Page:Textbook of Japanese History for Elementary School on 1943 vol 1.pdf/57

提供:Wikisource
このページは校正済みです

この役所は、のちに鎌倉幕府ばくふと呼ばれるやうになりました。

賴朝の敬神
拡大
拡大

Clip

賴朝の敬神

賴朝は、平家が武士の本分をわきまへず、おごりにふけつて、もろくもほろびたのをよいいましめとして、もつぱら質素儉約けんやくを實行し、部下にもそれを守らせました。また、つねに朝廷を尊び、神を敬ひ、ほとけをあがめ、武をねることをすすめ、特に剛健な氣風を養つて、いざといふ場合にそなへさせました。武士たちは、遊びのうちにも、流鏑馬やぶさめとか、笠懸かさおけとか、犬追物いぬおふもの・狩・相撲すまふなどきそつて、からだをきたへ武藝をねることを、第一とするやうになりました。武士のかうした氣風は、しだいに國中にひろまり、人々の心は、いつぱんにひきしまつて來ました。さうして、鎌倉武士の名は「いざ鎌倉」のことばとともに、ながく後世に傳へられました。

富士の卷狩
拡大
拡大

Clip
富士の卷狩

狩といへば、賴朝が征夷大將軍に任じられたあくる年、富士の裾野すそのもよほした卷狩は、全國の武士を集めたほど、盛んなものでした。富士川の對陣以來、早くも十二三