テンプレート:Ruby/doc
ナビゲーションに移動
検索に移動
![]() | これはテンプレート:Rubyの解説サブページです。 使用方法、カテゴリ、およびその他テンプレートページ自体に含まれない情報を収容しています。 |
ルビのついた文書を投稿するには[編集]
Wikisourceではルビを表示・使用することができます。原典にルビが使用されている箇所で、このテンプレートを使用してください。『漢字』に『かんじ』とルビを振るには{{ruby|漢字|かんじ}}または{{r|漢字|かんじ}}と記入します。
使用例1[編集]
{{ruby|祗園精舎|ぎおんしょうじゃ}}の鐘の声、{{ruby|諸行無常|しょぎょうむじょう}}の響きあり。{{ruby|娑羅双樹|しゃらそうじゅ}}の花の色、{{ruby|盛者必衰|じょうしゃひっすい}}の{{ruby|理|ことわり}}をあらわす。おごれる人も久しからず、{{ruby|唯|ただ}}春の夜の夢のごとし。たけき者も{{ruby|遂|つい}}にはほろびぬ、{{ruby|偏|ひとえ}}に風の前の塵に同じ。(『平家物語』冒頭)
出力結果[編集]
使用例2(rtc要素の廃止により現在は非推奨)[編集]
{{ruby|祗園精舎|ぎおんしょうじゃ|rtcstyle=ruby-position:under|rtc=Jetavana-vihāra}}
出力結果[編集]
使用例3[編集]
{{ruby|{{ruby|祇園精舎|ぎおんしょうじゃ}}|Jetavana-vihāra}}
出力結果[編集]
その他[編集]
Wikisource:ツール・スクリプトを利用することにより、簡単にルビを入力することができます。
入力1[編集]
學(まな)びて時(とき)に之(これ)を習(なら)ふ
出力結果[編集]
入力2[編集]
原文|入力(にゅうりょく)
出力結果[編集]
原文
関連項目[編集]
- {{ルビ使用}} - 作品にルビが使用されていることを示す文字列を出力します。
- {{Rs}} - ルビが多いページではRubyの代わりにRsを使うことでテンプレート読み込みサイズを抑制できます。例えば、ルビが12665個ある作品「ロミオとヂュリエット」で「テンプレート読み込みサイズエラーが起きている」のを「RubyをすべてRsに置き換えてエラーを回避」できます。
- {{Ruby2}} - styleやcssを一切使わない軽量なルビ機能を提供します。{{Rs}}よりもさらにテンプレート読み込みサイズを抑制できます。
- {{Rbcmnt}} - supとsubを使った両ルビ機能を提供します。例えば、祗園精舎ぎおんしょうじゃJetavana-vihāraとなります。
- {{Rbcmnt2}} - inline-blockを使った両ルビ機能を提供します。例えば、ぎおんしょうじゃ祗園精舎Jetavana-vihāraとなります。