬 られ。 - 第五條
第三日 に聖書 に応 ふて復 活 し。 - 第六條
天 に昇 り神父 の右 に座 し。 - 第七條
光栄 を顕 して、生 ける者 と死 せし者 の審判 をする為 に又 来 り、其国 の終 り無 からんことを。 - 第八條
又 信 ず、聖神 ・生命 を與 ふるの主 ・父 より出 で、父 と子 と共 に拝 まれ讃 められ、預 言 者 を以 て嘗 て言 ひし者 を。 - 第九條
又 信 ず、一 の聖 なる公 なる使徒 の教會 を。 - 第十條
我 認 む、一 の洗礼 を以 て罪 の赦 を得 ることを。 - 第十一條
我 望 む、死 者 の復 活 を。 - 第十二條
并 に来世 の生命 を「アミン」
問
- 答
信経 箇 條 を作 った者 は第一回と第二回の全 地 公会 の時 に集 つた教会 の師父等 で御座 います。
問
- 答
全 地 公会 と申 しまするのは、信者 の間 に起 りました種々 な教会の教 に係 りまする争 を鎮 めて、誠 の教 の光 を益々 明 かにするが為 に世界 の有 ゆる国々 から集 つて来 ました教 会 の教 師 等 が開 きました会議で御座 います。
問
- 答
皆 で七 度 御座 いました、第一回はニケヤ市 に開 れましたし、第二回はコンスタンチノポル市 で、第三回はエヘス市 、第四回はハルキドン市 、第五回はコンスタンチノポル市 、第六回は同 くコンスタンチノポル市 、第七回はニケヤ市 で開 かれたので御座 います。
問
- 答
別 に開 けと申 した者 も御座 いませんが、主 のお弟子等 も或事 を相談 する為 にエルサルムに会議をお開 きになつた例 も有 りますし〔使徒行実十五参照〕且 は主 イイスス、ハリストスも『若 し彼 等 に聴 かずば教会に告 げよ、若 し教会に聴 かずば、爾 の為 には異 邦人 と税 吏 の如 くなるべし』〔馬太 福音十八の十七〕と嘗 つて仰 せられまして竊 に諫 めても尚 ほ心 を改 めぬ人 は、人々 集 まって会議をして其人 を諫 めよとお命 じになった其 お言 に従 つて、教会の教 師等 が公会を開 いた訳 で御座 います。
問
- 答 第一回の
全 地 公会 は神様の第 二位 でありまする神 子 の事 に就 て甚 だ怪 からぬ教 をアリイ(アリウス)と謂 ふ者 が称 へ出 しましたので、其 教 が偽 であると謂 ふことを皆 に知 らせて誠 の教 を確 くするが為 に開 かれましたので、 - 第二回の
全 地 公 会 は、神様の第三 位 でありまする神 聖神 の事 に就 て、詰 らぬ事 をマケドニイと申 す者 が謂 ひ出 しましたので、矢張 其 教 の曲 って居 る所 を明 かにして、本当 の教 を皆 に知 せるが為 に開 いた次 第 で御座 います。
問
- 答 第一回の
公 会 はハリストスのお生 れになってから三百二十五年 後 の事 で第二回は三百八十一年 後 のことで御座 いました。