Page:Textbook of Japanese History for Elementary School on 1943 vol 1.pdf/58

提供:Wikisource
このページは校正済みです

年は過ぎて、今では、源氏に手むかふものもありません。土をけたてる馬のいななき、風に高鳴る弓の音が、富士の裾野にひびきわたる有樣ありさまを見て、賴朝は、どんなに得意とくいであつたでせう。曽我そがの十郞・五郞兄弟が、父のかたき工藤祐經くどうすけつねを討つて、あた討ちのほまれを世に殘したのも、この時のことでした。

しかし、かうした源氏の全盛も、賴朝がなくなると、もうあとが續かなくなりました。これまで、源氏を助けて來た、外戚ぐわいせき北條ほうでう氏が、そろそろ、わがままをふるまふやうになつたからです。賴朝の長男賴家よりいへは北條時政ときまさに、次男實朝さねともは賴家の子公曉くげうに、その公曉は腹黑い北條義時よしときに殺され、源氏は、賴朝からわづか三代で、ほろびてしまひました。あとは、まつたく北條氏の思ひ通りで、義時は、まづ朝廷にお願ひ申して、源氏の遠緣とほえんに當る藤原賴經よりつねを、名ばかりの鎌倉の主として迎へ、自分は執權しつけんといふ役目になつて、勝手なふるまひをしました。

    ┌政子まさこ
北條時政┴義時─泰時─時氏ときうぢ─時賴─時宗─貞時さだとき─高時

これでは、もう武士に政治をまかしておけないと、朝廷では、お考へになるやうになりました。後鳥羽上皇じやうくわうは、義時をお討ちになる御決心から、兵をお集めになりました。それと知つた義時は、急いで大軍を京都へさし向け、このおんくはだてにあづかつた公家くげや武士を、つたり流したりしたばかりか、おそれ多くも、後鳥羽上皇を始め、土御門つちみかど上皇・順德じゆんとく上皇おん三方を、それぞれ隱岐おき土佐とさ佐渡さどへうつしたてまつりました。まことに、わが國始つて以來、臣下として無道きはまるふるまひです。その後北條氏は、泰時やすとき時賴ときよりが、ともに