コンテンツにスキップ

ニカイア以前の教父たち/第5巻/キプリアヌス/キプリアヌスへの紹介文

提供:Wikisource

キプリアヌスへの紹介文

[編集]

———————————

[紀元後 200~258年] ヒッポリュトスが彼の著作すべてにイレナイオスの精神を反映しているとしても、それは特筆すべきことではありません。彼はリヨンの偉大な司教の精神的な息子であり、パトモスとエフェソスの聖なる司祭から弟子たちに伝えられた家柄を深く受け継いでいました。しかし、キプリアヌスはテルトゥリアヌスの精神的な息子であり弟子である一方で、私たちは彼の特徴と彼の全奉仕の鍵を、弟子たちが初めてキリスト教徒と呼ばれた遠く離れた司教区と都市に求めなければなりません。キプリアヌスは西方のイグナティオスです。彼の著作を見ると、イグナティオスの著作がいかに真に歴史的なものであり、彼の単純で初歩的な有機的統一体系がいかに普及していたかがわかります。それは、位階制の仮定や「神の遺産に対する支配権」を体現するものではなく、これらすべてを否定し、「 あなた方の中の長老たちに勧めます。私も 長老です」と言った聖ペテロの精神に根ざしています。キプリアヌスは確かに自分の職務の責任を熱心に主張したが、彼は大会議で普遍的に認められたシステムの上に構築し、教皇とその支持者たちは常にそれを破壊しようと努めてきました。中世のシステムがキプリアヌスの司教職理論や教会組織理論から何らかの支持を得ているという考えほど欺瞞的なものはありません。彼のシステムは、普遍的な司教の平等と共同体でした。彼の計画では、使徒職は司教職に永続化され、司祭職は使徒的制度であり、それによって他の人々は共同司祭としてのすべての機能において司教と連携したが、教会の議長職に限定された機能においては連携しなかった。封建的な考えは、元々のカトリックの単純な枠組みに非常に異なる制度を押し付けた。しかし、その原始的な枠組みと教皇の発展の歴史を注意深く研究すると、次の命題が明らかになる。


1. キプリアヌスの格言「教会は司教の中に」は、彼が何を意味していたにせよ、ニカイア憲章の警句的な表現である。これらは、教皇制の痕跡のない司教制というイグナティオスの理論に組み込まれており、キプリアヌスの格言は、最高位の教皇という不吉な人物像を掲げ、ラテン教会をまったく新しい「教会は教皇の中に」という原則に従わせる前に、西方では事実上破壊されなければならなかった。キプリアヌスの体系は、この新しさに本質的に敵対している。


2. キプリアヌスは、教会の専制政治の守護者どころか、初期の教会法や憲章の解説者であり、秩序と規律の精神を確かに持ちながらも、「主の精神」が働いているところならどこでも表される「自由」の最大の典型であることがわかるでしょう。キプリアヌスは、司教制の規律だけでなく、司祭団と信徒の協力の守護者であり擁護者です。彼の手紙は、ニカイア教父が知っていたカトリックの制度を説明していますが、キリスト教の教父の中で、キリストの体を有機的な全体として捉え、その中で各メンバーが名誉ある役割を担うという概念において、彼は最も明確で包括的な人物です[1]。人民による政治と代議制による政治、信徒の正当な権力と地位、 聖パウロの ἀντιλήψεις (認識) としてのキリスト教平民の組織化[2]、教会会議の発展、 omni plebe adstante、これらすべてがキプリアヌスが理解したカトリックの制度に体現されている。


3. 東方人[3]は、奴隷のくびきと、自分たちの衰退によって生じた迷信の下でも、このイグナチオの理論にかなり忠実に従ってきた。キプリアヌスは西方におけるこの理論の偉大な解説者であった。一方、西方教会をニカイアの基礎から引き離し、ラテン教会を偽造された教令の基礎の上に置いた 9 世紀の恐ろしい分裂[4]は、キプリアヌスの格言を無視し、次にその統一という基本原理を実質的に粉砕することによってもたらされた。この変化は、原始的な司教職の転覆、司祭職の権利の消滅、および信徒の完全な屈辱を伴い、一言で言えば、教会会議の憲法と憲法上の自由の破壊であった。


4. キプリアヌスが初期に推進した憲法上の首位権は、教皇制が存在する前に教令制によって完全に破壊されなければならなかった。グレゴリウス1世はキプリアヌスを基盤として、「世界司教区」構想の立案者を反キリストの先駆者と宣言した。同格者の中で第一位にすぎない司教の教会法上の議長職を、1人の司教と1つの教区における神の至上権という架空の考えに置き換えるのが教令の精神であった。


5. したがって、キプリアヌス派のシステムは、西洋の残酷だが極めて興味深い歴史において、常に「ガリア派対ウルトラモンタニズム派」の大きな資源となってきた。フランクフルト教会会議から現代に至るまで、キプリアヌスの精神は、ヒンクマー、ゲルベール、ガリア派法学者、デ・マルカ、ボシュエ、ローノワ、デュパン、パスカル、ヤンセニスト(アウグスティヌス派)、そしてウルトラモンタニズムの教義的勝利に対する最近の反乱における古カトリック教徒に反映されている。キプリアヌス派のシステムを理解し、完全に敵対的で非カトリック的な教令のシステムを理解しなければ、ラテンキリスト教の歴史を理解することはできない。


6. 私は、キプリアヌスの著作で至るところで否定されている自由な精神、真の慈悲、道徳的純粋さに深く共感しているという事実を隠そうとはしません。アメリカのローマ教が十分に啓蒙され、浄化されて、この偉大なカルタゴの父を理解し、ローマの司教に彼の口調で話すことができるようになれば、この異国の宗教の輝かしい改革がもたらされるでしょう。そしてそのとき、私たちは、バチカンの専制政治の多くの臣民をこの地に移した神秘的な摂理を理解することができるでしょう。一方、ニカイア以前の教父の研究者は、このシリーズの 8 巻で、ローマ教を武装解除し、その主張を反駁し、ローマの服従における正直で真実を愛する精神を、ラテン教会の復興のための「古カトリック」の努力においてデリンガーとその仲間が開いた脱出の扉へと導くために必要なすべてのものを手に入れたことにすぐに気づくでしょう。「愛をもって真実を語り」、このこと、そして「山の模範」に倣って啓発された研究の精神を促進し神聖化するあらゆる努力を祝福してくださるよう主に祈りましょう。なぜなら、「主はこう言われる。道に立って、昔の道を見て尋ねよ」。 エディンバラ編集者による以下の序文は、質問に対するさらなる答えを提供し、ポンティウスの以下の物語を解明するのに十分です。


タスキウス・キプリアヌス(おそらく紀元200年頃生まれ)の初期の歴史については、カルタゴの長老カエキリウスとの親密な関係の期間( 紀元246年に改宗)までほとんど知られていない。彼が高貴な家柄に生まれ、修辞学者として高度な教育を受けたことだけが、ある程度の確実性を持って言えることである。洗礼を受けたとき、彼は友人カエキリウスの名を名乗り、熱心で活発な精神のエネルギーをすべて注ぎ、キリスト教の研究と実践に身を捧げた。

改宗後すぐに、彼は叙階され司教に昇格した。彼自身も多少抵抗したが、また、彼の昇格によって自分たちが取って代わられると考えた年長の長老たちも大いに反対したが、世間の切迫感から、彼はカルタゴ司教の職(紀元248年)を受け入れざるを得なくなり、殉教(紀元258年)までその職を務めた。


キプリアヌスの著作は、その本来の価値とは別に、当時のキリスト教共同体のメンバーの間で広まっていた社会的、宗教的感情や慣習を描写するものとして、非常に重要な歴史的関心と価値がある。告白を敢えてしなかった人々の言い逃れや殉教を恐れた人々の過ちを高位聖職者が非難する憤りほど、キリスト教体験の共通レベルを形成した強烈な信念、つまり緊張した熱狂を私たちに鮮明に理解させてくれるものはない。迫害の雰囲気の中で、そしてしばしば死の直前に生きていたキリスト教の信者たちは、苦しみや現世の享楽を驚くほど軽蔑するほど神経をとがらせ、周囲で起こるすべての出来事を興奮した想像力の輝きの中で見た。そのため、多くの状況が真摯に信じられ、正直に記録されたが、冷静で批判的な読者は一瞬たりともそれを真実として受け止めないだろう。キプリアヌスが『棄教者』 [5]に関する論文で述べた記述は、その例証となるだろう。これについて、ディーン・ミルマンは次のように述べている。「このような言葉を奇跡のように語り、信じることができた人々は、どれほどの熱狂状態にあったに違いない!」[6]

キプリアヌスは司教に昇進する前に、洗礼後間もなく(紀元246年)、ドナトゥスへの手紙、偶像の虚しさに関する論文、または論文の断片、そしてユダヤ人に対する証言の3冊の本を執筆していました。以下の翻訳では、ミーニュの順序を採用しており、最も自然に思える通り、ドナトゥスへの手紙を論文と一緒にではなく、手紙の最初に配置しています。


デキウス帝の迫害(紀元250年)の勃発により、キプリアヌスはしばらく身を隠したが、その身を隠したことで、ローマからカルタゴの聖職者に宛てた手紙の中で、彼の振る舞いが厳しく非難された[7]。この年、彼は潜伏場所からローマやカルタゴの聖職者やその他の人々に多くの手紙を書き、教会の福祉に関わるすべての事柄について、統制、警告、指導、勧告を行い、あらゆる方法で不在時の司教としての監督権を維持した。


ドナトゥス宛ての書簡を除く最初の 39 通の書簡は、おそらくキプリアヌスが隠居していた時期に書かれたものと思われます。彼は 251 年 6 月初旬に公務に復帰したようです。その後、彼とローマ司教コルネリウス、および他の人々との間で、ノヴァティアヌス、ノヴァトゥス、およびフェリキシムスの分裂、およびそれによって棄教させられた人々の状況に関連した主題について、多くの書簡が交わされました。書簡 52 で提起された問題は、252 年 5 月に開催された教会会議で解決されました。この予想される決定への言及により、書簡の日付は同年 4 月頃に限られます。53 番目の書簡で、キプリアヌスはガルスに対する迫害が迫っていることをほのめかしており、コルネリウスは 252 年 7 月に追放されました。56 番目の書簡は、コルネリウスの追放を祝う書簡でした。したがって、この書簡は、コルネリウスが亡くなったその年の 9 月 14 日以前に書かれたものであるに違いありません。彼の後継者であるルキウスも追放され、キプリアヌスによって書簡 57 で彼の帰還が祝福されています。したがって、この書簡は 252 年 11 月末頃に書かれたものであるに違いありません。ピアソン司教は、この書簡 59 を 253 年の初めに言及しています。


書簡 60 と 61 の年代を示すものは、平和な時期に書かれた可能性以外には何もないようであり、このため、これらは、デキウスの迫害の勃発前、西暦 249 年のキプリアヌスの司教職の始まりとされている。書簡64 を同じ年、または少なくともキプリアヌスの公職生活のごく初期の時期とするのが通例であるが、キプリアヌスがある程度経験を積むまでは、実務に関して兄弟司教が彼の司教としての助言を求めた可能性はほとんどないと思われる。また、この書簡はおそらく規律が緩んだ平和な時期に書かれたものなので、253 年という日付の方が好ましいと思われる。68 番目の書簡は、246 ページで 6 年間の司教職に言及されていることにより、簡単に年代を特定できる。したがって、この書簡は西暦254年に書かれたに違いない。 9月14日、キプリアヌスはウァレリアヌス帝によってクルビス島に追放された。彼は流刑地から書簡76を書き、この書簡に対する返事は書簡77、78、79で書かれた。書簡80の日付については、西暦250年とすべきか257年とすべきかという疑問がある。パメリウスは後者の日付を主張している。その理由は、この書簡の作者であるロガティアヌスはデキウス帝の迫害を生き延びた人物であり、この書簡の日付に殉教したと彼が推測する人物よりも若い人物だったからである[8]。しかし、これは非常に不満足なようで、権威の重みはより早い日付を支持している。残りの書簡は、その内容から、キプリアヌスの殉教の直前の期間に限定される。


統一性を保つために、書簡の順序と区分については、ミーニュの配列に従うのがよいと考えられました。ただし、参照の便宜上、オックスフォード版の各書簡の番号を注記に付記します。同様の理由から、以下の翻訳ではミーニュのテキストの一般的な形式が使用されていますが、著者の意図に近づけるために他のテキストや以前の翻訳の使用は拒否されていません。さらに、疑わしい箇所では意味の異なるニュアンスを示唆する可能性のあるさまざまな読み方が示されています。


翻訳者は、原則として、正確な翻訳が求められ、時には流暢な英語による翻訳よりも優先されることがあると付け加えるだけです。しかし、テキストの乱雑さや不明瞭さが克服できないと思われる場合を除き、著者の意図は公平かつ分かりやすく伝えられていると信じられています。キプリアヌスの文体は、師であるテルトゥリアヌスと同様に、明快さよりも激しさがはるかに特徴的であり、元のテキストに含まれる考えを別の言語で正確に表現することは、しばしば容易ではありません。キプリアヌスの助祭ポンティウスによって書かれたキプリアヌスの生涯が添付されています。

———————————

アメリカ人編集者による注釈。[9]


ディーン・ミルマンがここで哲学的に扱っているような事例を嘲笑するのは簡単だ。しかし、信者が異常に信じやすいと非難されることのないよう、イギリス理神論の父が自伝の結びで自らの体験について語っていることを思い出そう。「私がこれらの言葉(理神論者の神への祈り)を口にするやいなや、天から大きな、しかし穏やかな音が聞こえた。それは地上の何物にも似ていなかったからである。それが私を慰め元気づけたので、私は自分の祈りを当然のこととして受け止め、私が求めていたしるしを得た。…これは、どんなに奇妙に思えても、永遠の神の前では真実であると断言する」など。ハーバート生涯、p. 52、Popular Authors(日付なし)。ロンドン。ホレス・ウォルポール版より。


トップに戻る

脚注

[編集]
  1. エペソ4:15, 16; 1 コリント12:12–30。著者の理論がこの節の概念とイグナチオの伝統に導かれていることに私はほとんど疑いを持っていません。
  2. 1 コリント 12:28
  3. Guettée の解説、p. 4 を参照。 93.
  4. これについては、後ほど詳しく説明します。Guettée、383 ページを参照してください。
  5. エディンバラ版第1巻368ページ。
  6. ミルマンの『キリスト教史』第2巻、190ページ、注b。266ページの注を参照。
  7. 書簡 ii.
  8. P. 328、エディンバラ編。
  9. 265ページを参照。
この文書は翻訳文であり、原文から独立した著作物としての地位を有します。翻訳文のためのライセンスは、この版のみに適用されます。
原文:

この作品は1929年1月1日より前に発行され、かつ著作者の没後(団体著作物にあっては公表後又は創作後)100年以上経過しているため、全ての国や地域でパブリックドメインの状態にあります。

 
翻訳文:

原文の著作権・ライセンスは別添タグの通りですが、訳文はクリエイティブ・コモンズ 表示-継承ライセンスのもとで利用できます。追加の条件が適用される場合があります。詳細については利用規約を参照してください。