祝日大祭日歌詞並楽譜
ナビゲーションに移動
検索に移動
新字体[編集]
文部省告示第三号
小学校ニ於テ祝日大祭日ノ儀式ヲ行フノ際唱歌用ニ供スル歌詞並楽譜別冊ノ通リ撰定ス
明治二十六年八月十二日
文部大臣 井上毅
文部省告示第三号別冊
祝 日 大 祭 日 歌 詞 並 楽 譜 |
君が代 | 古歌 林広守作曲 |
さゞれいしの。 となりて。
こけのむすまで。
勅語奉答 | 勝安芳作歌 小山作之助作曲 |
あやに
あやに き の。
あやに く くも。
し へり 。
ぞめでたき の の。
の の なる。
ぞめでたき の の。
の の なる。
あやに き の。
のまゝに みて。
あやに き の。
に へまつらむ。
一月一日 | 千家尊福作歌 上真行作曲 |
第一章
りなき の めでたさを。
たてゝ ごとに。
いはふ こそ たのしけれ。
第二章
まる の のそら。
がみかげに へつゝ。
ぎ るこそ たふとけれ。
元始祭 | 鈴木重嶺作歌 芝葛鎮作曲 |
の きなく。
のはじめに を。
りますこそ かしこけれ。
の くさ うち き。
けき を うち ぎ。
のぼる 日[1]の 。
たてゝ はゝぬ 家[1]ぞなき。
紀元節 | 高崎正風作歌 伊沢修二作曲 |
第一章
も も。なびきふしけん を。 ぐ
こそたのしけれ。
第二章
ろき。めぐみの に みし を。あふぐ
けふこそたのしけれ。
第三章
に きなき。もとゐ めしそのかみを。
ぐけふこそたのしけれ。
第四章
ぐひなき。 のみはしらたてし を。あ
ふぐけふこそたのしけれ。
神嘗祭 | 木村正辞作歌 辻高節作曲 |
の の 。
を たてまつり。
ふあしたの かげ。
く も かゞやきて。
ふ こそ めでたけれ。
天長節 | 黒川真頼作歌 奥好義作曲 |
うまれたまひし き なり。
の き は ひかりの。
さし たまひし き なり。
ひかり ねき が を。
いはへ もろともに。
めぐみ ねき が を。
いはへ もろともに。
新嘗祭 | 小中村清矩作歌 辻高節作曲 |
あり。
の に うち く。
の の 。
につくりて たてまつる。
しや。
正誤
本月十二日官報附録文部省告示第三号別冊祝日大祭日歌詞並楽譜四頁元始祭ノ歌詞中「日の御旗」ノ日(ひ)
ト「家ぞなき」ノ家(いへ)トノ傍訓ヲ脱ス文部書記官
- 底本:
- 底本中の旧字を新字に改めた。また、変体仮名は現在用いられる仮名に改めた。
- 註: この文書ではルビが使用されています。ここでは「 」の形で再現しています。一部の古いブラウザでは、ルビが正しく見えない場合があります。
- 脚註:
[ヘルプ]
関連項目[編集]
- 小学校祝日大祭日儀式規程 (明治24年文部省令第4号)
- 十一月十日大礼ヲ奉祝スルタメ小学校其他諸学校ニ於テ儀式ヲ行フノ際唱歌用ニ供スル歌詞並ニ楽譜選定 (大正4年文部省告示第137号)
- 大礼ヲ奉祝スル為小学校其他諸学校並男女青年団等ニ於テ唱歌用ニ供スル歌詞並楽譜 (昭和3年文部省告示第365号)
- 神宮式年遷宮ニ付小学校等ニ於テ奉拝ノ式ヲ行フ際並神宮参拝等ノ場合唱歌用ニ供スル歌詞等撰定 (昭和4年文部省告示第323号)
- 皇太子殿下御誕生奉祝歌並楽譜 (昭和9年文部省告示第28号)
- 君が代
- 一月一日