コンテンツにスキップ

ニカイア教父とニカイア後教父: シリーズ II/第1巻/エウセビオスの教会史/第4巻/第8章

提供:Wikisource

第4巻

第8章

[編集]

<< 教会の著述家>>


1. ヘゲシッポスはこれらの人々の中でよく知られていました[1]。私たちはすでに彼の言葉を何度も引用し[2]、彼の記述に従って使徒の時代に起こった出来事を語っています。

2. 彼は使徒の教えの真の伝統を非常にシンプルな文体で5冊の本に記録し、最初に偶像を建てた人々について次のように書いて、彼が全盛だった時代を示しています。「今日まで行われているように、彼らは彼らのために慰霊碑や神殿を建てました。その中には、皇帝ハドリアヌスの奴隷であったアンティノウス( Antinoüs) [3]もいました。彼を讃えてアンティノイアン競技会も祝われ、これは現代に制定されました。彼[すなわちハドリアヌス]はまた、アンティノウスにちなんで名付けられた都市を建設し[4]、預言者を任命しました。」

3. 同じ時期に、真の哲学を心から愛していたユスティノスは、依然としてギリシャ文学に没頭し続けてました[5]。彼はアントニヌスに宛てた『弁明』の中でこの時期について言及し、次のように書いています[6]。「我々の時代に生きていたアンティノウスについてもここで言及するのは場違いではないと思います。誰もが彼が誰で、どこから来たのかを知っていたにもかかわらず、恐怖のあまり彼を神として崇拝したのです。」

4. 同じ筆者は、当時起こっていたユダヤ戦争について次のように付け加えています[7]。「ユダヤ戦争の終わりごろ、ユダヤ人の反乱の指導者バル・コクバは、キリスト教徒だけが[8]イエス・キリストを否定し冒涜しない限り、恐ろしい罰を受けると命じた。」

5. そして同じ著作の中で、彼はギリシャ哲学からキリスト教への改宗[9]は理由がないわけではなく、熟考の末の決断だったと述べている。彼の言葉は次の通りである[10]。「私自身、プラトンの教義に感銘を受け、キリスト教徒が中傷されるのを聞き、彼らが死も、通常恐ろしいとされる他の何物も恐れていないのを見て、彼らが悪事と快楽の中で生きていることはあり得ないと結論した。快楽を愛する者や節度を欠いた者、あるいは人肉を食らうことを善とみなす者が、死を歓迎してその享楽を奪われるなどということはあり得ない。むしろ、死刑に処されるよりは、現在の生活を永久に続け、支配者たちの目から逃れようと努めないだろうか。」

6. さらに、同じ筆者は、ハドリアヌスが、最も高名な総督セレニウス・グラニアヌス[11]からキリスト教徒を擁護する手紙[12]を受け取り、その中で、正式な告発と裁判なしにキリスト教徒を殺害することは、単に民衆の叫びを満足させるためだけのものではないと述べ、アジアの総督ミヌキウス・フンダヌス[13]に、起訴状と十分な根拠のある告発なしには誰も有罪にしないよう命じる勅令[14]を送ったと伝えている。

7. そして彼は、その手紙の写しを、それが書かれた元のラテン語を保存し[15]、次の言葉で序文を付けて与えています[16]。「あなたの父である最も偉大で最も名高い皇帝ハドリアヌスの手紙から、私たちが望むように判決を下すようあなたに命じるよう要求する十分な根拠を得ていますが、私たちがこれを求めたのは、ハドリアヌスによって命じられたからではなく、むしろ私たちの要求が正しいことを知っているからです。そして、私たちがこの件でも真実を語っていることをあなたに知っていただけるよう、ハドリアヌスの手紙の写しを添付しました。これがその写しです。」

8. これらの言葉の後に、著者はラテン語の勅語を示しており、私たちはそれを可能な限り正確にギリシャ語に翻訳しました[17]。それは次の通りです。


トップに戻る

脚注

[編集]
  1. ヘゲシッポスの生涯と著作については、下記第 22 章の注釈 1 を参照。この一節でエウセビオスは彼の文学活動をあまりに早い時期に位置づけている (上記第 7 章の注釈 10 を参照)。ヒエロニムスはエウセビオスの年代順の配置を彼の"de vir ill." 『著名な人々について』(Book of Illustrious Men) で踏襲し、第 22 章でアグリッパ・カストルと殉教者ユスティノスに関する記述の間にヘゲシッポスに関する記述を載せている。
  2. すでに第2巻第23章と第3巻第32章で引用されています。
  3. ビテュニア出身のアンティノウスは、ハドリアヌス帝の美しい従者であり、皇帝の熱烈な愛情の対象であった。彼はおそらく紀元130年にナイル川で溺死した 。彼の死後、彼は神の位に昇格し、帝国の多くの地域、特にエジプトに彼を崇拝するための寺院が建てられた。アテネでも彼を称える競技会が制定され、また、パウサニアスを権威として引用するヴァレシウスによれば、アルカディアのマンティネイアでも5年ごとに競技会が開かれた。
  4. ハドリアヌスは、アンティノウスが溺死したテーバイのベサ市を再建し、アンティノエポリスと名付けた。
  5. 殉教者ユスティノスについては、以下の第 16 章を参照してください。彼の改宗の日付は不明ですが、成人してからの改宗であったことから、ハドリアヌス帝の治世の大半の間、彼はまだ異教徒であった可能性が非常に高いです。しかし、エウセビオスがここで大まかな正確さ以上のことを語っていると考える理由は何もありません。彼は、ユスティノスの改宗の正確な時期を私たちほどよく知らなかったのかもしれません。
  6. ユスティノス、『弁明』I . 29。
  7. ユスティノス、『弁明』I . 31。
  8. χριστιανοὺς μόνους. (Christians alone) 「ミュンターが述べているように、この『alone』は、バル・コクバがギリシャ人やローマ人に対しても残酷な扱いをしなかったことを意味するのではなく、特にキリスト教徒に対して、棄教を強いることができなかった場合、宗教的な憎悪から迫害したことを意味すると理解されるべきである。さらに、キリスト教徒が反乱に参加することを躊躇したため、彼は彼らをそれほど粗暴に扱ったのである」(クロス Closs)。
  9. ἐπὶ τὴν θεοσέβειαν (敬虔さについて)
  10. ユスティノス『弁明』 II. 12。ここでエウセビオスは、現在ではユスティノスの第二弁明として知られる書物を引用しているが、それを彼が先ほど引用した第一の書物と同一視している。これは、彼が知っていた両者が一つの著作を構成していたことを意味しており、これは以下の第16章と第17章の引用によって確認されている。この件に関する議論については、第18章の注3を参照。
  11. エウセビオスの 最も優れた写本ではΣερέννιος Γρανιανός という名前が書かれているが、シュンケルスが支持する写本の一つでは最初の単語が Σερένιος と書かれている。ルフィヌスは「セレニウス」と書いており、ヒエロニムスはエウセビオスの年代記の翻訳で、オロシウス (VII. 13) に続いて「セレニウス・グラニウス」と書いており、コルトホルト (ハイニヒェンが引用) によると、これが正しい形であったことが碑文で示されている (ハイニヒェンの版を参照)。この人物については、次の章で引用する勅令の冒頭の文章からわかるように、ミヌキウス・フンダヌスの前任のアジア総督であったということ以外、これ以上のことはわかっていない。
  12. γρ€μματα。複数形はラテン語のliteræのように 、1通の手紙を表すためによく使われ、勅書自体の冒頭の文から(エウセビオスのギリシャ語に依拠するならば)、ハドリアヌスは複数の手紙ではなく、エウセビオスが言うところの1通の手紙、ἐπιστολήに返事を書いたことがわかります。
  13. このミヌキウス・フンダヌスは、プリニウスが手紙 I編第9話 で言及している人物と同一人物である (カイル編『プリニウスの手紙』419ページにあるモムゼンの注釈を参照)。彼はメリトン(エウセビウス、IV.26)にもアジアの総督として言及されており、そこではハドリアヌスがキリスト教徒についてメリトンに手紙を書いたとされている。この勅令の信憑性は議論の的となっている。ケイム(神学年誌、 1856年、387ページ以下)が最初にその信憑性を疑問視した。彼に続いて多くの学者がおり、特にオーヴァーベックは『古い教会の食事の研究』I.93ページ以下で、キリスト教徒に関する初期の皇帝のさまざまな勅令について非常に鋭い議論を展開している。しかし、この勅令の真正性は、ケイムの攻撃に対して、ヴィーゼラー、ルナン、ライトフットらによって擁護されてきた。問題全体は、勅令の解釈にかかっている。ギーゼラー、ネアンダーらによると、この勅令は騒乱的な訴訟のみを対象としており、トラヤヌスが定めた原則から逸脱するどころか、その原則に戻り、民衆の攻撃を秩序ある司法手続きに置き換えようとする試みである。この勅令の意味がこれであるならば、その真正性を疑う理由はないが、最後から2番目の文は確かにそのように解釈することはできない。「したがって、誰かが告発し、法律に反する行為を行ったことを示す場合(τι παρὰ τοὺς νόμους)、犯罪の凶悪さに応じて次のように決定しなさい。」 (κατὰ τὴν δύναμιν τοῦ ἁμαρτήματος)。この最後の言葉は非常に重要です。確かに、囚人が告発されるべきさまざまな犯罪を暗示しています。これらの犯罪の凶悪さに応じて、刑罰が規定されます。言い換えると、キリスト教徒の裁判は、彼らが単にキリスト教を信仰していると公言したかどうかではなく、道徳的または政治的犯罪で有罪であるかどうかを確認するためのものでした。つまり、この勅令によると、キリスト教の信仰を公言することは、それ自体では犯罪とはみなされません。当時の勅令が本物であれば、ハドリアヌスは、キリスト教の信仰を公言すること自体を犯罪として罰するというトラヤヌスの手続きの原則を完全に覆したことになります。しかし、アントニヌス・ピウスとマルクス・アウレリウスの時代には、トラヤヌスの勅令はまだ完全に効力を持っていたようです。ケイムとオーバーベックが提示したこの理由とその他の理由から、私はこの勅令をアントニヌス・ピウスとマルクス・アウレリウスの勅令とともに偽造と分類せざるを得ない。ハドリアヌスが存命中に作成されたはずはなく、ユスティノスが『弁明』を書く前に偽造されたに違いない。なぜなら、ユスティノスはこれを本物の勅令として挙げているからである。つまり、アントニヌス・ピウスの治世の初期に属するに違いない。初期のキリスト教著述家たちが、皇帝とキリスト教の関係について抱いていた幻想は非常に注目に値する。メリトンもテルトゥリアヌスも、ネロとドミティアヌス以外にはキリスト教徒を迫害した皇帝はいなかったと述べている。実際、2 世紀を通じてキリスト教著述家たちは、自分たちが受けていた待遇が何か新しくて奇妙なものであり、以前の皇帝がキリスト教徒に与えていたよりよい待遇とは対照的であるかのように語っている。そうすることで、彼らは現在では失われてしまった皇帝の実際の勅令を完全に無視し、キリスト教徒に有利な偽造勅令のみに注目している。いつ、誰によって偽造されたのかは分からない。例えば、テルトゥリアヌスはセプティミウス・セウェルスに宛てて、先任者たちがキリスト教徒に与えた好意について語り、彼らの行為を自分の行為と対比している。メリトンはマルクス・アウレリウスに宛てて同じように語り、ユスティノスはアントニヌス・ピウスに宛てても同じである。この方法は、おそらくトラヤヌス帝の最初の勅令(第3巻第33章、注釈6参照)の誤解から生じたもので、彼らは皆、勅令を好意的なものと考え、したがって皇帝のキリスト教徒に対する友好的な態度を前提としていたが、彼らは自分の時代にはそれが見つからなかったため、当然ながら前の時代に移した。このことから次第に、ラクタンティウスが初めて正確に表現した、悪い皇帝だけがキリスト教を迫害し、良い皇帝はキリスト教に好意的であったという考えが生まれた。しかし、帝国がキリスト教化されてからは、すべての異教徒の皇帝は、善人も悪人も迫害者であったという信念が一般的になった。すべてのキリスト教皇帝は一つのレベルに置かれ、すべての異教徒は別のレベルに置かれ、後者はネロやドミティアヌスのように邪悪な暴君と見なされた。オーバーベックOverbeck, l.c.と比較してください。
  14. ἀντιγρ€ψαι コピー
  15. ユスティノスの 写本 2冊では、前者が与えたラテン語原文をエウセビオスのギリシャ語訳に置き換えている。しかし、ルフィヌスはエウセビオスの『歴史』の彼の版で、 ラテン語訳を与えており、これが原文である可能性が非常に高い。キンメルの『ルフィノについて De Rufino』 175 ページ以下とライトフットの『イグナティウス』 I 463 ページ以下を比較し、オットーの 『Corpus Apol.』 I 190 ページ以下を参照。そこには、ユスティノスの写本のギリシャ語とルフィヌスのラテン語の両方で勅令が与えられている。ケイム ( 『原始キリスト教から (Aus dem Urchristenthum)』 184 ページ以下) は、ルフィヌスのラテン語は原文ではなく、エウセビオスのギリシャ語の翻訳であると主張している。しかし、彼の議論には実際の説得力はなく、大多数の学者はキンメルの見解を受け入れている。
  16. ユスティノス『弁明』 I. 68.
  17. 以下に挙げるギリシャ語訳の忠実さについては、ルフィヌスのラテン語が原典なのか、それとも翻訳なのか、まったく確信が持てないため、判断することはできない。しかし、エウセビオスとルフィヌスはよく一致しており、ルフィヌスのラテン語がエウセビオスの翻訳の原典だとすれば、後者は、上記第 2 巻第 2 章で言及されているテルトゥリアヌスの『弁明』のギリシャ語翻訳者よりもはるかに優れた翻訳を行っている。しかし、この種の短い公文書の翻訳には、テルトゥリアヌスの『弁明』のような著作よりも、はるかに多くの労力が費やされることが予想されるし、エウセビオスによる勅令の翻訳は、彼がラテン語に堪能であったことを証明するものでは決してない。上記 (第 2 巻第 2 章、注 9) で述べたように、彼はラテン語に比較的精通していなかったと思われるが、必要に応じて短い文章を自分で翻訳できる程度には熟知していた。


トップに戻る
この文書は翻訳文であり、原文から独立した著作物としての地位を有します。翻訳文のためのライセンスは、この版のみに適用されます。
原文:

この作品は1930年1月1日より前に発行され、かつ著作者の没後(団体著作物にあっては公表後又は創作後)100年以上経過しているため、全ての国や地域でパブリックドメインの状態にあります。

 
翻訳文:

原文の著作権・ライセンスは別添タグの通りですが、訳文はクリエイティブ・コモンズ 表示-継承ライセンスのもとで利用できます。追加の条件が適用される場合があります。詳細については利用規約を参照してください。