新約聖書譬喩略解/第十二 王子婚礼の譬
表示
< 新約聖書譬喩略解
第十二 王 子 婚礼 の譬
[編集]- 馬太二十二章一節より十四節
イエス
- 〔註〕
此 譬 と路加 傳 第十四章十六節より二十四節迄 に釋明 せる筵席 の譬 とはよく似 たれども其実 は同 じからず遺 なく細 に見 べし この譬 はイエス會堂 にて衆人 に語 りたまひ路加 に載 する譬 は法利 賽 の家 にて集 る客 に語 たまへるなり路加 に載 する譬 は先 に法利 賽 の人 イエスと往 来 する者 ありしにこの時 に至 てはイエス殺 されんとせしかば法利 賽 の人 イエスと敵対 の形 を顕 はせり故 に其 譬 を設 たまふの意 尤 も厳 しくまた報應 の事 を言 たまふこと尤 も重 し前 には唯 一人 も我 宴 に嘗 ものなしとあり ここには兵 を遣 して斯 悪人 を殺 し其城 を焼 といへり又 路加 に載 する譬 は或人 大 筵 を設 くとあり是 は尋常 の富家 を指 せり此 譬 には国王 その子 のために婚筵 を設 くといへり是 最 も重 だちたる事 なり又 路加 の譬 は法利 賽 に棄 らるとあり この譬 にはユダヤの国 必 ず滅 さるといひ且 請 来 る客 の中 に禮服 を着 ざるものありといへり路加 にはこの意 を載 ず此 譬 と路加 の譬 とは逈 に同 じからざれば読者 細 に別 べきなり ○又 この譬 と前 の譬 と較 れば意味 ことさら厳 し前 の譬 には園主 とあり是 は一 家 の主 なり此 譬 には国王 とあり是 一国 の君 にて其 位 格別 に尊 とす前 の譬 にはあまたの僕 同 く往 きて租 を収 め愛 子 も亦 その事 に與 るを言 り此 譬 には専 愛 子 のために婚筵 を設 ることを言 るは衆人 に関 ず唯 一己 のことを謂 るなり前 の譬 に僕 を遣 し果 を収 むといふは主 の本分 の業 なれば農 夫 ども事 に推 て辞 むことならざるなり舊約 の天 父 我 儕 をして十誡 を守 らしめたまふといふの意 にて農 夫 の果 を収 めざるは便 ち主 の命 に逆 に同 じ また此 譬 に子 のために婚筵 を設 くといへるは是 君 たる者 の恩 を施 し臣 の喜 は望 の外 にいづることなれば新約 の天 父 イエスを遣 し代 て罪 を贖 ふの意 なり臣 の筵 に赴 ざるは君 の恩 を軽蔑 することなれば其罪 さらに大 なり この譬 と前 の譬 と合 せて看 るときは其 義理 完 く備 り人 の守分 と神 の恩 と明 に知 るべし聖書 に神 と人 と相連 ることを謂 るときは屡 筵席 或 は婚姻 を以 て譬 となせり筵席 の事 は以賽 亜 書 に萬軍 の主 エホバこの山 に在 んとす萬民 の為 に肥美 と醴酒 の宴 を設 け肥美 滫髓 醴酒 の極 て清宴 なりとあり〔二十五章六節又六十五章十三節〕又 婚姻 の事 は以賽 亜 書 に選 ばれし民 曰 く我 まさに大 にエホバを楽 まんとす我 霊 は我神 を喜 んとす其 救 の衣 を以 て我 に着 せ其 義 の帔 を以 て我 を蔽 ふ新 娶 もの自 ら花 の冠 を整 るが如 く又 新婦 の寳 の物 を以 て自飾 るが如 しと〔六十一章十節又六十二章五節何西 書二章十九二十節 又馬太 九章十五節約翰 福音三章二十九節 又以弗所 書五章三十二節哥林多 後書十一章二節〕あるもみなここと意 を同 ふせり さて此 譬 に指 所 の意味 は国王 を天 父 に比 べその子 をイエスに比 べり子 のために婚筵 を設 るといふは天 父 此 世 に於 てイエスの教會 を立 て人 をして其會 に入 りイエスに親 ましむるに喩 へり僕 を遣 して客 を請 こと再三 なり先 に僕 を遣 して筵 に赴 の日 を預 定 め再 び僕 を遣 してさまざまの物 備 たることを告 げ速 に筵 に就 しめり先 に遣 す僕 は歴代 の預 言者 を指 て基督 の臨 まんとしたまふ時 なれば人々 預 め信仰 を備 へて天国 に入 るを求 むべきことをいへり再 び遣 す僕 はバフテスマのヨハネおよび各 の使徒 を指 て速 にイエスに就 親 まんことを促 せることを言 へり故 に天国 近 し爾 宜 く悔改 て福音 を信 ずべしと言 しなり衆 の来 らざるに因 て君 僕 に語 て曰 けるは(請 所 の者 客 となるに堪 ず通衢 に往 偶 ほどの者 を迎 て筵 に赴 しめよ)と三 次 めに遣 す僕 は救主 復活 たまふ後 弟子 および傳道者 を諸方 に遣 し教 を傳 ることを命 じたまふを指 せり(請 所 の客 きたらず)とはユダヤの人 預 言者 の言 を信 ぜず悔改 て救主 に倚 頼 ざることを指 せり故 にイエスは爾 我 が處 に生 を得 んが為 に来 るを好 まずと曰 たまへり〔約翰 福音五章四十節〕此 輩 の人 は両等 に分 て見 るべし一 は専 ら私 の事 を顧 みて君 の恩 を軽蔑 するもの一 は心 に兇悪 を懐 きて君 と仇敵 をなす者 なり世 の人 眞 理 を接納 ざるも大抵 またこの両輩 あり一 は専 ら己 の私 慾 の為 に道 理 を等閑 になし天 父 の恩 を忽 になせり一 は己 の本性 の悪 を現 はし道 理 と仇敵 となり教 を傳 るの人 を妨 て恤 ざるなり君 の恩 を軽蔑 するはまた二 の故 あり田 に往 ものはすでに得 し財 を戀 しためなり市 に往 ものはいまだ得 ざりし所 の利 を求 んがためなり世 の人 或 は富 に因 て目前 の楽 を戀 ひ道 を戀意 なき者 あり また貧窮 にして心 の欲 いまだ満 ざるために道 を求 るに暇 なしといふ者 あり ここに僕 の受 る害 は一 度 にあらず或 は執 られ或 は辱 られ或 は殺 されたりしなり イエス此 譬 を設 たまひし後 其言 果 してみなしるしあり使徒 の執 へらるることあり〔使徒行傳四章三節 五章十八節 八章三節〕辱 らるることあり〔使徒行傳五章四十節 十四章十五節 二十一章三十節 二十三章二節〕殺 さるることあり〔使徒行傳十四章五節十九節 二十一章三十節 二十三章二節〕悉 く聖書 に載 られたり此 輩 の害 を受 ることはイエスすでに之 を知 たまふ故 に我 爾 等 に預 言者 と智者 と書士 とを遣 さんに或 は之 を殺 しまた十 字架 に釘 或 は其 會堂 にて之 を鞭 ち或 は邑 より邑 に逐窘 めんと明 に曰 たまへり〔馬太二十三章三十四節〕(王 之 を聞 て怒 り軍勢 を遣 し其 殺 せる者 を亡 し其邑 を焼 )とは或 はイエス死 たまふ後 天 父 ローマの兵 を借 てユダヤ国 を滅 したまふことを指 といひ或 は世 界 の末日 に天 父 神使 に命 じて悪人 を永刑 に行 たまふことを指 すといへり この譬 を観 るに凡 教 師 を軽蔑 し信者 を害 する者 あれば天 父 必 ず怒 を動 し己 を辱 ると同様 に視 たまふことを知 るべし(堪 ず)とは彼 等 王 の恩 を藐視 じ其僕 を害 ひしかば筵 の福 を得 るに堪 ざることを表 せるなり(衢 に往 て遇 ほどの者 を婚筵 に請 け )とは天 父 ユダヤ人 の信 ぜざるを見 たまひて使徒 を遣 し天 下 の萬民 に普 く福音 を傳 へ志 の道 に向 ふものはみなこの教會 に入 れしむるを指 せり僕 遂 に路中 に出 て遇 ものはみな請 集 め或 は善 もの或 は悪 もの婚姻 の席 に充満 せり これ君 の意 は原 善 ものを請 きて悪 ものは望 まざれども僕 命 を奉 るに急 ければ委 しく擇 ことあたはざれば善悪 を論 ぜずしてみなこれを請 きて婚姻 の筵 に赴 かしめしなり是 れ我 等 の諸国 に往 て傳道 し人 に悔改 を勧 めイエスを認 めて主 となし及 び人 の前 に於 て悔改 を應承 ものは之 を入 れて教會 を充満 しむるが如 きなり人 の心 の善悪 は盡 く知 りがたく其 心 平素 義 を慕 ものあり平素 悪 をなしていま醒悟 ものあり眞 に主 を信 ずるものあり偽 善 にして人 を欺 き名 利 を求 んとするものあり古 よりしかりとせり教會 はこの世 に善者 のみにして悪者 なきやうにはなしがたし然 れども我 等 には其 善悪 知 がたけれども終 には必 ず露 はさるべし故 にこの譬 に王 客 を見 んとて来 りけるに茲 に一人 の禮服 を着 ざる者 あるを見 て如何 なれば禮服 を着 ずしてここに至 るやと問 ることを説 たまへるなり ユダヤの例 は国王 に見 へおよび王 の筵 に赴 んとするときは必 ず禮服 を衣 ることに定 れり その禮服 は国王 より群臣 に貸 あたへたまふ服 にて王 に見 へんとするときはこの禮服 を着 て見 へり若 此 禮服 を着 ざれば君 を軽蔑 するに當 れり故 に家 の貧 きを推諉 にして禮服 を用 意 せずといふを得 ざるなり軍人 はすべて上司 に見 るには必 ず號衣 を着 ると同 じことなり この號衣 を着 ざるときは上司 其 無 禮 を怒 れり もと是 宦 の給所 にして私 に辨 ずるものにあらざる故 なり(外 の暗 に投 いだす)といふは婚禮 は夜 に及 て設 ることに定 たれば宮殿 の内 は燈 を飾 り光華 にして宮殿 の外 は寥寞 して黒暗 なり故 に外 の暗 と謂 るなり此 譬 のここの意 を説 に禮服 は善 と義 とに比 しなり以賽亜 の書 にエホバ我 に仁 義 を加 る麗服 を着 長衣 を襲 が如 しといへり此 義 といふはイエスの罪 を贖 ひたまふ功 を信仰 して義 といわるることを指 せり イエスの功労 を人 に賜 るときは必 ず聖霊 を受 けまことに悔改 めさせ其人 の善 と義 と必 ず外 に表 るること恰 も禮服 を衣 たるが如 きなり若 救主 の功 を信 ぜず自 ら義 となすものは此 禮服 を衣 ざるものに似 たり甚 しき無 禮 なれば主 に見 ゆべき顔 無 るべし平日 は多 言 を以 て信仰 せざることを推諉 すれども此際 に至 ては黙然 として辭 なきなり王 僕 に曰 けるといふ(僕 )は神 の使 を指 せり(外 の暗 )は永刑 を指 せり世末 審判 の時 は天 父 必 ず神 の使 に命 じて救主 に信服 せざるものを幽暗 に投入 たまへり此 譬 の意 はユダヤの人 天 父 の恩 を棄 て預 言者 および使徒 を辱 めし故 に其国 滅 されて福音 眞道 は異 邦 に傳 ることを説 きまた眞道 の世 に傳 るときは偽 善 の輩 ひそかに教會 に入 て信者 を欺 ことあり されども人 よく人 を欺 けども神 を欺 ことあたはず審判 の時 には必 ず天 父 の面 を見 ることを得 ざるを説 り さらば救主 の弟子 たるものはすでにバフテスマを受 てイエスを認 て主 となし我 名 は教會 の内 にあればとて天 父 の賞賜 を得 べしと思 べからず実 に悔改 めて信仰 するにあらざればイエスの功 を賜 ことなし必 ず我 を永遠 不 滅 の火 に投入 られ哀哭 切歯 して悔 るも及 なきなり生前 に基督 の僕 我 を訓 るに眞 理 を以 てし我 を勧 て教會 に入 らしむれども禮服 を着 ざる者 の招 れて筵 に赴 くが如 く其 席 にありてはおほくの客 と異 なることなきも一旦 天 父 きたりて視 たまふときは眞 偽 立 に顕 れ刑罰 逃 がたく徒 に教會 に入 るは誠 に益 なきことなり イエスは招 るるもの多 して選 るるもの少 しと曰 たまへり人 常 にこの言 を以 て自 ら省 みいましむべきなり