Page:Textbook of Japanese History for Elementary School on 1943 vol 1.pdf/49

提供:Wikisource
このページは校正済みです

源賴義みなもとのよりよしが、朝廷の命を受けて、これをしづめるために戰つてゐる、前九年ぜんくねんえきの眞最中のことです。

後三條天皇の御學問
拡大
拡大

Clip
後三條天皇の御學問

やがて〈第七十一代〉後三條ごさんでう天皇が、御位におつきになりました。天皇は、世のなりゆきを深く御心配になり、おんみづから政治をおとりになりました。たびたび藤原氏をおいましめになり、ゆるんだ政治を立て直さうと、おつとめになりました。おそれ多くも、儉約けんやく模範もはんをお示しになり、日々の御膳部ごぜんぶにまで、御心をお配りになつたと傳へられてゐます。石清水八幡宮いはしみづはちまんぐうに行幸のおん時など、奉迎者はうげいしやの車のはでな金具かなぐに、お目をとめさせられ、その場で、これをお取らせになつたこともありました。しぜん役人たちは、心をひきしめてつとめにはげみ、さすがの賴通も、おそれ入つて、關白の職を退き、平等院へ隱居いんきよしてしまひました。しかし天皇は、わづか五年で御位を〈第七十二代〉白河しらかは天皇におゆづりになり、まもなく、まだ四十の御年でおかくれになりました。

白河天皇もまた、後三條天皇の御志をおつぎになつて、御みづから政治をおとりになりました。御位をおゆづりになつてからも、院で政務をおさばきになつたので、攝政・關白の職も、名ばかりとなり、藤原氏の勢は、どんどんおとろへて行きました。