コンテンツにスキップ

ニカイア教父とニカイア後教父: シリーズ I/第11巻/ローマ人への手紙注解/ローマ人への手紙注解の序文

提供:Wikisource

ローマ人への手紙注解の序文

[編集]

———————————

聖クリソストムの ローマ人への手紙注解は、彼が残した注解の中でも最も親近感があり、最も議論を呼ぶものの一つです。この手紙の文体自体が、この文体を必要としていました。それは、注意深い読者に、この手紙が元々宛てられた人々の見解や感情について何らかの概念を形成する必要性を常に思い起こさせるようなものだったからです。この点に関して、聖クリソストムは多くの注意を払っており、その結果、他のほとんどの注解者よりも手紙の教義的意味についてはるかに明確な見解を得ています。彼が幼い頃に修辞学の教育を受けたことで、その後の厳しい規律と禁欲的な信仰がなければ、おそらく彼はそのような解説に対してさらに強い偏りを抱くことになったでしょう。実際、彼の注解における修辞的要素は非常に大きな価値があります。文の文体と言葉遣いによって生み出される意図された効果を彼がすぐに理解したことは、そうでなければ不明瞭で矛盾しているようにさえ見えるものを明確にする手段となることがよくあります。この例は、彼が説教12で解説している第 7 章の冒頭にあります。キリストの死にあずかること、つまり死に際しての結婚の解消によってモーセの律法から解放されるという例は、この書簡の中で、律法の死と人の死が混同されているかのように、一見矛盾しているように述べられています。そして、さまざまな読み方は、難しさを取り除くのではなく、問題の位置を変えるだけです。しかし、彼は、これが実際にはより強力な議論であることを非常に巧みに示しています。他のケースは、たまたまテキストに難しさを感じた他の人に衝撃を与えるでしょう。

聖パウロを解釈する上で、他のどの聖書著者にも劣らず、人間性と指導的霊性が表れているパウロを解釈する上で、はるかに高い資質は、彼がパウロに対して抱いていた独特の愛情であり、特に序文の冒頭と最後の説教の終わりにそれを表現している。この影響は、ローマ人への手紙 9章3節についての説教、説教16の解説に最もよく表れている。

これらの説教の入念な構成と、それに必要な細心の注意は、著者がコンスタンチノープル司教区の任務に就く前に行われたに違いないことを示すものと考えられてきた。しかし、ティルモントは、この点を疑いの余地なく明らかにする、さらに確かな兆候を発見した。愛への勧め、説教8で、著者は自分と聴衆を一人の司教の下にあると述べている。説教29で、彼は自分を牧師と呼んでいるという異論もあるが、彼は他の説教でも同じように述べている。それは彼がまだアンティオキアで説教者だった頃に語ったものであることは確かであり、その用語は、他の場合、すなわち、v. ad. P. Ant. Hom. xx. の「彫像」の場合ほど明確ではない。さらに、彼は、聖パウロが教え、拘束されていた場所に容易にアクセスできる人々に語りかけているようであり、その場所はコンスタンチノープルとは一致しないが、明らかにアンティオキアと一致する。しかしながら、そこで言及されている聖パウロの拘束は記録に残っておらず、彼がその表現で別の場所を指している可能性もある。

著者の生涯については、すでに翻訳されている『コリント人への第一の手紙についての説教』の序文でいくらか述べられている[1]。しかし、この作品に関連して、ペラギウス派論争で聖クリソストムスがどのように引用されているか、特に注目する価値があるかもしれない。いくつかの文章はペラギウス派論争から引用されているからである。

聖アウグスティヌス、adv. Julianum. l. 1, c. vi. は、洗礼を受けたばかりの者への説教の中の、原罪の教義に反するとされる一節について論じている。彼は、幼児は罪を持たないと述べていたが、これはもちろん複数形が暗示するように実際の罪を意味していた。しかしながら、その言葉は翻訳によって簡単に別の意味に置き換えられた。聖アウグスティヌスは、その反対側で「アダムは自分の罪によって全人類を罪に定めた」というオリンピアスへの手紙を引用している。そして、説教9 の 創世記 civ 28 では、堕落の罰として被造物に対する支配力の喪失について語っている。そして最後に、前に引用した説教 (ad Neophytosとして) からの一節では、主が私たちを「世襲の負債で縛られている」と見なすと語っている。また、この注解の 説教10 にある、ローマ人への手紙の一節も引用されている。 14節。これらは、聖クリソストムスがこの点に関してペラギウス派の教義を一切持たなかったことを明らかにするのに十分である。

自由意志に関しては、彼は1つか2つの箇所を引用している。例えば、説教では、聖パウロの言葉、コリント人への手紙第二 4章13節、Ben. 3 章 264 ページについて、「最初に信じ、呼びかけられたとき従うのは、私たちの善意によるものです。しかし、信仰の基礎が据えられたとき、私たちは聖霊の助けを必要とします」と述べている。また、旧約聖書のヨハネによる福音書 1章38節、Ben. 8 章 107、154 ページについては、「神は、私たちの意志に先立って賜物を与えられるのではなく、私たちが始め、私たちの意志を先に送ったとき、神は私たちに救いの機会を豊かに与えてくださるのです」と述べている。しかし、創世記の説教 5章では、「神は上からの助けを受けたが、まず自分の分を果たされた。だから、私たちは、どんなに努力しても、上からの助けがなければ、何の善も行えないことを自分に言い聞かせよう」と述べている。というのは、その助けがなければ何事も正しく行なうことができないのと同じように、私たちも自分の分をささげなければ、上からの助けを得ることはできないからである。」これは、 まず自分の分を尽くすことについての彼の意味を例証しており、善行のまさに初めから神の助けを排除するつもりはなく、ただ私たちの意志の動きよりも優先するつもりはないということを示しています。賜物という言葉にも注目すべきです。彼はおそらく、福音の賜物を指して、それが先行する恵みの最初の動きに当てはまるとは考えていなかったのでしょう。彼の意味をこのように見れば、論理的というより修辞的な筆者に必要な限りにおいて、彼の表現の難しさが解決されるように思われます。この注解書のいくつかの箇所、例えばローマ人への手紙 2章16節や 8章26節 は、この点に関係しています。

彼は死の直前にオリンピアスに宛てた手紙の中で、「修道士ペラギウス」の誤りを嘆いており、有名な異端者のことを言っていると推測されている。


この翻訳は、特に断りのない限り、サヴィルのテキストからのものです。最初の 16 の説教については、オリジナルの版を刊行する目的でパリでいくつかの写本が校訂されましたが、校訂版の残りの部分はまだ入手できていません。4つには解説のほぼ全文が、さらに 3つには解説のさまざまな部分が収められています。そのうち 2つはベネディクト会編集者によって部分的に使用され、後の説教で貴重な読み方が提供されています。また、ボドリアン図書館に写本が 1つあり、多くの間違いがありますが、校訂された説教の最も優れた読み方と概ね一致しています。この写本には、説教30 までのほぼ全文が収められており、説教16 以降とそれ以前の説教の大部分については完全に校訂されています。


編集者は、翻訳および注釈に含まれる内容の多くについて、また索引について、エクセター大学の牧師 JB モリス氏 (MA) に感謝の意を表します。

C.マリオット


ベネディクト派のテキストは、フィールド氏がヨーロッパのあらゆる写本の校訂版を利用して並外れた洞察力で改訂したため、そのテキストによる翻訳を改訂せずにこの重要な書籍を再出版するのは適切ではないと考えられました。これは、クイーンズ カレッジの故フェローである WH シムコックス牧師の親切な作業であり、その優れた学者に期待される注意深さと正確さをもって行われました。その他の点では、彼は驚くべき謙虚さで以前の翻訳をそのまま残しました。

EB ピュージー

1876年。


トップへ戻る

脚注

[編集]
  1. [これについては、編集者が第 1 巻の序文で聖クリソストムの生涯と業績のより完全な概要を説明しています。]
この文書は翻訳文であり、原文から独立した著作物としての地位を有します。翻訳文のためのライセンスは、この版のみに適用されます。
原文:

この作品は1929年1月1日より前に発行され、かつ著作者の没後(団体著作物にあっては公表後又は創作後)100年以上経過しているため、全ての国や地域でパブリックドメインの状態にあります。

 
翻訳文:

原文の著作権・ライセンスは別添タグの通りですが、訳文はクリエイティブ・コモンズ 表示-継承ライセンスのもとで利用できます。追加の条件が適用される場合があります。詳細については利用規約を参照してください。