Page:Textbook of Japanese History for Elementary School on 1943 vol 1.pdf/17

提供:Wikisource
このページは校正済みです

になり、ひたすら民草をおいつくしみになりました。あの田道間守たぢまもり物語ものがたりによつても、高德のほどをおしのび申すことができるのであります。かうしておん二代の間に、國の力は一だんと強まり、御稜威は遠く海外に、かがやくやうになりました。

しかし、交通かうつうの不便なこのころのことですから、遠い九州や東北の地方には、皇室の御惠みを、まだ十分にわきまへないものがありました。〈第十二代〉景行けいかう天皇から〈第十四代〉仲哀ちゆうあい天皇の御代にかけて、西の熊襲くまそ、東の蝦夷えぞが、しばしば、わがままなふるまひをくりかへしました。おそれ多くも、景行天皇は、おんみづから熊襲を討つておしづめになり、また武内宿禰たけのうちのすくねに命じて、蝦夷のやうすをお調べさせになりました。それでもなほ治らないので、皇子わうじ大和武尊やまとたけるのみことに、重ねてお討たせになりました。尊の勇武によつて、熊襲もしばらく鳴りをひそめ、蝦夷もまたしづまりました。東國へお出かけになる時、尊は、特に皇大神宮の御劒をお受けになり、神々のおまもりによつて、武運をお開きになつたのでありました。かうして、今や御稜威は東西にかがやき、やがて〈第十三代〉成務せいむ天皇の御代になると、國やこほりまうけられ、役人が置かれて、地方の政治が大いに整つてきました。

ついで、仲哀天皇がお立ちになつてまもなく、またまた熊襲がそむきました。天皇は、神功じんぐう皇后とともに、將兵をひきゐて、筑紫へおくだりになりましたが、熊襲がまだしづまらないうちに、おそれ多くも、行宮あんぐうでおかくれになりました。皇后は、おん悲しみのうちにも、新羅が熊襲のあと押しをしてゐることを、お見やぶりになり、武内宿禰の考へをもおくみになつて、いよいよ、新羅をお討ちになることになりました。紀元八百六十年のことであります。