Page:Textbook of Japanese History for Elementary School on 1943 vol 1.pdf/16

提供:Wikisource
このページは校正済みです

おつきになりました。天皇は「神鏡を身近く奉安してゐるのは、まことにおそれ多いことである。」とお考へになり、御鏡に御劒をそへて、これを大和の笠縫邑かさぬひのむらにおまつりになりました。〈第十一代〉垂仁すゐにん天皇もまた、その御志みこころざしをおうけになり、伊勢いせの五十鈴川のほとりに、あらたな社殿をお造りになつて、そこにおまつりになりました。これを皇大神宮くわうだいじんぐうと申しあげます。國民も、今はまのあたりに神宮を拜して、ますます敬神の心を深め、國の尊さを、はつきりと心に刻むやうになりました。

四道將軍
拡大
拡大

Clip
四道將軍

世の中はいよいよ開け、人口は多くなり、產業もまた進んで來ました。そこで崇神天皇は、御惠みを國のすみずみまでおよぼさうとの思し召しから、四人の皇族を北陸ほくりく東海とうかい山陰さんいん山陽さんやうの四道へおつかはしになりました。これを四道將軍しだうしやうぐんといひます。また人口を調べ、みつぎ物を定めて、政治せいぢをお整へになり、池をほらせて農業をお進めになり、さらに、諸國しよこくに命じて船を造らせ、海國日本のそなへを固くなさいました。このころ、朝鮮てうせん大伽羅おほから任那みまな)といふ國が、となりの新羅しらぎにおびやかされて、わが國に助けを求めましたので、天皇は鹽乘津彦しほのりつひこに軍勢を授けて、おつかはしになつたこともあります。垂仁天皇は、もつぱら御父の御業をおつぎになつて、農業をお進め